雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

『サクラノヤカタ』~南九州市川辺町

2009-03-31 | 鹿児島グルメ 南九州市・指宿市
Dscn9768

〔清水岩屋公園内にある“桜の屋形”・・ここの1階がカフェです〕

今日ご紹介するのは、先日行った川辺の清水岩屋公園内にある『カフェ サクラノヤカタ』です。

この建物の名前が“桜の屋形”で、1階のカフェの名前が“サクラノヤカタ”とのことです。建物は「川辺仏壇の技術を結集して作られた銀閣寺に似た建物」とのこと。池に囲まれていて、静かで趣のある建物でした。

Dscn9778〔窓からの眺めも良いです〕

昨年タウン情報誌でここを知ってからずっと行きたいと思っていて、どうせ行くなら桜の時期がいいなーと思ったので結局1年後になっちゃったけど、やはりこの時期に行ったのは正解でした。

窓から桜を眺めながら、おいしい飲み物とお菓子を食べていると、とっても幸せな気分になれましたもの。

中は古い洋館のような雰囲気もあり、座り心地のよさそうな椅子が置いてあって、落ち着ける空間になっています。各テーブルに生けてある花が素敵なのが印象的でした。

座席数はあまり多くないから、桜の時期の休日は混むかもしれませんね。

Dscn9782〔奥の席から入り口側を見た写真〕

店内には小物や陶器も販売しています。本もたくさん置いてあるので、ゆっくりと過ごすことができそうです。

写真右奥の階段から2階に上がることができます。2階のギャラリーでは写真展がやっていたようですが、時間がなかったので行けませんでした。

わたしが行ったときは、ホントはカフェの営業時間も終了していたのですが、「いいですよ」と気持ち良く案内してくださったのです。

オーナーさんなのかなー、とっても感じの良い素敵な女性でした。

Dscn9787 Dscn9789

〔私が注文したパンナコッタとボンチーノ〕 〔母が注文したプリン〕

ボンチーノとは梵字が書いてあるカプチーノのこと。梵字は3種から選ぶことができます。

川辺特産の“ぬいくい餅”を食べてみたいと思っていたのですが、ついパンナコッタに心奪われ、そっちを注文してしまいました。で、パンナコッタもプリン(一口もらった)もおいしかったです。

飲み物もいろんな種類がありました。今度は“ぬいくい餅”と抹茶の組み合わせにしようと思っています。

Dscn9770



大きな地図で見る

国道225号を走っていたら、清水岩屋公園への案内板が出ていますので、それに従って進んでください。

*SHOP DATA*
南九州市川辺町清水3882 清水岩屋公園内
TEL:0993-56-0927  営:11:00~16:00  P:有り
休:月・火(コーヒーだけなら飲めるとのこと)


花見ドライブ その2

2009-03-27 | お気に入りの場所
Dscn9763

〔南九州市川辺町にある清水岩屋公園の桜〕

昨日の続きです。吹上浜海浜公園経由で畑に行き、絹さやとセンモトの収穫を済ませてから、今度は川辺町まで足を延ばしたのです。

Dscn9754〔ここの桜は満開でした〕

この清水岩屋公園は、切り立った岩壁に梵字や仏像が彫られている磨崖仏という史跡を中心に整備されている公園で、30年くらい前中学校の遠足で行ったときにはうっそうとした暗いイメージがありました。

そして20年くらい前に桜の時期に行ったのですが、確かに桜は多いけどやはり暗くてよどんだような空気を感じたので、それ以来一度も訪れてはいなかったのです。

昨年の桜情報を紹介したタウン誌でここが載っていて、ずいぶんきれいに整備されていたようだったので、よし来年はここに行くぞ決めていたのでした。

Dscn9772

〔山と川と桜・・美しい景色です〕

清水岩屋公園、ほんとに良い場所でした。わたしの中で桜の名所は熊本城が一番なのですが、この清水岩屋公園はその次に好きです。熊本城は県外なので、鹿児島県内ではここが一番ということになります。それくらいここが気に入りました。

Dscn9793 Dscn9762

〔右を見ても、左を見ても、桜、さくら、サクラ〕

ここに着いたときは夕方の4時半をまわっていたのですが、昨日は天気が良かったおかげで遅くまで明るくて、ゆっくり桜を観賞することができました。

Dscn9764 Dscn9799

〔開花情報をチェックせずに行ったけど、ちょうど見頃でした〕

Dscn9775_2

〔桜のトンネルを独り占めできる幸せ〕

天気も良くて桜も満開だったのに、人はあまり多くありませんでした。平日だということもあるでしょうけれど、ここは少し奥まっている不便な場所なので、それで人が少ないのだと思います。静かに花見ができるから、私のようなタイプはうれしいですけどね。

Dscn9792_2 Dscn9791

〔6時をまわって電球が光り始めたので、帰ることにしました〕

公園内にあるカフェ(素敵なカフェでした。この紹介は後日)でゆっくりしていたら、もう6時をまわってしまいました。今は6時半過ぎまで明るいけど、ここから家までは1時間以上かかるので、夜桜見物はあきらめて帰路に着きました。

Dscn9800〔この木は5分咲きくらい〕

この公園は谷間に作られていて川が流れているので、川のせせらぎを聞きながら散策ができます。それがまたいいんですよね。

平らに整備された公園ではなく、元の地形を生かして作ってあるので起伏があり、そして山や岩壁も眺めることができるから、公園を歩いているというよりは自然散策をしている気分が味わえます。

そういう理由でここが県内で一番好きだと感じるのかも。来年はもっと早い時間に行って、桜の下でお弁当を食べたいなぁ~と思っています。

でも明日から雨が降るようなので、満開の桜は散ってしまうかもしれませんね。雨じゃなかったら今週末が花見には一番良い時期だと思うけど・・


花見ドライブ その1

2009-03-26 | お気に入りの場所
Dscn9713

〔吹上浜海浜公園のゲートをくぐって正面にある花壇〕

今鹿児島では桜が見頃をむかえています。畑仕事もやらなきゃいけないことはたくさんあるのですが、桜の時期だけは花見を優先してしまうわたくし。今日は南薩方面に行ってきました。

Dscn9737

〔入り口脇の大きな木〕

まず最初に行ったのが、南さつま市加世田にある『吹上浜海浜公園』。

特に桜の名所というわけではないのですが、絹さやの収穫のため畑に行かなくてはいけないので、同じ方向にあるここに寄ってみたのです。

たぶんここに行ったのは15年くらい前が最後でしょうか。近くのサンセットブリッジには時々行くので前を通ることはあるけど、車を降りて中まで入ったのはとっても久しぶりです。

整備されすぎていて面白みがないという印象だったけど、久しぶりに行くと気持ちがよい場所でした。


Dscn9716 Dscn9717

  〔遠くに海が見えます〕      〔広い池もあります〕

母も一緒だったし、時間もなかったので少ししか回らなかったけど、かなり広い面積の公園なので、隅々まで歩けば結構時間がかかると思います。

Dscn9724 Dscn9722

 〔マツの花・・まだつぼみかな〕  〔もう終わった桜もありました〕

園内にはマツがとても多く、今の時期は花を見ることができます。マツの花についてはあまり詳しくないのでよくわからないのですが、これはまだつぼみの状態なのかもしれません。

Dscn9730〔ソメイヨシノは今が見頃〕

もうほとんど散っていた桜は、花色も白かったのでおそらくヤマザクラの系統だと思います。

ソメイヨシノは満開のちょっと手前、9分咲きくらいでした。

桜はひとかたまりで植えてあるわけではないので、桜を満喫しようと思ったら結構歩くことになります。

ここはマツとかその他の花もたくさんあるので、桜だけではなくいろんな植物を観察するのも楽しいと思います。

Dscn9729 Dscn9727

〔久留米ツツジ(だと思う)も見頃をむかえていてきれいでした〕


もしも明日が雨ならば

2009-03-22 | 言葉
Dscn9660

〔隣の畑の桃の花が、今見頃です〕

鹿児島では2月からずっと雨の多い日が続いています。なので晴天の日はとても貴重で、晴れたら晴れたときにしかできないこと(畑仕事とか燻炭作りとか)を優先して片付けなくてはいけません。

Dscn9679〔大輪の美しい花です〕

「もしも明日が雨ならば」、これは友人との約束の時に使っている言葉です。

畑仕事をするようになってから、雨の日と夜なら時間があるということが多くて、でもそういう条件で人と約束するのは申し訳ないと思っていたので、そんな約束をすることはありませんでした。

でもこっちに戻ってくると主婦の友人が多く、そうするとわたしと同じように雨の日なら時間があるという人が多いことがわかったのです。

それで「雨だったら会おう」という約束をすることが多くなりました。

Dscn9686

〔うちの畑の桃の花・・地平線が斜めなので不安定な写真ですが・・〕

雨だったら時間がとれるというのは、畑仕事をしている人だけのことだと思っていたけど、実際は晴れじゃなきゃできないことって多い(布団干しとか野外でのイベント参加など・・)んですよね。

お互いに同じ条件だと気兼ねしなくて良いので助かります。

Dscn9688〔この花の色が桃色なのよね〕

昔流行った歌の歌詞でこういうのがあったけど(若い人は知らないと思うけど)、「もしも明日が雨ならば」って言葉はなんか好きです。リズムがいいというか・・

わたしの中では、友人と会うよりも畑仕事のほうが優先順位が高いので、今後もこういう約束のしかたが多くなると思うけど、みなさんよろしくぅ~。



絹さやとグリーンピース

2009-03-20 | 休日百姓
Dscn9702

〔絹さやがたくさん収穫できました。きっと100莢くらいあると思う〕

今年初めて育てた絹さやとグリーンピース。絹さやは現在収穫期を迎えています。

簡単に育って、予想以上に収穫量も多くて喜んでいるのですが、困ったことが・・それは絹さやとグリーンピースの見分けが難しいこと。

ご存じのとおり絹さやは莢を食べるものなので若いうちに収穫しなくてはいけません。一方グリーンピースは豆を食べるものだから豆が太るまで待って収穫するものなのですが、両方ともそっくりなのです。

Dscn9695 Dscn9696

    〔こっちが絹さや〕      〔こっちがグリーンピース〕

秋にグリーンピースの種を数粒もらって蒔いたのですが、棚のスペースが余ってもったいないなかったので、何も考えず同じ棚にはわすように絹さやを蒔いたのです。まさかこんなに見分けがつかないものだとは・・

最初の頃はグリーンピースも一緒に収穫してしまい、調理して口に入れたときに硬くて「あ、これはグリーンピースだったか」とその時に初めてわかっていました。

そういう失敗を何度かして、今はやや厚みがあってしっかりているのがグリーンピースだとわかるようになりましたが、それでも判別が難しいものもあります。

絹さやとグリーンピースは一緒に植えてはいけませんね。


『地球畑カフェ』~鹿児島市下荒田

2009-03-18 | 鹿児島グルメ 鹿児島市中心部
Dscn9664

〔内容とは関係ないけれど・・先日畑で撮ったスモモの若葉〕

「おいしい野菜が食べたい!」と思ったときに行くのがここ。『地球畑カフェ・草原をわたる船』です。

『地球畑』はかごしま有機生産組合の直営店で、今から20年くらい前にできたと記憶しています。当初は1店舗だけで、わたしのように有機野菜に興味がある人は知っていましたが、今ほど食への関心が強い世の中ではなかったので、あまり幅広くは知られていなかったのではないでしょうか。

その後有機農産物への関心の高まりと共に(たぶん)店舗数も増え、わたしが山里暮らしをしている間にカフェもできていました。

下荒田の辺りを通ることはあまりなく、カフェがあるのを知ったのは数ヶ月前のことです。仕事帰りに友人と行って野菜のおいしさに感動して、以来何度かランチを食べに行っています。

地球畑のホームページはこちら 『地球畑』
でもカフェについては長いこと更新されていないようです。

Dscn9474 Dscn9478

〔自由に取れるサラダと漬け物、お茶、そしてお昼の御膳。これで950円〕

店内は広くゆったりしていて、壁際のカウンター席もあるので、1人でも気兼ねなくゆっくり食事することができます。店内で小物も少し販売しているし、読む本もたくさんあるので、時間を持てあますこともありません。

ランチメニューは他にもいくつかあるのですが、わたしはいつも今日のお膳(という名前だったかな)を食べています。ご覧のとおり野菜中心のメニューですが、野菜がおいしいし味付けも良いので、これで十分満足できます。

これに+150円でドリンクが、+350円でドリンク&スイーツが注文できます。ドリンクは10種類くらいあり、有機栽培コーヒーとかホットアップルジンジャーとか、おいしそうなものばかり。全種類飲むのが今の目標です。ちなみにスイーツは今まで2回食べましたが、チーズケーキがとてもおいしかったです。


大きな地図で見る

とくに目印がないので説明はしにくいのですが、電車通り沿いの角にある建物なので、すぐ見つけることができます。駐車場は1つ裏の筋にあり、看板が出ているのでこちらもすぐわかると思います。

ネットで検索していてわかったのですが、カフェの隣に野菜などを販売している店舗があるようです。いつもご飯だけ食べて、まっすぐ帰るから気がつかなかった・・

*SHOP DATA*
鹿児島市下荒田3-17-1  TEL:099-201-7000
営:11:00~22:00、ランチ:11:00~14:30
休:火曜日  P:有り


草取り鎌

2009-03-15 | 休日百姓

Dscn9673

〔取り残した大根の花が咲いていました〕

昨日は真冬に戻ったかのような寒さだったけど、今日は少し寒さも和らいだので、朝から畑に行きました。

籾殻燻炭作りもしなくてはいけないのだけど、体調が万全ではなく燻炭作りをする元気がなかったので、今日はボチボチと草取りをすることにしたのです。

Dscn9669

〔愛用の草取り鎌。右上にあるのはニラです〕

この草取り鎌、とても使いやすくて重宝していて、もう10年くらい使っています。

草を根から掘り起こすような感じで取ることができるし、根に付いている土をこれで叩いて落としておけば、取った草をその辺に投げておいても根付くことはないし・・

値段は正確には覚えていないけど、ホームセンターで2000~3000円だったと思います。

Dscn9667

〔今年初めて上手く育ったフローレンスフェンネル〕

まだ若い頃、山仕事も畑仕事も達人という方とお話しする機会があり、道具はいいものを使わなきゃいかんと教えてもらいました。以来、自分の経済状態の許容範囲内で、できるだけいいものを購入するようにしているのです。

道具っていうのは使ってみなきゃ善し悪しはわからないのですが、価格はある程度目安になると思っています。高級品を買う必要はないと思うけど、良い品はそれなりの値段がすると思っているので・・

刃物屋さんに行けば、確実に良い物がありますが、手が出ないものばかりという場合もあるので、道具類が充実しているホームセンターで、だいたい上から2番目くらいのランクの商品を購入することが多いです。この草取り鎌もそうだったはず。

道具って大事ですよね。これからも少しずつお気に入りの道具を増やしていきたいものです。


節目の歳

2009-03-11 | スピリチュアル
Dscn9323

〔ふくらんだアジサイの芽・・約1ヶ月前の写真だけど・・〕

今日は誕生日。ホホ、45歳になっちゃいました(^_^;)

歳を重ねることに何の抵抗もないわたしは、いつも淡々と誕生日を過ごしています。あ、ケーキを買ったり花を買ったりはするけどね。

でも今年はちょっと違うのです。言葉で表現するのは難しいのだけど、今までずっと同じ勾配の坂道を上り続けてたのが、ここで一段上がったような感覚なんですよね。今までにも何度かこういう歳があって、それがわたしにとって節目の歳なのかなぁ~と自分で思っています。

