雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

コーヒーがおいしい季節

2008-09-28 | 独り言
Dscn8779

〔庭のマリーゴールドの上にいた若い(?)ツチイナゴ〕

今日も畑仕事をするぞーと張り切っていたのに、いやな予感があたったようで朝から雨。午前中に上がれば畑に行こうと思っていましたが、結局一日中しとしとと降り続いていました。種まきも草刈りも今度の休みまで延期です。

畑仕事ができないのは困るけど、雨の日も結構好きです。雨のしずくがガラスをつたって落ちていく様子を眺めたり、水たまりに浮かぶいろんな模様を眺めたり、雨音を聞いたり・・そうやってゆっくりした時間を過ごすのも好きなんですよね。

Dscn8781

〔赤い大きな目がかわいい〕

元々コーヒー好きではあったけど、街の生活になってから、以前にも増してコーヒーが好きになりました。こういう雨の日はお気に入りのコーヒーミルで豆をガリガリ挽いて、ゆっくりとコーヒーを淹れたくなります。自分でもわからないのですが、雨の日にはコーヒーというのが習慣になっているのです。

そして、ひんやりとした秋風を感じると無性においしいコーヒーが飲みたくなります。年間を通じて飲んでいるけど、秋になるとその想いがとっても強くなるんですよね。自分でも不思議なのですが・・

なので最近は、おいしいコーヒーが飲める喫茶店でランチを食べることが多くなりました。よく行っているのが、鹿児島市の天文館にある『ブルーライト』という喫茶店。30年以上前からある老舗の喫茶店です。

鹿児島市を離れた10年ほどの間に、お気に入りの喫茶店はだいぶ姿を消してしまったけど、ここだけは以前と変わらないままでうれしかったです。職場から近いこともあり、週2~3回はここでランチを食べています。

スターバックスのコーヒーもそこそこおいいしけど、ちゃんとしたお店のコーヒーはやっぱりおいしい。もちろんコーヒーフレッシュなんか使わないしね。こういう店に気軽に行けるのが、街の生活になって良かったと感じることの一つかな。。

(ホントは今日の記事にはブルーライトの写真を使いたかったけど、人目の多い街中で写真を撮る勇気がなかったので写真がないのです)


秋の種まき

2008-09-27 | 休日百姓
Dscn8798

〔4mくらいまで育ったセイタカアワダチソウ・・まるで木のよう〕

秋の種まき適期は短く、適期を逃すとその後の生長に大きく影響します。なので、「休みで天気も良くて気温も適温」という日を逃さず種まきしたいと思っています。

そして今日はまさしく種まき日和。数日前に降った雨の湿り気も残っていて、こんなに条件が揃ってる日はそうそうないのですが・・結局草取りに追われ、種まきまで行き着くことはできませんでした。

Dscn8799

〔畑とは思えないほど、びっしり草が生えています〕

作物を育てていない部分はこんなふうに草に覆われているため、まず草取りをしてからじゃないと種をまくことができません。急がなくてはいけないと思っていたから、先週の休みも雨の合間をぬって草取りして、今日も午前中から畑に行ったのですが・・終わらせることはできませんでした。

Dscn8796

〔うふふ、ついに草刈り機を買いました〕

どれにしようかだいぶ迷ったのですが、エンジンが簡単にかかるという売り文句に惹かれて、BIGM(ビッグエム、ナフコのオリジナルメーカーのようです)の草刈り機を購入しました。排気量26cc、26cmのチップソー付、重さ4kgの軽量タイプです。明日使うのが楽しみです。使い勝手は使ってみないことにはわからないですもんね。

畑の中を全部念入りに草取りしてる時間はないので、今回種をまくところ以外は草刈り機でザッと刈るつもりです。せっかく買った草刈り機、月一度の道の草刈りだけにしか使わないのはもったいないですし。

Dscn8782 Dscn8794

  〔種まき5日後の小カブ〕   〔11日後・・もう間引きしなくては〕

早くまいた種はもう発芽しています。中でも小カブの生長が速いのには驚きました。

Dscn8791

〔種まき11日後のニンジン・・間引きはもう少し大きくなってから〕

こういう発芽の様子を見るのが大好きです。少量でいいのなら苗を買って植え付ければいいのに・・とよく言われるけど、発芽の様子を見たいから種まきをするのです。毎日観察できないのが残念ですけどね。

Dscn8793

〔センモトはもうこんなに大きくなっています・・もう収穫できそう〕

明日も畑に行きます。天気がもってくれるといいのですが・・明日こそは種まきするぞー。


レモングラス風呂

2008-09-16 | 休日百姓
Dscn8768

〔2週間前に植え付けたセンモトが元気に芽を出していました〕

わたしはハーブ風呂が好きです。ハーブティもあまり飲まないし、料理にもたまにしか使わないわたしがハーブを育てている理由は、ハーブ風呂に入りたいからなのです。

ハーブ風呂にはたくさんハーブを使います。一般的な浴槽で、生だったら両手いっぱい、乾燥したものだとその半量くらいを一度に使うのです。

簡単にハーブ湯の入れ方を書きますと・・
1.綿の袋などに詰めて
2.ほうろうびきの鍋に入れて(金属製は変色するので)
3.ひたひたの水を入れて弱火にかけて
4.沸騰しないように15分くらい煮出したら煮汁ごと浴槽へ
これでハーブ風呂のできあがり

買ってきたハーブでこんなぜいたくな使い方はできないので、そのために自分で育てているのです。

Dscn8585

〔先日使った写真だけど・・うちの畑でいちばん元気なレモングラス〕

ハーブ風呂に使うハーブは何でもいいのですが、わたしが特に好きなのはレモングラス風呂です。

生育が旺盛で収穫量が多いものじゃないとこういう使い方はできないので、利用するハーブの種類は限られてきます。今までミント・タイム・タラゴン・ヨモギ(これはハーブじゃないか)と使ってみたけど、レモングラスがいちばんよかったです。

香りもいいし、体が温まるし・・。今日もレモングラス風呂に入ったけど、畑仕事で疲れた体がほぐれていくような気がしました。

あとハーブ風呂を入れるといいことがもう一つあります。それは煮出しているときに家の中にいい香りが広がるので、魚(サンマとかね)を焼いて家の中がちょっと臭くなったときなど、消臭効果があるということ。みなさんもぜひ試してみてくださいな。


夏の終わりの旅行

2008-09-09 | 旅行記
Dscn8665

〔くじゅう高原の朝・・この日が差し始める瞬間が好きです〕

2泊3日で旅行に行ってきました。一番の目的は佐賀にいる95歳の祖母に会いに行くことですが、母も歳をとり体調を崩すことも多くなったので、元気に遠出ができるうちに旅行に行かなくてはと思い、佐賀からの帰りにくじゅう~菊池をまわって帰ってきたのです。

今回は4日休みをとりました。若い頃は旅行から帰った翌日に仕事することもできましたが、今は無理。旅先で体調を崩すことも考えて、休息日を1日とるようにしています。

Dscn8613

〔大分県日田市大山町にある木の花ガルデン〕

1日めは高速を使って佐賀の祖母宅へ直行。軽自動車で高速は大丈夫かなーと不安でしたが、何の問題もありませんでした。(上り坂ではスピードが出ないけどね)

2日めは佐賀から日田~小国経由でくじゅうに向かい、途中で昼食をとったのがこの『木の花ガルデン』。バイキング式のレストランは評判どおりおいしく、物産館も充実していてとてもよかったです。ただ日曜だったためすごい混雑で、それにはうんざりしてしまいましたけど。

Dscn8641

〔滝廉太郎の荒城の月で有名な大分県竹田市の岡城跡〕

予想以上に早くくじゅうに着いたため、足を延ばして竹田市の岡城跡に行きました。

岡城跡は山の上にあり、駐車場からもかなり歩かなくてはならず、軽い気持ちでひまつぶしに寄るような場所ではなかったけど、上まで行くと眺めも良くて気持ちよかったです。

Dscn8634

〔こんなところにお城を建てるのは大変だっただろうなぁ・・〕

竹田市を後にして、この日の宿『レゾネイトクラブくじゅう』へ。

レゾネイトクラブくじゅうは昨年5月にも泊まり、今までで一番気に入った宿だったので、ぜひまた泊まりたいと思っていたのです。ホテルの設備も部屋も好きだし料理もおいしいし、スタッフの人もみな感じがいいし・・昨年泊まったときより料金が少し高くなっていたけど、それでもまた泊まりたいと思える宿です。

Dscn8646

〔2008/09/08の日の出。時間は6時をちょっと過ぎた頃〕

普段は朝が弱いわたしですが、ここに泊まったときは早起きです。高原の朝はとても気持ちがいいので、眠さよりも散歩したい気持ちのほうが強くて目が覚めてしまうのです。この日も5時半に起きて、6時前から散歩に出かけました。

Dscn8652

〔少しずつ辺りが明るくなってきます〕

Dscn8661

〔月見草はまだきれいに咲いていました〕

Dscn8666

〔遠くに見える雲海が幻想的でした〕

Dscn8676

〔一旦出た太陽が、また雲に隠れてしまいました〕

前回泊まったときにあまり写真を撮らなかったので、今回はたっくさん撮りました。それをすべてブログに載せると大変なので、近いうちにアルバムにまとめてアップしますね。くじゅう方面への旅行を考えていらっしゃる方は参考にしてください。

Dscn8703

〔スギナについた朝露が輝いてきれいでした〕

Dscn8695

〔すっかり日が昇った後〕

わたしはくじゅうが大好きです。行ったことがないところに行くのが好きな性質ですが、くじゅうだけは何度も行きたいと思います。以前は『阿蘇・くじゅう』とセットで好きだったのですが、今はくじゅうだけが好きかなぁ。。

Dscn8724

〔雲の影と車が同じような速度でこっちに向かってきます〕

何度もくじゅうに行っている割には、くじゅうらしい草原の写真を全く撮っていなかったので、今回はそういう写真もたくさん撮りました。(残りはアルバムで)

Dscn8730

〔青空に映えるススキのエビ色〕

わたしはススキも大好きで、出穂後でエビ色につやつやと輝いている時期のススキが特に好きです。その時期は短く、桜の開花と違って情報もあまり流れないため、ちょうどその時期のススキを見られることは少ないのですが、今回はちょうどそういう時期のススキを見ることができました。

Dscn8748

〔初めて行った菊池渓谷〕

車での旅行の時はおおまかな予定以外はその場で決めます。3日めに菊池渓谷に寄ることもその日の朝決めました。

Dscn8743

〔近づくのがこわいような速い流れ〕

水俣に住んでいたときには菊池渓谷の情報を目にすることが多かったのですが、住んでいる場所に満足していたので、わざわざ出かけて行こうと思ったことはありませんでした。なので実際に行ってみてとても驚いたのです。

渓谷というだけあって広いし、水は美しく澄んでいるし、夏場や紅葉の時期にたくさんの人が訪れるのも納得がいきます。昨日も平日だったにもかかわらず、結構人がいましたもの。

Dscn8763

〔大小さまざまな滝がいたる所にあります〕

ここも岡城跡同様、サンダル履きで気軽に行ける場所ではありませんでした。歩き出してから後悔したけど、靴を取りに戻る元気もなかったのでそのまま一回りしましたけどね。

Dscn8759

〔ずっと見ていると吸い込まれそうです〕

川の両側に遊歩道が整備されていますが、上流に向かって左側の遊歩道(おそらく以前からある遊歩道)のほうが川にも近く、歩いていて楽しかったです。道幅が狭いため、団体さんとすれ違うのは大変ですが・・

Dscn8766

〔遠くからだと穏やかな流れに見えますが・・〕

今回3日間で800kmくらい走りました。軽自動車での長距離ドライブは予想以上に快適だったけど、自分の体力はこれが限界かも。今後はもっとゆったりした予定を組まなくては・・と思っています。


1ヶ月ぶりの畑仕事

2008-09-03 | 休日百姓
Dscn8608

〔ふと気がつくと左腕にいた青虫。しばらく観察した後逃がしました〕

体調が悪かったり天気が悪かったりで、畑仕事ができない休日が続いていたのですが、今日は約1ヶ月間ぶりに農作業をしに畑に行きました。

作業ができなくても様子だけは見に行っていたけど、前回行ったのが10日ほど前。このところよく雨も降っているし、畑は草が伸びてすごい状態になっているだろうなーとドキドキしながら畑に向かったのです。

Dscn8605

〔手前はそれほどでもないけど、奥はすごい状態です〕

そして予想どおり、畑はまるで耕作放棄地のようになっていました。

今日はセンモト(わけぎと同じようなネギ)やニンニクの植え付け、そしてニンジンの種まきもしたいと思っていたのですが、まずは草取りからしなくてはいけません。

乾燥してるときは草が抜きやすい土質なのですが、湿っているとそうもいかず、ほんの少しの範囲をむしっただけでもう5時半になってしまいました。畑に行ったのが4時だったし・・

Dscn8606

〔10日前までは順調に育っていたスイカ・・もうツルが枯れていました〕

今は日が短くなったので6時過ぎくらいまでしか作業ができないから、5時半で草取りは切り上げて、植え付け準備にとりかかることにしたのです。

センモト・ニンニク・ニンジンの植え付け予定地に苦土石灰をまいて、牛ふんや腐葉土、籾殻燻炭などの土壌改良資材を鋤き混んで・・、ホントはそこまでで帰るつもりだったけどまだ明るかったので、センモトだけは植え付けて帰ってきました。

Dscn8611

〔左手前がセンモトを植え付けた場所〕

6時過ぎから片付けと収穫をして、車に乗り込んだのは6時20分。夕焼けを見ながらの帰り道は気持ちよかったけど、家に着いたときにはもう真っ暗になっていました。

これからどんどん日が短くなっていくのよねぇ~。なんだかさびしいなぁ~。もう少し涼しくなったら昼前から畑に行かなくっちゃ。