ひとり歩きのハイカラ味来人

北海道は日本海側の田舎マチ<増毛>
人生の折り返しポイントを大きく過ぎてしまった太っちょ男が綴る食べ歩き日記。

2日目

2024-11-26 15:07:00 | イベント

先週の映画上映。

金曜の夜と土曜の午後の合間に設定されたのは「感謝祭」。

9時から正午までのイベントが、どこまで知られているのかもわかりませんが、開始時刻が近付きましたので…。

準備万端で臨みます。

と言うか「たい焼き」作業は経験者にお願いしてしまいました。

サッポロビール会で研究班が出来るほど練習…、そしてビアパーティでもフル回転いただきましたからね。

力強い助っ人さまでございます。

今回は、チーズやクリーム無しの餡子だけ。

ワタクシは機材を運び込むところで終了、楽をさせていただきました。

なので記録写真をパチリ。

ポップコーンは、4人組にお願い致します。

そして、たい焼き班には応援が加わります。

ありがたい。

粉は「たい焼き粉ミックス」、餡子は市販品を少し水で溶いて緩めます。

いいねぇ。

焼き上げるほどに香ばしい匂いが漂います。

こちらは袋詰めされたポップコーンの列。

飛ぶように、ってイメージだったのですがね。

ちょっとヒマでした。

こちらはVRの認知症体験コーナー。

何がどう見えていたのでしょうね。

それも気になります。

順調に焼き上がるたい焼き。

たい焼き粉1キロ入りを4つ用意してみたのですがねー。

2つで止めておきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅とあんこ

2024-11-26 12:58:00 | 飲み食べ

週末のイベントで餡子が少々残りましたので…。

セブンでお餅を買って消費してしまおうかなと。

昨日のお昼に2枚。

サッと水を掛け、レンジでチン。

レンジの中でブワーッと膨らみ、その後萎んでペッタンコになってしまいます。

さて、ここから急がないと固まってしまいますでしょ。

美味しいものは美味しいうちに派。

冷蔵庫で冷やしておいた餡子をドンと。

見てくれは関係無しってことでお願い致します。

ううーん。

甘いね。

これなら4枚でも食べれそうだけど。

ひと口ずつをゆっくり頬張って、満腹サインが出るのを待ちます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力量

2024-11-26 11:09:00 | 考えたら

レールの腐食に気付かない組織。

それも、わざわざ検査していたのに…。

なぜですかね。

忙しい過ぎるのか、それともさらに深く調べようとする風土が無いのか。

いずれにしても、安全対策を講じることが苦手な組織。

そんな烙印が押されてしまう。

検査機器による異常があったのにも関わらず、社内ルールでは、その後に目視確認しただけとか。

だけど技量の伴わない目で見たって何の役に立つのでしょうね。

重い車両が走るレールなのに。

経験不足。

安全第一で運休することは得意でも、万全を期して何としても走らせることは苦手。

JR北海道は、1~4年ごとの頻度で、レール探傷車を使い精密検査することになっているのですが、この現場は年に1度だったとか。

レールそのものは横に長いものだけど、検査するのは縦の深さを調べるものなのでしょ。

なのに異常が表示されても目視のみ、踏切の敷板をはがす手順までは想定しない。

JR東海ならやっているのに。

原因は複合的かも知れませんがね。

もっと身近な…、危ないものが何なのかを学ぶ姿勢が足りないのかなと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色

2024-11-26 09:40:00 | カラフル

今週の事務所入り口を飾っていただく花。

黄色のガーベラが縦に並び、横に広がる葉っぱはルスカス。

そして縦に高く伸びている赤っぽい枝はミズキ。

ほら、お正月にまゆ玉を…。

それとは少し違う種類のようだけど。

サンゴ水木と説明がありました。

階段の踊り場に咲くシクラメン。

年末が迫っています。

クリスマスツリーもそろそろ…。

まだ早いですか。

もう少し暖かな日を楽しみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンして

2024-11-26 02:00:00 | 飲み食べ

元々間食大好きなワタクシ。

それが3食のご飯以外食べないようにするんだから。

続くワケがありません。

何て…、強い意志で続けているのだから茶化しては行けません。

でも…、たまには食べてしまうのでございます。

冷凍庫にストックしてある大判焼き。

レンジでチンするだけでホカホカなのが楽しめるんだもの。

熱過ぎて口の中をヤケドしてしまいそう。

ホフホフっと空気を吸い込み、口の中を冷まします。

んまいなぁ。

絶対食べちゃいけないってルールじゃ無いのです。

せめて9時までには食べ終えること。

1時間オーバーだったなー。

次回は気を付けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-11-25 23:35:00 | どこかへ

平成元年から6年に掛けて復元された二の丸。

表御門を抜け、振り返ってパチリ。

そこから続く櫓に上ります。

まずは畳が敷かれた平櫓。

焦ったワケではありませんが、少しブレてしまいました。

階段を上り息が荒くなってしまったのか…。

順路としては太鼓櫓へと向かうことになるのですが、その前に表御門へ。

こちらは板張りです。

大きく開かれた窓からは、御門橋のようすが一望出来ました。

平成の時代に復元された立派なもの。

広島城の歴史を調べると、長禄元年辺りからの記述でしたから。

567年前ですか。

当時がどんなものだったのか、歴史に疎いワタクシには想像も付きませんけど。

その場に立つことで何かを感じたい。

残りの人生では、行き先の「城情報」を調べることにします。

滞在時間が長引きそうだけど。

どんな歴史に出会えるのでしょうか。

途中で飽きぬよう少しずつコツコツと調べます。

平櫓から太鼓櫓まで。

その間を繋ぐのは多聞櫓で、総延長が35間もあるのだそう。

1間は1.8メートルだから63メートルか。

板張りが縦目だったら雑巾掛け大会も…。

何て、ふざけたことを書いたら怒られますなー。

長い櫓の中には、お城に関連する展示物が数多く並びます。

そして突き当たりには太鼓櫓。

太鼓ありました。

当時は開門の時を告げたのでしょうか。

復元された時は2階に置かれていた太鼓。

今は見えやすい1階にありました。

この上からの景色も見てみたかったなー。

全てを復元するとまだまだいろんなものが建つのでしょうね。

跡を眺めながら考えてみます。

想像力が乏しいのが残念ですけど。

さて、次は天守へと向かいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京のもの

2024-11-25 17:08:00 | 飲み食べ

宇治の先輩からレターパックが届きました。

大好きな「ちりめん山椒」に「黒七味」「ゆず辛」…。

ありがたい。

いいなぁ、憧れちゃう。

来年はどこに行くんだったっけ。

そろそろ京都で本場の味を楽しみたい…、なんてことを思ったりするのでございます。

いつまで元気なのかもわからないし。

旅が出来るのは、足腰が丈夫なうち。

記憶が定かなことも大事だなー。

そうそう、包みの中にはもうひとつ。

お濃茶フォンダンショコラ「生茶の菓」。

冷たくして食べると凝縮された味の深みと食感がよりいっそう…。

まるで生チョコレートケーキのようなのだとか。

濃厚なお濃茶とホワイトチョコレートのハーモニー。

まずは冷やします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混乱のツケ

2024-11-25 14:55:00 | 考えたら

貨物列車の脱線事故があったのは先週のこと。

復旧までに数日を要する大きな事故。

踏切内のレールが腐食していたことに気付かないことが原因だったと報じられました。

ここにも保線力量の低下が見られてしまいます。

事故が起きたら対応する。

もう事故が起きないよう万全の体制を組むなど過去の話。

営利目的の組織だもの、仕方が無いことなのでしょう。

長年レールを見続けるベテランの技術は残されているのだろうか。

どんな作業マニュアルで維持されているのかも知りませんがね。

全ては採算が取れる範囲の中で。

他の何かとぶつかるのなら仕方が無いと諦めも付くのかも…。

だけど自走中に道が壊れるんだから。

もしこれが客車で、橋の上のことだったら…。

怖くて走れないと運転手は感じるのではありませんか。

やっぱり乗れないなー。

もっと真剣にやって欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜の

2024-11-25 12:48:00 | 飲み食べ

金曜もスカンピン。

この日は午後から作業がありますので。

しっかりと食べておかねばなりません。

いつもの2コや3コルールじゃダメだな。

何て…、そんな数で終わらせたことなど無いくせに。

上映終わりは8時半ってとこでしょうか。

それから翌日の会場設営もあるから9時半。

それじゃ仕事終わりにもパン食べなきゃ。

ふかふかな黒糖パン。

三角の厚切りは、バタースコッチと呼ばれるもの。

スカンピンのご主人がそう名付けたらしいです。

覚えておこう。

魚のフライパンはアジでした。

で、6コになりました。

メロンパンとラスクは、夜のおやつにでもしましょうかね。

来月に掛けて少し残業…。

と言うか片付け作業を続けます。

ここに来て4年。

そろそろ次も考えなきゃならないタイミング。

アジのフライパン。

美味かったです。

黒糖パンは、甘さ控えめ。

そしてバタースコッチでお昼は締めますか。

噛み応えのある厚切り。

これで作業に備えます。

午後からのイス並べを終えた後。

たい焼きとポップコーンの機材運びがありましたからね。

その段取りを考えます。

軽トラでどのように運び切るか。

隣の施設から台車を2台お借りしました。

除雪機運搬用のアルミブリッジを荷台に架けてコロコロ…。

ひとり作業のパターンを編み出します。

上映前にはカボチャ風味の小豆パン。

メロンパンも食べましたね。

これでいくら遅くなっても大丈夫です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れたこと

2024-11-25 10:58:00 | カラフル

上映会前に届いたお花。

受付を華やかにしていただきました。

町内での介護事業所経営20周年を記念する上映会。

思えば2日間の映画と翌日の感謝祭と講演会…。

メインタイトルなどの飾り付けとか…、来場される方々に訴える「何か」。

スッポリと抜けていましたなぁ。

それも反省。

赤と黄色のバラが目を引きます。

花びらが反り返るタイプの赤いのはグロリオサでしたっけ。

他は…、ううーん。

全てを当てられるほど花の知識は無し。

まずは終わってホッとしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする