雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

お花見ドライブ(2)~清水岩屋公園

2011-03-31 | 旅行記
Dsc_0053

〔清水岩屋公園内にあるサクラノヤカタ〕

2年前に訪れてすごく気に入って、これから度々行こうと思っていたのに行けたのは2年後。ゆっくり遠出する時間は、なかなかとれないものですね。

Dsc_0021

Dsc_0044

〔園内のあちこちに桜のトンネルがあります〕

今日はまだ満開じゃなかったけど、満開をちょっと過ぎた頃にもう一度行って、桜吹雪の中を歩きたいものです。きっときれいだろうな~

Dsc_0035 Dsc_0017

〔ミツバチもたくさん飛んでいました。うまく撮れなかったけど〕

Dsc_0038

〔園内にある木製の眼鏡橋〕

橋を見ると渡らずにはおれない性格のわたくし。向こう岸はキャンプ場なので、渡っただけで戻ってきました。

Dsc_0039

〔橋の上からの眺め〕

川があり、山があり、桜があり・・わたしがここを好きな理由はこれでしょうね。

Dsc_0045

〔これもソメイヨシノではない桜。品種名を知りたいけど〕

咲き始めの桜は風が吹いても散らないんですよね。

Dsc_0107

〔歩き回った後は、サクラノヤカタでひと休み〕

Dsc_0056

〔さざ波を観ながらお茶が飲めるなんて幸せ〕

Dsc_0058 Dsc_0059_2

〔ぬいくい餅(アイスクリーム添え)〕 と  〔プリン(バニラ味)〕

添えてあるアイスクリームがとってもおいしかったです。お店の人に聞けなかったけど、もしかしたら道の駅川辺でおいしいと評判のアイスクリームかも・・と勝手に推測しています。今度道の駅でアイスクリームを買って確かめなくては。

Dsc_0063

〔サクラノヤカタ2階からの眺め~その1〕

Dsc_0061

〔サクラノヤカタ2階からの眺め~その2〕

高いところからの眺めもよいです。

Dsc_0076

〔石橋からの眺め〕

サクラノヤカタから磨崖仏をまわって、その先にある石橋の上から撮ったものです。前回はここまで来なかったので初めての景色です。

Dsc_0092

〔大好きなカエデの花も咲いていました〕

Dsc_0109_2 Dsc_0105

〔川を渡れるように配置された飛び石〕

こういうのも渡らずにはおれないわたくし。安定した石で間隔も狭く、とっても渡りやすかったです。

Dsc_0111

〔これは葉も同時に出る品種のようです〕

Dsc_0115

〔帰り際に撮った花は淋しそうに見えます〕

今年はもう行けないだろうから、今度は来年かなぁ~。秋の紅葉の頃にも一度行ってみたいけれど・・


お花見ドライブ(1)

2011-03-31 | 旅行記
Dsc_0074

〔川辺町にある清水岩屋公園の桜〕

今日は1日だけの休み。清水岩屋公園に桜を観に行って、帰りには花かごしまのサブ会場になっている鹿児島市のふれあいスポーツランドに寄り、いろんなお花を観てきました。

うちは母娘そろって桜を見るのが大好きなので、この時期は畑仕事よりも家事よりもお花見を優先してしまうのです。

Dsc_0013

〔道の駅 川辺やすらぎの郷〕

昼前に伊集院を出て、南九州西回り自動車道~指宿スカイライン~国道225号経由で午後1時前に道の駅に着き、ここで昼食をとりました。メニューはさほど多くなく肉料理が中心で、昼から重いなーと思いつつステーキ丼定食を食べたのですが、とてもおいしくて満足しました。

そして定食に付いていた豆腐とお茶がとてもおいしかったので、レストランのレジ横に置いてあったお茶を買って帰り、帰宅後製造元を見ると友人が嫁いだ先のお茶屋さんでした。なんという偶然。

製茶業は今繁忙期なのできっと友人はこれを見ていないと思うけど、「レストランで出た古市製茶のお茶、とってもおいしかったよ~」あのお茶が100g入りで300円なんて安すぎなんじゃないの?と余計な心配をしちゃいました。

Dsc_0016

〔満開まではいかないけどけっこう咲いています〕

併設の売店で豆腐を買い(定食に付いていたものと同じだと信じて)、持ち帰ってよいと書いてあったおからももらって帰り、今日は傷みやすいおからから調理したのです。見ただけでおいしいおからだとわかったので、火を通さないシンプルなおからサラダにしたのですが、これが予想以上においしくできて母にも好評でした。

ポテトサラダのポテトをおからに換えたようなもので、味付けはオリーブオイルとワインビネガーと塩とマヨネーズ、具はキュウリとサラダ玉ねぎ(今日愛林館から届いたもの)とソーセージで作りました。おからがおいしかったからおいしくできたのだと思います。これまた余計なお世話だけど、無料ではなく有料で販売したほうがいいと思うけどな~

Dsc_0022

〔これくらいの咲き加減が多かったかな〕

清水岩屋公園は道の駅から少し鹿児島市側に戻ったところから入っていきます。この道以外からも行けますが、この道は桜並木になっているのでオススメです。

今日お花見に行くことは決めていたので、数日前からネットで開花状況を調べていたのですがあまり情報がなく、この気候ならきっと大丈夫と信じて出かけたのです。園内の咲き加減はバラツキがあり、3分咲き~9分咲きくらいまであったけど、平均で言えば5~6分咲きくらいでしょうか。たまにはほぼ満開という樹もあり、十分お花見を満喫できました。

Dsc_0032 Dsc_0033

〔品種名はわからないけど、ソメイヨシノじゃない白い桜〕

今日の様子だと今週末が見頃だろうけど、きっと混雑すると思います。行きたいと思っている方は明日にでも行ったほうがいいかも。園内は広いけど、駐車場がいっぱいになってしまいそうなので・・

今回は時間があったので、広い園内をくまなく歩き写真もたくさん撮りました。なので続きは明日の日付で投稿しますね。

・・と思っていたけれど、もう今日載せちゃいました。ふれあいスポーツランドの記事を明日以降に投稿します。

Dsc_0090


時々ガーデナー

2011-03-27 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0003

〔庭のユスラウメが満開になりました〕

25日、26日と休みだったのですが、2日とも畑に行かず庭の手入れをしていました。

今の家に移り住んでちょうど15年。最初の数年はまめに手入れしていたので美しい庭を保てていたのですが、10年前に田舎暮らしを始めてからはほとんど手入れしなくなり、3年前に戻ってきてからも庭仕事そっちのけで畑仕事に精を出していたため、いつの間にか荒れた庭になっていたのです。

Dsc_0001

〔この枝の花はだいぶ散っています〕

今年に入ってからずっと畑のことよりも庭のことが気になっていました。今までは圧倒的に畑への想いが強かったけど、今年は庭と畑が五分五分という感じです。野菜もいいけど花もいいですよね。

Dsc_0014

〔シバザクラは丈夫な植物です〕

そんなに広い庭ではないのですが、10年も放っておいたのと、わたしの趣味で樹木や宿根草が多いため、どれも大きく生長してひどい状態になっていました。

まず最初に手をつけたのが、生け垣のベニカナメモチの剪定。ほとんど剪定していないため、生け垣にあるまじき高さ(約4m)と厚さ(約2m)になっているので、ほかのちまちましたところを手入れしても、ここがスッキリしないと美しい庭にはならないし、それにこのベニカナメモチは昨年イラガが大発生したので、イラガ発生の前に剪定しなくてはと気になっていたのです。

Dsc_0021 Dsc_0023

  〔アジサイの新葉〕    〔盆栽のケヤキの芽吹き〕

結論から言うと、2日間でベニカナメモチの剪定しかできませんでした。買ってきた花苗をプランターに植えるくらいはしたけれど・・

剪定バサミで切れるような細い枝にはほとんど手が届かないため、ノコギリでの剪定になるのですがこれが大変で・・ノコギリを使いやすい低い部分は太い枝(直径7~8cm)しかないため、脚立に上って頭よりも高い位置の枝を切るしかできなかったのです。

その体勢も大変だし、細いといっても直径が3~4cmあるから一枝切り落とすのも一仕事だし・・1日の作業量は2時間作業して休憩して1時間がやっとでした。2日めは筋肉痛がひどくて2時間もできず、その後頭痛もひどくなったのでブログ更新もできなかったし・・

