ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

興味津々です

2015-08-02 23:30:00 | おおらか
隣マチ留萌は黄金岬にある“海のふるさと館”。
1階は留萌の歴史を学べる資料とかが展示されているのですが、2階は展望室とレストランです。



そう、かずもちゃん食堂に行くために立ち寄ったんだから。
階段を上ると岬の景色を一望出来ます。
海を見渡すというか、すぐ下の建物とかも見えちゃうんだな。



そこがまた懐かしい。



昔は下に並んでいるお店にも入ったことあるね。
おでんとかツブ焼きとか。
夏の海らしい食べものが並んでいたような記憶。



ま、あまり懐かしさに浸り続けるワケにもいきません。
お腹が空いているもんで。



お店の入り口には“かずもちゃん”の顔ハメと管内市町村のPRパネル。
それがまた結構いい写真を使っているんだもの。
いいPRになりますね。



さて、何を注文しましょうか。
お昼時を少し過ぎた時間。
既に海鮮丼は売り切れてるし。



お店の入り口に写真付きのメニューがありましたので、カレーとタコ丼でお願いします。
あ、ここは一番奥にあるカウンターで食券を求めるタイプなので注文を告げ、代金を先に払います。



さあ、あとは景色を眺めながら料理を待ちましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲んだ勢いで

2015-08-02 22:55:00 | 飲み食べ
昨日のビアパーティ。



会場に行く前に軽く晩ご飯を食べてしまいました。
カレイの煮つけがありましたから。
好きだもなぁ。



それに豆。
ウチの畑で獲れたものらしいです。
シャキシャキの歯ごたえ。

あ、ここで長居をしちゃビアパーティに間に合いませんな。
急ごう。



そんな感じで向かったのでした。

商工会の青年部が主催でしたもの。
ステージでのアトラクションも楽しいものがありましたね。
ゲームやバンド演奏。
もちろん抽選会は定番です。

お米100キロか自転車狙いだったんだけどなぁ。
チケットの33番は國稀酒造の売店で販売されている日本手ぬぐいのような…。
カラフルな柄のものが当たりました。
ありがたいです。



ビールを飲み過ぎましたからね。
ゴボウ茶でお腹の中を落ち着かせます。

これが結構お気に入り。

そうそう、パーティではラムネの早飲みもありました。
いいね、そういうの好き。
大食いとか早飲み。
いい年したオヤジではありますが、今度は自分も出てみたいと思うのであります。



たらふくビールを飲んで来たのに家に着く頃には何か食べたくなっちゃう困ったオヤジ。
セイコマに寄ってもらいます。

ホットシェフのこんがり焼きチキン。
そしてナポリタンはミートボール付き。



それがまた嬉しいんだな。



買いものしている時は気にならなかったけど…。
ちょっと買い過ぎです。



飲むのは半分にしておこう。



そしてこれも半分ずつです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かずもちゃん食堂へ

2015-08-02 22:00:00 | いい感じ
今日の増毛も混んでましたね。
お昼頃には行列になっているお店もちらほら。
いいぞぉ。

この調子で晴れが続いてくれー。



と言うことで、増毛のお店は観光で来られた皆さんにお譲りして…。
ワタクシどもは隣マチの黄金岬にある“かずもちゃん食堂”をめざします。



浜中地区から海岸線を通るルートは、海水浴場を間近に見ながら走ることが出来るんです。
ゴールデンビーチでしたっけ?

通称「ゴルビ」。



駐車場はほぼ満杯状態でしたわ。
繁盛してますなぁ。

そしてそこを通り抜けたワタクシどもは黄金岬へ。



道路の両脇に駐車する車、車、車。
狭くなっているので通り抜けるのには十分注意を払います。
ほら、小さな子どもが飛び出してくるかも知れないでしょ。



運転するこっちも、子どもを連れるそっちも。
お互いに注意しなきゃ。

さ、いよいよ“かずもちゃん食堂”へ入ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩

2015-08-02 20:05:00 | いい感じ
風が気持ちいい。



暑いことは暑いのですがね。
爽やかな暑さってヤツですわ。
北海道らしい。

やっと来たんだな。
夜はヒンヤリして眠りやすいし。



いつもは近くの信号までで戻って来てたのに週末だけはグルッと遠回り。
飼い主の気まぐれのように気もしますけどワンコ的には暑いから面倒だったかな。



歩いている時は眩しくてよくわからないんです。
カメラの液晶画面もよく見えないし。
ま、こんな感じかなー、ってね。
テキトーに撮るの。



だけどよく晴れた日には何の心配も要らないんだもの。
光りが強いからどこを撮ってもちゃんと撮れるんです。



暑いからね。
散歩の後の休憩。

こっちまで眠くなってしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅力的なところ

2015-08-02 16:55:00 | イベント
昨日は商工会青年部主催のビアパーティでした。



会場はいつもの…、では無いんだな。
ビアパーティと言えば、サッポロビール会以外は文化センター前の駐車場が定番なんです。
だけど今年は大ホールの改修工事があるもんだから、そこ以外での開催を強いられているんです。

で、千石蔵ってワケ。



お天気も良かったので会場に収まりきれない人たちは蔵の前に並べられた席へ。
ワタクシは少々遅れたもんですから、外の席で飲んでいた知り合いのところへお邪魔します。

ステージは蔵のずっと奥の方なのですがね。
聞けば外の席から埋まっていったのだとか。

その方が涼しいもね。



いつもはスタッフ側にいるのですが、こうしてお客で楽しませてもらうって幸せです。
いいもんだなぁ。
ビール何杯飲んだんだっけ?



ホロホロ酔い加減のオヤジがひとり。
家族の迎えを待つ間、商家の前でパチリ、そしてまたパチリ。
夜景モードで撮影会です。

朝はラジオ体操。
そして夜はビアパーティ。

観光で訪れる皆さまもそうですが、住んでいるワタクシどもにとっても魅力的な場所なのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨みがギュッと

2015-08-02 12:30:00 | 飲み食べ
雄冬のレストハウス
増毛の市街地からだと23キロも離れた場所。
同じマチなのに隣マチの留萌より遠いんだもの。



でもね、美味しいものが待ってるんだなぁ。
ウニの塩辛が詰まっているんです。



しかもチョー大きなヤツ。



1コ300円。



まずはお試しあれ。

さて、レストハウスですり鉢入りのラーメンを食べ続けているワタクシどもですが、食べても食べても麺が出て来る…。
そんなすり鉢です。
雄冬ラーメンと呼ばれていましたわ。
2200円。



大きめにスライスされたタコ。



小ぶりだけど旨みがギュッと詰まっているホタテ。



ちょっと濃いめに見えるスープがアッサリして美味いんです。
次々にペロッといけちゃうんだもの。



ワカメたっぷりがまた嬉しいです。



それにヒル貝。
量も質も…、贅沢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は走るんですか

2015-08-02 10:55:00 | 動くもの
廃線のウワサが飛び交っている留萌本線。
北海道にも新幹線が走るようになり、旅のスピードがさらに増すのでしょう。
仕事で利用する人たちにとってみれば魅力かもしれませんが、それ以外の人から見る新幹線って…。
ローカル線を楽しむ旅も素敵なんだけどなぁ。



その反動なのでしょうか。
道内各地で収益の上がらない場所の切り捨てが始まりました。
昨日の道新だったかな。
地域の鉄路を守れるかどうかは地元民の熱意次第、みたいなことがコラム欄で書かれていましたが…。

午前中は7時前に2便。
通学も不便。
乗車定員がバスより多いのに料金は割高。

隣マチの留萌までなら鉄路の方が安いんだけど。
札幌まで1500円くらいで行けないかなぁ。
2000円でもいいんだけど。

広い北海道。
距離の料金換算を半額とかで算出してもらえれば…。
そうじゃなきゃバスしか残れないね。



北海道のJRは札幌駅周辺の不動産経営だけでいいんじゃないの?
安全な運行も出来ないんだから。

「冬こそJR」は昔のCM。
確かに安全で確実だった時代はあったんだけど。
今なら「今日は走るんですか?」って確認しなきゃ不安です。

留萌線の廃止を提案する時、それから先の公共交通のあり方を共に協議していくことになるんですか。
JRと。



前にも書きましたが、地方を切り捨てていく企業になど未来は託せない。
残された施設をどのように使っていくか。
無条件で譲り受けられるのであれば、今からでも考えて行きましょう。



正式には、などとコメントしているお役所体質には付き合いきれませんから。
今年の冬に止まっていた2箇月間だって無駄な経費をかけないという経営方針でしょう。
見え見えです。



午後3時40分過ぎ。
深川行きの列車がそろそろ出発する時刻。



駅に集る人は増えました。
終わりの見えた場所を見ておこうということですか。
観光を担当する者としては、それもまた観光資源として行かなければならないのでしょうね。
負の魅力として。



丁寧な対応に努めますけど…。

苦笑い的な表情でのおもてなしになっちゃうかもなぁ。
都会からの決定に一喜一憂せざるを得ない田舎者。

鉄路の維持を要望することなど、どちらさまから見えも無理強いしているようにしか見えない行動となるのでしょうからね。
華やかな新幹線のため、田舎の路線は姿を消す準備を始めましょう。
そしてそこを活用する知恵出しに全力を傾けようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すり鉢のラーメン

2015-08-02 10:10:00 | 飲み食べ
快晴です。
金曜の夜にドッと降った雨のおかげでカラッとした北海道らしい夏が戻って来たって感じかな。



太陽の周りに出来た虹。



昨日はお昼を食べに雄冬まで足を伸ばしました。



大雨になると車両通行止めの規制がかかりやすい歩古丹地区あたりの覆道。
まだ少しの間、屋根のかからない場所があるんです。
たぶんそこが危険なんだな。
落石の恐れ、ってヤツ。

金曜から土曜の朝にかけてもそうだったもね。
深夜1時過ぎから6時くらいまででしたっけ。



週末の通行止め。
観光シーズンだもの。
安定した維持が出来ますように。



家族は「うに丼」を楽しみに。
到着したのは1時半過ぎだったかな。
さぁ、うに丼うに丼。

でもね、入り口に「本日はうに丼有りません」の貼り紙。

あら、昨日の雨の影響かい?

せっかくここまで来たんだからさ。



お天気もカラッとしていることだし、ラーメンでもいいんじゃないかい?
注文してみる?

デカイやつ…。



すり鉢で出て来るスペシャルなのがあるんですわ。



まずは小鉢が到着です。
ううーん、緊張するなぁ。



おお…、久しぶりに間近で見ましたわ。
迫力の大きさです。
まずは撮りまくるでしょ。



カシャ、カシャ。
カシャ、カシャ…。

いつもなら2、3枚をササッと撮ったら食べ始めるのですが、こればかりは2、3枚ってワケにはいかないでしょー。



食べ始めてからも撮る撮る…。



頭も胃袋も大満足なのでございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする