暫く安定した晴れにアグラをかいたワケでも無いのですがね。
今日から大雪っぽい。
午後からは留萌で会議に参加しなきゃならないし。
ちゃんと帰って来れるかな…。
昨日はこんなにもいい感じだったのに。
氷割り作業も順調に進みます。
フンッと力を入れるとパカッと割れて行く。
それがまたおもしろいし心地いいのです。
ついつい範囲を広げてしまう…。
そのおかげで右手の親指の内側に水膨れが出来てしまいました。
いかんね。
次回からは軍手か手袋。
忘れぬよう気を付けます。
暫く安定した晴れにアグラをかいたワケでも無いのですがね。
今日から大雪っぽい。
午後からは留萌で会議に参加しなきゃならないし。
ちゃんと帰って来れるかな…。
昨日はこんなにもいい感じだったのに。
氷割り作業も順調に進みます。
フンッと力を入れるとパカッと割れて行く。
それがまたおもしろいし心地いいのです。
ついつい範囲を広げてしまう…。
そのおかげで右手の親指の内側に水膨れが出来てしまいました。
いかんね。
次回からは軍手か手袋。
忘れぬよう気を付けます。
これは昨日の朝。
こんな青空がいつまで続くんだろうと不思議に思っていたのですがね。
今日の午後からいつもの…。
そう。
いつもの冬が戻って来るらしいです。
まあいつものが来るだけだもの。
別に構える何ものでもありませんがね。
ちょっと楽しちゃったからなぁ。
朝ご飯のフルグラ。
牛乳の買い方を間違ってしまったようで、賞味期限が昨日で切れてしまいました。
ううーん、毎日飲んでるのに。
ツルツル、テカテカ。
冷え込んでも滑るし、暖かくても滑ります。
ま、毎日気を付けて暮らしなさいってことで。
これは日曜のお昼過ぎ。
家の前の道路は乾いた舗装路になりました。
昨日まではそんな状態が続いていたのに…。
夜からサラッと雪が降ったようです。
いや、これから暫く降るのでしょ。
昨日は事務所前の道路の氷割りをしてみました。
ツルツルで歩くのが大変だったもの。
数日続いた晴れと暖気で氷の端っこが浮いて来たから。
そんな時は割れますよってサイン。
頑張り過ぎたかな。
ちょっとだけ手にマメが出来ました。
日曜は食材の調達で生協まで。
駐車場は混んでましたね。
店舗前は満車。
屋上はそうでも無かったけど。
そうそう、ウサギを飼っている部屋の豆電球が切れてしまったので、LEDに交換。
いちいち部屋の照明を点けなくてもいいように、小さいのを仕入れます。
とにかく真っ暗じゃ無ければいいかな。
横着な飼い主でございます。
消費電力0.8ワット。
赤系の光。
準備完了。
超が付くほどの低金利に慣らされたワタクシども。
この日銀の利上げで何がどうなるのでしたっけ。
小さい頃からマメに貯金するよう育ったのですが、普通預金はもちろん定期だって利息が楽しみだった時代は過去のまた過去。
まあそのおかげで、庶民も株式投資する世の中へと変わったのか…。
家に車。
もう大きな買いものとは縁遠くなったワタクシども。
いや、家の修繕の大きなところが近付いてるかな。
ガマン出来るか、やれるところまで自分でやるか。
見てくれを気にせず、傷んだところを何かと交換するだけなら何とかなるかな。
ううーん、まずは道具探しか…。
それもまた面倒な話。
2日続きで飲み歩いた先週末。
ふぅ…、疲れましたな。
そろそろ午前様になろうとする頃。
ちょっとサッパリしたものを頬張ります。
ミカン味の蒟蒻畑。
2つも食べてしまいます。
からの大判焼き。
酔ってるからなぁ。
どうしても食べたくなってしまいます。
とりあえず1コで。
ごちそうさまです。
今日のお昼はジャガイモの塩茹をごちそうになりました。
新しい品種の「レッドムーン」って名前。
赤色の皮に黄色の肉質。
全部皮を剥き終えたらしいので、皮だけパチリ。
なるほど赤いです。
粘質が高く、加熱すると黄色みが増し粘りも出るのだとか。
確かに美味いイモでしたわ。
茹でてすぐ、熱々なのを頬張ります。
もうひとついただきましょうかね。
んまい。
こりゃ何コでも食べらさります。
被爆2世のことが書かれている記事は、19日のものでしたかね。
朗読劇などで語り継がれている事実なのだとか。
今まで知りませんでした。
1960年生まれならワタクシと同じ。
戦争なら直接撃ち殺されない限り補償など…、いやケガもありか。
そもそも軍人さんだけがその対象で、遺族までも繋がって行くシステムはあるのに。
それ以外は関係無いのです。
そう…、庶民は「それ以外」でしか無いのだから。
世界で初めて投下された原爆。
その被害がどこまでどう及ぶのかなど、研究され尽くしたのですか。
前例が無ければ判断することも無し。
ならば、初めて起こったことなど全てオトガメ無しってことですか。
直接の被爆者には健康手帳が交付され、国が医療費を負担するけど2世は対象外。
その「直接の」って扱いだって随分長い間争っているのに。
遺伝的影響を証明するのも自分。
国は核保有国に発言することも無く、被爆の影響を受けたと思われる人たちにも手を差し伸べない。
まるで他人ごと。
そりゃわかりますよ、全ては自己責任なんだから。
町内会の新年会。
ビンゴ2回目のスタートです。
酔いも回り、声が次第に大きくなっているかも。
番号の一つひとつに感想を述べてしまいます。
「ああ、○番なんだよー。」ってね。
それでも調子よく開いていきますから。
真ん中の縦でビンゴ。
結構早いうちに当たりました。
引き替えたのはチューハイ6本。
ありがとうございます。
さて。
全員が当たるビンゴが終わり、次はいよいよ宝引きです。
20本近くの縄を束ね、バシッと畳に打ち付けると広がる縄。
ひとり1本の端っこを握り、自分へ当たりが来ますようにと願います。
束が大きい時は、半分に分けてハズレ側をドサッと捨てるの。
引いている縄がフッと軽くなる瞬間です。
ある程度の重さを感じる人は、まだ脈があるんだなぁ。
ほらほら。
そこからは1本、また1本と抜いて行く。
縄を束ねる親。
腕の見せどころですわ。
2回、3回。
7、8回分の景品が用意されていますからね。
渾身を力を込めて、束ね、広げ、ばらし、そして抜いて行くの。
ふぅ…、親の息遣いが聞こえて来そう。
「まだやるんだか。」
「よろしくお願い致します。」
この技を伝授願いたい。
極めてシンプルなものだけど、これほどまでに盛り上がるのは人の力。
シュッシュッとクールに抜いて行く姿に感動するのでございます。
こりゃ間違い無く有段者ですな。
そもそもこのゲームに段位などあるのかも知りませんけど。
年齢を問わず流行らせたい。
やるからには景品をそれなりに用意しなければなりませんがね。
「宝引き講座」。
是非とも開催したいです。
土曜の居酒屋忠。
町内会の新年会は、賑やかに進行中です。
ついつい話し込んでしまうけど、熱々な料理が目の前にドーンと運ばれて来るんだもの。
一時中断。
サクサク衣のタラをひと切れ。
んまいねぇ。
刺身は5種。
大好きなマグロの赤身。
シメサバにカズノコ。
手前はハマチかな。
そろそろゲームの準備が始まります。
持ち込まれた景品は、お酒にトイレットペーパー、洗剤、調味料、お米、ドリンク剤、インスタントラーメンなどなど。
そんなようすもパチリ。
でも、まだエビチリ食べて無いし。
急いでエビチリを頬張ります。
大きくてプリプリなヤツ。
もちろん尻尾の殻までバリバリと食べ尽くします。
さ。
お待ちかね。
ビンゴは1列だけでいいのだとか。
早速リーチが掛かったのに、そこからが長かったです。
14、26、33、55…。
14出ました。
斜めでビンゴです。
カセットコンロのボンベ3本組と洗剤。
ありがとうございます。
ふぅ…。
2回戦開始はすぐですか。
その前に少し腹ごしらえしておきましょうか。
既に十分食べたような気もしますけど。
ひたひたのデミグラスソースに浮かぶ豚肉。
やわらかくて美味し。
さ、次のカードを選びます。
昨日の夕方は勉強会がありました。
年金の話。
と言っても、いただく方じゃ無く、払う側のこと。
人生が順調に進めばいいけど、いつ何時どんなことが起こるかなんて誰もわからないでしょ。
そんな困りごとに役立つ話をお聞かせくださいますのは、年金事務所の課長さま。
ある程度のことは窓口に来られなくてもマイナポータルで…。
スマホ操作にはイマイチなワタクシですがね。
これからの時代は覚えたもの勝ちってことになりますか。
いやいや、それだけでは全ての人を助けられない。
困っている人にどう声を掛けて行くのか。
そんな任務を負われているみなさんと一緒に勉強するの。
保険料の減免…、受給する権利はあるけど額が減るとか。
難しい。
その人それぞれの暮らしがありますから。
まずは相談。
「どこに」がわかるだけでも少し安心致します。