ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

お米のマチ

2015-08-18 21:10:00 | いい感じ
今どきの田んぼ。



青い空と緑の大地。
ああ、北海道っていいね。



横向きで撮った方がいいかな、って思ってもう1枚。



遠くの方でグウワァァ…、ギェェェー。
ううーん、うまく表現できませんけど。
サギが飛んで行きました。



そんなに近づいているワケでも無いんだけどね。
警戒心が強い鳥なんですわ。



のどかだ。



ジジジジ、ジジジジ…。
虫と鳥の鳴き声。
そして風の音だけ。



たまにこういう中に自分を置いてみます。
自分が今何をしようとしているのか。
急がないとダメなのかい?
誰かの役に立つことなの?

どうなんだろう。



誰かが答えを出してくれるワケでも無いのにね。
でもそうしていたらどこかで答えを見つけられるのかも知れません。



道は渡る人もいれば作る人もいるんだから。
今回の人生は作る側だったかな。
ま、それはそれで貴重な経験です。



お米、いい感じで成長しているんじゃないかい。



ここに住む人たちが、ここで育てられる米を食べる。
考えてみれば極々普通のことなんだけどね。
やろうとしてもなかなか進まないもの。

だけど頑張ってみるんだな。
地元産米の試食会。
どこまで大々的に開催出来るのかは未定ですけど。
皆さんに楽しんでいただけるような…、そしてシロウト相手の商談会なんかも実現させたい。

と、一人勝手に想像しております。
やって欲しいなぁ。

必ずどこかにおもしろさがあるんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くを見つめる

2015-08-18 20:20:00 | おおらか
お盆。



どれくらいの方たちがふるさとをめざして移動するのでしょう。
せっかくの休みだもの、旅行に出る方もいらっしゃいますよね。

いいなぁ。

そして増毛のお盆も結構な混雑でした。
帰省の方も多かったのでしょうね。
久しぶりのふるさとはどんな風に写ったのでしょう。



ちょっと高いところからマチのようすをうかがいます。
日曜の午前中だったかな。
休みも最終日になる方が多かったのではないでしょうか。
穏やかな一日でしたもの。



沖に停泊する貨物船。



前の日は向こう側に舳先を向けていたハズだけど…。
今日はこっち向き。

ズームしたついでにゴルフ場も撮ってみました。



今年こそは歩こうと思ったんだけどなぁ。
またしてもお預けになりそうです。

登山でヒザも痛めているし。



残念です。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ガンズ

2015-08-18 12:55:00 | 飲み食べ
友だちからいただいた珍味。
初山別で買って来たのだとか。
ありがたい。
ごちそうさまです。



鮭とばのようにも見えますけどね。



ワラズカ…。
いや、その前にもう1文字ありそうだな。
○ワラズカ。

ガンズかい?
じゃナガツカって呼ぶのかと思ったんだけど。



裏を見ると☆ガンズ。
なるほど、干したガンズね。

結局のところ表にはワラズカって表示されていたようです。



美味そう…。
さて、お酒は何にしましょうかね。

とりあえずガンズって何よ?
そう思われている方にはこちら

一応、以前岸壁で水揚げ中のを撮ったことがあるもんで。
ううーん、さわるのにも勇気のいる魚です。



でも珍味としては高級品。
すり身もまた美味し。

まだ残ってたよね。
今日辺り1杯…、楽しみにしておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り

2015-08-18 12:40:00 | イベント
盆踊り。
ここんところ毎回太鼓係として参加させていただきました。
今年もそう。



だけど年寄りグループは大人の部の太鼓担当です。
子どもの部は若い人たちで打ちますから、って。

だよね。
勢いとスピードが必要な子ども盆踊りは若い人たちでなきゃ。



なので時間の空いたカメラオヤジは踊りのようすをパチパチっ。
中には動画で撮影する方もいらっしゃいますからね。
邪魔にならないよう気をつけて歩きます。



初日の金曜は雨で中止。
で、2日目の土曜は仮装大会なんです。
大人も子どもも。



そばで観る人、遠くからビール片手に応援する人、全然関係無く飲んでいる人…。
ま、人それぞれですから。



こういう時に仲間が集まってワイワイ…。
それもまた楽しいものです。
ご先祖さまもさぞかしお喜びのことと思いますなぁ。



そうそう。
踊りの輪の中に外国から来られた皆さんも加わります。
難しそうで簡単な踊り。
いや、簡単そうだけど奥が深いのか。



あら、君も出てるんだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れていたら

2015-08-18 02:00:00 | イベント
えび地酒まつりの話。
そろそろ終盤です、ってまだあるんかーい。



もともと5月の最終日曜です、って告知で皆さまにお馴染みとさせてもらおうと頑張ってきたイベントですが、駅前通り周辺に会場を移してから土日の2日間開催に変更となりました。
いい方に変化したと言った方がいいですね。



会場も漁業のある増毛港周辺からJR増毛駅を通り國稀の酒蔵からもう少し先の交差点まで。
そうそう、志満川から海側にも特設会場があるんです。
土曜は漁協前と志満川から海側の通りが車両の通行止めに。
そして日曜は國稀も含めて通りの全てを歩行者専用にしてしまう。

のんびりできるっしょ。



今年は港町市場遠藤水産の前でもイベントがありました。
「えびまつり」とタイトルされてたなぁ。
それぞれのお店が独自に集客のメニューを考え始める…。
もっといろんな場所で盛り上がったらいいのになぁ。



でも、これらの情報をどうやって伝えていきましょうか。

来町される皆さまに旬な情報を提供すること。
課題です。

次回はクリアしてみたいと思っていますけど…。



そうそう。

ゴミのこと。

広い会場に何カ所かのゴミステーションを設けました。



増毛も分別が始まってもう何年が過ぎましたかね。
もちろんイベントでもその規定に沿ってお願いしています。
燃える、燃えない、生、木くず、ペットボトルに缶類。
まだあったかなー。



面倒だけどよろしくお願いします。
集める場所の表示も遠くからわかるようにしないとダメだね。
それと混ぜて持ち込まないように…。
それと人数も増やさなければなりません。
大変な作業だから。



ギュッと袋に詰められたゴミを分けるのは大変なんだもの。
楽しく味わったものは、ササッと分けてすぐ捨てる。
集めている場所まで持って来てもらうのが基本ですがね。
後から分別しなければならない手間を考えると場内を歩いて回収するのと2つの作業が必要かも知れません。



考えよう。



港は駐車場として利用します。
来月の秋味まつりではイベント会場となるのですが、えび地酒まつりはマチの中にお客さまを呼び込むものなので。
港から酒蔵までだと4、500メートルもありますかね。
通りをブラブラ見て歩いていただければ思ったほど遠く感じないで済むんじゃないでしょうか。

ま、いずれにしても“晴れていたら”って条件が付きますけど。



空の神さま。
来年もよろしくお願いします。



あ、とりあえず来月の秋味まつりもだな。
よろしく…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする