アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

菊水鉾でお茶そして甘味あれこれ

2015-07-16 | おやつ


昨年は、タイミング悪く行けなかった「菊水鉾」のお茶席に
今年はうまく入らせていただくことが出来ました。
空いていたので、お手前の様子もゆっくり見せていただきました。
お揃いの浴衣でお接待される様子は、祇園祭ならではですね。
「したたり」という不老長寿の銘菓とともにいただく熱いお薄。
黒糖の風味が良いですね~。
もちろん、お皿はお土産にいただいて帰りました。


これもまた昨年は1日違いで買えなかった、永楽屋の「水あずき」
祇園祭の期間限定販売なのです。
最初の一吸いを強く!と教えてくださいます。
こあらちゃん写真ありがとー♪
ちゅるちゅる、ズボズボとストローで吸う、軟らかい水羊羹、
冷たくて甘い、暑いさ中に嬉しいおやつです。

ギブミーかき氷~~とたどり着いた「マエダコーヒー」
ですが、無い! かき氷が! 無い!


ここで運が尽き果てたのでしょうか。
でもミックスジュース美味しかった。
かき氷は夕方からのメニューのようでした。
なんで言ってくれないのよ・・・

ま、汗もひいたし、良かったですね!
よかった、よかった!






7/14「祇園祭」まずランチ。

2015-07-16 | ご飯


今年は宵々山の14日に行くことになりました。
暑いんだこれが。
わかっちゃいるけど、これは行ったものにしかわからない
楽しみがあれこれとあるのです。

あまりの暑さに、多くは歩きませんでしたけれど、
それでもいくつの鉾と山を見たでしょうか。
角を曲がったら見えてくる姿に感動します。

今年は、琴さん、Kさん、こあらちゃんと。
お祭りなので、なんとなくウキウキそわそわしますね。

毎年の悩みの種は、お昼ご飯です。
と言いながら、毎年行き当たりばったりで失敗もありません。
私が言う失敗とは何でしょう。
値段の割に量が少ない。まずい。無愛想。
あ、当たり前ですね。

やはり京都といえば「鱧」でしょう!
占出山近く、通りすがりに目に留まった「はも」に惹かれて暖簾をくぐりました。
いやいや、それでもペラッとあれば良い方なのかな・・・
と思いつつ、鱧入り御膳を注文しました。

大当たり~
お膳とは別に提供される別皿のお刺身、量がハンパなくて
一皿を取り分けるのか、お店の方に確認してしまったぐらいです。
とても新鮮でいかってます(新鮮でぴちぴちの意)


天ぷらもたっぷり上々、熱々のサクサク。
こちらにも鱧、ちゃんとありました。


そういえば昔、京都出身大阪在住の友人が
大阪のスーパーの鱧なんて!とお怒りだった。
京都でいただく鱧はやっぱり美味しいのか。

お祭りなのにゆっくりさせていただけて、良かったです。



お腹もいっぱい。
水分も摂った。
次は甘味だ、見物だーおおぉー!

到着するなり飯食って元気元気







ビッグバンドのJAZZライブへ

2015-07-13 | キモノ


小中学校の同級生、的場君率いるウインドカンパニー
THE BIG WIND JAZZ ORCHESTRAのライブを聴きに
梅田ロイヤルホースへ家人と行ってまいりました。
難しい不協和音とリズムが取れないJAZZは苦手ですが、
ビッグバンドは大好物です。
スイングしたり手拍子したり、今回も楽しかったー。
次は12月とのことで、楽しみです。

せっかくなので、しじらの浴衣を着ました。


梅田へのお出かけなので、
衿付き半襦袢で、浴衣だけど少しキッチリ感を。


やはり胴回りは暑いです。
下半身、あまりキュッと巻きつけると
汗でまとわりついて歩きにくくなるので、要注意ですよ。
でも、袖の袂や衿足から風が入ると
最高に心地よかったです。
扇子や団扇で袖口に風を送ってみると
上腕あたりまで冷んやりしますよ。

浴衣の時こそ、普段の洋服の時より
ちょっとだけレディな振舞いを
心がけたい中高年なのであります。


マツリカとハグロトンボ

2015-07-12 | 日記


探していたマツリカ(茉莉花)の鉢を
何のことはない、
近くのホームセンターで見つけました。
何年も前に
モイラさんから教えてもらった、
白い花を咲かせるジャスミンです。
ジャスミンティーを作る時、
この花の蕾を乾燥させて使うそうです。


