雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

『poturi』~南さつま市加世田

2009-02-26 | 鹿児島グルメ 南さつま市

Dscn9585

〔古い洋館をそのまま使っています〕

南さつま市の竹田神社近くに最近できた、カフェとギャラリーのお店『poturi』です。

今日初めてホームページを覗いてみましたが、素敵なページでした。

カフェとギャラリー『poturi』

わたしのブログを見るより、直接こっちを見たほうがいいかも・・

Dscn9587 〔駐車場側から撮影〕

このお店に気がついたのは数週間前。おそらくオープンもその頃だと思います。

畑への通勤路(?)沿いにあるため、通るたびに「行きたいなぁ」と思っていました。

でも行きがけは、少しでも早く畑に着いて作業を始めたいと思っているし、帰りは服も自分も汚れているから、立ち寄る気分になれないし・・で、なかなか行けずにいたのです。

だけど一昨日は、畑に行ったけどあまり作業ができなかったので、寄ることができました。

Dscn9578 〔なんだか懐かしい空間〕

室内も古い建物のままで(もちろん改装はしたんだろうけど)、懐かしい感じがしてとても落ち着けました。

このお店は靴を脱いで上がるのですが、それでよりくつろげるのかもしれませんね。

でもわたしは靴のままで入れる店のほうがありがたいけど・・(だって畑に行くときはいつも運動靴だから、脱ぎ履きがめんどくさいんですもの)

Dscn9582 Dscn9583

  〔冬野菜と大豆のカレー〕 〔りんごケーキとカフェオレのセット〕

おほほ、もちろん両方食べました。

食事メニューは2種類。このカレー(750円)とホットサンドセットがあります。

食事に+200円で飲み物(カフェオレは250円)が、+250円でケーキが食べられます。もちろん単品でもOK。

カレーもケーキもおいしくて、特にカフェオレはおいしいと思いました。飲み物をカフェオレにした理由は、コーヒーフレッシュが置いてあったから。普通のミルクだったらコーヒーにしたんだけどね。

Dscn9586 〔駐車場にあった置物〕

店内のギャラリースペースでは、現在『nest coffee』(鹿児島市中山にあるコーヒーショップ)の展示をやっていて、いろんな写真や道具の展示、そしてコーヒー豆やグッズの販売もしていました。

『nest coffee』の展示がいつまでか確認するのを忘れたのですが、今週末にはnest coffee の方が直接いらっしゃって、説明などをしてくださるそうです。

近くにお住まいで興味がある方は、行ってみたらいいかも。

畑の近く(といっても3kmくらい離れてるけど)に、素敵なカフェができてうれしいです。これでコーヒーフレッシュをやめてくれたら、しょっちゅう通うんだけどなぁ~


大きな地図で見る

* SHOP DATA *

南さつま市加世田武田18278-1 tel+fax 0993-52-7855

営:11:00~18:00  休:水・祝日  P:有り

 


籾殻の入手方法

2009-02-24 | 休日百姓
Dscn9441

〔畑にはホトケノザがたくさん咲いています。雑草だけど好きな花です〕

今日は天気が良かったら朝から籾殻燻炭作りをする予定でした。でも曇り空でいつ雨が降るかわからない空模様だったので、今日作るのはあきらめて、籾殻入手に協力してくださったおじさんと、今後の燻炭作りの打ち合わせをするために畑に出かけたのです。

ここ数日寒かったので畑の様子が心配だったのですが、畑にはいろんな花が咲いていて、春爛漫といった感じでした。

Dscn9492_2 Dscn9493

   〔「アスパラ菜」の花〕      〔「ミニハクサイ」の花〕

今回籾殻入手先を紹介してくださったのは、わたしが借りている畑の向かいの畑を作っているおじさんで、休日のたびに1時間かけて畑に来るわたしに興味を持って、いろいろ話しかけてくれていた人でした。

友人から「あの人は善い人だけど、仲良くなるとすぐ縁談を持ってくるから要注意」と聞かされていて、そういうわずらわしいことはイヤなので、昨年秋くらいまで世間話しかしたことがなかったのです。

でも地元の人じゃないとわからないこととかを聞くのはこの人が一番いいので、そんなことをいろいろ話しているいるちに、今ではすっかりお友達になってしまいました。

Dscn9503

〔スモモの花・・花期は短いようで、もうだいぶ散っていました〕

今回の籾殻でも、事情を説明すると「知り合いに当たってみるから」と言われ、その日のうちにその知り合いの人が来て、「どひこ(どれくらい)いっとな(いるのか)」「いっだいな(1台か)にだいな(2台な)」と聞かれたのです。

どう答えていいかわからず友達のおじさんに助けを求めると、「琳さんがいっだいで、おいが(私が)いっだい、合わせて2台持っきっくいやい(持ってきてくれ)」と答えてくれたのです。

「おっしゃ」と快諾してその人が帰ったあとで、「あのー、1台って何の・・」と聞くと、「ああ、軽トラ」という返事。そりゃー、1キロとか10リットルとかという単位ではないと思ったけど、せめて1俵、2俵という単位だと思っていたから、軽トラ単位というのはちょっと驚きでした。

こうして軽トラ2台の籾殻が届いたわけなのです。

Dscn9504〔スモモの花もかわいくて好き〕

若い頃から自分よりも20歳くらい年上のおじさんと仲良くなることが多く、それは今でも続いていて、自分が歳をとると同時に仲良くなるおじさんの年代も上がり、今は60~70歳代の人と仲良くなることが多いです。

それもよくある可愛がられるという関係ではなく、話が合う友人になることが多いんですよね。やっぱりわたしの中味がおっさんだからでしょうか。

友人があんな風に言っていたのに、仲良くなったおじさんは縁談を持ってくる気配などこれっぽっちもありません。まっ、別にいいんだけど。。


樹木医になりたかった

2009-02-23 | エコ21
Dscn9507

〔畑の梅の最後の一輪・・今年はあまり梅花鑑賞ができなかった・・〕

2月22日、わたしが参加している『木を守るNPO・エコ21』の活動で、朝9時から天保山のクロマツ林で樹木保全作業を行いました。

実はこの日は昼から仕事で、普段のわたしなら10時過ぎまでダラダラと過ごしているのですが、この活動に参加するためにがんばって早起き(?)して出かけたのです。

Dscn9537 Dscn9538

〔本日わたしが担当した木・・正面から見ると傷口が痛々しい〕

この日の参加者は前回の倍、といっても4名ですが・・。その上南日本放送の取材の人も来ていたので、人が多くてちょっとうれしかったです。

Dscn9544〔治療が必要な木はこれに記入〕

本日担当した木は、幹がむき出しになっている部分があり、写真には撮らなかったけど内部に大きな空洞もあって、ぱっと見には状態が悪い木のようでした。

でも実際診断してみると木の状態はとても良く、治療の必要がなかったため、計測と記録だけで完了しました。

樹木医さんだとそういうことがすぐわかるのでしょうが、わたしのような素人はよくよく調べないとわからないのです。(調べてもわからないことも多いけど・・)

Dscn9542〔木の周辺の掃除から始めます〕

作業内容の詳しいことは今度作ったホームページ木を守るNPO・エコ21
に載せる予定ですので、興味があるかたはそちらをご覧ください。

現在作成中ですので、そういうのはまだアップしていませんが・・

完成したらブログにバナーもはって、検索エンジンにも登録するつもりですが、いつになることやら・・気長にお待ちいただけるとうれしいです。

あ、話がそれてしまいましたが、治療する木を決めたらまず周辺の清掃から始めます。それは治療の際にでたゴミ(取り除いた樹皮とか、腐った部分など)がわかりやすくするためです。

『来たときよりも美しく』が作業の基本なので、作業で出たゴミはすべて持ち帰ります。

Dscn9548〔取材を受ける樹木医Mさん〕

前回は新聞の取材だったので、どうせわたしが載ることもないだろうと思って、気にせず作業ができたのですが(でも載っちゃったけどね。1/28付南日本新聞19面です)、今回はラジオ(確認はしてないけど、テレビカメラはなかったので)なのでちょっと気になりました。

