ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

買いもの

2024-11-27 21:15:00 | どこかへ

今日は、晩ご飯を済ませた後に隣マチ留萌へ買いものに出掛けます。

6時半少し前。

馴染みの出光…、間に合いますかなと思いながら車を走らせました。

閉店10分前に到着。

ふぅ…、残メモリ1を割っていましたから。

そして近くのサツドラで買いもの。

ここではフルグラの安売り中。

750グラム入りの特用サイズ3つ買いましたわ。

その後、生協。

後は、ひたすら買いものに付き合います。

と言うか、生協は写真撮影OKのお店。

カメラオヤジはブラブラさせていただきましたわ。

ドラえもんもパチリ。

フルーツも撮っておくかな。

バナナは品種別に並びます。

産地別と呼んだ方がいいですかね。

ううーん、撮り始めるとどこまでも向かっちゃう。

魚や肉のコーナーもどうですか。

何て…、ちゃんと買いものカート押しに戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨とパン

2024-11-27 19:38:00 | 飲み食べ

日曜は、暑寒沢までパンを買いに行ったのかな。

寝坊したワタクシ。

気付いた時には、テーブルの上に洋梨まで並んでいましたわ。

何という品種かは聞きそびれたけど。

聞いたことの無いものだったとか。

だけど甘くて美味かったです。

ああ、名前知りたい。

そして残っていたパンは、細長いのと丸いのが2つ。

丸いのは玉子入りでした。

これもルルロッソの小麦が使われているのでしょうね。

しっとりモチモチ。

改めてトースターに入れたのでふっくら。

そしてもうひとつ。

こちら側のネジネジは、ニンニクの粉末が掛かっているのでしょうか。

ちょっと焦げた感じがまた香ばしい。

食べらさります。

ごちそうさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それで

2024-11-27 17:44:00 | 考えたら

ジミン党は「政策活動費を廃止する」とか。

残りの与党側も野党も全てが概ね賛成なのでしょ。

その見出しを大きく伝えた割りには「非公開支出存続の余地」って小見出しが気になりますけど。

国益にかなうかどうか。

その根幹は国民のため。

そんな視点でさまざまな活動が繰り広げられていると思いますが、外交の世界だからこそしっかりと記録し、後生に伝えなければならないのだと思うのでございます。

外国要人との交渉だって、何をどんな風にやりとりしたのか、非公開でも記録はするのでしょ。

文字なのか、音声なのか。

信用だけでは成り立たないくらい政治家不審が続いているんだから。

10年と言わず、30年後でも50年後でも、基本は公開するって前提で全てを記録すること。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

自分の代で国が終わるのなら別だけど、次の世代へどう引き継ぐつもりなのでしょう。

まあ、一党支配を続けるつもりなら心配には及ばないか。

政治改革とは、政治家集団のルール決め。

カネに汚いと思われたままでいいのかどうか。

それと、いつまでも与党であるべきはジミン党だとの固定観念も排除願いたい。

今に不満があるのなら次のどこか。

自ら選択肢を潰していては、良くなるものもなれないんだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いです

2024-11-27 15:54:00 | お天気話

昨日は冷え込んだけど。

今日は暖か…、とまでは言えないかな。

寒いことは寒いんだから。

ほら、昨日の朝は水溜まりにも氷が張っていましたから。

落ち葉の水滴もカチカチ。

一度は通り過ぎたけど、気になって戻ります。

5メートルくらいかな、しゃがみ込んでパチリ。

今週末は、大きなイベントを控えています。

餅つきもあるし、ゲームや飲食も。

中学生にはそのお手伝いと吹奏楽部の演奏、ゲームコーナーの進行もお願いしてしまいました。

大勢のご協力に感謝致します。

個人的には通院も何度か。

今日も朝イチで歯科医院のお世話になりました。

金曜は旭川日赤病院に行きますが、時間があればカムイの森皮フ科クリニックにもお邪魔したい。

来週は、どうなっているんだっけ…。

いや、そんな先のこと。

今からわかんない。

とりあえず今晩は、サツドラにでも買いものに行こう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お弁当

2024-11-27 13:06:00 | イベント

ケアニンの上映会の合間にいただいたお弁当。

土曜のお昼ご飯は、お茶付きです。

ご飯は別盛りのヤツ。

なので、おかずたっぷりでした。

さて、どれからいただきましょうかね。

カメラオヤジは、ひと通り眺めてからゴーサイン。

天つゆと醤油の小袋が埋もれています。

その手の液体は、全部使い切る派。

なので少々しょっぱいかな。

天ぷら、焼き魚、カツ…。

悩みますが、やっぱりカツで。

ごちそうさまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ういろ

2024-11-27 08:47:00 | 飲み食べ

間食はなるべく控えるようにしているのですがね。

珍しいものが目の前にあるんだもの。

そんなワケには行かんのでございます。

どんな形のういろうが入っているのかと思ったら「ういろモナカ」。

ひと箱ごとが完結品でした。

まずは白だなー。

モナカに餡を注入して「ういろ」をのせます。

その上にもうひとつのモナカをのせて完成。

パリッとモチっと、そしてねっとりの甘さが口の中に広がります。

もちろん家族の半分こで味わいました。

ひとつしかありませんから。

で。

立て続けで恐縮です。

桜にもチャレンジ。

おお、こちらは桜餅のような風味もありましたね。

おもしろい。

ごちそうさまです。

あら、これはどうなんだろう。

食べ出すと次々と気になる性格。

まあ、後からペダルこぎをするって条件でいただきますか。

んまい。

締めはしょっぱいのだな。

あー、元気出ました。

さて、お茶でも飲みましょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入城

2024-11-27 01:25:00 | どこかへ

4月中旬の広島城。

二の丸の次は、いよいよ本丸。

広い敷地の中をどう進んだのかも記憶は薄れてしまいましたが、順路に沿って天守へと近付いているハズ。

その通路は、お堀との間に手すりも無く。

はぁぁ…、と周りに感動しながらキョロキョロするカメラオヤジ。

よそ見のし過ぎで、堀に落ちぬよう気を付けねばなりません。

さて、中御門跡に入ります。

火災で変色した石。

被爆時の火災の熱で、門と一緒に石も赤く焼け、ひび割れているのだとか。

武士たちの戦いから他国との戦争まで。

大きな傷跡を残して続けた城。

ここは本丸下段と呼ばれるのですね。

その中に広島護国神社もありました。

土曜ですから。

結構賑やか。

石段を上り、本丸上段へ。

ここには戦時中の名残りもありました。

広島大本営跡。

明治10年に広島鎮台司令部として建てられた木造建築の洋館。

のちに第5師団司令部庁舎。

明治27、8年の日清戦争では、天皇が戦争を指揮する大本営の建物となったものの、原爆により倒壊。

基礎石だけが残っているもの。

そしてピンク色の花の奥にあるのは、昭憲皇太后御座所跡。

明治天皇の昭憲皇太后が、日清戦争の折に滞在した建物の跡。

もともとは明治23年に第5師団監督部庁舎として建てられた木造洋館も、原爆により倒壊し、基礎石だけが残されています。

さあ、いよいよ天守閣が見えて来ました。

銅製の広島城案内板。

江戸後期の本丸と二の丸の平面図。

天守閣のある一番高いところの石垣。

さあ、入城させていただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたい話

2024-11-26 23:02:00 | イベント

ケアニン上映会2日目は、土曜の午後イチから始まりました。

前日よりは多かったかな。

ありがたい。

用意した席数は150。

満席を目指したのですが、券を手にした人が必ず来るってワケでもありませんからね。

仕方がありません。

前日に続き、観るのは2回目のワタクシ。

ストーリーはしっかりと覚えましたが、今回は演者の動きと作品が訴えたいことが何なのか…。

そんな深いところを感じられるよう高いところから観続けました。

ところで。

認知症の進む母と50代の息子って設定かな。

神社の境内で、母の記憶がフッと戻ったかと思わせるシーン。

いい場面だな思うところでプツッと画面が切れて真っ暗に。

あー、いいとこなのにー。

間も無く復旧しましたけど…。

無料上映ではありますが、トラブルの無いよう気を付けねばなりませんね。

スタッフの一員として、万全な体制とは何かを改めて考えなければダメだなと感じたところです。

その後、3時からは映画の舞台のなった事業所の経営をされている加藤さんの講演が始まります。

介護関連の資格を持つ集団が行う事業の在り方、考え方はどうあるべきなのか。

個々の人生にどう寄り添うのか。

看取ることが究極の介護になるのかも知れないなと感じさせられました。

施設を利用される方々に成長させていただく。

そんな姿勢が大事なのかな。

人は必ず老いて行くもの。

物忘れもするし、同じことを何度も言うかも知れません。

それはダメなことなのかと改めて考えるのです。

いちいちイラつかず、心に余裕を持てないのか。

同じ人間として。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向き合うこと

2024-11-26 20:02:00 | 考えたら

国が大きいか小さいかは関係無いのです。

独立している以上、それぞれに主権ってものがありますから。

それを大切に出来ないようでは…、いやその先は言いますまい。

今や大国と言えども国内のことで精一杯。

自国第一が悪いことでも無し。

ただね、対外的には謙虚でいて欲しいのでございます。

そんなことを言っていたら国際社会では…、などと叱られてしまうのでしょうね。

やっぱりガンガン向かって行く必要があるのでしょうか。

今の選挙戦みたいに。

みんな強過ぎて、弱い者が誰かもわからなくなりましたわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびフライ

2024-11-26 17:35:00 | 飲み食べ

先週いただいたプリプリの甘えびは、フライにもなりました。

プリッとしてトロッとする刺身が一番だとは思いますがね。

フライも最高。

美味いんだな。

カリッと揚がっているので、尻尾の殻まで全て食べたいの。

そこだけでもいい。

まあ、身の部分はそれ以上に美味いのですがね。

大根と豚肉の煮もの。

胃袋は、いくらでも食べられるぞってサインを出しているのですがね。

ひと皿で終わり。

えび汁も1杯だけ。

まあドンブリだから1杯でも相当多いです。

サクサク、サクサク。

食べらさるねぇ。

止めどきがわかりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする