ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

冷たくして

2020-08-12 23:42:25 | 飲み食べ

おばあちゃんが取り寄せる青汁。

ほら、テレビでよく宣伝しているヤツ。

美味しいんだって。朝晩飲み続けているんだから偉いです。

お互い十分いい年になりましたもの。

日々の健康には注意して行きましょ。

そんな青汁の会社から貯めたポイントで送られて来るプリン。

もう何度か取り寄せているものですが、また来ましたから。

阿蘇小国ジャージープリン。

冷凍で届くのですがね、まずはおじいちゃんのところに供えるでしょ。

その後また冷蔵…。

どこまで常温でいられるのか、近頃の暑さが気になります。

健康と言えば、裏の畑で収穫したトマトも毎日食べています。

サラダにも入れるんだけど、トマトは何も付けずに食べたい派。

出来ればカットもせずにそのままガブッと。

それが一番美味いんだよなぁ。

食後のコーヒーもアイスにしてもらいました。

これほど暑さが厳しくなると熱い飲み物など喉を通りません。

いや、そもそも口にも入りません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の音

2020-08-12 21:29:54 | おおらか

今日の海。

青空だから海も青いんだけど、その沖側は白っぽかったです。

これも光の当たり方でしょうか。

遠くを眺め、そんなことを考えていると、ブゥゥーンといつもの羽音が唸ります。

今日は涼しかったですもの、こちらも動きはいいのです。

ほら、一丁上がり。

だけど紙を丸めただけのハエ叩きはもう限界です。

一瞬気を失うだけで、すぐに復活してしまうもの。

さて、そろそろ100均ででも探して来よう。

ここのところ特徴のある雲が多いです。

ほら、海の上を真っ直ぐに伸びているでしょ。

これは午前中。

そして午後からは陸地の上だけ。

海の上にあったものも全部まとめてしまったような感じ。

詳しくは無いけど、風は流れているのですね。

その音も聞いてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

締めの締め

2020-08-12 20:14:46 | 飲み食べ

飲み会を終え、家に帰って見つけたオムライス。

あら、今日は要らないと伝えたハズなんだけどね。

それでも多めに作るのがおばあちゃんのいいところ。

しかもいつもより随分小ぶり。

何か文字を描こうと思ったのですかね。

そこそこの酔っ払いにはムリでしたわ。

帰りに買って来たセブンのサラダとともにいただきます。

カニだと思い続けてたけど、カニカマね。

辛子効いてます。

後で画像を見たら「からしを使用しております。」って。

ああ、それもまたよし。

酔っ払いの口には多少の刺激が必要だから。

よし、食うぞぉ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み会

2020-08-12 17:50:00 | 飲み食べ

先週の木曜は、駅前通りにある鮨居酒屋忠で飲み会。

普段から顔を合わせているメンバーですが、飲み会は久しぶりです。

前回はまだ雪がある頃だったでしょうか。

さて。

先週も暑かったですからね、まずは冷たいビールをいただきます。

ぷはぁーっ。

あら、今回のビールはキリンです。しかもラガー15リットル樽。

まあグラスのマークがサッポロになっていることは特に気にしないでくださいませ。

酒類持ち込み可能な増毛ではよくあることですから。

ところでこのラガー。

生ビールじゃ無いと勝手に勘違いしておりました。なのに何で樽に入っているのかなってね。

そんな疑問は早速調べて解消します。

調べたら生ビールとは熱処理しているものかどうか。

なのでこのラガーも熱処理されたもので無ければ生ビールなのです。

ちなみに熱処理されたビールと言えば、キリンラガークラシック。

サッポロのラガーもそう、アサヒならスタウト。

そもそも、なぜ熱処理するかと言えば酵母の働きと製造工程の雑菌活動を止めるため。

調べたついでにもう少し書くと、麦汁に酵母が浮くか沈むかでエールとラガーに分かれることもわかりました。

浮くのがエールで芳醇で濃厚な味わいと飲み応えを、そして沈むのはラガーで、のど越しが良く、すっきり爽快、ゴクゴク飲めるもの。

エールは常温に近い温度での製造で、ラガーは5度くらいだったかな。

ふぅ…、にわか知識はこれで限界。

さ、あとは楽しく飲ませていただきます。

もちろん地酒國稀も豊富に用意してございます。

お造りはタコと赤身のマグロ、甘えび。

刺身を見たら日本酒…、ううーん。

もう少しビールで向かいます。

お店の奥側にある大広間、宴会にも使われる場所ですが、普段はテーブルごとに食事も出来るようになっているの。

そんな時に参考にするのでしょうか、メニューが写真で紹介されていましたわ。

丼もの各種と定食。

種類豊富です。

お刺身定食も美味そうでした。塩辛はホヤかな。

ここの味付けが好きなんですわ。オススメ。

おお、二色丼も魅力的です。

ウニはガンゼかノナで料金が異なります。

エゾバフンウニがガンゼ、エゾムラサキウニがノナ。

色の濃さと粒の大きさで違いを見分けます。

どちらがいいかは人それぞれ。

お口に合った旨味や甘さをお探しください。

ウニたっぷりな煮物。

いや、炊きものと呼んだ方がいいのでしょうかね。

ああ、やっぱり日本酒を飲むべきです。

ナマコやわらか。

シューマイならビールも可。

牛のフライは大きなナスも半身が添えられています。

これはもちろんビールです。

たまりませんね。

今見ても喉が鳴ります。

ああ、暫く我慢していた分、美味いものへの興味が尽きないです。

ついつい撮りまくってしまいます。

握りはアワビにホタテ、甘えびの鉄火巻きかな。

飲んで食べて…。

さすがゴクゴク飲めちゃうラガーのおかげ。

調子に乗った酔っ払い軍団は夜のマチへと彷徨い歩きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020-08-12 12:58:00 | どこかへ

昨日は少し早めに仕事終わり。

先月抜歯してもらった歯茎の状態を確認していただく日。

暑い日でしたから、歯科医院の冷房の心地良かったこと。ありがたいです。

経過は順調、また来月に診てもらい、今使っている仮歯をどうするか決めていただきます。

そんなこともあり、昨日の夕方は車に乗れたの。

夕焼けには早かったけど、ちょっとだけ海を見ようかと…。

わざわざ車で行かなくても、歯科医院からても徒歩200メートル弱で海なんだけどね。

ま、いつもの陣屋展望台に立ちたかったと言うことで。

この時間は、暴風警報も出されてたんじゃ無いですか。

風は強めです。

空は一面の曇り。

夕焼けなど全然期待出来ませんわ。

それでも打ち寄せる波の音を聞き、飛び交う鳥たちの姿を見れば元気が出ます。

それが浜育ち。

厚めの雲が重なります。

雨も近そうだけど、虹は期待出来そうも無いかな。

さて、もう少し走ってみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮魚には

2020-08-12 12:25:00 | 飲み食べ

冷凍庫から出されたカレイ。

煮付けで登場です。

ビシッと締まった身の美味いこと。

元々焼き魚派だったワタクシですが、変わったワケではありません。それもまた好きになったってこと。

煮魚はいいね、これも冷たい日本酒で…。

そう思うことも無くはないの。

でも、晩ご飯はもう腹ペコだもの。

まずはご飯を食べちゃう。

そして茶碗半分くらいまで食べると「煮魚には…」を思い出すのです。

ま、この時の茶碗は7分目。でも時既に遅し。

食欲全開な太っちょオヤジは、2枚目に突入しています。

真ん中に箸を入れ、その後はヒレを外し、エンガワの身を削ぎ取るでしょ。そこも十分美味いですからね。

だけど、テーブルの照明を点けても小骨が見え無かったり。ああ、スマホもメガネ無しじゃ見えなくなりました。そろそろ食卓も掛けなきゃならないか…。

酒よりも先にメガネを持って来なきゃなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるですいか

2020-08-12 02:33:53 | 飲み食べ

セブンで買って来たアイス。

まるですいか。

そうですか、大いに期待していただきます。

でもね、スイカ好きだけどメロンは苦手なワタクシ。

この手のスイカ味は、たいがいメロン風味っぽいところがあるんですわ。

そしてこの“まるですいか”も。

ううーん、いいところまで行ってるんだけどなぁ。

もう1回食べてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンカムイ

2020-08-12 01:58:41 | 飲み食べ

暑い日が続いていますからね。

ついついビールに手が伸びてしまいます。

だけど少し控えますわ。好き勝手に飲み続けましたからね。

休み明けの1日だけは休肝日にしよう。

大きな氷を入れたグラスに水道水。

たまにはそれだけで過ごします。

数日前に飲んだクラシックを思い出しながら。

しかもゴールデンカムイラベルのヤツ。

知らなかったけど、このラベルにも数種類の図柄があるんでしょ。

そんな情報を聞くと集めたくなるんだよなぁ。

いただきものの枝豆。

ビールにはピーナッツ派でしたが、やっぱり枝豆の勝ち。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする