録画していた19日放送の芸能花舞台先代勘三郎と梅若六郎師のお能『熊野』を見ました。
私はいつも悪い癖があり、録画したらそのまま見ないとか、、、、
そういうビデオが多いのですが(笑)しかも、なかなか一気に見られなかったり・・・。
「芸能花舞台」は当代勘三郎のお姉さん波乃久里子さんがゲスト。
VTRは勘九郎19歳の子獅子で親子の『連獅子』。
最近、勘九郎の踊りを見ていないのですが、この人は昔から清々しい踊りですねー。
何年か前のお正月の歌舞伎座で勘九郎さんの『鏡獅子』がかかったのですが、
勘九郎の名跡としてこの踊りを歌舞伎座でやるのは最後と仰っていただけあって、
今回の襲名では必ず『鏡獅子』はくると思っていただけに、襲名演目に入っていないのはなぜ〜?
見たかったなー・・・・。
一方、梅若六郎師の『熊野』
NHK能楽鑑賞会の映像です。
『熊野』は私自身、留学生と一緒に仕舞をやったりした思い出深いし、好きな曲なのです。
でもビデオだと、何かやりながらとかなので、一遍に見ない・・・・
小鼓は源次郎師。もちろん鼓の手は大倉流なので、習ったところ(道行〜ロンギ)を思い出し(笑)
綺麗で素敵な曲なので、とても好きなのですが、熊野の母への思いが切ないですね。
故郷へ帰る許しをもらった後、母には会えたのでしょうか・・・・?!
画像は、その熊野の故郷(現在の静岡県磐田郡豊田町・天竜川の東岸)にある熊野のお墓です。
(昨年GW撮影)
長藤が綺麗な公園の中に能舞台があります。とても素敵です!!
画像の上の方に、藤の花が写ってますが、散り際なので、ちょっと寂しい花の房です(笑)
今年も同時期へ能舞台の方に伺いますが、きっとまた散り際なんだろうな・・・・
私はいつも悪い癖があり、録画したらそのまま見ないとか、、、、
そういうビデオが多いのですが(笑)しかも、なかなか一気に見られなかったり・・・。
「芸能花舞台」は当代勘三郎のお姉さん波乃久里子さんがゲスト。
VTRは勘九郎19歳の子獅子で親子の『連獅子』。
最近、勘九郎の踊りを見ていないのですが、この人は昔から清々しい踊りですねー。
何年か前のお正月の歌舞伎座で勘九郎さんの『鏡獅子』がかかったのですが、
勘九郎の名跡としてこの踊りを歌舞伎座でやるのは最後と仰っていただけあって、
今回の襲名では必ず『鏡獅子』はくると思っていただけに、襲名演目に入っていないのはなぜ〜?
見たかったなー・・・・。
一方、梅若六郎師の『熊野』
NHK能楽鑑賞会の映像です。
『熊野』は私自身、留学生と一緒に仕舞をやったりした思い出深いし、好きな曲なのです。
でもビデオだと、何かやりながらとかなので、一遍に見ない・・・・

小鼓は源次郎師。もちろん鼓の手は大倉流なので、習ったところ(道行〜ロンギ)を思い出し(笑)
綺麗で素敵な曲なので、とても好きなのですが、熊野の母への思いが切ないですね。
故郷へ帰る許しをもらった後、母には会えたのでしょうか・・・・?!
画像は、その熊野の故郷(現在の静岡県磐田郡豊田町・天竜川の東岸)にある熊野のお墓です。
(昨年GW撮影)
長藤が綺麗な公園の中に能舞台があります。とても素敵です!!
画像の上の方に、藤の花が写ってますが、散り際なので、ちょっと寂しい花の房です(笑)
今年も同時期へ能舞台の方に伺いますが、きっとまた散り際なんだろうな・・・・
