ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

それからどうする

2011-10-17 21:00:00 | たてもの
ちょっと前のことになっちゃったな。
先週の月曜日に行った新篠津村の「しのつ公園」。

あ、ホントは道の駅でスタンプを押すだけなんだけど、小高い山の上にある建物が気になっちゃって…。

雨上がりで足下がちょっとジメっとしていたのですが、根性入れて向かいましたよ。

既に道の駅4カ所を回った後だから…。
遠くから見ればいいんじゃないのぉ。
そんな気持ちが無かった訳でもないんだけどね。

こういうのって体験してみないと何にもわからないっしょ。
まあ体験したからってどうなるものでもないんだけどさ。



広大な敷地に立派な建物が点在する新篠津の公園。
遠目には素晴らしいなぁと思えるものも、維持するのに結構苦労しているんだわ。

小川をまたぐ小さな橋。
見た目は立派なんだけどね。
中央部の板を補強するのにコンパネが張られていました。
「とりあえず。」ってヤツだね。

こんなに格好いいのに元の材料で修復しないんだ。
そういう修理を続けていくと、だんだんとみすぼらしくなっちゃうんだよ。
魅力が半減しちゃうぞぉ。

そんなことをブツブツ呟きながら進んでいくと、着きましたよ。
展望台。
意外とデカイですね。
しかも立派だわ。



登るのは…、もちろん階段だよね。



展望台は3段になっていました。
この日は結構な雨が降った後だったので、展望台の通路にも水溜まりが出来てましたね。

ワタクシの短靴は、既に湿っぽかったのですけど、これ以上濡らすことは出来ませんからね。
慎重に水を避けて通りますが、これが結構むずかしいの。
景色も見たいし、水溜まりも気になる、ってヤツ。



足下のタイルに「江別15キロ」「札幌29キロ」って書いてたけど晴れたら見えるのかな…。



さて、この展望台。
ぐるっと見渡せる小山の上にポツン。
辺りの施設とはだいぶ離れているんだけど、どんな人たちに登って欲しいと思って作ったんでしょうかね。



おお、親切に3階だよって教えてくれます。
確かに、ここまで登るとだいぶ疲れているから。

しかも同じようなところをグルグル回ってるから、わからなくなるかもね。



ああ、さっきより少し高くなった感じだな。
より遠くが見えるような気がする…。



ここは公園の中だからマチを見渡せる訳じゃないんだね。
マチを見れたら、もっと嬉しかったのになぁ。
この山が人工なのか、もともとあったものなのか…。
ビビリ症だけど、結構高いところ好きなワタクシ。



こうして景色を眺めながら思いにふけるのでございますよ。
夜は何食べようかなぁ、って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼のような

2011-10-17 19:00:00 | 飲み食べ
アツアツのご飯に、これまたアツアツの親子丼の具。
我が家の晩ご飯ですけどね。
ちょっと前の光景だな。
何日前だったっけ。

あれ、ちょっと待てよ。
お肉は豚だな。
ああ、よくある他人丼だわ。

そう言いながらも、好きなんだな。
これ。

最近、このドンブリご飯の量がきつくなってきましたよ。
この器には相当量のご飯が盛れますからね。

もっとサラッとでいいんです。
サラッとで。



風、まだまだ止みそうもありませんね。

夜まで暴風。
そんな予報でしたから。
もう少しの辛抱ですか。
ジッとガマン…。



タラのフライを食べたあと。
アラを使っての三平汁。
ダシが効いて美味いんだな。

体もそろそろ冬支度に移らせないとね。
最近は風邪ばっかり引いちゃって。
皆さん、お気をつけくださいませ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来ましたよ。

2011-10-17 17:30:00 | 飲み食べ
今日の増毛はお昼前から暴風警報が発令されました。
風強いです。
海も白い波がいっぱい。
午後3時半からは国道231号線の通行止め。
区間はお隣の石狩市浜益区内なんだけど雄冬から幌までの9キロちょっと。
風が強くて波が打ち寄せる現象。
“越波(えっぱ)”ってヤツです。
これから冬にかけて多くなるんだよなぁ。
何とかして欲しいけど…。

こんな日は、家の中でジッとしているのが一番なんだけどね。
週の始まりの月曜日。
そんな訳にもいかないわ。

先週は週末にかけて、ちょっと忙しかったです。
まあ、ワタクシの場合、忙しいと言えば飲み会ですか?
って聞かれそうですけどね。

当たりだわ。

酔っぱらいながら駅前通りを歩くと、街路灯に照らされたレトロな建物たちが一層魅力的に見えてくるんです。
ここは農協の米倉庫。
留萌信金の隣にあるヤツです。
ちゃんと修理されているもので、状態は一番いいんじゃないかな。



ほかにも商家とか増毛舘とかも撮ったんですけどね。
ほら、酔っぱらってるっしょ。
ボケボケですわ。
やっぱし。

その場でちゃんと確認すればいいのですが…。
ワタクシのコンパクトカメラは再生機能が不良なままですからね。
その場では、わからないのです。



志満川の前を通り、漬けもの蔵の前も通り過ぎます。
もうその頃は写真を撮ることも面倒になってるんですわ。
人間って勝手なもんですから…。

で、立ち寄ったのは、その通りの端っこにあるスナックサンフラワー。
会話中心のグループですからね。
カラオケなんぞは行いません。
静かに、静かに。

話し声はそこそこの大きさですけど…。

さっきまで日本酒を飲んでいたのですが、飲み過ぎはいけませんからね。
焼酎に切り替えです。
暑がりだから水割りで。

「まつくらの料理を食べた後だから、お腹いっぱいだな。」
そんなことを思っていたのですが、お通しが出されると…。
食べちゃうもね。

美味そうなお酒の肴は、タコの頭とイカ、もう一つは何だったかな。
忘れちゃったわ。

ワイワイ、ワイワイ…。
楽しく飲む会も、いずれはお開きに。

留萌のお客さまをお見送りして、みんな帰路につきます。
いや、つこうとしたんですけど…。

「そば食いてぇなぁ。」
そんな一言が、帰り道を曲げてしまうんですね。
まだ12時だから、真月が開いているハズ。

でも最近何度か空振りしているので不安でもあります。

店の前まで来たら、やっぱり閉まってました。
のれんも内側に。

「どうする。」
「帰るしかないっしょ。」

そんな会話を道端でしたもんだから…。
隣のお店から声がかかりましたよ。



「なんか食べてけばいいっしょ。」
久しぶり。
スナックのハシゴです。

今度はサラダと豆2種。

もう結構疲れているんですけどね。
座るとちょっとだけ元気が出るもんです。
でも何を話したかなんて、あまり覚えてないなぁ。



大事な話もしたような記憶が微かに残っています。
あ、ちょっとずつ思い出したわ。
大切なことをお願いしたんだった。
結果は週明けって言われてたなぁ…。

まだ到着していませんけど。

果報は寝て待てと言うことで…。
ちょっぴり楽しみにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つゆまで飲んじゃダメ

2011-10-17 12:50:00 | 飲み食べ
そう言われるんですけどね。
美味いものを食べてる時にヤボじゃないですか。

しょっぱいものとか辛いものを摂り過ぎないように…。
年ですからね。
一応、注意はしているのですが。



お気に入りの酒蔵ラーメンの味噌。
酒粕の風味がほのかに香る一杯。

もうね、ワタクシの中では名品だね。
あ、志満川の醤油は別格ですけど。
まあ人間の味覚なんて個人的なものでしょうからね。
皆さんほどほどにお付き合いくださいませ。



トロトロなチャーシュウ。
好きだなぁ。



最後の一滴まで…。
気持ちはそうなんだけどね。
僅かに残します。

美味いものは残さずに食べ尽くす。

そうやって生きてきたワタクシの方向性にブレは無いのですけど…。
体のことも心配なので。



これくらいは残しておきますわ。
(あまり意味無いかも)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至福

2011-10-17 08:20:00 | 飲み食べ
美味いものを前にすると何を飲みますかね。
最初はビールでグーッと喉を潤して…。
でもね、もう1杯くらい欲しいところ。

じゃあ次は何にしましょうか?



とびきり珍しいという訳ではありませんけどね。
活きのいい。
美味い。

そんなお刺身と地酒國稀。
吟醸 雪のかおり。
特別純米酒。
吟風國稀…。

國稀クラブだもの。
やっぱり飲み比べなければなりませんわな。
あ、ワタクシはまだ正式な会員じゃなかったんだ。
少し遠慮気味にいただきます。

古酒泰蔵。
米粕焼酎なんですけどね。
VOICEの打ち上げにも登場しましたね。
これもまた魅力的。

気持ちよく、そして美味しく酔う。
これを至福と呼ぶのでしょうね。



甘えびは一晩寝かせた方が甘みが増します。
んん。
確かにそうなんだけど。
白くトロッとした甘えびもいいのですが、半分透き通ったこの状態も素敵です。
食べ比べることができるって幸せなことですね。



白く濁ったウニ汁。
放すのは刻みネギだけ。
そこに集まってるウニはきれいなオレンジ色。



ズズーッと…。

これくらい飲めばウニが顔を出すかな?
美味いんだけど、ワタクシの興味は汁から顔を出すウニの姿。

「んんんーっ、ハイ動かないでぇ。」



間違いなく変なオヤジだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする