雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

秋の風

2010-09-16 | 休日百姓
Dsc_0014

〔収穫もせず放置していたニラが、草の中で花を咲かせていました〕

日中の気温はまだ高いけれど、吹く風が涼しくてやっと秋の気配を感じられるようになりました。これからしばらくは野外作業に最適な気候になります。この秋からはまた畑仕事に精を出そうと思っています。

Dsc_0017

〔ニラの蜜は甘いのでしょうか。アリがたくさんいました〕

一昨日は仕事が休みだったので、久しぶりに畑にいきました。すごい状態だろうと予想はしていましたが・・

Dsc_0001

〔畑とは思えない状態〕

草の高さは一面に生えているもので50cm~1m、すっと伸びた高いものは1.5~2mほどあります。

この畑を最初に借りた耕作放棄状態のときよりも、今のほうがひどい荒れ地のようです。土壌改良をして土が肥えたので、草の生長もよくなってしまったのでしょうね。

Dsc_0004

〔落花生も草に埋もれています〕

秋に種をまくニンジン、ダイコン、ハクサイ、そして秋植えのセンモト、ニンニクなど、もう植え付け準備に入らなくてはいけないのに畑はこんな状態。

とりあえず草取りから始めることにしました。

Dsc_0002 Dsc_0011

〔畑の住人のバッタやカマキリが迷惑そうにしています〕

じつはまだ体調が万全ではなく、日なたでの作業や長時間の作業はできないため、日陰のところから少しずつ取っていきました。

Dsc_0035

今うちの畑で唯一収穫できるピーマンの周辺をまずきれいにして、枯れた草を敷きワラ代わりに株元に置きました。

Dsc_0034

次に今後の収穫が期待できるフルーツほおずきの周辺の草取りを完了。

Dsc_0036

写真手前側から草取りしていったので、この角度から撮るとだいぶ畑らしくなったように見えます。

でも奥は全く手つかずの状態。とりあえず冬野菜を育てるスペースだけは確保しないといけないのですが・・

Dsc_0026

〔この日の収穫〕

大量のピーマンとパプリカセニョリータとフルーツホオズキ。これだけじゃさびしいなーと思っていたら・・

Dsc_0029

友人が収穫した里芋をわけてくれました。あとチャンアチ用に青シソも大量に収穫。これでさびしくなくなりました。

Dsc_0031

〔小さなホオズキです。比較のためにカメラキャップを置きました〕

今年は何も手入れをしなかったせいか、小さい実が少ししかなっていませんでした。フルーツホオズキは普通のホオズキに比べると小さい実ではありますが、これは小さすぎます。

右4つがまだ枝に着いていた状態のもので、左側が地面に落ちていたものです。

Dsc_0032

〔外側は汚くても中はきれいです〕

左端のなどは地面に落ちて数日経っていそうでしたが、中の実を見たらきれいだったので持ち帰ることにしました。

一度地面に落ちると虫がついているかもしれないので、用心しながら食べなくてはいけませんが、数日経っても食べられるなんてうれしいです。ちなみにこの左端のが一番甘くておいしかったです。

Dsc_0023

〔大好きなニラの花の写真をもう一枚〕

写真の加工などほとんどしないのですが、この写真はバックがあまりにもうるさかったのでぼかしてみました。でも慣れないので加減がわからず、あまりうまくできなかったけど・・


雨が多い夏

2010-09-06 | 独り言
Dsc_0014

〔1週間ほど前、自宅ベランダから見えた虹〕

夏風邪と疲れで体調を崩していて、畑に行く元気もパソコンを開ける気力もない日が続いていました。

一昨日からやっと元気になったので、今日は久しぶりに畑に行こうと思っていたのですが・・台風の影響で強い風が吹き時々雨も降っていたので、行くのはあきらめて家でゆっくりしていました。

Dsc_0017

〔1分後もまだきれいに見えていました〕

それにしても今年の夏は雨が多いです。うちの畑は乾燥しやすい土質なので、昨年は体調が悪くても水やりのためだけに畑に行っていました。(水切れに弱い和綿を育ててもいたし・・)

今年は適度(以上かもしれないけど)に雨が降ってくれるおかげで、水切れで作物が枯れる心配がなく、きつくても水やりに行かなくてはいけないということがなくて助かっています。作物の収穫適期を逃してしまうのはさほど気にならないのですが、自分の手入れが行き届かないせいで植物を枯らしたくはないんですよね。

Dsc_0018

〔2分後、だんだん淡くなって消えてしまいました。儚いですね〕

街で暮らして、家と会社の往復しかしていないと、ブログのネタに困ってしまいます。今となってはあの7年間の山里暮らしがうそのようです。

思い出すと懐かしいけど、戻りたいという気持ちよりは、もう無理だろうなという想いが強いです。金銭的なことを抜きにしても体力とか精神面で・・。家族と一緒ならいいだろうけど、1人ではもう無理でしょうね。

体調が悪いと前向きなことが考えられなくて、ますますふさぎ込んでしまいます。早く心身共に元気にならなくては。。