雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

水俣へドライブ

2013-06-29 | お気に入りの場所
Dsc_0032

〔水俣市久木野の棚田〕

一昨日、水俣まで行ってきました。1人での長距離ドライブは久しぶりです。お気に入りの山下達郎やミスチルなどのCDをかけて、窓を全開にして風に吹かれながらのドライブはとっても気持ち良かったです。

誰かと一緒のドライブも楽しいけれど、たまには1人のドライブもいいなぁ~と思いながら車を走らせていました。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004e02e68e37436042e7&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e2318884dc3c3:0x4c027ceb3403d935,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.905541,130.358276&amp;spn=1.398957,1.647949&amp;z=8&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 水俣へのドライブコース 2013/06/27 を表示

一昨日のドライブコースです。走行距離は約230kmでした。

本当は昨日アップしたかったのだけど、この地図の作成に時間がかかって断念したのです。

国道などのルートは問題ないのですが、まだ地図に載っていない高速道路の部分開通区間や、田舎の細い道のルートがうまく描けなかったんですよね。ルート作成はグーグルよりも他サイトの地図の方がいいのかも・・

P1030208 P1030209

〔鶴田町の物産館、自慢館〕

このルートを通るときは立ち寄ることが多いです。いつもは野菜や花がたくさんあるのですが、このところ雨続きだったせいか一昨日はちょっと商品が少なかったです。

実は水俣に行くときでも普段この道はあまり通らないんですよね。入来を過ぎた辺りで裏道に入って、宮之城を過ぎた辺りで国道267号に戻るので・・だけど3日前鶴田町で崖崩れがあったようなので、一昨日は用心して裏道は避けたのです。

Dsc_0020

〔水俣市久木野の村おこし施設、愛林館〕

12年前、この愛林館に遊びに来たことがきっかけで田舎暮らしを始めたわたくし。

父が転勤族だったため故郷と呼べる場所がないわたしにとって、水俣の久木野地区(実際に住んでいたのは日当野:住所は越小場ですが)は故郷みたいな場所です。だから水俣に向かうときなんだか里帰りしているような気がしてしまうんですよね。

Dsc_0018

〔愛林館の駐車場から見た山〕

この山の向こうにわたしが住んでいた集落があります。

わたしが住んでいた家は今も空き家(一時期人が住んでいたこともあるようだけど)のようで、猫と別れた悲しい思い出もあるせいか、水俣に行っても住んでいた集落には足が向かないんですよね・・

P1030210

〔ふるさとレストランの田舎定食:500円〕

愛林館では月に2回ふるさとレストランというのをやっていて、その日は500円で田舎定食が食べられます。わたしが水俣を離れてから始まったものなので一度食べてみたくて、その日に合わせて行ったのです。

ちらし寿司、お吸い物、ポテトサラダ、漬物、抹茶ゼリーで、どれもおいしくてほっとする味でした。抹茶ゼリーはこんにゃくのような食感だったので、ゼラチンでは作っていないのかもしれません。今度聞いてみなくては。

ふるさとレストランの日以外でも、土日は棚カフェというのをやっていて、名物のカレー(これもおいしい)やドリンク、デザートなどが食べられます。

Dsc_0023

〔梅雨時の川は流れが激しくて、ちょっと怖いです〕

遠路はるばる愛林館まで行った目的は、友人でもあるスタッフの女の子(20歳くらい年下)に、もう使わなくなった蚊張(かや)を持って行くことや、この田舎定食を食べること、愛林館の納豆やクッキーを買うことなどがありますが、一番の目的は水が張ってある田んぼの水中写真を撮ることでした。

Dsc_0025

〔見慣れた川も水量が多いと様子が違います〕

スタッフの子に教えてもらって、愛林館が管理している田んぼに行ったけど、雨の後なので畦が歩きにくくて・・バランスをとるために普段使わない筋肉を使ったせいか、翌日は筋肉痛がひどかったです。町の暮らしだと足場の悪いところを歩くなんてことないですもんね。

苦労(?)の甲斐あっておもしろい写真が撮れましたが、水中写真は後日アップしますね。

Dsc_0026

〔田んぼのほとりにミゾカクシが咲いていました〕

田舎に暮らしているころにはよく見ていたけれど、こっちではほとんど見かけることがない花です。

楚々としているけど丈夫、そういう花が好きです。

Dsc_0028

〔寒川水源の手前にある川〕

田んぼの写真を撮った後、久木野の上にある寒川水源にも行きました。ここの水はおいしいので汲んで帰ろうと思ったのですが・・

水源に行くのに渡らなければいけない川があり、いつもの水量なら飛び石をひょいひょいと渡るだけでいいのだけれど、一昨日は飛び石の上にも水が流れていたのです。

滑りにくい靴でもないし、脚力にも自信がないため渡るのは断念しました。こんなところで足を滑らせたら大変ですもんね。

Dsc_0029

〔川の上流を見るとこんな感じ〕

納豆、クッキー、寒漬け、ゆずこしょうなどお目当てのものを買い込んで、夕方4時過ぎに愛林館を出て3号線経由で帰りました。これには理由があって、西回り高速道路(南九州自動車道)の一部開通区間(水引~高江)を通ってみたかったのです。

以前地図で確認したところ高江から3号線に戻るまでの距離が結構あったので、かえって遠回りになるかも・・と思い、同乗者がいるときには挑戦できなかったんですよね。

新しい道路は気持ち良かったけど、予想どおりというか予想以上に高江ICから3号線までが遠かったです。高江~川内間が繋がれば、かなりの時間短縮になるんでしょうけれど・・

串木野~美山は農免道路を通って、家には7時前に着きました。

P1030230

〔レンズに水滴がついたままで撮ったミゾカクシ〕

意図して撮ったものではないけれど、ぼやけた感じがなかなかよい写真になりました。

せっかく防水のコンデジを買ったのだから、もっといろんな水中写真に挑戦してみたいです。


『GRAZIE. maki あんこら』~阿久根市脇本

2013-06-24 | 鹿児島グルメ 出水・阿久根・長島・伊佐
P1030193

〔鹿児島市にあった頃とは全く違う雰囲気の外観です〕

先日長島に行ったとき、阿久根の『GRAZIE. maki(グラッチェ・マキ)あんこら』に行きました。

5月に長島に行ったときに道の途中でお店の看板を見つけて、それからずっと行きたいと思っていたのです。

P1030190

〔通された部屋の壁を撮影〕

平日だし辺鄙なとこ(失礼)だし、予約なしでも大丈夫だと思っていたのですが、私たちがお店に入ったときは満席でした。それで奥の別室に通されたのです。

8人掛けの大きなテーブルがある部屋で、おそらく貸し切りのときなどに利用するんでしょうね。後ほど相席をお願いするかも・・とのことでしたが結局それもなく、友人とゆっくり話ができてよかったです。

P1030185

〔名物のきのこスープ。ランチセットに+200円でオーダーできます〕

このお店、鹿児島市の平田橋近くにあったときは『グラッチェ蒔』という名前でした。おいしいイタリアンレストランだったので仕事帰りなどによく行っていたものです。

このきのこスープは有名で、きのこのポタージュが入った器にパン生地を被せて焼いてあるもので、熱々のパンをちぎって中のスープに浸けて食べます。

先日一緒に行った友人は鹿児島市にあるときもよく一緒に行っていたので、このきのこスープを見たときに「わー、懐かしい~」と同時に声を上げてしまいました。その後は「あれから20年(それ以上かも?)経ったのね・・」と時の流れの速さにしみじみしてしまいましたけど。

P1030187

〔ランチセットに付いているサラダ。半分以上食べてからの撮影ですが〕

ここのサラダドレッシングの味が好きでした。

ランチセットは950円でメインはパスタ・グラタン・ドリアから選べて、サラダ、パンorライス、ドリンク、デザート付きです。

他のランチメニューはハンバーグや鶏のグリルのセットが1500円、牛ヒレステーキのセットが1800円、スペシャルランチセットが1850円だったと思います。950円のランチセット以外にはきのこスープが付いています。

P1030188

〔この日のパスタはあさりのトマトソースでした〕

ソースも麺もおいしくて、あさりもふっくらとしていてとてもおいしかったです。

家に居る時間が長くなってから、貝を使った料理も時々するようになったのですが、加熱を終えるタイミングの見極めができず、いつも身が縮んで硬くなってしまうんですよね。おいしいダシは出るけれど・・

元々おいしいくて新鮮なあさりを使っているということもあるとは思いますが、久しぶりにおいしいあさりを食べた気がしました。

P1030191

〔ホットコーヒーと本日のデザート:パンナコッタ〕

ドリンクはコーヒー、紅茶(ホットorアイス)から選べます。

パンナコッタを食べながら「ここはデザートもおいしい店だったな~」と思い出していました。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004dfa14b3f10810e2e5&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353fcc113f11f5f7:0xdbcbdeb0c3caa05e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=32.075302,130.222664&amp;spn=0.087274,0.102997&amp;z=12&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で グラッチェ・マキ あんこら を表示

場所は奥まったところにありますが、要所要所に案内板が出ているので迷わずお店に着けると思います。

*SHOP DATA*
阿久根市脇本6163-4 
TEL:0996-75-0603 FAX:0996-75-2126
営:11:30~14:30(14:00 L・O)、18:00~21:30(21:00 L・O)
休;火曜、第4月曜  P;有り


長島へドライブ

2013-06-20 | お気に入りの場所
P1030194

〔うずしおパークから見た黒之瀬戸大橋と阿久根市〕

今日は友人と長島に行きました。久しぶりに遠出しましたが、帰宅後も元気なのでもう身体はすっかり快復したようです。

P1030195

〔北東を向くとこんな感じ〕

長島に行ったといっても、目的地は橋を渡ってすぐの道の駅“黒之瀬戸だんだん市場”と、その駐車場から登れる“うずしおパーク”です。

5月に行ったときは母も一緒だったし体調もいまいちだったので、いろいろと思い残したことがあったんですよね。なので今日は同い歳の友人を誘って行きました。

P1030199

〔展望所から少し下ったところからの眺め〕

大きなうずしおは見られなかったけど、海峡だと海の様子が違うのでそれがおもしろかったです。

道の駅からうずしおパークまでは150m登るだけですが、運動不足の身体にはきつくて息切れしてしまいました。車で上ることもできますが、狭い道なので対向車が来たら困るかも。

P1030203

〔大好きな道の駅、黒之瀬戸だんだん市場〕

前回ここで買った魚も野菜も新鮮でとてもおいしかったので、また来たかったんです。

P1030201

〔店内には大きな生け簀があります〕

前回買っておいしかったヒラメ(サクの状態)とじゃが串と野菜をいくつか買いました。高級魚のヒラメもここでは手の届く値段なのでうれしいです。

ここの魚は安くて新鮮なので切り身じゃない他の魚も買いたかったけど、丸のままのを買うとその日のうちに処理しないといけないから、遠出したときは買う勇気がないんですよね。疲れて料理できない状態になるかもしれないので・・

P1030202_2 〔ソフトクリーム:250円〕

前回のいちばんの心残りが、ソフトクリームを食べられなかったこと(味見だけはしたけど)。

バニラ・みかん・ミックスがあり、どれも250円です。両方の味を確かめたくてミックスにしたけど、バニラのほうが好みかも・・。

「次回はバニラを食べよう」と心に決めて帰ってきました。

:

P1030205 〔ツバメのひながいました〕

外のテーブルでソフトクリームを食べていたら、床の一部分にシートが敷いてあることに気がつきました。

見上げると結構大きく育ったツバメのひなが3羽、巣からはみ出しそうな状態でじっと親鳥の帰りを待っていたのです。

こういうのを見ると、心がホッと温かくなるような気がしますね。
:

今日のドライブのもう一つの目的は、阿久根の『グラッチェ・マキ あんこら』でランチを食べることでした。

グラッチェ蒔は以前(20年くらい前かな)中央駅の近くにあって、今日一緒に行った友人はその頃もよく一緒に行っていたので、とても懐かしかったです。

お店の紹介は後日アップしますね。

*** 6/24 追記 ***

だんだん市場で購入したトウタケノコ(大名竹のタケノコ)の水煮と、鶴崎商店のあじ開き一夜干し(商品名:ふっくらひらきぼし あじ)を昨夜食べたのですが、どちらもとってもおいしかったです。

だんだん市場に行く目的がまた増えました (トウタケノコは季節物だけどね)



久しぶりの畑仕事

2013-06-17 | 休日百姓
Dsc_0032

〔6/14、畑から西を向いて撮った空〕

3日前、20日ぶりに加世田の畑に行きました。前回行ったときは体調が悪くて収穫しかできなかったため、草取りなどの農作業をしたのは約1ヶ月ぶりです。

Dsc_0033

〔東を向いて撮った空〕

もうだいぶ元気になったし、しばらく晴れの日が続いていたからじゃがいもを収穫するなら今だと思ったのです。

わたしのカンは当たって、この日の夕方から雨が降り出しました。梅雨時の天気予報はあてにならないので、自分のカンを信じるほうがいいですね。

Dsc_0028

〔畑はまた草原と化していました〕

雨が降ったから草が伸びているのは覚悟していたけど、これほどとは・・一面緑に覆われて、草丈は30~50cmまで生長していました。

Dsc_0029

〔サトイモがツユクサに埋もれています〕

サトイモの救出(周辺の草取り)もしたいけど、前回のことがあるので体調が悪くなったら中断できるように、優先順位を決めて1つ1つ手を着けていくことにしました。

Dsc_0030

〔じゃがいもは地上部がほぼ枯れています〕

まずは手前のホッカイコガネから収穫。ホッカイコガネの地上部は枯れてはいるけどまだ残っているものが多く、イモの場所がわかるので収穫しやすかったです。

Dsc_0037

〔収穫したホッカイコガネ〕

だいたい7kgくらい収穫できました。

Dsc_0042

〔トウヤは6.5kgくらい穫れました〕

トウヤのほうは地上部が枯れてなくなっていて、草も多く茂っていたため掘る作業も大変でした。

収穫した総量はホッカイコガネとさほど変わりませんが、食害が多く緑変しているものも多かったため、食べられる部分はだいぶ少なくなると思います。

Dsc_0045

〔食害されたトウヤ〕

こんなふうに皮を残して食べられているイモが多かったです。こういう食べ方は大きな動物ではないでしょうね。

すぐ隣に植えていたのに食べられた量はホッカイコガネよりもトウヤのほうがずっと多かったので、トウヤのほうがおいしいのかも。食害分を考えたら今回植えた3品種の中ではトウヤの収量がダントツで多いです。来年はトウヤだけ作ろうかなぁ~

Dsc_0034

〔ジャガイモの実が地面にたくさん落ちていました〕

大きさは前回見たときとほとんど変わっておらず、2cm前後のものがたくさんころがっていました。3cmのものは見つからなかったので、食べられたのかもしれませんね。

Dsc_0035

〔中は水分が多くてこんな状態〕

割ってみたらこんな感じでした。種がたくさん見えます。これをどうにか処理したら種として利用できるのでしょうが、そんな気力はないためこのまま畑に置いてきました。

だってイモは種からより種芋から育てたほうが楽そうですもの。

Dsc_0038_2

〔ピーマン、ピー太郎、パプリカセニョリータが草に埋もれています〕

ジャガイモの収穫を終えてもまだ元気だったので、ピーマンなどの周辺の草取りに着手しました。

草に埋もれたこの状態では、大きくなる前に枯れてしまいそうなので・・

Dsc_0039

〔とりあえず西側の草取りは終了〕

添え木をしていなかったため、ピーマン2本とこどもピーマン“ピー太郎”は倒れています。でもここまでの草取りが終わった時点でだいぶ疲れていたので、これ以上の作業はあきらめましたた。

Dsc_0040

〔左から、ピーマン、未熟のパプリカセニョリータ、ピー太郎〕

草の中でもちゃんと実は育っていて、こんなに収穫できました。

Dsc_0041

〔前回取り残した大根も収穫〕

大根はトウ立ちの遅い品種だったため、まだとう立ちしておらず収穫ができました。

Dsc_0031_2

〔作物を植えていない部分は草丈も高いです〕

畑仕事から帰ったその日は疲れてはいるけれど具合も悪くならず、ちゃんと考えて行動したからねと思っていたのですが、翌日はひどい頭痛と筋肉痛で起き上がることができず、昨日も体調がすぐれませんでした。今日はもう元気ですけど。

だいぶ体力が落ちているようなので、しばらくは「まだ大丈夫」なくらいで切り上げないといけないかもしれませんね。ずっと休んでいたウォーキングも再開して、体力回復に努めなくては。。


『マルコポーロ』~鹿児島市上之園町

2013-06-13 | 鹿児島グルメ 鹿児島市中央駅周辺
P1030173

〔場所は鹿児島市観光交流センターの2階です〕

久々のお店紹介です。昨日行った『マルコポーロ』、母を連れて街中に行ったときはよく利用しているお店です。お店のHPはこちら

昨日はお店に行ったのが14時前だったこともあり、いつもよりもお客さんが少なくて写真を撮ることができたので、やっと紹介記事を書くことができました。

P1030172

〔甲突川沿いの静かでよい場所です〕

ここの利用頻度が高いのは、何といっても駐車場があるということ。観光交流センターの駐車場がすぐ横にあるのですが、そこを利用することができるのです。

母は最近足腰が弱くなっていて、日によってはあまり長い距離が歩けないため、車を降りてすぐお店というのがいいんですよね。街中ではそういうお店は少ないし・・

今まで平日に行って満車で停められなかったということはありませんけど、土日は満車のこともあるかもしれません。

P1030164

〔座った席からの眺め〕

店内から緑が見えるのも気に入っている理由の1つです。スモークガラス(偏光ガラス?)のため、外から中は見えないし・・

川沿いにはテラス席もあります。気候の良いときは気持ち良さそうです。

P1030161

〔ランチのセットメニューに付いている前菜〕

母は黒毛和牛ハンバーグのセット:1575円、わたしは本日の鮮魚ランチセット:1680円を注文しました。セットメニューは他にもパスタやピザ、グラタンなどがありますが、すべて前菜、スープ、ドリンク付きです。

P1030165

〔スープはセロリのポタージュでした〕

セットメニューの他には月替わりのオススメコース:1955円やフルコースランチ:2500円~などもあるし、パスタやピザにスープ、サラダが付いた1050円のメニューなどもあります。

P1030166

〔本日の鮮魚はイサキとホタテとエビのポワレ〕

ホタテ好きの母は自分のがくるまでは「そっちにすればよかった・・」と言っていました。写真は撮っていませんが、セットのパン(フランスパン)もおいしかったです。ライスを選ぶこともできます。

P1030167

〔反対側から撮影した黒毛和牛ハンバーグ〕

でも母が注文したハンバーグは柔らかくでジューシーなタイプでとてもおいしかったようで、一口食べてからは「こっちでよかった」と言っていましたけど。

P1030163 〔お箸があるのはありがたい〕

母はフォーク・ナイフが苦手なので、洋食でもお箸があるお店じゃないと行きたがらないのです。

ここは“くわはら館”の姉妹店になります。

わたしとくわはら館の付き合いは古く(って、ただ好んで通っていただけですが)、20年くらい前、まだ原良町か城南町辺りにくわはら館があった頃、当時永吉町に住んでいた友人から「おいしいレストランがある」と教えてもらい、その頃は正社員で働いていたし友人も独身が多かったから、ランチやディナーによく行っていたのです。

その後、磯に移転してからは年に数回くらいしか行かなくなっていましたが、便利の良いターミナルビル内に移転したので、また行きたいな~と思っているところです。

ただターミナルビル内のKUWAHARAKANはこちらのマルコポーロと違い、気軽に行けないんですよね。ランチは2000円くらいからあるのですが、ホテル内のレストランだから服装もちゃんとしてなくちゃいけないかも・・と思って。わたしが勝手にそう思っているだけかもしれないんですけどね。

P1030169

〔ドリンクはカフェラテを選びました〕

選んだ後で気がついたのですが、ドリンクメニューの中に“高級赤ワイン仕立ての葡萄ジュース(ノンアルコール)”というのがありました。

今までもランチの時に赤ワインを飲んでいるおばさま方をよく見かけていて「昼間から優雅に赤ワインを飲むのね・・」と思っていたのですが、きっとこの葡萄ジュースを飲んでいたんでしょうね(たぶん)。次回は葡萄ジュースを注文しようと思います。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004deff9b8c5edec6297&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e6751d5f36179:0x5420a2c5b56b5a52,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.583855,130.545709&amp;spn=0.005484,0.006437&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で マルコポーロ を表示

*SHOP DATA*
鹿児島市上之園町1-1 鹿児島市観光交流センター2F
TEL&FAX 099-296-1188
営:11:00~14:30(O・S)/17:30~21:00(O・S)
休;無し  P:有り 


ジェイソンウィンターズティー

2013-06-11 | 健康・病気
Dsc_0013

〔庭のウズアジサイ(オタフクアジサイ)も色づき始めました〕

まだ薬は飲み続けていますが、ほぼ快復して通常の生活を送っています。畑仕事や遠出はまだできないですけどね。

P1030159

〔cafe森のしずくに咲いていたアジサイ〕

昨日はハーブ苗を持って森のしずくに行きました。以前苗の話をしたら、もらってくださるとのことだったので、元気になったら持って行こうと思っていたのです。

P1030157

〔ミルクレープのデザートプレート〕

いつも食事ばかりなので、今回初めてケーキセットを注文しました。久々のスイーツです。こういうのを食べたいと思うのが元気になった証拠ですよね。

このプレートはオーナーさんが苗のお礼にフルーツとパンナコッタをサービスしてくださったもので、普通のケーキセットだとこうではないはずです。パンナコッタは試作品とのことでしたが、甘過ぎなくてわたし好みの味でした。

P1030158

〔ドリンクはハーブティーを注文〕

ここのハーブティーはあの有名な“ジェイソンウィンターズティー”です。ハーブティーといってもウーロン茶とか焙じ茶に似たような風味でクセがなくとっても飲みやすいものです。

Dsc_0015

〔日が当たる場所の花は大輪で色も濃くなります〕

わたしがこのお茶のことを知ったのは、働いていたときによく通っていた『チチビスコ』で、具合が悪そうなわたしを気遣ってお店の人が出してくださったとき。このお茶を飲んで少し体調が快復したのです。

ジェイソンウィンターズティーの正規販売店のページを見ると、効能などがいろいろ書いてあります。通常こんなふうに宣伝しているところはあまり好きではないのですが、実際飲んで体調がよくなったので、わたしにはこのお茶が合っていると思っています。

Dsc_0022

〔色づき始めの色合いも好きです〕

ただこのジェイソンウィンターズティー、正規販売店で買うとお高いのです。効能があるとわかっていても、わたしの収入では気軽に買える値段ではないんですよね。ハーブティーなら自家製ハーブで作れるし・・

で、そのお茶がケーキセット:650円のドリンクで選べるのがうれしかったです。たまたまかもしれないけど、お茶を飲んだ後数日前からのむくみが解消して身体が軽くなったので、やっぱりこのお茶はわたしに合っているのかも。

お茶の単品だと480円です。ウォーキング途中にお茶しに寄るのもいいかも・・と考えているところ。。


だいぶ元気になりました

2013-06-05 | 健康・病気
P1030146

〔6/1、雨の中で撮影したヤマアジサイ〕

この1週間、治療に専念した甲斐あって、昨日からは休み休みですが洗濯などの家事もこなせる程度にまで快復しました。

今回は寝込んでいたのは5日ほどで、それ以降は花の水やりと簡単な料理くらいはできていたのです。ただ疲れやすいので昼間も寝ている時間が長かった(1日15時間以上は寝ていた)けど・・

P1030141

〔ヤマアジサイの花(真ん中の部分)もだいぶ咲きました〕

元々あまり丈夫なほうではないけれど、年々身体が弱くなっている気がしていて、働いているときはきっと仕事のストレスのせいだと思っていました。

でも今のようにほとんどストレスがない状況でもやはり体調を崩してしまったので、もっと健康面に気をつけなくてはいけないんでしょうね。

P1030142

〔これはまだ花が咲いていない状態です〕

健康になるように努力するって難しいですよね。鍛えすぎても甘やかしすぎてもいけないし・・わたしの性格では鍛えすぎるということはないけれど・・

食事には気をつけているから、甘いものの摂取量に気をつければさほど問題はないと思います。血液検査でも悪玉コレステロールは低く、善玉コレステロールが高い状態なので・・

問題は生活習慣ですよね。運動不足だし、夜更かしが多いし・・。もっと自分に厳しくなって生活習慣を改善していかなくては、普通のお仕事もできない身体になっちゃうかも。。

P1030137

〔元気に育っているハーブ、野菜の苗〕

まるで苗物屋さんのようです。今年は時間があったからいつもよりたくさん種を播いたのですが、4月後半から体調が悪い日が多かったため、ほとんど人にあげることができず家で育てている状態なのです。

加世田の畑で育てられるものは少なく、庭には植える場所がほとんどないため、人に差し上げないとさばききれないんですよね。

種は1袋を春と秋の2回にわけて播いているのですが、それでもこんなにたくさん(まだ写っていないのもある)育ってしまって・・もっと少量入りの種があるといいんですけどね。

P1030136

〔雨に濡れたチャービルの花〕

チャービルは花が咲いたら葉が硬くなって枯れてしまうのですが、いくつかは苗の状態で花が咲いてしまいました。

元気になったら、まずは苗配りに行かなくては。。