雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

おぎおんさぁ見物とかき氷

2014-07-27 | イベント
P1040283

〔7月20日、鹿児島市の朝日通り一帯で開催された「おぎおんさぁ」〕

先週の日曜日、鹿児島市最大の夏祭り「おぎおんさぁ」を見に行ってきました。

もう40年ほど鹿児島に住んでいるけれど、人混みが苦手なため、今まで一度もおぎおんさぁを見に行ったことがなかったのですが、今年はふと「見に行ってみようかな」という気になったのです。

P1040279

〔元気な子どもたちの神輿〕

ゴールデンウィークに博多どんたくの人混みを経験したせいか、そんなに混雑していないと感じました。歩道も日傘を差してゆったり歩けるし、場所取りしなくても最前列で見ることができたし・・

P1040280

〔なんだか風格のある行列がやってきました〕

P1040281

〔神様をあらわしているのかなぁ・・〕

「おぎおんさぁ」は京都で有名な「祇園祭」を鹿児島弁で言ったものです。歴史は古く由緒正しきお祭りのようですが、そういうことに疎いわたしでも見ていて楽しかったです。

P1040282

〔この長い傘を立てて回すところは見られなかったけど・・〕

P1040286

〔山車を引いている男の子たちが、大変そうでした〕

P1040290

〔きれいなお姫様が乗った牛車(というのかな?)〕

この日もすごく暑かったので、30分くらいしか見なかったけど、いろんな行列があって、夏祭りらしい雰囲気を味わうことができました。見に行ってよかったです。

そしてお祭り見物の後のお楽しみ・・

P1040276

〔宇治ミルク金時:800円〕

昨年食べて気に入った明石屋茶寮のかき氷。今年も食べに行きました。

母が注文したのがこの宇治ミルク金時。わたしもちょっと味見させてもらったけど、抹茶シロップの甘さが強くて、わたしの好みではありませんでした。

P1040275〔ミルク金時:700円〕

わたしはミルク金時を注文。

氷の中にも小豆がたっぷり入っていておいしかったです。

でもいちばん好きなのはシンプルなミルクかけ:600円かなぁ~。

この夏中にまた食べに行きたいです。

ちなみに夏以外の時期は、抹茶とかるかん饅頭を注文することが多いです。

ここで食べるかるかん饅頭はおいしいんだよね~。駅の売店などで売ってあるものよりも新しいのかもね。

かるかん饅頭は明石屋茶寮のメニューには載っていませんが、言えば持ってきてくれますよ。



『七ツ森 cafe』~鹿児島市東千石町

2014-07-13 | 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺
P1040250

〔オープンしたばかりのお店です〕

久々の鹿児島グルメの記事です。

今年3月から街中で働いていて、お昼はほとんど外食なので新しいお店もたくさん開拓したのですが、このところずっと写真を撮る元気もお店の人と話す元気もなかったため、ブログで紹介することができなかったのです。

P1040257_2〔フラミンゴ通り側(2F)の看板〕

このお店、先週日曜にぴらもーるを歩いているときに看板を見つけて心惹かれたのですが、もうすでにお昼をすませた後だったため、翌日早速行ってみました。

場所は手芸品のまきの本店の向かい側、まきのニット館の2階の奥。

階段を上がってすぐ左手に別のお店がありますが、そこを通り過ぎて奥へ進むとお店の入り口があります。

フラミンゴ通り側からのほうが近いけど、階段が急なので上りはちょっと大変です。

P1040248

〔店内はこんな感じ〕

座席数は10数席、ちっちゃくてかわいいお店という印象です。

勤務シフトの関係で2時半頃にランチを食べることが多いのですが、ここのランチタイムのオーダーストップは3時なのでありがたいです。この日も2時半頃行ったため、お客さんは他に誰もおらず(後で来られたけど)、ゆっくり過ごすことができました。

P1040255

〔看板に掲示してあるメニュー〕

どっちにしようか迷ったけど、温野菜が好きなので「7種の野菜のコトコト煮込みごはん」950円を注文しました。

お店の人が優しくて感じがいい人だったので、お店のことを少しお聞きしたのです。

わたしが行ったのは7月7日で、その時点でオープンしてまだ1週間ほどとのことで「こそっとオープンしたんです」とおっしゃっていました。

使っている野菜やダシにもこだわっていらっしゃるようで、実際に食べる前から「ここの料理はきっと好き」という確信を持ちました。

P1040251

〔いろんなおかずがあって楽しい〕

メインの野菜煮込みの他はニンジンのサラダやカボチャのベースト、冷や奴にはドライトマトとオリーブオイルがかかっていて、どれもわたし好みの味でした。

野菜煮込みはデミグラスソースを自分で作ったときの味に似ていて、スープともシチューとも表現できないものですが、とってもおいしかったです。

P1040253

〔デザートもおいしかった〕

ランチについているデザートってあまり期待できない場合が多いのですが、ここは量は少ないけど2種類もあってうれしかったです。アイスクリームの上にのっているのはゴボウチップスで、これもおいしかったです。

P1040254

〔食後のドリンクはコーヒーを選びました〕

エスプレッソマシンで淹れたコーヒーは香りがよくおいしかったです。これも予想以上でした。

ほとんど野菜ばかりなので、肉や魚を食べたい人には物足りないかもしれないけど、野菜好きのわたしは満足しました。最後にデザートとおいしいコーヒーがつくのもいいし・・

またお気に入りのお店が1つ増えました。唯一の問題点は会社からちょっと遠い(徒歩7分)ことかな~。
でもこれからもちょこちょこ行くことでしょう。

*** あぁぁ、地図を載せることができない。街中は地図無しでも大丈夫かな?
ぴらもーるにある『まきのニット館』の2階奥です。

*SHOP DATA*
鹿児島市東千石町16-16 2F  TEL&FAX:099ー225ー1885
営:ランチタイムのオーダーストップは15:00
  お店の営業時間は21時まで。オーダーストップは20時です。
  開店時間は確認後アップします。
休:火曜  P:無し


台風通過

2014-07-10 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0010

〔初夏らしい花(と思う〕イソトマ。これはピンク花〕

沖縄に直撃したときはかなり大型で強い台風だった8号(ノグリーという名前らしい)、鹿児島に上陸したころにはだいぶ勢力も弱まっていて、うちの辺りではたいした被害もなくよかったです。

Dsc_0008

〔イソトマは丈夫で花期が長いから好きです。これは青紫花〕

最初は気象庁の特別警報が出るほどの台風だったため、今日は鹿児島県内のJRはすべて運休、学校も休校のところが多く、そしてわたしの職場も休みでした。

先週末からやっと元気になったけど、月~水の3日間で疲れがたまっていたから、今日の休みでゆっくり休養できてよかったです。(その代わり土曜日に出なくちゃいけないけどね)こんな風に週の半ばに平日休みがあると、身体がだいぶ楽ですね。

Dsc_0004

〔今年はベルガモットもたくさん咲きました〕

もうずっとお店の紹介記事を書いていませんが、これからはまたぼちぼち書いていこうと思っています。街中には素敵なお店がいっぱいあるので・・

そうそう、5月の福岡旅行の後編も・・

元気がない内容をたまーにアップしていただけだったので、みなさんにはご心配をおかけしてしまいましたが、もう大丈夫だと思います。これからもぼちぼち続けていきますので、よろしくお願いいたします。



長引く不調

2014-07-06 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0024

〔種を採ろうと思って咲かせているフェンネルの花:6/14撮影〕

やっと回復したと思っていたのですが、1週間もたたないうちにまた体調を崩してしまい、またしばらく更新できませんでした。なかなか本調子には戻らないものですね・・

それでも前回の不調よりは症状が軽く、通院もせず仕事も休まずなんとか過ごすことができたのでよかったです。体調が悪いときは「もう仕事は続けられないかも・・」と気弱になっていましたが、少し元気になると「やっぱりがんばらなくっちゃ」と思っています。この歳で職探しは大変だし、いろんな条件面では比較的良い職場だと思うしね。

Dsc_0008

〔次々に花が咲くので長く楽しめます:これは今日撮影〕

地元のニュースでは取り上げられていますが、金曜日の夕方、伊集院でがけ崩れが起きて県道が通行止めになり、現在もまだ復旧していません。

がけ崩れの場所は自宅の近くで、金曜日はいつもより早く帰れたため、帰宅した頃は崩れてから30分くらいしか経っておらず、まだ辺りが混乱していました。

わたしが通る道はがけ崩れしてない道だったのですが、通行止めになった道の迂回路になっていたためすごい渋滞で・・やっと交差点までたどりついて自宅へ向かおうとすると警察官に止められて・・事情を説明して左折してしばらく進むとまた止められて・・せっかく早く会社を出られたのに、家に着いたのはいつもの時間でした。

Dsc_0007

〔咲き終えた花と新しい花が重なって、花火のようです〕

昨日から通行止めや迂回路の標識や案内板が設置され、警備の人がずっと立っているので混乱はないのですが、車で外出するのがちょっと億劫になりました。

家から出るときは警備員さんの目に留まるようじわじわと近づいて行けば、通れるように開けてくれるのですが、戻ってくるときは侵入を制止しようとする警備員さんにアイコンタクトと手振りをしながら近づいて、声が届く距離になったら大声で事情を説明して中に入れてもらわないといけなくて・・

家の前を車が通らないのは静かでいいけれど、松元方面に行くときは迂回しなくちゃいけないし、いろいろ不便なので早く復旧してくれたらいいなーと思っています。

Dsc_0003

〔日差しがある間しか咲かないアメリカンブルー〕

もう長いこと緑に触れていません。毎年必ず種を播くバジルもイタリアンパセリも今年は播けませんでした。

ずっと畑にも行けてないし・・こんな状態だと加世田の畑を借り続けるのは難しいかも・・

週5日みっちり働いても、休日は畑仕事や遠出のドライブができるような体調に戻りたいものです。。