ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

平日も

2020-08-26 23:47:05 | 飲み食べ

今日は暑かったです。

でも空は少々曇り気味。

垂れ下がったように見えるのは雨じゃ無いのかな。

それは海の上のこと。

ワタクシの頭の上は青空も…。

なので仕事終わりに炭を熾してみました。

お盆で家族が集まった時の残りが少々。

炭も肉もありましたので、きれいに食べてしまおうかと。

準備時間は30分。

6時過ぎには焼き始めることが出来ました。

今期4回目。だんだん段取りが良くなっています。

今日の焼き台は小さい方のもの。

3人ですから。

まずは炭がいい感じになるまでビールを一杯。

おおーい、もういいよぉーっ。

みんなが揃うまで練習しとこう。

ジンギスカンはもちろん石山精肉店の厚切りタイプ。

塩コショウでいただきます。

さ、みんな揃いました。

どんどん行きますぞぉ。

冷蔵庫で眠っていたものだけ、ってルールなので鳥串は無し。

代わりは串付きのソーセージ。

ビールが進みます。

長々とは焼かないので、締めのジャガイモも途中から焼き始めます。

これは味付きの牛かな。

火力がピークに差し掛かっているのに薄めの肉。

ちょっと酔っ払い気味のワタクシですが、焦さぬよう注意します。

枝豆も焼きたい。

家族が冷蔵庫の茹でた枝豆も網の上に。

あら、それもいいねぇ。

ジャガイモはもう少し。

外側がこんがりと焼けた枝豆を摘みながらビールを…。

あらもう飲み干して空だもの。

仕方がありません。

豆だけいただきます。

2時間少々で片付けまで終了。

平日でも十分出来そうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休憩

2020-08-26 20:11:58 | 飲み食べ

通り掛かりで立ち寄るのは、ふるふるとまと。

店主のお姉さまが元気かなと覗き込んだのですがね。

誰もおらず…、そしたらお店から出た奥の方で何やら作業中。

すみませんね、お忙しいところ。

聞けば平日もそこそこの混み具合なのだとか。

あら、いいっしょー。

ではワタクシも冷たくて美味いヤツをお願いします。

まったり休憩。

ま、タバコの一服と同じようなものでしょうか。吸わないけど。

ものの2分で現実に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカも

2020-08-26 17:35:00 | 飲み食べ

仏壇に供えられていたお菓子はフルーツのゼリー。

グレープフルーツのサッパリした酸味が心地いい。

だけど随分表面が、かたかったです。

あら、ワタクシったら。

フタを剥がす時に内側のフイルムだけ半分ほど残してしまったのですね。

全部取ったら普通にやわらかでした。

そうそう、冷蔵庫にはスイカも冷えてて。

仏壇に手を合わせ、感謝の日々を過ごします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい季節です

2020-08-26 12:59:00 | 動くもの

夏の間は窓を開けているので、海を間近に感じられるの。

いい季節です。

終わりかけてますがね。

なのでついつい…。

似たような景色を何枚も撮ってしまいます。

船はいいね。

レンズに収めるのは漁船がほとんど。

それがどんなに大変な作業なのかも知りませんけど。

海が好きで憧れ続けているだけ。

いつも忙しいそうに走っている船。

高いところからのんびりとカメラを構えるワタクシ。

すんませんね。

でもこのひとときが何よりも幸せなのでございます。

愛用のコンパクトデジカメは、ピント合わせがイマイチになりました。

合いそうで合わない…、それの繰り返しです。

そして、そんなカメラを構えるワタクシの腕もグラグラと揺れているし。

別に洋上の船に合わせているワケじゃ無いんだけどなぁ。

ブレブレな画像も多々。

そうこうしているうちに夕暮れのえび篭船が戻って来ます。

毎度のことだけど、長旅ご苦労さまでした。

お帰りなさい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵馬探し

2020-08-26 12:34:56 | どこかへ

昨日は地酒の酒蔵へ。

正面の軒には風鈴が並びます。

涼し気な音を響かせていましたわ。

何でもデジタルな世の中だけど、風鈴の下に用意されたベンチで風を感じるのもよし。

でもそれなら先に、蔵の奥で試飲してからですな。

などと思うだけで実行には移せない地元民です。

ああ、ここじゃやっぱり記念写真をパチリ。

妄想は進みます。

昨日のお目当ては絵馬。

ここの売店では、海上安全と大漁祈願、厳島神社の社殿が描かれたもの、そしてこれ。

すくすく、ふさふさ。

に、なるであろう増毛の願い。

とりあえずそれを1枚お願いします。

さて、早速願い事を書き込み神社へと持参致します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝

2020-08-26 07:30:00 | 飲み食べ

ホヤをいただきました。

早速酢の物でいただきます。

朝ご飯に出て来るんだけど、これはお酒の肴ですな。

今晩も出してもらおう。

なのでご飯は松前漬けでいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

的当て

2020-08-26 02:08:10 | イベント

サッポロビール会のパーティで行われたストラックアウト。

大きなパネルのフリスビータイプです。

やわらかな素材のフリスビーを放るんですわ。

立てにして2投。

やっぱり横にして投げなければ思うようには飛びません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学ぶもの

2020-08-26 01:15:00 | イベント

元陣屋で開催されていた増毛町の町制施行120年を記念する展示会。

残念ながら日曜の24日までのものでしたので、ご覧になられなかった方々のために、ワタクシがちょっとだけお伝えしていきましょうか。

まずは挑戦「増毛歴史クイズ」。

パソコンの画面に出て来る増毛ゆかりの設問を解いていきます。10問だったでしょうか、最初は簡単だったのですがね。

中には資料を読み込まないとわからないものもあったりして…。ワタクシ勝率7割くらいです。

明治33年度のことを書き綴った新聞も発行されていました。もちろん今どきの表現に直されているので読みやすかったです。

正月が吹雪いたこと、別苅で殺人事件があったこと、深川からの鉄道が信砂経由では無く留萌になること、囚人が脱走したこと、増毛に猫がやって来たことなどなど。

そしてその頃は1万人ほどの人が暮らしていたことも伝えています。

増毛町が生まれて120年。明治33年は一級町村制が施行された年。

増毛では市街地以外の舎熊や雄冬などの村を統合して増毛町としています。

現在も残る旧増毛小学校が新築された時の記念絵ハガキ。

舎熊小学校の開校70周年記念誌。

別苅は古茶内地区の造田組合創立史。

懐かしいと呼ぶには少々古過ぎるものが多いので、感動よりは感謝することの方が多かったです。

まだまだ学びます。

おもしろいものがここにあるから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする