雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

用心してたのに・・

2013-05-28 | 休日百姓
Dsc_0005

〔5/25、畑にて撮影。モンシロチョウかしら〕

自分の体調の様子を見ながら行動していたつもりなんだけど、風邪をこじらせて気管支炎になり喘息発作が出て・・という状態になってしまいました。昨日から点滴治療を受けていて、薬が効いてきたのか今日はだいぶ楽です。

Dsc_0004

〔上のと同じ蝶です。モンシロチョウにしては色が黄色っぽいけど・・〕

風邪が長引くとこうなることが多いので、用心していたんですけどね~。

ある程度体調が快復したら少しずつでも身体を動かさないと、色んな機能が衰えてきてそれはそれで支障が出るので、無理せず活動していたつもりだったのだけど・・

Dsc_0001

〔5/25の畑。どこから手をつけていいのかわからない状態〕

今回こじらせた原因は心当たりがあります。

ずっと日照り続きで畑の作物が気になっていて、3日前はだいぶ元気になっていたので「水やりだけでも・・」と思い、片道1時間の距離を運転して加世田の畑まで行ったのです。

Dsc_0013

〔大きく育った大根。トウが立つ一歩手前といったところでしょうか〕

Dsc_0010

〔じゃがいも・キタアカリは地上部がほとんど枯れています〕

畑の作物は予想どおり水切れでヨロヨロ状態。それに加えて収穫適期を過ぎた大根、ニンニク、じゃがいも・キタアカリがあり、今がちょうど収穫適期のじゃがいも・トウヤとホッカイコガネがありました。水やりしたあとも余力があったので、これらの収穫に着手したのです。

休み休みで作業したので実質の作業時間は30分足らずだったと思うのですが、途中から体調が悪くなり、4時に畑を出て家に着いた頃にはもうかなり具合が悪くなっていましたから・・

Dsc_0011 Dsc_0012

〔じゃがいも・トウヤが実を着けていました〕

今まで他の品種でも小さなミニトマトくらいの実が着いているのを見たことがあったのですが、今回のは直径3cmくらいの大きな実でした。

品種や気象条件によるものなのか、それとも日照り続きで生命の危機を感じた植物が、子孫を残すためにこんなしっかりした実を着けたのか・・どちらにしろ実が着いたままだと養分がとられてしまって、肝心のイモの生長に影響があるため見つけ次第取らないといけないのです。

見つけたときは「どうせ今日収穫するからいいや」とそのままにしていて、でも他の収穫作業で疲れてトウヤとホッカイコガネの収穫まではいきつかなかったので、結局実はこのままです。きっとこの雨ですくすく育っていることでしょう。いっそのこと種を採ってみようか・・などと考えています。

Dsc_0015

〔大根、6本はよい出来です〕

一気に収穫すると消費に困ります。うちは2人世帯だし、姉のところも現在3人世帯で外食も多いため消費できる量は多くないし・・

でも今回は近くのレストラン『祐』に持って行ったら、もらってくださったので助かりました。一番立派な1本(親に自慢するため)と出来の悪い3本を自宅用にして、あとは『祐』へ。畑から抜いてすぐ持って行けるので楽でした。

Dsc_0016

〔ニンニク、出来はいまいちかな〕

いつもは畑で干して外側の皮を剥き、葉と根を取り除いてから持ち帰るのですが今回はそんな元気は残っていませんでした。

出来がよかったらこれも差し上げたかったのですが、追肥をしなかったせいかどれも小粒だったんですよね。ニンニクは保存もきくし、醤油漬けやオリーブオイル漬けにも使えるので、これくらいは我が家で消費できそうです。

Dsc_0017

〔じゃがいも・キタアカリ、これも小さいものが多い〕

今年はちゃんと芽欠きしたのに、やっぱり小さいイモが多かったです。全部で5kgくらい収穫できました。この中できれいなもの(1.5kgくらいかな)を選んで、これも『祐』に差し上げてきました。

友人は「上手に保存したら秋までもつよ」と言ったけど、いつも芽が出たり腐らせたりしてそんなに長くはもたせられないんですよね。でも持ち帰ったものだけでも3kg以上はあるので、しばらくはじゃがいも料理が続きそうです。

あー、でもあと2品種残ってるんだよね~。次に畑に行く頃には収穫適期を過ぎてしまっているでしょうねぇ。。


しつこい風邪

2013-05-23 | 健康・病気
Dsc_0013

〔庭のヤマアジサイが咲き始めました〕

まだ体調が悪い日が続いています。昨日はだいぶ元気になったので、スーパーに買い物に行ったり、1時間ほど庭仕事ができたのですが、今日はまた朝から風邪の症状がぶりかえして・・

病院でもらった薬が一昨日で飲み終わって、だいぶ快復したから追加でもらいに行かなかったのだけど、それがいけなかったんでしょうねぇ~

Dsc_0005

〔色づき始めのこの色合いも好きです〕

わたしだけでなく母も姉も義兄もまだ治っていないので、今回の風邪はホントにたちが悪い風邪だったんでしょうね。母だけは病院に行っていないのですが症状は他の3人よりは軽いので、免疫力は母がいちばんあるのかも・・

Dsc_0009

〔モロッコインゲンの発芽の様子〕

体調が悪いといっても庭に出られないほどではないため、毎日水やりを兼ねて植物の様子を観察しています。

こんなふうに土を持ち上げて発芽している様子を見ると気力がわいてきます。

Dsc_0010

〔こっちは少し生長が速い〕

うちの畑は鳥がよく来るので、こういう豆類は家で発芽させて苗の状態になってから畑に植え付けるようにしているのです。

この種、普通のモロッコインゲンだと思って買ったのですが、よく見たら“つる無し”タイプでした。つる無しは支柱をたくさん立てないといけないので手間がかかるんですよね~。つる有りだと最初にネット張りさえすればいいけれど・・よく見て買わないといけないですね。

Dsc_0014

〔完全に色づいた状態〕

ヤマアジサイというと、こういう状態の写真が多いと思います。これはこれで美しいと思いますが・・

Dsc_0004

〔やっぱり色づき始めた頃のほうが好きかな〕

このヤマアジサイ、20年くらい前に知人から挿し木苗をいただいたものです。もう何年も肥料をやっていませんが、毎年ちゃんと花を着けてくれるのでうれしいです。

葉の色が黄みがかってきたので栄養不足なのかも・・花が終わったら肥料をやらなくては。。


症状の重い風邪

2013-05-19 | 健康・病気
Dsc_0013

〔庭のヒュウガミズキ、雨の中でもきれいです〕

また体調を崩していました。ずっと寝込んでいたわけではないけれど、胃腸が弱っていて食べられないためふらふらしていて、家事も休み休みしている状態です。

Dsc_0005

〔病み上がりに見る植物は、より美しく見えます〕

今度の風邪はたちが悪く、姉の家族もうちも全滅でした。わたしと違い健康体で我慢強くて10年に1度くらいしか病院に行かない姉が、今回の風邪では寝込んだほどですから、母とわたしはひとたまりもありません。

高熱が出なかったからインフルエンザではないと思うけど、感染力が強くて症状も重くなるウイルスだったのでしょうね~

Dsc_0009

〔カメラも久しぶりに持ちました〕

いつもは母かわたしのどちらかが元気なので、体調が悪いときはゆっくり静養できるのですが、今回は2人揃ってだったから大変でした。

今日やっと買い物に行けるくらいになったので、これから徐々に快復していくと思います。

仕事を辞めてストレスがなくなって、だいぶ元気になったと思っていたけれどまだまだですねぇ。。


初夏のウォーキング

2013-05-14 | ウォーキング
P1030108

〔初夏というよりは夏のような日差しです〕

土曜日から3日間ずっと天気が良くて、畑仕事や庭仕事に精を出していたのですが、昨夜からまたちょっと体調を崩しています。

母も昨日家に来た姉も風邪をひいていたのでうつったのかも・・寝込むほどではないのですが、今日は家でゆっくりしようと思っています。

P1030062

〔川に張り出した木々の緑がきれいです〕

今日の画像は昨日久しぶりに歩いた散歩コース(2)で撮影したものです。先日載せた地図に淡青緑色でルート追加しました。

P1030060

〔住宅地近くの川ですが、よい雰囲気です〕

このコースは川沿いの道が多く、水が流れる音を聞きながら歩くのは気持ちがいいです。

P1030067

〔コース途中にあるベンチ〕

誰も座っていないことが多いのですが、ちょっと座って休憩したいな~と思ったときに限って先客がいるんですよね。昨日も行きは誰も座っておらず、帰りに座ろうと思っていたら他の人が座っていました・・残念。

P1030065 P1030066

〔ちょうど鹿児島中央行きの列車が通りました〕

昨日は初めて反時計回りで歩いてみました。同じ道でも逆方向から見ると景色が違いますね。

P1030075

〔名前はわからないけど、野草ではなく植えた花のようでした〕

わたしの住む日置市の市長と市議の選挙が5/19に行われる予定で、立候補届け出日だった5/12は、何台も選挙カーが通ってうるさかったのです。これから1週間こんな日が続くのか・・とうんざりしていたのですが、結局市長も市議も無投票当選が決まったということでホッとしています。

P1030070

〔山の中にある川のように見えます〕

伊集院の町中は歩いている人が少ないので、選挙運動期間中に歩いていると「ご声援ありがとうございます」とか「毎日お疲れさまです」とか言われるからイヤなんですよね。この1週間は早朝に歩かないといかんかなと思っていたけど、そういう心配がなくなってよかったです。

でも10時頃にはもう日差しが強いので、そういうことがなくても早朝に歩いたほうがいいんですけどね。

P1030081

〔ニワゼキショウの白花〕

ニワゼキショウは好きな花の1つです。でもこれはもしかしたらオオニワゼキショウかも・・花色が少し違ったし・・。草刈り後に伸びた茎に花を着けているので、草丈は低いんですけどね。

P1030083

〔ちっちゃな花畑〕

立ったままでズームしないで撮るとこんなに小さいです。黄色いのがコメツブツメクサです。

P1030092 P1030094 P1030095

〔ノアザミの色にも濃淡があるのですね〕

P1030099〔熟してはじけたカラスエンドウのサヤ〕

アザミの写真を撮っていたとき、あちこちから「パチッ」という音がしていました。

注意深く観察してみると、このエンドウのサヤがはじける音だったようです(これ以外のサヤもあったかもしれないけど・・)

こんな音が聞こえるほど、静かな道なんですよね。

P1030104

〔線路側の道は、午前中だと日陰があるようです〕

日差しが強くても風は涼しいので、日陰を歩くのは快適です。眺めがいい道は日陰が少ないし・・どちらを選ぶか難しいところですね。

P1030103

〔いろんな色の新緑があります〕

常緑樹が多い鹿児島ですが、新緑の時期は山の緑にも変化があって見るのが楽しいです。


P1030061 P1030106

  〔熟したクサイチゴの実〕   〔こんなに大きなのもありました〕

わたしの肉付きのよい手が写っていますが・・大きさをわかって欲しかったので・・

こういう野いちごには虫がついていることが多いため、洗ってから食べたほうがいいです。でもこの大きな実は、割って中に虫がいないことを確かめてからその場で食べました。ふふっ、おいしかったです。

P1030110

〔やっと見つけたチガヤ〕

今はチガヤの穂が美しい季節。このコース沿いにも群生しているかなーと期待していたのですが、きれいに草刈りしている場所が多いためちょこちょことしかありませんでした。

田舎道を車で走っていると時々チガヤの草原があって、車を停めて撮影したい衝動に駆られます。でもそういうときに限って急ぎの用件とかがあったりするんですよね~

P1030115

〔正面から見ても何の像かわからない・・踊っているのかな?〕

この像がある場所がきれいに草刈りしてあって、登る道もわかるようになっていました。

P1030113 P1030118

 〔この角度だとわかりにくいかな〕  〔別角度だとこんな感じ〕

P1030114 P1030116

 〔記念碑にも特に説明はなし〕 〔石像の横にあるのは灯籠の上部?〕

P1030127

〔この見上げた景色が好きです〕

P1030130

〔ここの新緑もきれい〕

この記事を書いている間に身体のだるさがひどくなってきたので、本格的に風邪をひいてしまったかもしれません。明日は大事な失業保険の認定日なので、今日中に治さなくては。。


恵みの雨

2013-05-10 | 休日百姓
Dsc_0005

〔スイカズラの花。正面からだと印象が違います〕

今日は朝から雨。天気が良いとやらなきゃいけないことがいろいろあって、ゆっくりできない(精神的にね)のですが、朝から雨だとゆた~っと過ごすことができます。

鹿児島で本格的に雨が降ったのは久しぶりです。わたしの畑は砂質土壌で日当たりも良いため乾燥が激しく、最近は1日おきに加世田まで水やりに行っていました。この雨で作物も周辺の植物もだいぶ元気になったことでしょう。

しばらくは水やりから解放されますが、雨が降ると草がグンと伸びるので、今度は草刈りに追われそうです。。

Dsc_0003

〔センモトの球根の収穫〕

昨日は友人が育てているセンモトの球根収穫作業をしました。掘り起こして乾燥させた球根の葉と茎を切って、外側の皮を剥く作業です。このちょっとした手間を怠ると、夏の間に腐れたり虫に喰われたりして、来年の種としての利用ができないんですよね。

友人が育てていたセンモトは3条植えで5m、かなりの量です。雨が降る前にすませなくてはいけないということで、葉や根は手で適当にちぎり皮もざっと剥いただけですが、それでも2人がかりで2時間ほどかかりました。

Dsc_0007

〔スイカズラの花色は白→黄へ変化していきます〕

実は友人と一緒の作業をしたのはなんと昨日が初めて。友人もわたしと似たような性格で干渉されることが嫌いなので、時間を合わせて畑に行っても休憩時以外はほとんど離れて作業しているのです。

お互いこういうスタイルが楽なのですが、他の人が見たら「喧嘩でもしてるのかな」と思うかもしれませんね。

Dsc_0006

〔やさしい黄色です〕

スイカズラは常緑のつる植物で、忍冬とも書きます。花が咲いて初めて「あら、ここにスイカズラがあったのね」と気づくことが多いです。

丈夫で地味で可憐な花、わたし好みの植物です。


枕崎~笠沙ドライブ

2013-05-06 | 自然・風景
Dsc_0006

〔最近新しくなった枕崎駅の駅舎〕

昨日はまた母を連れて枕崎~笠沙に行ってきました。

失業中のため、母のご機嫌取りも大事なお勤めなのです。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004dc0ecba073f0fe57b&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x351621053b46bde1:0xa632fd602d3d5ac3,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.459125,130.295105&amp;spn=0.702858,0.823975&amp;z=9&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 2013/05/05 枕崎~笠沙 を表示

〔昨日のドライブコース〕

11時に家を出て、まずは枕崎の鰹祭りの会場に向かいました。

枕崎に着いたのは12時半、でも駐車場から会場までのシャトルバスの待ち時間があっため、会場に着いたのは13時くらいになっちゃいましたけど・・

P1030047

〔祭り会場は人が多かった・・〕

人は多かったけど会場の敷地も広かったので、人酔いするような混みかたではなかったです。会場内にある“お魚センター”の中は、混んでいたけど・・

人混みが嫌いなわたしが祭りの会場に行ったのは、鰹船人めしを食べるためです。Show-1グルメグランプリで2年続けて優勝したことを知ってから、ずっと食べたいと思っていたんですよね。

枕崎では現在ぶえん鰹スタンプラリーが開催されていて、鰹船人めしの食べ歩きマップもネットで見ることができるのですが、どの店に行ったらいいか迷っちゃうんですよね~。

でも祭り会場で出されるものなら標準的なお味だと思うし、それに500円で食べられるというのも魅力だし・・ちょうどお昼時のため行列ができていたけれど、10分ほどの待ち時間で購入することができました。

P1030045

〔これが枕崎鰹船人めしSP:500円、右は本枯節の出汁〕

まずは出汁だけちょっと味わって、それから出汁をかけない状態で丼をちょっと食べて、それから出汁をかけて薬味のわさびも加えて食べます。

食べた感想は、すごーくおいしかったです。とにかく出汁がとってもおいしかった。そして鰹の切り身も新鮮で全く生臭くないし・・母は鰹のたたきとかあまり好きではないのですが、その母でもこの鰹はおいしいと言っていました。

わたしは鰹も好きだしお茶漬けのような汁かけご飯も好きなので、この船人めしは大好物になりそうです。近くだったら全部のお店を食べ比べしちゃうだろうなぁ~

Dsc_0002

〔駐車場から見上げた駅舎〕

祭り会場を出た後はJR指宿枕崎線の終着駅、枕崎駅へ。

Dsc_0009

〔内部も素敵です〕

新しくなった駅舎は小さくて趣のある建物でした。こういう場所にくると乗り鉄の血が騒いで、あぁ、列車に乗りたい~と思ってしまいます。

Dsc_0012 Dsc_0005_2

〔車だと気づきにくい入り口や案内板〕

駅前から駅に登る道がちょっとわかりにくかったです。駅前のロータリー(かな?)には観光案内所があって、枕崎のパンフレットや時刻表などがおいてありました。

Dsc_0025_2

〔丸木崎からの眺め〕

枕崎を出て笠沙へ向かいました。国道は途中から狭くなり、ホントにここは国道なの?と思うこともしばしば。

Dsc_0026

〔きれいな展望所があったので立ち寄りました〕

Dsc_0017

〔海が青くてきれいです〕

Dsc_0022

〔広い範囲で見渡せます〕

Dsc_0018

〔いけすの魚を鳥が狙っていました〕

Dsc_0024

〔こんなのもありました〕

ネットで調べたら俯瞰→ふかんと読むのですね。意味もわかりました。スッキリ。

Dsc_0029

〔次に立ち寄った展望所・・地名は不明・・〕

笠沙までの道は時々離合できないような狭い場所もあり、観光客が多いせいかスピードも緩めず端にも寄らない車とすれ違うことが多くて、ちょっと疲れました。眺めはいいんですけどね・・

Dsc_0030

〔ここからの眺めもよかったです〕

3時をまわって小腹が空いたので・・

Dsc_0032

〔お魚センター内の中静商店で買ったつけあげを食べました〕

野菜入りのちぎりで、揚げたてだったのですごくおいしかったです。10個入りで250円でした。安い!

お魚センターの人混みは疲れたけど、このつけあげはまた買いに行きたいです。

P1030049

〔笠沙恵比寿はおしゃれな建物です〕

以前から興味があった笠沙恵比寿にも行きました。

P1030053

〔きれいに整備されています〕

P1030055

〔レストランはカフェタイムだとこの名前になるようです〕

人が多くて対応しきれていないようで、結構待ち時間がありました。運転で疲れていたからちょうどよかったけど、注文したドリンクもフツーの味だったので、遠路はるばるまた行こうとまでは思わないかな~。

P1030051

〔施設の桟橋にあるえびす像(かな?)〕

施設内には販売所もありますが、さほど大きくはないです。でもみなさんタカエビを買っていました。

この施設は宿泊もできるし、クルージングやシーカヤック、釣りなどの体験もできるので、活動的な人はいいかもしれませんね。

P1030052

〔桟橋近くの浜、水が澄んできれいでした〕

笠沙恵比寿を出た後はどこにも寄らずに帰宅。家に着いたのは6時過ぎでした。

この連休中、遠くには行けなかったけど県内のいろんな場所に行って、それはそれで楽しかったです。長島と阿久根、枕崎もお気に入りの場所になりました。

遊びに行く計画を立てるときに参考にしているのが鹿児島県観光サイト。イベントのページでカレンダーをクリックすると、その日開催しているイベントが表示されるので参考になります。

県内で行きたいところが、まだまだたくさんありますね~。


阿久根~長島ドライブ

2013-05-04 | 自然・風景
Dsc_0043_2

〔道の駅 長島 から見た水平線〕

昨日は母を連れて阿久根~長島に行ってきました。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004dbd0ba1fce01fc374&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e2318884dc3c3:0x4c027ceb3403d935,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.891551,130.253906&amp;spn=1.399169,1.647949&amp;z=8&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 2013/05/03 阿久根~長島ドライブ を表示

〔昨日のドライブルートです〕

12:30に伊集院を出て、まずはランチのためにグランビューあくねへ向かいました。

Dsc_0005

〔海がきれいに見えます〕

グランビューあくねは以前国民宿舎だったところで、10年以上前のリニューアル時から「魚料理がおいしい」という評判を聞いていて、以前から行きたいと思っていたのです。

ホテルに着いたのがちょうど14時。ラストオーダーが14時となっていたのでどうかな~と思いながら入りましたが、ランチOKとのことでよかったです。

P1030040

〔うに丼:2100円〕

阿久根に行った理由はもう1つ、5/12までうに丼祭りが開催されていて、母が「うに丼を食べたい」と言ったからです。わたしはまだ胃腸の調子がいまいちなので、他のメニューにしました。

これで2100円かぁ~。さほどうに好きではないため、この金額なら他のを頼んだほうがいいかな・・というのが率直な感想です。うに好きな人はいいと思いますけどね。

P1030038 P1030039

〔わたしが注文した洋セット:1050円〕

メインが2皿というボリューム。豚肉の香草ソース焼きとイトヨリのカレー風味のフリッターで、どちらもおいしかったです。

メニューを見るまでは焼き魚とか煮魚みたいなのにしようと思っていたんですけどね~、ついお得なほうに目がいって・・フリッターの衣を除けて食べたせいか、食後もお腹の調子は大丈夫でした。

他にも和セット:1050円や、刺身定食、天ぷら定食、あら炊き定食などの和食や、カレー、オムライスなどいろんなメニューがあって、1000円前後で食べられるようでした。

Dsc_0008

〔阿久根市にある番所丘公園〕

ランチの後、近くの番所丘公園に行きました。ここもかなり前(おそらく20年以上前)から行きたいと思っていて、でも阿久根ってつい通り越してその先まで行っちゃうことが多いから、ずっと行けずにいた場所なんです。

Dsc_0009 Dsc_0007

〔園内図とウォーキングコース図〕

予想以上に広くてきれいで気持ちのよい場所でした。HPはこちら

Dsc_0011

〔小さな子ども連れのご家族が多かったです〕

人の多さもちょうどいいくらいで、あちこちにイスがあって木陰も多いので、母を休憩させている間1人で歩き回れてよかったです。

Dsc_0014

〔変わった形の岩〕

Dsc_0022_2

〔ヒナギキョウがたくさん咲いていました〕

Dsc_0023

〔プールかな?と思って近づいたら・・〕

Dsc_0024

〔水たまりのような浅い池でした〕

水紋がきれいで見ていて飽きないし、小さな子どもさんでも安心して遊ばせられるからいいですね。

園内にはこの他にゴーカートやグランドゴルフ、ローラースケートなどができる施設があって、家族連れで楽しめる公園だな~と思いました。

Dsc_0033

〔左に見えるのが展望所〕

この公園で唯一残念なことは、海側に展望所がないこと。ここから海を眺められたら素敵なのですが・・

Dsc_0026

〔園内にある展望所へと続く階段〕

でも登りました。

Dsc_0027

〔展望所からの眺め その1〕

Dsc_0028

〔展望所からの眺め その2〕

Dsc_0029

〔展望所からの眺め その3〕

この番所丘公園では今日・明日、グリーンフェス というイベントをやっているようです。

この音楽会のリハーサルだと思うけど、わたしたちが園内を散策している間、ギター演奏や歌声が聞こえていて、とても気持ちが良かったです。3月の城山公園に続き、またもラッキーでした。

Dsc_0034

〔花フェスタのメイン会場、サンセットの丘〕

阿久根を出て、夢追いながしま花フェスタに行くために長島に行きました。

メイン会場に着いたのが16時過ぎで、特産品販売のテントも片付け始めていたため、花フェスタの雰囲気は味わえなかったけど、ここに来るまでの道路脇に花がたくさん植えられていて、それがとてもきれいでした。

Dsc_0042

〔道の駅 長島 の駐車場にて撮影〕

メイン会場近くの道の駅長島にも寄りましたが、ここではほとんど何も買わず家路に就きました。

P1030043

〔道の駅 黒之瀬戸だんだん市場〕

この道の駅は長島に架かる黒之瀬戸大橋近くの長島側にあります。昨日初めて行きましたが、とっても気に入りました。

P1030042_2 〔ミックスソフト:250円〕

ここら辺りでは大きな道の駅で商品も豊富で、長島特産のじゃがいもや柑橘類、魚や海藻などがたくさんありました。

ソフトクリームのところに行列ができていたので試しに買ってみたのですが、とってもおいしかったです。

本当はバニラとみかんをそれぞれ買いたかったのですが、冷たいものを食べてまたお腹が痛くなったら困るので、用心してミックスを1つだけ買って、わたしは味見しただけでした。

バニラもみかんもそれぞれおいしくて、今度行ったときは絶対食べるぞーと思っています。

あと長島名物の“じゃが串”というのも買って帰りましたが、それもおいしかったです。(揚げ物だったので、少ししか食べられなかったけど・・)

P1030044

〔だんだん市場の駐車場からうずしおパークへ行けるようです〕

黒之瀬戸大橋を渡っているときに助手席の母が「渦潮が見える~」と感動していたので、わたしも見たかったんですよね。昨日は時間も遅く疲れていたのでうずしおパークには行きませんでしたが、ここも次回行こうと思います。

家に着いたのがちょうど19時。だんだん市場で買ったヒラメの刺身とじゃが串で、おいしい夕食になりました。

長島に行ったのは久しぶりで、行く道の途中で昔行って気に入っていた『潮音の丘』や、鹿児島市にあったときによく行っていた『グラッチェ・マキ』の看板を見つけて「行きたいなぁ~」と思っていました。長島方面には近いうちにまた行きそうです


散歩コース(2)

2013-05-02 | ウォーキング
P1020892

〔左には鹿児島本線の線路があります〕

だいぶ元気になったので今日からウォーキングを再開しましたが、30分歩くこともできませんでした。1週間歩かなかっただけなんですけねぇ~。これから徐々に距離を延ばしていこうと思います。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004db106250ad29d01e6&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e6998c2a92b1f:0x9486e5cb918b209b,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.615162,130.412865&amp;spn=0.021928,0.025749&amp;z=14&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 散歩コース(2) を表示

今日紹介するのは、わたしがいちばん気に入っている散歩コースです。

1周約3kmの細い道で車も人もほとんど通らず、コース沿いにある民家は1軒のみのため、1周歩く間に誰にも会わないこともよくあります。

P1020887

〔撮影したのは3週間前、レンゲの花がきれいでした〕

眺めもいいし、時々列車も見られるし、川のせせらぎも聞けて気持ちのいい道なのですが、家からちょっと遠いし近辺に商業施設等がないため、今日のように体調に不安があるときには歩けないコースなんですよね。

P1020911

〔道沿いの少し高い場所(線路と同じ高さ)にある石像〕

この石像を正面から見てみたいと思っているのだけど上る道が見つけられず、草をかき分けて上るほどの熱意もないため、下のこの角度からしか見たことはありません。タノカンサアでもなさそうだし、何の石像なんだろう・・

P1020920

〔こういう景色を見ながらの散歩は気持ちいいです〕

このコースを歩くときはいつも時計回りで、線路沿いのほうを先に歩いています。1周まわったあと高速道路の下を通って伊集院の町中に行き、ちょっと遠まわりして家に帰るとだいたい1万歩くらいになるのです。

P1020885

〔道沿いにはツボスミレがたくさん咲いています〕

このコースにもたくさん野の花が咲いています。今日の画像はすべて3週間前に撮ったものなので、今は咲いていない花もありますが・・

これはもしかしたらフモトスミレかも・・葉まで観察しないと、区別は難しいですよね。

P1020886

〔スイバ(別名:スカンポ)の花穂〕

花が開いた状態のはよく見かけますが、開く前はこんなにきれいな色なんですね。

スイバはどこでも見かける草ですが、子供の頃にすごく興味を持って観察していた植物なので、見ると懐かしく感じます。

P1020878 P1020919

〔この日はコメツブツメクサがきれいに撮れました〕

P1020944

〔薄曇りの天気でした〕

黄色や白の花は、晴天時より曇のほうがきれいに撮れるようです。

P1020910

〔シロツメクサもきれいに撮れました〕

P1020889

〔ルリシジミもいました〕

P1020901

〔ノイバラも咲いています〕

P1020912

〔道端にもレンゲが咲いていました〕

P1020913 P1020914

〔キュウリグサをきれいに撮るのは難しい〕

どこでも見かける草ですが、とっても小さな花なので気づかれにくいようです。水色のかわいい花です。

P1020923

〔アザミを久しぶりに見ました〕

図鑑で調べたら“アザミ”という植物名はありませんでした。(アザミ属はあるけれど・・)

正しい名前はノアザミのようです。

P1020926

〔ノアザミはつぼみも存在感があります〕

P1020938

〔ハハコグサも久しぶりに見た気がします〕

P1020942

〔木の名前はわからないけど、きれいな芽吹きです〕

川沿いの道は線路沿いの道と少し植生が違います。それも気に入っている理由の1つです。

P1020928

〔キランソウは川沿いに多く咲いています〕

P1020946

〔高速道路の下の道も好きです〕

地図に示しているコースからは少しはずれますが・・静かで歩きやすい道です。

P1020947

〔高速道路の下で四つ葉のクローバー発見〕

こんなふうに見つけやすい状態になっていました。わたしは四つ葉のクローバーに縁があるのかも・・持ち帰って押し葉にしました。

P1020949

〔住宅地の近くにはオドリコソウがたくさん咲いています〕

このコースには2週間くらい行っていないので、元気になったら真っ先に行きたいです。また違う花が咲いているかも。。