雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

雪見ドライブのはずが

2011-01-31 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc_0006

〔今日のお昼頃・・雪はだいぶ溶けていました〕

今朝起きると予想どおり雪が積もっていました。自宅の庭で3cm程度でしょうか。

今日は車の修理に行くことだけは決めていたけど、あとは特に予定も立てていなかったので、気の向くままに雪見ドライブをしようかなと思っていました。

Dsc_0001 Dsc_0002

〔これは朝9時頃の写真〕

このときはまだ路面が雪に覆われていて、出かけるのは危ないかも・・と思われたのですが、午前11時頃には道路の雪もすっかり溶けていたので、まず車の修理に出かけたのです。

ダイハツのお店はとても感じよく、リコール分の修理に来たわたしにもおいしいお茶を出してくれて、ちょっと幸せな気分になりました。

カードキーで開かないことがあることも相談すると、電池切れでしょうということで電池交換(これは有料)をしてくれたのですが、まだちょっと心配です。だって開かないのは寒い日の朝だけなんだよね。電池切れでそういうことになるのかしら?

Dsc_0020_3

〔江口浜ではこの寒い中に何人ものサーファーがいました〕

車の修理が終わった後は、思いつくまま車を走らせ、ホームセンターや物産館に立ち寄り買い物をして、それから大好きな『Wazett style』に行って食事して(写真等は明日載せます)、またあちこち寄り道して夕方に帰宅しました。

雪はほとんどなかったので雪見ドライブにはなりませんでしたが、よい気分転換になりました。

Dsc_0023_2

〔これも江口浜・・冬の海を見るのも好きです〕

わたしはこういうゆる~い計画で行動するのが好きです。(A型らしくないかもしれませんが)

行き先も全く決めない行き当たりばったりというのも苦手だけど、時間や立ち寄り先の詳細まで決めて行動するのは息が詰まりそう。なのでパックツアーでの旅行はしたくないのです。

『Wazett style』に一緒に行こうと約束している友人が何人かいるので、連絡をとって日時を調整すればいいのだけど、その日の気分や体調で行動するのでそれができないんですよね。

昔は細かく計画立てての行動もそんなに苦手じゃなかったんですけどね~。こんなことでは友人達とますます疎遠になってしまうので、これではいかんと思っているのですが。。


湿潤療法経過報告

2011-01-30 | 健康・病気
Dsc_0008

〔今日の雪は触れたらすぐ溶けてしまうような雪でした〕

昨夜から雪がちらついていたので、今朝は積もっているかなーとワクワクしていたのですが、全く積もっていませんでした。今日は仕事が休みだから、積もって欲しいなーと思っていたけど、そんなに都合良くはいきませんよね。

Dsc_0005

〔日中もこんな感じで、雪が降ったりやんだりしていました〕

今朝もまた車のキーフリーシステムが反応しなかったので、家に戻ってメインキーを持ってくるかそれとも乗るのをやめるか迷っていました。

メインキーで開けて10秒以内にエンジンをかければいいのですが、キーに金属が触れているとうまくかからなかったりして、警報が鳴っちゃうのです。もう2回も鳴らしてしまったので、10秒間のカチカチという警告音を聞いただけで、ドキドキして具合が悪くなりそうなんですよね。

明日は車の修理(キーだけじゃなくて、ドアミラーのリコール分の修理もまだだったので)に行こうと思っているけど、雪が積もったら行けないし・・明日は積もらないで欲しいと願っています。

Dsc_0013

〔いつも早い時期から咲くスミレ。寒さでちょっと傷んでいます〕

さて湿潤療法の経過報告です。(1/6の記事の続きです)

Dsc_0004〔1/25 パッドをはずしました〕

1/6にケガをして、様子をみながら2~3日ごとにパッドを貼り替えて、10日後には←のような状態になっていました。

でもパットをはずすタイミングがわからず、それからもずっと貼り続けていて、1週間以上経っても状態に変化がなかったので、1/25にはずしたのです。

Dsc_0018〔1/30 完治しました〕

写真を撮ったのが今日なだけで、1/28にはこんな状態になっていたので、全治3週間といったところでしょうか。ご覧とおり傷痕はほとんど残っていません。

おそらくわたしがもっと早くパッドをはずしていれば、完治も早かっただろうと思われます。

説明書にもパッドをはずすというか湿潤療法をやめるタイミングについては書かれておらず、ネットで検索しても火傷やすり傷の症例ばかりで、出血を伴ったものは見つけられなかったんですよね。

そういう判断ミスはありましたが、結論として湿潤療法はとてもいいと思います。治りも早いし、痛くないし、傷痕も残らないし・・

消毒の必要がない清潔な傷(動物に噛まれたり、錆びたり汚れたりしたもので切った傷はダメです)で、治るのにちょっと時間がかかりそうなもの(鋭い刃物で切った浅い傷などには不要かも)にはこの療法をオススメします。必ず注意書きをよく読んで、使用法を守ることは大切ですけどね。

今後も使うだろうと思い、形が違うタイプのパッドを2種類常備しておくことにしましたが、パットの使用期限である3年の間に、この療法向きのケガをすることが何回あるかしら・・と思っているところです。


害獣現る

2011-01-25 | 休日百姓
Dsc_0013

〔順調に育っている島ニンニク〕

今日は4時間ほど畑仕事をしました。先日はほとんど作業しなかったので、今日が本当の畑仕事始めかもしれません。

Dsc_0001

〔畑のあちこちにこんな足跡が〕

うちの畑の作物は地上部からはカラスや野ウサギ、地下部はネズミなどからよく食害されます。

友人もわたしも同じ考えで、元々動物が住んでいたところに作物を育てるのだから、少々食べられてもしかたがないわねと思っているので、駆除や捕獲の対策はしていませんでした。

Dsc_0003

〔よく育っていたキャベツがこんな状態に〕

でも今日行ってビックリ、こんなひどい食べられ方をされたのは初めてです。6株中5株がこんなふうに食い荒らされていました。

どうやら畑の敷地内に棲み着いている動物がいるようなのです。わたしは直接見てはいませんが、目撃情報によるとテンかもしかしたらマングース(最近南薩にもいるので)かも。

人慣れしていて、昼間で人がいても平気で出てくるらしいので、一度わたしも見てみたいと思っているのですが、わたしの前には現れてくれないんだよね。

Dsc_0004 Dsc_0006

〔数ヶ月前から、こんな穴をたくさんみかけるようになりました〕

この穴は通路などのかたい地面の部分に掘られています。エサがあるわけでもなさそうなのですが。

今日の様子を見て、友人と捕獲用のワナをしかけようかという話もしたけど、問題は捕獲してからなんだよね。作物を食い荒らすからといって殺すのはしのびないし、でも他所に持って行ってはなしてもいけないだろうし・・

しばらくは食害防止用のネットなどで対処しようと思っています。今の願いは動物の家族が増えませんようにということかな。


いらない機能

2011-01-24 | 独り言
Dsc_0009_2

〔昔ながらのヤブ椿。椿らしくて好きです〕

最近車の調子が悪く・・というより扱い方を熟知していなかったせいで、冷や汗をかいたことが2回ありました。

1回目は仕事帰りの午後8時頃、会社近くの駐車場に停めた車に乗り込むとエンジンがかからず、バッテリーあがりだと思いこんでJAFを呼んだのです(入会して20年、初めて呼びました)

とても寒い日で救援要請がたて込んでいたため、到着までに1時間以上待たなければならず、やっと見てもらうと原因はギアがきちんと入っていなかったためと判明しました。

エンジンがかからないときは、まずは何度かギアをガチャガチャと入れ直してみて、それでもだめなときはJAFへということでした。JAFさん、ごめんなさい。以後気をつけますね。

Dscn9421

〔こういう華やかなのも好きです〕

そして2回目は出勤時。キーレスエントリーシステムが作動せず、何度近づき直してもドアが開かなかったため、電池切れかなと思い付属のエマージェンシーキーで開けると、盗難警報装置が作動してしてしまい、大音量のホーンが1分近く鳴り続けたのです。

近所から苦情がくるんじゃないかと心配しましたが、この日は9時半出勤でみんなが活動している時間帯だったため、特に苦情もなくほっとしました。こんな事態になったのが朝早くとか夜遅くとか、出先の駐車場とかじゃなくてよかったです。

帰宅後取扱説明書を読んで、そうなったときの解除方法もわかったのでもう大丈夫ですが、そもそも軽自動車に盗難警報装置が必要なのかが疑問です。そんな機能いらないんだけどな~

車に限らず家電でもそうですが、高機能になった分エラーになったときの操作が難しいですよね。最近の取扱説明書は分厚くて、隅から隅まで読む気力がないし・・

昔のシンプルな機械のほうが扱いやすかったですけどね。。


畑仕事始め

2011-01-18 | 休日百姓
Dsc_0019

〔日だまりに咲いていたホトケノザ。少し寒そうでした〕

今年も年明けから体調がいまいちだったため、今日が畑仕事始めになりました。

今朝は寒かったので昼前に家を出て、畑に着いたのは午後1時頃だったのですが、その時間でもやっぱり寒かったです。

Dsc_0003

〔青空を久しぶりに見た気がします〕

Dsc_0001 〔畑用のお茶セット〕

畑を見回って写真を撮って、地主でもある友人とお茶を飲みながらおしゃべりして・・気がついたら2時をまわっていました。

今日畑にやってきたのは、まだ植え終わっていないニンニクの植え付けのためだったのに、これでは夕方までに終わらないぞということで慌てて作業にとりかかったのです。

Dsc_0008〔12月に植えた島ニンニク〕
ピントが中心に合っていませんが‥

ニンニクは本来夏の終わりから秋にかけて植え付けるものです。

今までの経験では年末ギリギリに植えてもなんとか育っていたので、年内には植え終わろうと思っていました。

でも昨年取り寄せた『島ニンニク』の鱗片が予想以上に小さく、植え付ける手間がかかったので、もう一つの品種『平戸ニンニク』の植え付けまで行き着かなかったのです。

なので今日の作業目標は『平戸ニンニク』の植え付け完了でした。

Dsc_0004

〔友人の畑のキャベツ。よく育っていてうらやましいです〕

でも作業を始めて20分くらいからきついなーと感じて、結局30分程度で作業は切り上げてしまいました。無理して明日の仕事に障るといけないし・・

あぁ、また植え付け完了できませんでした。

Dsc_0002

〔これも友人の畑。サツマイモの種芋を貯蔵しています〕

これは友人のお父さん(80代)がしていらっしゃるものです。こういう風景を見るのも好きです。

Dsc_0029

〔本日友人からいただいた野菜。うれしいけどちょっとさびしい〕

やっぱり自分で育てたものを収穫できたほうがうれしいですもの。

今日はほとんど作業できなかったけど、よい気分転換にはなりました。今年も無理しない程度に畑仕事に精を出そうと思っています。

Dsc_0027

〔ナズナも好きな花の1つです。このカメラでは上手く撮れないけど〕

そうそう、この場を借りておわびが・・

年賀状が届いたのに返していない方が数名いらっしゃいます。毎年出していない方から届いたときはすぐに返していたのですが、今年の年頭はそういう余裕がなく気がついたらもう中旬になっていたので、今さら年賀状もなぁ・・と思ってそのままになっているのです。ごめんなさい。

年末年始にいただいたメールもほとんど返信してなくて、申し訳ありません。メールは追々返信するつもりですので、気長に待っていただけるとうれしいです。

こんなわたくしですが、本年もよろしくお願いいたします


美しい三日月

2011-01-07 | 写真
Dsc_0043

〔1/1の夜明け前に見えた三日月と星〕

元日の初日の出よりも、もっと心に残った景色がありました。

それは夜明け前の三日月と金星(たぶん)。

朝6時に母から「きれいな三日月が出てるよ」と教えられ、寝ぼけまなこで見た景色はとても美しいものでした。

しばらくその美しさに感動した後で写真を撮らなきゃと思い立ち、三脚なしで絞り優先のシャッター手押しで撮った写真がこれ↓です。

Dsc_0033

〔見とれてしまうほどの美しい景色だったのですが・・〕

シャッターを押したときの揺れで、ブレてしまっているのがとても残念です。

それからいろいろ試した後、セルフタイマーでシャッターを切ればいいと教わったことを思い出し、その後はまあまあの写真が撮れたけど、このときのほうが色合いも星もきれいなんだよね~。

こういうときのためにリモコンかレリーズを準備しておこうと思いました。

Dsc_0053

〔7時ちょっと前 トワイライトモードで撮ると色がきれいに出ます〕


Dsc_0057

〔上の写真から1分後 通常モードだとこんな色〕

日中の屋外で撮った写真に余計な手を加えるのは好きではないのですが、日没時とか明け方とかの微妙な色合いのときは、そのままの色に近い写真が撮れる通常モードと、トワイライトや夕焼けモードで色を強調したものと両方撮るようにしています。

どちらも好きなんですよね~。なのでブログにも両方載せちゃいました。

Dsc_0063

〔7時5分頃 星はもう消えかけています〕

わたしは子供の頃から三日月が好きでした。天文マニアではなく月の満ち欠けの周期を把握していないため、ふと見上げた空に三日月が輝いているととてもうれしくなります。

三日月と星が輝いているだけでも感動なのに、暗い海の上にその光が映って、それはそれは美しい景色でした。初日の出は予想していたけど、この景色は予想外のものだったので、感動もより大きかったのかもしれません。

元日から美しい景色が見られて、幸先良いなーと思っていたのですが、旅行から帰ってきてからずっと体調が悪かったし、昨日はケガをするし、今日は通勤時に事故のための渋滞に遭い遅刻するしで、あまりよくないな~と思ってるところです。

いやいやまだ始まったばかり、今年はきっと良い年になることでしょう。今年のテーマは『人に会う』です。


湿潤療法初体験

2011-01-06 | 健康・病気
Dsc_0008

〔昨年の12/31午前中に撮ったものです。この時点での積雪は10cm〕

今日の内容とは関係ない写真ですが、せっかく撮ったものを使いたくて・・

Dsc_0021

〔これは自宅ベランダから。美しい雪景色でした〕

***

今朝自宅でケガをしてしまいました。左手親指の先を刃物でこそげ取るように切ってしまったため、出血がなかなか止まらず結構痛みもありました。

親指の根元をきつく縛り心臓よりも高く上げて止血しながら、「そうだ!かねがね試したいと思っていた湿潤療法に挑戦しよう」と思いついたのです。

Dscn1164_2湿潤療法は←の絆創膏が出てから一般的に知られるようになった療法です。

わたしも数年前から知ってはいたのですが、この絆創膏が高いのと、この治療に適したケガ(すごく軽傷で使うのはもったいないし、病院で治療しなきゃいけないほどひどいのには使えないし)をすることがなく、一度も試したことがなかったのです。

とはいえ、まだ絆創膏も購入していなかったため、血が止まってから近くのドラッグストアに向かいました。帰り道で傷口が物にあたって再出血してしまいましたが、湿潤療法は本来ケガをしたらすぐするのがよいので、帰宅したらすぐ治療にとりかかりました。

知っていらっしゃるかたも多いとは思いますが、湿潤療法の基本は3つ。ケガをしたらすぐ使う。傷口を水道水で洗ってから使う。消毒薬や軟膏などは一切使わない。です。細かい注意事項はたくさんありますが、今回のケガはそのどれもが問題なかったので試したのです。

Dscn1156 ←パッドを貼ってしばらくすると、傷の部分のパッドが体液を吸って白くふくらみます。(この写真はわかりにくいけどね)

この治療を選んでよかったと思ったのは、まず傷口が痛くないこと。普通の絆創膏だとちょっと何かに触れただけでも痛くて、すぐ出血してしまう状態だったのに、このパッドを貼ったら上から押さえても全く痛くありませんでした。

そして水に濡れても大丈夫ということ。今日このままでお風呂に入りましたが、何の問題もありませんでした。

この2点のおかげで日常生活に全く支障はありません。傷の治りの速さや傷跡などは数日経たないとわかりませんが、今のところはとても良い方法だと感動しています。

こんなことに興味のある人は少ないかもしれないけれど、後日経過報告をしますね。


初日の出

2011-01-02 | 写真
Dsc_0095

〔2011年元旦の初日の出 時刻は7:27:30〕

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

31日から1泊で宮崎に行ってきました。今回泊まったのはシェラトン・グランデ・オーシャンリゾート。わたしの経済力だとちょっと無理するランクではありますが、お正月だし、一年がんばったご褒美ということで贅沢しちゃいました。

このホテルを選んだ最大の理由が部屋から初日の出が見られるということ。鹿児島は前日から大雪で、どうなることかと心配しましたが、宮崎はお天気もよく素晴らしい初日の出を見ることができました。

以下は日の出の経過写真です。

Dsc_0068

〔7:17:58 日の出の時刻になりましたが雲のためまだ見えず〕


Dsc_0075

〔7:22:55 雲の向こうで日が昇っていると思われます〕


Dsc_0080

〔7:24:07 切れ間から光が見えるけど、まだ日の出じゃないわよね〕


Dsc_0090

〔7:26:45 あと少しで顔を出します〕


Dsc_0092

〔7:27:16 ちょっとだけ見えた瞬間〕

この後がトップの写真になります。それ以降も撮ったので引き続き・・

Dsc_0113

〔7:29:24 オートモードで撮ったため日が出ると暗い写真になりました〕


Dsc_0125

〔7:32:52 太陽が全部顔を出しました〕

カメラの知識があったら、もっときれいな写真が撮れたんだろうと思います。オート撮影だと、太陽の光がまぶしいため絞りやシャッタースピードを勝手に調整してしまい、最後の写真はまるで日没(いやそれよりも暗いか)のようになってしまいました。

マニュアルや絞り優先、シャッタースピード優先などいろいろ試したけど、よくわからないままいじっているため、きれいに撮れなくて・・

今回は家を出るときは雪景色、夜は美しい夜景、明け方には海の上の三日月と、素晴らしい景色にたくさん出会いました。そのどれもがオート撮影ではうまく撮れず、知識のなさを痛感しています。

Dsc_0032

〔12/31 ホテルの窓から見た夜景〕

三脚なしでなんとかうまく撮れた唯一の夜景写真です。

Dsc_0127

〔1/1 午前10時頃 窓から見た快晴の海〕

朝から日差しが強く、窓越しの日光でも暑くて日なたに長時間はいられませんでした。緯度では鹿児島のほうが南だと思うけど、鹿児島より宮崎の方が南国のような気がします。

今回は大雪や強風で、運転はちょっと大変(行きは5時間、帰りは4時間かかった)だったけど、美しい景色にたくさん出会えてよい思い出になりました。ホテルでの年越し、クセになりそうです。

そのためには今年一年がんばらなくっちゃ。今いちばんの願いは仕事がなくなりませんように・・かな。