だってねー、変な音たてたらマイクに拾われちゃうし・・

自分が写ったり、自分の声が使われたりするのはイヤだけど、このNPOことを取り上げてくれるのはうれしいです。

こういうことに関心がある人に、もっと参加して欲しいから・・

Dscn9562〔元通りにして作業終了〕

前回も書いたけど、わたしは樹木医になりたかったんです。

試験が難しく合格率が低いため挑戦する前からあきらめたのですが、こうやって樹木医さんたちと接していろいろ話を聞くと、やはり自分には無理だったなと感じます。

ですからこんなふうに作業のお手伝い(さしずめ樹木看護師かな)ができるのが、とってもうれしいのです。だから仕事前でもがんばって参加しています。

樹木の治療・診断は細かい地味な作業なので、こういうことに興味がある人じゃないと長くは続かないかも・・と思います。

でもこんな作業に興味があって、鹿児島市天保山のクロマツ林まで自力で来られるかたなら、ぜひ一度参加してみてください。一緒に活動してくれる人を募集しています。

最後は募集広告になっちゃった・・


籾殻燻炭作り

2009-02-18 | 休日百姓
Dscn9484

〔今日畑に行くと、頼んでおいた籾殻が届いていました〕

こっちに戻ってきてからも籾殻燻炭作りがしたくて(山里暮らしの時のは、週末百姓日記の2007/02/05に載せています)、籾殻を手に入れようとあちこち当たっていました。

そして隣の畑のおじちゃんの紹介で籾殻が大量に(軽トラ2台分)手に入ることになり、早速燻炭器も購入して(ホームセンターで1880円でした)燻炭作りをすることになったのです。

Dscn9486_2〔籾殻を盛り上げ終わったところ〕

借りている畑で作るため、終了後の消火作業を念入りにしないといけないから、朝早くから畑に行って取りかかるつもりだったのですが・・

昨夜も遅くまでホームページ作成をしていたため早起きすることができず、準備を整えて畑に着いたのは12時前でした。

今日は風もなく薄曇りで、しかも明日は雨の予報。燻炭作りには最適です。

なんとしても今日やらなくっちゃと思い、バタバタと準備にとりかかりました。

:

Dscn9489:

〔20分後、煙が増えてきました〕

まず小枝を集めて着火して、火が消えないうちに燻炭器をかぶせ、煙突の空気孔の上まで籾殻を盛り上げます。

あ、今日は時間がなかったので工程ごとの写真は撮っていません。

週末百姓日記 2007/02/05の記事のほうが詳しく載せていますので、そちらを参照してくださいね。

籾殻の盛り上げまで終わったら少し時間があるので、こうやって煙を見ながらおにぎりを食べ、それからは他の畑仕事に取りかかりました。

:

Dscn9497 Dscn9499

 〔植え付ける種イモを切ったり〕  〔野菜の収穫をしたり・・〕

今日絶対しなくてはいけなかったのがジャガイモの植え付けです。前回植え付け予定地を耕してはいたので、今日は植え付けるだけです。4種類のイモはすぐ植え終わりました。

このときで午後2時半。予想ではそろそろ黒い斑が現れていいころなのですが・・全くその気配がありません。

籾殻を触ってみるとまだ冷たいし、おそるおそる煙突を触っても温かいという程度・・いやな予感がしました。どうやら最初にくべた木片が少なすぎて、火力がすぐ弱まってしまったようです。

でも今さらどうすることもできないので、とりあえずギリギリまで燻し続けることにしました。

Dscn9525

〔夕方5時でこんな感じ・・今回も生焼けになりそうです〕

燻炭作りは黒い斑が出たら、そこにまだ焼けていないのを混ぜ込むという作業を繰り返します。火力が強いときは油断するとすぐ灰になってしまうので気が抜けないのですが、今日は他の作業をしながら、時々見に行けば十分でした。

おかげで畑の草取りや、落ち葉を集めての堆肥作り、道具置き場の整備など他の作業ははかどったけど、肝心の燻炭作りが・・5時をまわった時点で、もうあきらめてはいましたけどね。

Dscn9530

〔6時前・・日が傾いてきたので、ここから消火作業に入りました〕

籾殻を広げて燻炭器を外して、水をかけて消火して・・どうせ生焼けなので、今回はびちゃびちゃになるまで水をかけました。そしてまだ熱を持っているので、土の上に広げたままで帰ってきたのです。明日の雨で少し流れてしまうかもしれませんが・・

今回の失敗の原因は、最初の火力が弱かったことと、時間が足りなかったこと。どちらか1つだったらちゃんと焼けていたと思うけど・・まあ、生焼けでも土壌改良材にはなるからいいんですけどね。

籾殻はあと3回分くらいありそうです。次回こそは成功させたいなぁ~


佐賀旅行

2009-02-14 | 旅行記
Dscn9466

〔ホテルの部屋からの眺め・・右に見えるのが佐賀駅〕

1泊2日で佐賀に行き、昨夜遅くに帰ってきました。当初2日間しか休みがとれなかったため、JRを利用して2日めも早く帰ってくる予定だったのですが、急にもう1日休みが取れたのでゆっくりすることができてよかったです。

最初から3日間休みが取れるとわかっていたら、車で行きたかったのだけど、JRで行っても今日こんなに疲れが残っているので、車にしなかったのは正解だったかもしれません。それにもしまためまいの発作が起こったら・・と思うと不安ですしね。

Dscn9473〔いつも泊まるルートイン佐賀駅前〕

佐賀には96歳の祖母が叔父一家と暮らしていて、その祖母に会うために年に数回行っています。

もう何度も佐賀に行っているので、佐賀のことはだいぶ詳しくなりました。

ここを読んでいる人が佐賀に行く確率はすごーく低いとは思いますけど、オススメのホテルと食事処をご紹介しますね。

まずオススメのホテルはこの
ホテル ルートイン 佐賀駅前

昔佐賀にはビジネスホテルが少なかったのですが、今はいろんなチェーンのホテルが建っています。いろいろ泊まってみたけれど、このランクのホテルではここが一番好きです。

Dscn9468〔コンフォートツインの室内〕

このホテルはツインの部屋が少ないため、希望の日に希望の部屋が空いていないことも多いのですが、今回最上階のコンフォートツイン(禁煙)に泊まることができました。

以前、ツインが喫煙用しか空いていなくて仕方なく泊まったことがありますが、たばこの匂いが鼻について快適ではありませんでした。以来、予約は早めにするようにしています。

このホテルがいいのは大浴場(といっても家のお風呂より少し大きいくらい)があることです。男性のほうはわかりませんが、女性はフロントに申し出て鍵を借りて入るので貸し切り状態になります。部屋の狭いお風呂と違って、ゆっくりと湯船につかることができ、疲れもとれる気がします。

そしてもう1つ気に入っているのが、朝食がおいしいということ。以前は500円で、今は無料になっているようなのですが、この朝食がとてもおいしいのです。無料でおいしくないものを食べるより、お金を払っておいしいものを食べるほうがいいと思うタイプなので、これは重要です。

フロントの人の感じも良いし、フロントで飲めるウェルカムコーヒー(無料)もおいしいし、女性にはアメニティーグッズのプレゼントはあるし、よいホテルを見つけたなーと思っています。

Dscn9471〔レストラン季楽(きら)の外観〕

今回初めて行って、とっても気に入ったのが、この
佐賀牛レストラン 季楽(きら)
雰囲気も良かったし、とってもおいしくて満足しました。

佐賀牛というと『高級』というイメージがあって、今まで口にしたことはなかったのですが、このお店のランチなら手頃な値段で食べることができます。

とはいってもやはりお高いので、佐賀牛はあきらめて国産牛を使ったランチ(私が食べたのはさくらランチ:1260円)を食べたのですが、すごーくおいしかったです。

すぐ近くには物産館があり、車で来ていたら買って帰りたいものがたくさんありました。今度は絶対車で行って、いろいろおみやげを買って帰りたいです。

あぁ、明日からまた仕事です。3日も休むと仕事がたまっているのでゆううつです。でもこんなふうに旅行に行けるのも仕事があるおかげだしね。またがんばらなくっちゃ。


備えチョコ

2009-02-11 | 独り言
Dscn9413

〔はっと目を引く、鮮やかな色の椿です〕

畑の椿は今花盛り。いろんな種類の花があって、見ていて楽しいです。今日の内容とは関係ないけれど、椿の花の写真ばかり使うことにしました。

Dscn9424

〔椿のイメージとはだいぶ違う、力強さのある花です〕

バレンタインデーにチョコを贈る習慣なんてくだらないと思っているのですが、この時期になるとどうしてもそういう話題になってしまいます。

自分のためのチョコは、もう20年以上も前から毎年買って(あ、去年は買わなかったか)いるのですが、このmyチョコにはいざというときのための備え(?)チョコでもあるのです。

Dscn9420

〔今日載せた写真の中では、この花がいちばん好き〕

そう思うようになったのは数年前からなのですが、みんながチョコをあげるバレンタインデーに 運悪く 偶然、日頃お世話になっている人に会ったら、そしてその人がもらうのを喜ぶような人ならチョコをあげたほうがいいと思うんですよね。

たとえくだらないと思っていても、そういう習慣が根付いているからにはそうしたほうがいいかなという思いと、高級チョコレートを買うための理由付けでもあるのですが・・

でもできればあげたくないというか自分が食べたいという気持ちが強いので、積極的に人に会うことはしないため、かなり高い確率で自分の胃袋に入っています。

Dscn9423

〔こういう斑模様(正式には違う名称かも)のは、あまり好みじゃない〕

今年も昨年同様チョコ売り場に行くことがなかったので、備えチョコは買わずじまいか・・と思っていたのですが、今日の昼休みに近くの百貨店に行く用事があって、時間が少し余ったのでチョコ売り場に足を運んだのです。見るだけのつもりだったけど、チョコ好きのわたしが何も買わずに帰るなんてことはできませんでした。

でもバレンタイン用のチョコって、何であんなに高価なんでしょう。ぐるっと一回りして、「これはおいしそうだ」と思うものがあったけど、自分用にしてはあまりに高価なのであきらめました。

今まで食べた中では地球食のチョコレートがいちばん好きだけど、フェアトレード商品なので扱っている店があまりなく、バレンタインの頃はきっと売り切れちゃってるだろうと思って買いに行っていません。また入荷した頃を見計らって買いに行かなくては。

Dscn9426

〔椿に青空は似合わないような・・〕

今年から逆チョコなんてものも存在するようになったようで、そういうのはやだなーと思っています。今まではあげる側だから、「くだらない」とか「関係ない」とかも平気で言えたけど、もらう側になったらそうも言えないし・・だって、どうせもらえないからそう言っているんだわと思われそうですもの。それにチョコ好きだから、たとえ心がこもっていない義理チョコでも、おいしいチョコだったら欲しいと思っちゃうし・・

この習慣が最初に広まったときに、女性が贈る側でよかったなーと思います。常日頃、男だったらよかった・・と感じることが多々あるわたくしですが、バレンタインの時期だけは女でよかったと思いますもの。


『明日の地図』~鹿児島市千日町

2009-02-09 | 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺
Dscn9456

〔特徴のある看板・・ここを通るたびに気になっていました〕

今日紹介するのは、鹿児島市の繁華街天文館近くにある『music&cafe 明日の地図』です。

この看板と店の名前にも惹かれるものがあって、半年くらい前から行きたいと思っていました。そして勇気を出して初めて行ったのが約1ヶ月前。店の雰囲気もよくて、食事もコーヒーもおいしくて、いっぺんで気に入りました。職場に近いこともあり、週に1度は必ず行っています。

Dscn9457〔階段を上がった先に入り口が〕

今回は街中で、しかも職場の近くだから、いつ知り合いに目撃されるかわからないという状況でしたので、ゆっくり写真を撮ることはできませんでした。

かろうじて撮ったのもあまり出来がよくなくて・・ごめんなさい。

今は携帯電話で写真を撮る人が増えたから、街中での撮影も以前ほどは抵抗がないけど、それでも人目がある場所でカメラを構えるのには勇気が要ります。

わたしは小心者なので(こういう面では)、人目があるところで写真を撮るのも人物を撮るのも苦手なのです。

この日はちょうど私以外に誰もいなかったので(後から人は来たけど)、店内も撮ることができました。

Dscn9458

〔温かみがあって、落ち着ける店内〕

店内には静かなジャズ(だと思う)が流れていて、オーナーご夫婦も来店するお客さんも物静かな人が多く、疲れてピリピリしている神経が癒される気がします。

そしてわたしがここを気に入っている一番の理由が、窓からぼーっと外を眺めることができること。街中のお店でこういうのはとても珍しいと思います。

雨の日なんかは、窓をつたう雨のしずくや、下を歩く人が広げている色とりどりの傘、そして水たまりに波紋が広がる様子とかを眺めていると、あっという間に時間が過ぎて昼休みが終わってしまうのです。

Dscn9460 Dscn9461

〔この日食べたのはトマトとブロッコリーとソーセージのスパゲティ〕

ここはランチタイムだけの特別なメニューはないけれど、19時までは飲み物付きのセットメニューが何種類もあって、不規則な時間に食事することが多いわたしにはとてもありがたいです。

このセットはコーヒー付きで1000円。スパゲティーもおいしいし、コーヒーもおいしい。そして何よりうれしいのがコーヒーフレッシュを使っていないこと。やっぱりカフェはこうじゃなくっちゃね。

スパゲティーもおいしいけど、パンメニューもいろいろあります。サンドイッチやトースト、中でも今ではあまり見かけなくなったピザトーストセットがわたしのお気に入りです。

ここのホームページを今日見つけました。
music&cafe 明日の地図 ライブ情報などはこちらをご覧ください。

そうそう、ここは日曜の夜にはライブハウスになります。わたしもまだ行ったことがないので感想などは書けませんが、今度ぜひ行きたいなーと思っています。


大きな地図で見る

天文館のアーケードを松原町側に抜けて、50mくらい行って右側にあります。

*SHOP DATA*
鹿児島市千日町9-17 2F  TEL:099-227-0080
営:12:00~24:00  休:不定休  P:無し



鹿児島の冬は短い

2009-02-06 | 休日百姓
Dscn9435

〔畑のスモモの花芽がふくらんでいました〕

このところ暖かい日が続いていて、このままに春になるのかなぁ~、鹿児島の冬は短いなぁ~と思いながら毎日仕事に行っていました。

そう思っていたはずなのに、頭の中の農作業カレンダーは山里暮らしのままで、「1月2月は寒くて作物の生長も止まっているから、2月下旬のジャガイモ植え付けのための準備以外特にすることもない」と思い込んでいて、畑にも3週間近く行っていなかったのです。

今日畑に行ったのも、あまり大きくはなっていないだろう大根を数本収穫して、あとは茶の実を干しながら、ジャガイモ植え付け予定地を耕して、炭窯作りの準備でもするかという気持ちだったのですが・・。

Dscn9411 Dscn9412

〔絹さやは花が咲いていて〕 〔大根はこんなに大きくなっていました〕

畑に行ってビックリ。もうすっかり春なのです。

3週間前とは見違えるくらいに生長していて、大根以外にもアスパラ菜や小カブ、人参もすぐ収穫しなければいけない状態のがたくさんあったのです。

収穫作業以外にも、絹さやのツルの誘因とか青々と茂った雑草取りなどやることは山積み。畑でのんびり日向ぼっこなんてできる状態ではありませんでした。

Dscn9448 Dscn9442

〔茶の実を干して、虫の観察などしながら過ごす予定だったのに・・〕

Dscn9443 Dscn9451

 〔小さな小さなブロッコリー〕      〔変な形の大根〕

鳥に葉っぱを食べられて収穫をあきらめていたブロッコリーですが、100円玉ほどの小さな花芽(食べる部分)をつけていたのです。このまま置いておいても大きくならず花が咲くだけだと思ったので、大事に収穫して持って帰りました。

Dscn9450 Dscn9452

     〔これも変な形〕    〔どれも直径10数cmの大物です〕

というわけで、畑仕事もこれから忙しくなります。炭窯作りも茶油搾りもあきらめなくてはいけないようです。

まずはジャガイモの植え付けかな。今日種イモを4種(男爵・デジマ・アンデス赤・インカのめざめ)購入しました。

あ、でも次回は籾殻燻炭作りをすることになりそうです。隣の畑のおじちゃんの紹介で、籾殻が大量に手に入ることになったので・・あぁぁ、こんなに急に忙しくなるなんて。。

Dscn9453

〔本日収穫した野菜・・カブ、春菊、アスパラ菜、白い部分が短い(失敗作とも言う)深ネギ、小さなブロッコリー、小さな人参、小さな白菜(葉が巻かない種類)〕


梅の花見

2009-02-05 | お気に入りの場所
Dscn9407

〔2/1、ふれあいスポーツランドの梅・・8分咲きくらいかな〕

何度も書いていると思いますが、わたしは梅の花が大好きです。桜と同様、花の季節には必ず花見に行きます。

わたしが一番気に入っている梅の花見スポットは、鹿児島市の都市農業センターの梅園。家からも近いし、広々として人があまりいないのも気に入っている理由です。

Dscn9341〔開花期の早い鹿児島紅梅〕

2月1日に出かけたのですが、この紅梅以外はほとんど咲いていませんでした。

淡桃色の1本だけが1分咲きくらいで、あとは1本につき1輪咲いているかいないかの状態で・・開花情報で言えば「つぼみがふくらんでいる」状態ですね。

でもあれからずっと暖かい日が続いているので、今はもうだいぶ咲き始めているかもしれませんけれど。

Dscn9345 Dscn9346

白梅はこの1輪しか咲いていませんでした。でもこんなふうにつぼみがふくらんでいる状態もかわいくて好きです。

Dscn9347 Dscn9348

1本だけよく咲いていた淡桃色の梅。

梅の開花期は長いから、来週くらいに行けば見頃かもしれません。なんとか時間を見つけて、もう一度花見に行こうと思っています。

Dscn9397

〔白に近い淡桃色のかわいい花です・・2/1、ふれあいスポーツランド〕

この日どうしても梅の花が見たいと思い、今度はふれあいスポーツランドに行きました。ここは昨年行ったときに、都市農業センターの梅よりも開花が早かった記憶があったからです。

でも運悪くこの日は日曜日。うんざりするくらいたくさんの人がいました。平日はいいんだけどね・・

人は多かったけど梅の花は結構咲いていたので、行ってよかったです。

Dscn9384 Dscn9385

〔八重咲き大輪の白・・華やかな感じがします〕

Dscn9388_2 Dscn9390

〔八重咲きでも白は好きだけど・・〕〔桃色はあまり好みじゃないかな〕

Dscn9402 Dscn9394

同じように梅の花を見ていた人が、品種によって匂いが違うと話していました。嗅ぎ比べたくなったけど、花のところまで鼻を近づけるのが大変なので断念しましたけどね。

Dscn9378_2 Dscn9381

あ、梅じゃないけど、早咲き種の桜(伊豆の踊子とかだと思う)も咲いていました。この日で2~3分咲きだったので、今週末頃は梅もこの桜も見頃だと思います。

週末が仕事じゃなかったら、また行きたかったのだけど・・