〔RIRAKUはこのビルの地下、一番手前にあります〕
久々のお店紹介です。
体調がイマイチの時でも食欲はあることが多かったので、ランチはいろんなお店に行っていました。でも紹介記事を書くとなると、写真の撮影とブログで紹介することの許可をお店の人にとらなくてはならず(自分で決めたルールなんですけどね)、それをする気力がずっとなくてお店紹介ができなかったのです。
でもこの『RIRAKU』は久しぶりに「すごくおいしい!」と感じたお店だったので、元気になったら絶対ブログで紹介しようと思っていました。
2ヶ月ほど前、偶然このビルの前を通りかかった時に見つけた看板 ↑ 。
以前からずっと行きたいと思っていた上之園町のラーメン店と同じ名前だったので、系列店かもと思い迷わず階段を下りて行きました。階段を下りてすぐ左手、ラーメン屋さんっぽくない透明ガラスのドアが『RIRAKU』の入り口です。
このビルの地下にあるダローロも可否館も好きなお店なので、ここには何度も来たことがあります。でも最後に行ったのはもう1年以上も前だから、ここに『RIRAKU』ができていたなんて知りませんでした。
店内もオシャレな感じで、ラーメン屋さんっぽくないです。
画像がイマイチですが・・入ってすぐ左手にある券売機でまず食券を購入するようになっています。
いちばんポピュラーなのは野菜ラーメン:780円、今まで4回お店に行きましたがそのうち3回はこの野菜ラーメン(うち2回は味玉:+100円も)を食べています。今後は他のメニューにも挑戦したいです。
日替わりでサービスのカップ入りの副菜が置いてあって、それを1つ取って席に着きます。
一昨日は島きゅうりと大葉の和え物(塩味)だったけど、酢の物系(ピクルス系)があることも多く、その味付けも好きです。
テーブルにはすでにコップ類が置いてあります。右端のポットに入っているのは冷たいお茶。お店の人に何のお茶か確認するのを忘れたのですが、飲んだ感想はほうじ茶か中国茶に少しジャスミンティーの風味が入っているようなお茶で、すっきりして飲みやすいです。
次回お店に行ったときに確認してみます。
薬味類も置いてあります。一度バジルの粉(右から2番めの四角い箱)を入れたら、風味が変わっておもしろかったです。
店内にはカウンター席とテーブル席があります。なんだかカフェバーっぽい感じ。
奥の額縁のアップ。このお店のラーメンの特徴を書いてあります。
これが野菜ラーメン。トッピングの野菜は日によって違います。今日は小松菜と水菜、そしてこの長くて巻いてあるのが三尺ササゲ。三尺ササゲは初めて食べたけど、ちょっと歯ごたえのあるインゲンのような感じでおいしかったです。
全粒粉の麺は少し色がついていて見た目は蕎麦にも似ています。この麺がちゃんと小麦の味がして、すごくおいしくて好きです。
チャーシューも臭みが全くなくて、とってもおいしいです。
でも何と言ってもスープの味が最高。魚介系のスープで旨味があって、血圧が高くなかったら全部飲み干したいくらいに大好きな味です。
体調が悪い時に職場の近くで食べられる外食は、今まで『バランスキッチンキャベツ』と『七ツ森カフェ』だけでしたが、この『RIRAKU』のラーメンも大丈夫なことがわかりました。
パート勤務になって外食の機会はグッと減っちゃったけど、これからもちょこちょこ通いたいお店です。
お店の案内のハガキもおしゃれ。
裏面にはコンセプト(なのかな)が書いてあって、読んで「うん、うん」とうなずいちゃいました。
数年前にオープンして話題になっていた上之園町の店舗は今は串焼き屋さんになっているそうで、ラーメンは天文館のお店だけでやっているそうです。
同じ系列でやっている串焼き屋さんなら、そっちにも行ってみたいなと思っています。
*SHOP DATA*
鹿児島市東千石町15-14 ミノダビルBF01
営:11:30~16:00 17:30~21:30 休:水曜 P:無