ほんっとうに香りがとても強く、
玄関に置いてあるのに家中甘い香りがします。
枯らさないようにしよう。

庭で見つけた変わった昆虫。
羽根が黒くて胴体は玉虫色。


ハグロトンボと言うらしいです。
蝶はよく来ますが、
水も無いのによく来たなぁ。
珍しくないのかな?
まぁ、ようお越し。
しかし暑いですね。





大阪倶楽部で「咲くやこの花文楽」でした

2015-07-12 | キモノ


咲くやこの花賞を受賞された歴代の文楽技芸員さんによる文楽イベントがあり、
淀屋橋にある男性のみの社交場「大阪倶楽部」へ行ってきました。


BちゃんIちゃんありがとうございました。

五条橋、牛若丸と弁慶の出逢いとアクション。
前から2番目という最高のポジションで楽しませていただきました。

トークショーは面白かったですね~。
お馴染み産経新聞の亀岡典子さんが司会で、
うまいことお話を引き出されます。
引き出された玉佳さん、魅力炸裂でした。
こういう生のお話を伺うと、
本当にすごい世界だけど親しみを持てる、
ますます興味深く舞台を観ることに繋がるように思います。
とにかく笑って頷いている間に
あっという間に時間が過ぎました。

最後は素浄瑠璃。
お人形はいなくても引き込まれる、
熱い熱い舞台でした!

終演後は館内を見学させていただけましたので、
100年近い建造物の中をため息つきながらウロウロ。
囲碁と将棋のスペースに
ビリヤードのお部屋。


すごい世界があるんですね。
ばあやで住み込みたいわ。






7月4日清水五条へ

2015-07-11 | キモノ


朝1番に和装小物のセール!
通勤時間に洋服で京都五条まで。
ワイワイ賑やかに過ごす時間で
元気になれました!
浴衣も買えました~スッキリ。

解散後、皆さんは四条方面へ。
私は所用のため、家人と合流。
五条坂を東へ上がったところにある
五建ういろでお昼と


お土産。
色んな味の水無月がありました。


お店の名前は知っていたけど
2階には広い喫茶レストランがあって
ゆったり過ごせるんですね~。
なかなかな昭和レトロ感。
まだまだ知らない京都を発見した気分です。
大げさ~
今日もありがとうございました~!




浴衣でモエ・エ・シャンドン 2015へ

2015-07-10 | キモノ


7月7日、梅田グランフロントの「うめきた」6階FLOORで
浴衣でモエ・エ・シャンドン 2015というイベントがありました。
だいたい呑めないので、「モエドシャンパン」とかいい加減に覚えていたのですが
今回は津軽三味線ユニット「来世楽(らせら)」のゆかさんが
河内音頭で三味線を弾かれるということで
Kellyさん、琴さん、たいるちゃん、Kさんとのぞいてきました。

あわよくば、河内音頭で盆踊れるのかしら・・・

踊れません。あんなとこでムリー

頭にお花をつけた踊りチームのマダム達が花を添えていらっしゃいました。
マニアの方たちは狭いところでハイテンションダンス・・・危ない・・・

ファッションショー素敵でしたよ~。
浴衣って良いわぁ~と思える、本当に可愛くて華やかで。
サイトで当日の写真が見られます。
帯結びもとっても勉強になりました。
会場にいらっしゃった多くの浴衣の方たちも、ダウンライトとスポットライトの狭間でゆらゆら。
細い長い首の方が衣紋を抜かずにキリリと着こなしていらっしゃったの、お似合いでした。
外の夏祭り会場では味わえない特別感がありました
日本の夏はやっぱり浴衣ですね~

浴衣で行ってFacebookで「いいね」をしたら、
扇子とモエエシャンドン一杯無料チケットがもらえます。
ぬかりなくいただきましたが、私は呑めないので
Facebookをされていない浴衣美女にチケットをお譲りし、