Dsc_0012 Dsc_0020_2
〔家の敷地内のあちこちにスミレが咲いています〕

切り落とした枝は畑に運ぶために短く切ってひとまとめにし(この作業も結構大変)、通路や駐車場に散った葉や枝の掃除まで終わらせて作業完了なので、そんなにはかどらないんですよね。

2日間の作業で以前よりはすっきりなったけど、まだ半分以上が4mくらいの高さのままだし、厚さも1m以上のままです。ここまでなる前に剪定するべきでした。ベニカナメモチのように生長が速い樹木は、まめに剪定しなくてはいけないと思い知らされました。

Dsc_0019

〔きれいなオレンジ色のカザニア〕

自分ではガーデナーのつもりだったけど、やっていることは植木職人ですわね。

あと何日作業すれば剪定が終わるかしら・・気が遠くなりそうです。





じゃがいもの植え付け

2011-03-19 | 休日百姓
Dsc_0008

〔テントウムシの羽根には景色が映るんですね〕

なんやかやで畑に行くことができず、今日は40日ぶりの畑仕事でした。

雲が厚く雨が降りそうだったので心配していたのですが、夕方までなんとか降らずに持ちこたえてくれたので、だいぶ仕事もはかどりました。とはいえやらなきゃいけないことは山ほど残っているのですが・・

Dsc_0003

〔白菜は収穫できないまま花が咲いてしまっていました〕

きょうの仕事はじゃがいもの植え付け。本当は2月中にすませておきたい作業です。

今年はいつまでも寒かったため、例年よりは遅く植えても大丈夫だろうと思ってはいたけれど、鹿児島で3月後半の植え付けは遅すぎでしょうね~

Dsc_0001

〔今日植えたじゃがいも。9品種で合計5kgです〕

今年は早い時期にサカタのタネから種芋を購入していました。グルメセットで500g×8種(シンシア・さやあかね・キタアカリ・こがね丸・スタールビー・ベニアカリ・十勝こがね・男爵)と、気に入っている“とうや”だけは単品で1kg買っていたのです。

購入した頃はやる気満々だったので、他の品種も買おうかしらとまで思っていたのですが、今日の植え付け作業が結構大変(みっちり5時間かかった)で、なんでこんなに買っちゃったかなーと後悔していました。

Dsc_0009

〔適当な大きさに切って、切り口を乾かしているところ〕

40~50gくらいになるように切り分けて、切り口にハイフレッシュをつけて乾かしました。いつもは何もつけずにただ乾かしただけで植え付けるのですが、今回はグルメセットにハイフレッシュも付いていたので、せっかくだから使ったのです。

40日前に植え付け準備はしていたけれど、また草が生えていたので草取りをして、それから畝立てして1つ1つ植えていき、5時半までかかってやっと全部植え付け終わりました。これで急ぎの作業はなくなったので一安心です。

Dsc_0017

〔久しぶりの収穫。芽キャベツとブロッコリーと白菜の花〕

花が咲いた白菜は抜いて、やわらかい花茎の部分だけを収穫し、食害されながらもなんとか育っていた小さなブロッコリーも収穫しました。芽キャベツは全く葉をかいていなかったため生長が悪かったのですが、食べられそうなものは収穫してきました。

以前に比べたら貧弱な収穫ですが、それでもうれしかったです。これからいろいろ植えて、またたくさん収穫ができるようになりたいと思っています。


祖母の予言

2011-03-14 | スピリチュアル
Dsc_0093

〔今年の初日の出。時刻は午前7時27分20秒〕

スピリチュアルな内容書くときは写真選びに迷います。初日の出でブログに載せていないものを使うことにしました。今回は少しサイズを大きく(1200×797)してあるので、デスクトップの背景に使っても画像の質は落ちないと思います。

***

祖母の予言をおぼろげな記憶をたどり思い出してみました。言われたのは今から10数年前、異常気象とかか騒がれ始めたころだったと思います。

細かい表現など正確には覚えていないのですが、その内容は

『異常気象はこれからもっとひどくなり、世界のあちこちで頻繁におこるようになるだろう。そして数年後に大きな天変地異がおきて、大きな波がやってくる。その波はすべてのものを巻き込んで、いろんなものがぐちゃぐちゃになり、やがて人々の価値観などいろんなことが変わってしまうだろう』

といったものでした。

祖母は霊能力者ではありますが予言のようなことはあまり言わないので、この言葉は印象に残っています。その頃は津波がくるなんて思いもしなかったから、「大きな波」というのは「時代のうねり」のようなことを言っているんだと思っていました。

それから数年はこの予言のことを意識していたのですが、いつしか忘れてしまい。今回のことがあって「このことを言っていたんだ」と理解したのです。

Dsc_0096

〔7時27分32秒に撮影〕

この予言を言ったあと、今度は祖母として孫のわたしへの忠告がありました。『混乱の時期はしばらく続く。それを独りで乗り切るのは容易ではないので、それまでに伴侶を見つけておきなさい』と。

この言葉まで思い出して、「しまった・・まだ見つけてない・・」と少し不安になりました。でも今さらどうしようもないので、独りで乗り切るしかないんですけどね。

今大切なのは、毎日自分がやるべきことをきちんとすることだと思ってるので、今日はじゃがいもの植え付けに行く予定でした。でも連日のニュースで動揺しているせいか、予言を思い出して少し不安になったせいかわかりませんが、体調がすぐれず畑に行くことができなかったのです。

直接の被害に遭っていないわたしたちが今できることは、まず節電(西日本の電気が東日本にまわせないにしても)、そして自分の仕事をちゃんとすることだと思っています。自分のできる範囲での支援もしたいとは思っていますが、体力はないので微々たる金額の義援金を送るくらいでしょうか。

そしてこれ以上の災害がおこらないことと、一日も早い救助や支援の充実を祈っています。(祈るということも大事だと思っているので)


忘れられない誕生日

2011-03-11 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn5107

〔3月11日の誕生花の1つ、ユキヤナギ〕

今日はわたくしの誕生日。もう47歳になっちゃいました。

いつもはあまり誕生日を気に留めていないのですが、今年は新幹線の開通が明日だということもあり、ずいぶん前から今日の誕生日を意識していたのです。

とはいえ連日残業続きで、今日も帰宅が9時過ぎになるのはわかっていたので、結局花もケーキも買わずじまいで、ランチのときにケーキを食べただけで終わるのか・・と思っていました。

Dscn9814

〔ユキヤナギによく似たコデマリの花。この花も好きです〕

ところが今日の15時前に大地震発生。職場ではあまり情報が入らず、帰宅後ニュースを見て今もまだおさまらぬ災害の様子に驚きました。

帰宅後数時間はテレビにくぎづけになっていたのですが、どんどん増えていく被害者の数を見ていると胸が痛くなって、見続けることができませんでした。ちゃんと見なくてはいけないのかもしれませんが・・

こんな状態なので、明日予定されていた新幹線開通のイベントは中止になるようです。開通だけはひっそりとするようですけどね。

Dscn8116

〔誕生花を自分で決めていいのなら、カエデの花を選ぶかも〕

霊能力者の祖母が数年前に「数年後に大きな波がやってくる」というようなことを言っていて(詳しく書くと長くなるので割愛)、もしかしたらこれのことだったのかなーと思っています。おそらく混乱は当分続くことでしょう。

被災されたかたに何かできることがあれば、少しでも協力したいと思っています。一刻も早く地震や津波、火災がおさまりますよう、放射能漏れなどの二次災害が発生しないよう祈っています。

Dscn5083

〔これもユキヤナギ〕

午後になってから職場の人からプレゼントをいただき、帰り際には同僚たちからお花をいただいて、幸せな気分で帰宅しました。この災害のニュースでちょっと動揺していたから、今年は特にうれしく感じたように思います。

わたしはそういうことをマメにするほうではないのですが、自分がうれしいことは人にもしてあげたほうがいいわよねと気づいた誕生日でもありました。47歳の目標は、細やかな気配りができる女性になる(今ごろ?とあきれられそうですが)です。


運転免許更新

2011-03-08 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0001

〔草丈15cmほどの水仙。今年もきれいに咲きました。〕
地植えでうつむいて咲いているので、写真じゃないと花を正面からは見られないんだよね~

今日は運転免許証の更新に行ってきました。鹿児島市の交通安全センターで手続きすると即日交付なので、ちょっと遠いけど手続きはそこでするようにしています。

安全運転をしているつもりですが、数年に1回くらいの割合で、スピード違反や一旦停止違反に引っかかってしまうので、更新期間は3年が多いです。今回も3年での更新でした(次回は5年後ですが)。実は今まで使っていた免許証の写真がイヤで早く更新したかったので、この3年が待ち遠しかったです。

前回の更新時に久しぶりに交通安全センターで手続きしたのですが、当日写真を撮るということをすっかり忘れていたため、ほぼすっぴんで疲れた顔での撮影となり、とても人相が悪い写真の免許証になっていたのです。なのでこの3年間は免許証を他人に見せることはほとんどありませんでした。今回の写真もとても良いわけではないけど、前回の別人のような写真に比べたらずっとましなので、これからは免許証の提示なども平気でできるようになります。

今回も勇気を出して交通安全協会費を払いませんでした。払った人は封筒をもらっていたのですが、ざっと見た感じでは封筒を持っていない人が圧倒的に多かったので、払っていない人が多いんだと思います。任意というやり方では払わない人は多くなるでしょうね。本当に必要なら任意にしなきゃいいのに・・と思うのですが。

Dsc_0003

〔日向ミズキももうすぐ咲きそうです〕

3月はしなきゃいけないことが多くて忙しいです。年度末で誕生月なのでいろいろな手続きが発生してくるし、おまけに確定申告や車の保険の更新も3月だし・・

そんなこんなで畑に行けない日が続いています。天気が悪かったり、体調が悪かったりもしたのですが。

でも今日でとりあえずやらなきゃいけないことは全部片付きました。次の休みにはジャガイモを植え付けなくっちゃ。


白寿ではあるけれど・・

2011-03-01 | 旅行記
Dsc_0014

〔佐賀県庁近くの散歩コースで見つけた梅の花〕

2/24、25と佐賀に行っていました。自分の車で行くことは多いけど、いつも母と2人か自分1人だったので、今回のように4人でしかも一泊だけだと疲労もひどく、翌日一日中寝てなんとか快復しました。

Dsc_0016

〔今回泊まったホテルニューオータニ佐賀〕

ホントは安いビジネスホテルに泊まりたかったのですが、受験で泊まる人が多いため(たぶん)どこも満室で、ここしかとれなかったのです。

でもネットで予約してたまったポイントも使ったら、朝食付きで1人9000円弱ですんだのでよかったです。

Dsc_0004

〔佐賀城跡のお堀の周りはよい散歩コースになっています〕

Dsc_0013

朝食後、この散歩コースを歩いてみました。

街中にあるこんな場所なら歩く人も多そうですが、平日の9時頃という時間のせいでしょうか、30分ほどの散歩の間にすれ違ったのはほんの数人でした。

家の近くにこんな場所があれば、わたしは毎日でも散歩したいですけどね~

お堀にはカモが多く、ほとりに立って写真を撮っていると、遠くからカモたちが寄ってきます。きっとエサをくれる人と間違われたのでしょうけれど・・

Dsc_0007

〔あきらめたカモたち〕

25日のお昼、お気に入りの(といっても今回で2回めだけど)レストラン季楽(きら) に行きました。ランチだとお手頃な値段でおいしい佐賀牛が味わえるのでオススメです。

隣の直売所もJAがやっているので、安くて新鮮な野菜や果物、鮮魚などがそろっています。クーラーボックス持参で行けば氷はわけてもらえるので、生ものも持って帰ることができます。車で行ったときは必ず寄ろうと思いました。

Dsc_0015

今回の一番の目的は、祖母の白寿のお祝いに行くことでした。でも予想以上に具合が悪いようで、お祝いというよりはお見舞いになってしまいました。

かかりつけの先生から、いつどうなるかわからない状態だという説明も受けてしまったし・・

わたしは死というものを受け入れているほうだと自分では思っています。そういう話を聞かされても、そうかもなと冷静でいられたし・・

死は避けられないものだけど、別れは辛いものですよね。せめて祖母が最期の時まで、苦しむことなく安らかに過ごせますようにと祈るばかりです。

Dsc_0012