雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

焚き火日和

2011-04-30 | 休日百姓
Dsc_0023

〔お茶の新芽・・摘むにはちょっと遅いかも〕

今日は風もあまりなく、夕方からは雨というお天気。こういう日がわたしの焚き火日和です。

自宅から離れた畑で焚き火をするため残り火での火災が心配なので、夜に雨が降る日じゃないと焚き火ができないんですよね。

Dsc_0016

〔芽キャベツの花・・下から見上げると虫になった気分〕

畑に着いたのは午後2時過ぎ。いつ雨が降り出すかわからないので、早速焚き火の準備にとりかかったのですが、火を着けて10分も経たないうちに急に強い風が吹き始めたので一旦消火し、しばらくして風がやんでからまた点火しました。

Dsc_0026

〔風がないときは、安心して他の作業ができます〕

焚き火の様子をうかがいながら周りの草取りをして、取った草も火にくべて・・という作業を5時前まで続けて、おかげで畑はずいぶんすっきりしました。

Dsc_0032

〔先週とは大違いです〕

あ、ちゃんと茶摘みもしましたよ。友人から「まだあまり伸びていない」と聞いていたのですが、芯は伸びていないけどもう葉が開いているものもだいぶあったので、やはり茶摘み適期は逃してしまったようです。

気温の関係とかで芯の伸びが悪かったんでしょうね。

Dsc_0029

〔今日摘んだお茶の新芽〕

本当は摘んだその日にお茶にまで加工したほうがいいのですが、草取りと焚き火で疲れて気力がなかったため、今日は何もできませんでした。

作業は6時で切り上げたのですが、火が心配だったので雨が本降りになるまで畑にいたら、家に帰り着いたのが7時半過ぎだったので・・

Dsc_0019

〔アメリカフウロは種のサヤの形もかわいいです〕

今日草を取ったところにショウガと里芋を植えたいと思っていて、もう種芋は準備してあるのですが、まだ畑の準備が追いついていない状態です。これからしばらくは休みの日に用事があって畑にはいけないし・・

夏野菜の苗も植えたいのだけど、いつになることやら・・


畑の花々

2011-04-25 | 休日百姓
Dsc_0041

〔アメリカフウロ・・直径1cmにも満たない小さな花です〕

このところ畑仕事よりも花見や潮干狩りを優先していたため、今日は1ヶ月と1週間ぶりの畑仕事でした。

Dsc_0024

〔久しぶりの畑は、またしても草原と化していました〕

Dsc_0020

〔黄色いのは芽キャベツの花です〕

この生い茂った草の中に、センモトとニンニクと玉ねぎがあるはずなのですが・・

Dsc_0044

〔ジャガイモの付近だけは畑らしいです〕

気温の低い日が多かったからまだあまり生長していないだろうと思っていたのですが・・こんなに立派に育っていました。芽欠きのタイミングを逃してしまったので、大きなイモは穫れないでしょうね。

Dsc_0030 Dsc_0021

〔マツバウンランは畑のいたるところに咲いています〕

雑草なんだけどかわいくて好きな花です。

Dsc_0027 Dsc_0036

〔ダイコンの花もきれいです〕

植えていないのにいつの間にか育っていたダイコン。雑種かもしれないと思い食べるのをためらっていたら、きれいな花がたくさん咲いていました。

Dsc_0042 Dsc_0043

〔フルーツホオズキがあちこちで芽を出していました〕

この大きさのときにポットに移植して育てたら、きっと良い苗ができるのでしょうが・・草取りに追われてそんな余裕がありません。今年も苗を買うことになるかもなぁ~

Dsc_0035 〔芽キャベツの花〕

実は今日の作業時間は1時間ほど。狭い範囲の草取りをしただけです。

あとは写真を撮ったりお茶を飲んだりして、畑でゆっくり過ごしていました。

昨日も休みだったのですが、頭痛がひどくて起き上がれず一日中寝ていて、今日の午前中は月に1度の通院日だったので、午後からしか畑に行けず時間も気力もあまりなかったのです。

こんなときは畑が家の近くにあればいいのに・・としみじみ思います。そしたら朝食の一品を、とりたての野菜で作る・・なんてことができますもの。

「こんな良い条件の畑を好きなように使えるだけでもありがたい」と思わなくてはいけないのですけどね。。

Dsc_0031 Dsc_0033_2

〔お茶の芽もだいぶ伸びていました〕

そろそろお茶摘みの時期です。これくらい伸びていたら摘んでよいのですが、今日持ち帰ってもお茶作りをする元気がないなーと思って、摘むのはやめました。

来週の休みは茶摘みかな





潮干狩り

2011-04-18 | アウトドア
Dsc_0009

〔貝掘り開始1時間後、まだこれだけしか獲れてません〕

今日は友人を誘って、吹上浜へ潮干狩りに行ってきました。

Dsc_0003 〔先週獲った貝〕

実は先週の休みにこの近くを通りかかったとき、同乗していた姉の思いつきで急遽貝掘りに行って、ほんの20分ほどでそこそこ獲れたのです。

そういえば2年前に貝掘りをしてほとんど獲れなくて、そのとき近くにいた地元のおじちゃんに「5月の連休後はほとんど掘り尽くされてるから、3月下旬~4月に来たほうがいい」と教えてもらっていたんですよね。

今がまさしくそのシーズン。調べてみると仕事が休みの今日明日は大潮で、潮干狩りに最適な日でした。なので今度の休みには本気モードで貝掘りに行くぞーと決めていたのです。

Dsc_0004

〔浜に着いたのが12時前、もう潮が引き始めていました〕

今日の干潮時刻は午後1時半頃。(串木野と枕崎のデーターしかないため、その中間くらいかなと)

※干潮時刻は潮MieYell海上保安庁の潮干狩りのページで確認できます。

わたしたちが着いたときは、まだ数人しかいませんでした。

Dsc_0006

〔遠くに人影がみえます〕

こちらには川を渡らずに行けるのですが、先週たくさん獲れたのは川を渡った先の浜だったので、今日もそっちに向かいました。

Dsc_0005

〔こちら側には誰もいません〕

先週たくさん獲れたポイントを覚えていたつもりだったのに、こんなに広い浜で目印もないためどこだかわからず、とりあえずあちこち掘るけど貝は全く見つけられず・・の状態が30分ほど続きました。

でも友人が1個見つけたのをきっかけに、その近くを丹念に探して30分ほどで獲れたのがトップの写真です。

先週行った時は上げ潮だったので、ナミノコガイがおもしろいくらいに獲れたけど、引き潮だとナミノコガイは獲れないのですね。なので短時間での大漁は無理でした。

Dsc_0012

〔2時間で獲れた貝。左がわたくし、右が友人。気合いの差かな〕

1時間掘った後、海を見ながらの昼食。(コンビニのおにぎりですが)風が強くて大変だったけど、とても気持ち良かったです。

昼食後、アウトドアに慣れていない友人はそのまましばらく休憩していましたが、わたしはすぐ貝掘りを再開。別のポイントも見つけて、これだけ(帰宅後数えたら94個でした)獲れました。

1個だけアサリにあるまじき大きさのものが獲れました。大きさは約4cm。これが大きいのですごく小さな貝まで獲っているようですが、1.5cm以下のものは海に返してあります。2.5cm以下は返すとしたいところですが、それだとあまりにもさびしい個数になってしまうので・・

Dsc_0013

〔こんな大きなアサリ(本当はオキアサリ)初めて見ました〕

掘っている間はずっとアサリだと思っていたけれど、帰宅後ネットで調べたらどうやらオキアサリのようです。鹿児島ではこれがアサリとして売ってあるのをよく見かけるんですけどね。

身まで食べるならオキアサリがおいしいけど、今日は獲れなかったナミノコガイで作ったみそ汁はとってもおいしいんですよね~。今度はナミノコガイ目当てて上げ潮のときに行こうかしら・・なんて考えています。

たいていのことは独りで平気なわたくしでも、焼き肉と潮干狩りだけは独りでしたくないな~と思っていたけれど、慣れてくると潮干狩り(貝掘り)は独りでも平気でできそうです。うーっむ、あまりいいことでもないような気がするけど・・


『GOHAN&CAFE Grande』~鹿児島市星ケ峯

2011-04-12 | 鹿児島グルメ 鹿児島市南部
Dsc_0013

〔住宅街の中におしゃれな外観の建物が〕

久々の鹿児島グルメです。いやー、思い返してみると昨年2~3月くらいから今年の節分あたりまで、紹介する気力がなかったんですよね~。あまり新しい店も開拓しなかったし、たまによい所を見つけてもお店の人に許可を取って、写真を撮ったりブログに紹介するのがおっくうだったのです。

今回久々に紹介しようと思ったのは、良い店を見つけてうれしくて誰かに教えたくなったから。こう思うことが元気になった証拠かしら。お店の人に許可を取るのも、何の苦もなくできちゃうし・・

Dsc_0012 Dsc_0014_2

 〔通りに面した部分はこんな感じ〕  〔駐車場側から見たところ〕

父のお墓が星ケ峯にあるため、この店の前もよく通っており、ここがただのしゃれた家ではなく、どうやらお店のようだと気づいたのが昨年夏のことでした。ただランチタイムにここを通ることがほとんどない(墓参りはたいてい朝)ので、なかなか行くことができなかったのです。

昨年12月の夕方に初めて行ってケーキもコーヒーもおいしかったので、今度はランチを食べるぞーと決意して早4ヶ月。やっと念願のランチを食べることができました。

Dsc_0007 Dsc_0008

    〔前菜のプレート〕    〔この日のメインはチキン南蛮〕

ランチで前菜があるなんて思わなかったのでうれしかったです。料理はどれもおいしくて、そして器を見るのも楽しくて、舌も目も満足いたしました。

料金はデザート付きのほうが850円、ケーキ付きだと1000円です。両方見たかったので、それぞれ別の物を注文しました。

Dsc_0010 Dsc_0009

  〔デザートはプリンでした〕   〔ケーキはチーズケーキ〕

飲み物はコーヒーと紅茶が選べます。ピッチャーに入っているのは生クリームではなく牛乳(たぶん)です。わたしはコーヒーフレッシュなんかよりも牛乳のほうがずっといいけど、どうしてもコーヒーが薄くなってしまうので、好みが分かれるかもしれませんね。

ケーキは本日のケーキから選べます。この日はシフォンかチーズケーキかチョコレートケーキだったようなのですが、わたしが行ったときはシフォンケーキはなかったのでチーズケーキにしました。これがずしっとしたタイプのチーズケーキ(ちゃんと名前があるんだろうけど)で、とってもおいしかったです。

Dsc_0011

〔店内のインテリアもアンティークな感じで素敵〕

少し暗めの照明がわたし好みで、店内のあちこちに植物が飾ってあったのもいいなーと感じました。そのほか店内には陶器や小物が展示・販売されていて、パンも販売されています。広い店ではありませんが、見る物がいろいろあって楽しいです。

写真の右側に写っていますがカウンター席もあるので、独りでも行きやすいお店だと思います。お昼時に近くを通ったら絶対寄りたいと思うお店でした。

あ、ホームページも見つけました→ Grande mama の 創作日記


より大きな地図で Grande を表示

*SHOP DATA*
鹿児島市星ヶ峯6丁目13-3 TEL・FAX 099-265-7110
営:10:00~17:00(ランチタイム:11:00~14:00)
休:日・月・祝  P:有り  ※ランチは限定30食



お花見~番外編

2011-04-08 | 植物

Dsc_0035

〔丸岡公園のツクシ・・これは花じゃないけど・・〕

春は桜以外の花もたくさん咲いています。桜を観るのも好きだけど、野の花を観るのも好きです。

Dsc_0095

〔岩屋公園のカエデ・・これはれっきとした花です〕

この時期のカエデは、新緑と花が同時に楽しめます。桜の名所で時間をかけて(風があるとなかなか上手く撮れないので)カエデを撮っていると、怪訝な顔をされることが多いです。

Dsc_0021

〔名前がわからないかわいい花〕

丸岡公園の展望所に咲いていました。こういう小さな花は撮るのが難しいです。なんとか上手くピントが合った一枚がこれ。

Dsc_0024

〔ツルリンドウも好きな花のひとつ〕

何枚か撮ったけどどれもピントがいまいちで・・これはそんなに小さな花でもないんですけどね。

Dsc_0019_2

〔丸岡公園の展望所にはタンポポがたくさん咲いていました〕

タンポポも好きです。昔、まだ10代の頃「琳さんてタンポポみたい」と言われて喜んでいたら、花の愛らしさの雰囲気が似ているわけではなく、しっかりと根を張った丈夫な感じが似ていると言われました。そう言われればそうかも・・と妙に納得した記憶があります。

Dsc_0002

〔伊集院の町中の川べりには菜の花がたくさん咲いています〕

田舎では珍しくない菜の花。街で暮らしていると、たまにしか見かけません。この明るい黄色は心を浮き立たせます。


お花見ドライブ(5)~チェスト館周辺

2011-04-07 | 旅行記
Dsc_0032

〔伊集院からチェスト館に行く道の桜並木〕

昨日、「今年のお花見はこれでおしまい」と書いておきながら、今日もまた行ってしまいました。

この道は通勤路なので、車で仕事に行くときはいつも見られるのですが、明日の雨で散ってしまいそうなので見納めに行ってきたのです。

Dsc_0019

〔チェスト館から500mくらい伊集院側に進んだところ〕

ここがわたしの一番好きなポイントです。でも仕事のときは暗くなってからここを通るので、休みの日にしかこの景色は見られないんですけどね。

Dsc_0026

〔しだれ桜は今が見頃です〕

道路から少し奥まったところに数本のしだれ桜があります。近くで見ると美しい花です。

Dsc_0027

〔ほぼ満開の状態〕

しだれ桜は開花が遅かったので、明日の雨でも散らないかもしれませんね。

Dsc_0034

〔この下を歩きたい〕

自宅からここまでは6~7kmあるのですが、桜の季節にここまで歩いて行きたいと毎年思っています。行くだけならいいけど、往復するのはしんどいよな~と思ってあきらめているのですが。。


お花見ドライブ(4)~丸岡公園

2011-04-06 | 旅行記
Dsc_0014

〔丸岡公園の桜は満開でした〕

今日はちょっと足を延ばして、霧島市横川町の丸岡公園に行ってきました。

丸岡公園は桜の名所として有名な場所だけど、桜の時期に行くのは今回が初めてです。20数年前の若かりし頃に友人たちと行って(季節は秋)、「遠かった」「たいしたことなかった」という印象だけが強く残っていたため、なかなか行く気になれなかったんですよね。

Dsc_0009

〔食事処:まるおか桜苑からの眺め〕

今日の目的地をここに決めたのは、数日前からずっと桜開花状況をネットでチェックしていて、わたしが一番好きな満開をちょっと過ぎた頃なのがここだろうと思ったからです。予想はずばり的中でした。

Dsc_0008

〔広い敷地にたくさんの桜の樹があります〕

今日はどこの桜も見頃だろうと思ったので、まず伊集院~チェスト館の桜並木を観て、宮之城に向かう途中の入来ダム湖周辺の桜も観て、それから丸岡公園に行きました。

Dsc_0029_2

〔淡いピンクの桜もいいけれど白い桜もきれいです〕

Dsc_0025

〔下から見上げる桜もきれい〕

Dsc_0059

〔霧島連山が見えました。新燃岳の噴煙(たぶん)も見えます〕

丸岡公園がこんなに標高の高い場所にあるとは思っていなかったので、桜の美しさだけではなく眺めがいいことにも感動しました。

Dsc_0042

〔車道を歩いているのはわたしたち母娘だけ〕

このところ運動不足だったので、丸岡公園をくまなく見て回ろうと思って歩き出したのですが・・広い敷地で坂道や階段もあり結構大変でした。明日筋肉痛になるかも・・

Dsc_0031

〔きれいな花吹雪だったのですが・・〕

今回初めて花吹雪を撮ることができたのですが、写真ではあまり美しく写らないものなんですね。ガッカリ・・。わたしの腕が悪いだけなのかもしれないけれど・・

Dsc_0033

〔う~ん、花びらがゴミのように見える・・〕

Dsc_0045

写真を撮っている間にも、肩やカメラに花びらが落ちてきて「このカメラにのっている花びらを撮りたい!」と思っていました。よい写真は撮れなかったけど、花吹雪の中を歩けたので満足です。

Dsc_0056

今年のお花見はこれでおしまい。今年は桜を満喫できてよかったです。


お花見ドライブ(3)~ふれあいスポーツランド

2011-04-05 | 旅行記
Dsc_0116_2

〔花かごしまのキャラクター“ぐりぶー”の後ろ姿〕
ちょうどシャッターを押すタイミングで、元気な子供が走り込んできて写しちゃったけど・・こういうのもいいなーと思ってトップに使いました。

3/31の花見ドライブの続きです。アップするのが遅くなってしまいました

Dsc_0117

〔人が入らないように撮るのは至難の業〕

川辺からの帰りに中山町のふれあいスポーツランドに行ってきました。ここは現在開催されている花かごしまのサブ会場になっていて、メイン会場は有料ですがここは無料で入ることができます。

平日だというのにあふれかえるほどの来場者で、そんなに人気があるイベントだとは思っていなかったので正直ちょっと驚きました。

Dsc_0118_2 Dsc_0119

〔ぐりぶーの足跡でしるされた順路がかわいい〕

入場したのが午後4時20分。5時には閉まる(花かごしまの会場部分のみ)とのことだったので、早足で観てまわりました。

Dsc_0120 Dsc_0121

Dsc_0122 Dsc_0125

〔いろんな団体で作っている花壇〕

Dsc_0129 Dsc_0130

〔広い芝生の上に花で何かが描かれています〕

上から見下ろしても何の形かよくわからなかったけど、ぎっしりと花だけを植えているより美しく感じました。

Dsc_0135

〔花ばかりの寄せ植えよりも、こっちが好みです〕

園芸愛好家の方々の作品が展示されている区画があり、それを観るのはたのしかったです。植物の組み合わせや小物の使い方など、いろいろ参考になりました。

Dsc_0127

〔リビングストンデイジーの華やかな花壇〕

サブ会場は行ったので、今度はメイン会場の吉野公園に行かなくては。あっちは広いし有料だし、きっときれいなんだろうな~