とはいえ、今のところ仕事も住居も変わる予定もなく、状況の変化は起こりそうにないから、ただ心境の変化だけなんでしょうけれど。

Dscn9352

〔これも1ヶ月前に撮ったもの・・早春のサクラです〕

わたしが厄年とかを全く気にしないのは、こういう感覚があるからなのかもしれません。

災いの多い歳というのはあると思うけど、それは人それぞれで、女性はこの歳とこの歳、男性はこの歳とこの歳みたいなのがおかしいと思うんですよね。こんなにいろんな人がいるのに、その時期が同じなわけはないと思いますもの。

本来は毎日、毎年、そういうことを気にかけながら日々を過ごしていくのが大切なのですが、ついつい忘れがちなので、数年に1回だけでもそういう気持ちを思い起こさせる意味があるのでしょうけれど・・

Dscn9326

〔木の名前はわからないけれど・・心惹かれる木でした〕

毎年、年頭か遅くとも立春までには、今年のテーマ(これもうまく表現できない。何て言うのかなー、目標というのではなくて今年を表す言葉というか・・)みたいなものが頭に浮かんで来ていたのですが、今年は全く浮かばなくて「どうしたんだろう・・」と思っていました。

でも昨夜突然浮かんだのです。この時期だと「今年のテーマ」ではなく「この歳のテーマ」になりますね。

浮かんだ言葉?さすがにネット上で公開する勇気はないから秘密です。(^_^)


『船倉』~薩摩川内市白和町

2009-03-07 | 鹿児島グルメ 串木野・川内
Dscn9123

〔昨年末に撮影した写真だから、クリスマスの飾り付けだけど・・〕

今日ご紹介するのは、薩摩川内市にある『珈琲倶楽部 船倉』。オープンして20年くらい経っているので、コーヒー好きの人にはよく知られているお店です。ホームページは↓
珈琲倶楽部 船倉 

まだ若くて元気だった20代のころは、薩摩川内市に友人がいたこともあり、月に1度くらいはここに行っていたものですが、山歩きや畑仕事が好きになってからは、友人とお茶しに行くためのドライブというのがめっきり減ってしまい、今では年に2~3回くらいしか行かなくなってしまいました。

Dscn9122〔午前中限定のトーストセット〕

このお店、珈琲がおいしいのはもちろんのことなのですが、店の雰囲気も静かで落ち着けるので大好きです。

昨年末に行ったときは、水俣で夜遅くまでおしゃべりして、ほとんど寝ていない状態で鹿児島に帰ってくる途中で、開店5分前に店に着いてしまい、駐車場でしばらく待ってから11時きっかりにお店に入ったのです。

今まで何度も行っているけど午前中に行ったのは初めてだったので、トーストセットも初めて食べました。これで500円はとってもお得だと思います。

ここに着くまでは眠くてたまらなくて、家まで無事に着けないかも・・と思っていたのですが、ここのおいしいコーヒーで目が覚めたので、残り1時間は問題なく運転して帰ることができました。

Dscn9125

〔ちょっと変わった雰囲気の建物が印象的です〕

このお店ではコーヒー豆を自家焙煎しているので、鮮度が良くおいしいコーヒー豆を購入することができます。

鹿児島市内ならおいしいコーヒー豆を販売しているところがありますけど、伊集院周辺にはなくて(今はあるかもしれないけど)、ドライブも兼ねてここまでコーヒー豆を買いに来ていたものでした。

薩摩川内市を通りかかったときに、時間があるときはゆっくりコーヒーを飲むのですが、あまり時間がないときにはコーヒー豆だけ買って帰ることもあります。おいしい豆を使えば、自分で淹れたコーヒーも結構おいしいですしね。


大きな地図で見る

* SHOP DATA *
薩摩川内市白和町4-12  TEL: 0996-23-3766
営:11:00~23:00 休:木曜日 P:有り


燻炭作りのコツ

2009-03-03 | 休日百姓
Dscn9622

〔籾殻の盛り上げが終わって、この状態になったのが11時半頃〕

昨日は休みで朝から晴天。しかも夜は雨が降るという燻炭作りには最適の天気だったため、がんばって朝早く(わたしにしては)畑に向かいました。

今回は前回の失敗をふまえ、早くから作業に取りかかりました。でもこのところずっと雨続きだったため、シートをかぶせただけの状態だった籾殻は濡れている部分も多く、まずは籾殻の乾燥という作業から始めなくてはいけなかったのです。

幸い濡れていない部分もあったので、10時半には火をおこし、湿った状態から焼き始めることにしました。薪も前回の5倍くらい使って強い火力にして、燻炭器をかぶせてから少しずつ盛り上げていって、全部盛り上げ終わったのは11時半くらいでした。

Dscn9614〔煙突周りから焼けてきました〕

今回は火力が強かったので、盛り上げ終わって30分も経たないうちに、煙突周りの部分が黒くなってきました。

でもこの状態ではまだかき混ぜることはせず、下の方のまだ湿っている籾殻をその部分にかけて、煙突の通気口が隠れるようにしたのです。

火力が強いときは通気口から炎が出て、籾殻が焼けてしまうことがあるので、薪が燃え続けている間は通気口の上まで籾殻を盛り上げていないといけないのです。


Dscn9626 Dscn9628

〔13時過ぎ、焼けた部分が表面にまで現れてきました〕

こうなったらかき混ぜていきます。

2年前の失敗をふまえ、全体を一気にかき混ぜるようなことはせず、炭化の速度が落ちないよう様子を見ながら、焼けたところに焼けてない部分を混ぜ込んでいくようにしていきます。

わたしも3回めにしてやっとコツを覚えたようで、今回は炭化速度を落とすことなく、混ぜ込んでいくことができました。

Dscn9615〔前回灰になっていた部分〕

上手な籾殻燻炭作りのコツは、消火がうまくできるかだと思います。

焼く作業はこの燻炭器を使えば、失敗することはほとんどない(失敗したわたしが言うのもなんですが)のですが、消火作業は失敗しやすいんですよね。

燻炭器はまだ少し燃え残りがある状態で外して、炭化の進み具合を見て消火しなくてはいけないのですが、早く消火してしまうと未炭化が多くなるし、遅かったり、消したつもりでも火が残っている(これが結構多い)と、→こんなふうに灰になってしまうのです。

土の上で、しかも翌日に雨が降ったから、「あーぁ、灰になっちゃった」だけですむけれど、可燃性のものが近くにあったりすると、火事になる恐れもあるので気をつけなくてはいけません。

失敗しない消火方法は、耐熱の密閉できる容器に焼けたばかりの籾殻を入れて、空気を遮断する方法なのですが、こんなに大量の籾殻が入る耐熱の密閉容器を見つけるのが難しいし・・

Dscn9631〔これくらいで焼きは終了〕

もう一つの消火方法が水をかけることです。

近くに水場があれば、これくらいでいいと思ったところで、たっぷり水をかけて消火すればいいのですが、かけすぎるとビショビショになって、容器に入れたり保管する前にまた干す作業が必要になるし、かけ方が足りないと前回のように灰になってしまうし・・

そして熱々の燻炭を広げて水をかける作業は結構大変で、予想以上に大量の水が要ります。

わたしの畑のように水場がないところでは大変。毎回20リットル持っていくのですが、前回は全部かけても下まで浸透せず、火が残ってしまったんですよね。

Dscn9633 Dscn9632

  〔燻炭器を外したところ〕    〔見事に焼き上がりました〕

燻炭器を外したのが2時半過ぎ、それから広げて焼け残りの様子を見て消火作業に入りました。

今回は20リットルで消火できるように、薄ーく広げて何度も手で触って熱いところには水をかけて・・という作業を繰り返したので、おそらくきちんと消火できたとは思うけど、焼く作業よりもこの作業が大変でした。

消火が終わって、冷めたものは容器に入れるという作業まで完了したのが5時過ぎでした。2時半に焼きが終わったときは、今日は早く帰れると思っていたのに・・でも今回は成功したのでよかったです。

あぁ、あと2~3回分あるなぁ~(友だちのおじさんの分もわたしが焼くことになっているので)。早く焼き終わらないと春の種まきに間に合わなくなってしまう・・