のちほど、1階のカンテでカレーをがっつり。
禁断の高カロリー、でも焼きたてチャパティが美味しかった。


上のイベントは朝4時まで! 
毎日4時まで営業なんですか!
でもカンテも23時まででよかったね~。

そして、まだ火曜日だったという・・・

コトコねむのき浴衣と麻の半幅をカルタ結びで簡単楽チンに。


帯飾りは阪急の講習会で作った日本刺繍「笹の葉」です。
七夕だったんですものー


梅田ではまた浴衣イベントが開催されますよー。
お洒落しておでかけくださいね
もちろん、着付けのシュシュでも着付け&レッスンのご依頼お待ちしておりまーす。

四條畷市、学研都市線忍ヶ丘  『着付けのシュシュchouchou』

着付けのレッスン(日にちはご相談ください) 10時半~・13時~・15時~
着付けいたします(出張可)
[完全予約制]
申込・お問合せはemi09069874553gmail.com
を@に変えてください)
必ずお名前と連絡先メールアドレスをお知らせください。






うめだ阪急9階で「文楽の世界展」

2015-07-09 | 文楽とか映画とか


うめだ阪急9階で開催中の文楽の世界展を観てきました。
「クールジャパン!文楽ってカッコイイ」ですって。
美しいお人形達がこちらを見ています。
頭の中では首をかしげたり見栄を切ったりする姿が浮かびます。
論じ過ぎず、わかりやすい構成にしてあるので
私も楽しめました~。
カメラもOKな箇所もあって、親しめるように考えてはりますね。
奥には簡易舞台(お昼間にミニイベントをされているそうです)
その奥には、映像コーナーがあって、見入っている方が多くいらっしゃいました。
この辺はいつも「文楽のゆかり」さんに解説していただけるので
ありがたく流しました~

三人遣いをされる姿をマネキンで作ってあるのですが
とても良く出来ていますねー! 拍手!


よく百貨店のイベント出口で販売があるので
ここでも手拭いやキーホルダー、
夏休み公演のチケットも販売されたらいいのに!
せっかくこんな集客出来る場でのイベントなのに、
少し残念に思いました

~7月13日(月)まで。 催し最終日は午後6時終了とのことです。




盆踊りシーズン開幕「なにわの盆踊りIN京セラドーム2015」

2015-07-07 | キモノ


いよいよそんな季節になりました。
昨年は行けなかったドームの盆踊りに行ってきました。
仕事帰りのKellyさん、琴さん、たいるちゃん、お疲れ様です!
琴さんは終業後に浴衣に変身されてます。
あやかりたいあやかりたい。
私はパンツにへろへろシャツ、スニーカーです。

ドーム前のイオンにはフードコートがあって助かります。


きつねうどんで踊る前から汗だく。
さぁ、荷物をコインロッカーに入れて準備万端自動車道です。
混み合うグランドへの入口で、サッと琴さんの手を引いて誘導されたマダムに拍手!
ドーム内は盛り上がっております。


広がるふわふわの人口芝、
空調、トイレ、自販機、スタンドの座席、
使用料千円の値打ちありますね。
民謡研究会や様々な団体さんがいらして、
素晴らしいお手本を見ながらついて行きますよ~。
浴衣のみならず、法被やら揃いのTシャツやら何やらアレやら、
とても自由だ!
私も元気に歳を重ねたい。
白浜音頭、ぶんだら節、炭坑節、江州音頭ときて、もうふらふら。
グランドの隅でストレッチなどして体をほぐしたり。
最後の河内音頭では、もう色んな踊りが入り乱れて
途中離脱してしまいました。
あぁ菊水丸さんで踊りたい。

今年は新しい出会いもあり(笑
Kさんもありがとうございました!
帰りは、ワキ汗をシートで拭いてサッパリ!
またフードコートに戻り
クールダウンして帰りました。
次は浴衣を着て行きたいです!
浴衣で仕事、そのあと盆踊りなんて
最高だと思います。

あ!
今夜グランフロントである浴衣イベントに
来世楽の方が三味線で出演されるそうですよ





おもしろ浴衣

2015-07-05 | キモノ


天神橋筋1丁目にある和つづり結衣さんで
面白い浴衣を見せていただきました。
河童!
色々な短文もあり、楽しいですね。
こちらは馬と桜。


なんだか哀しくなる組合せだけど
馬がのほほ~んとしてて、なんだかなー。

買ってないけどね。

リサイクルの浴衣って、「え!?」
と思うようなデザインがあって
こんなので踊ったら
より一層楽しいだろうなと思います。
ただ、
自宅から会場までの道程がね…