トンボの数が増えましたね。
もうどこにいるのか探す必要はありません。
そこら中にいるんだもの。
雄冬のレストハウスですり鉢入りのラーメンを食べた後。
お店の中は涼しかったのですが、汗をひかせるのにちょうどいい場所に移動です。
マイナスイオンをたっぷり含んだ空気を吸い込みましょう。
建康になるぞぉー。
あ、別に病気じゃありませんから。
前日に降った雨が滝の水量を増やしたのでしょう。
いつもより勢いが増しているような感じ。
海からも山からも涼しい風が流れて来ます。
ああ、ずっとここにいたい。
滝を背に海側を見るとこんな感じです。
滝から流れ落ちる水が海へと続きます。
上の橋は国道231号線。
数年前に改修工事をしたような気がしましたけどね。
荒波はそんな場所にも厳しい攻撃をしてしまうんです。
そのうち直すのでしょうかね。
ちょっと無残過ぎるなぁ。
などと周りを観察しながらもう一度滝の方角を。
いつも通り過ぎている場所なんだけど、そのたびに気になっているんですよね。
同じだろ、いつ見たって。
確かにそうも思えるんだけどさ。
そんな目をしてたんじゃ魅力的な風景などいつまで経っても探せないから。
白銀の滝と表示された看板の近く。
白樺を模したコンクリート製のものですが、それと滝を入れて1枚。
また1枚。
そろそろ戻ろうかと思いながらもカメラオヤジは往生際が悪いんです。
ま、熱心だという表現も出来ないワケではありませんが…。
名も無い…、いや失礼。
きっとそれなりの名前があるのだとは思いますが、そこんところにはあまり興味が無いワタクシ。
可憐で美しいものがそこにあればいい派です。
近づいてパチリ、またパチリ。
何枚撮りましたかね。
滝の方ばかりを見ていたワタクシですが、ふと左手の方を見るとグルグルと巻かさった生きものを発見。
いやぁ、近かったですわ。
記念にもう1枚撮ろうかとも思いましたけど、バッと飛びかかることもある生きものですから。
遠くからズームで収めます。
ホント…、これの50センチくらい横に立っていたかと思うとゾッとしますわ。
噛まれなくて何よりです。
そういう意味ではいい週末だったんだな。
今週も頑張ろう。