雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

『tawaraya』~日置市東市来町美山

2013-08-28 | 鹿児島グルメ 日置市
P1030411

〔竹林を見ながらお茶する優雅な時間・・〕

先日美山の一角にある『tawaraya』に行ってきました。

喫茶スペースもあるけれど、本業は(たぶん)和装小物を扱っているお店です。

P1030422

〔おしゃれな看板〕

P1030421

〔まっすぐ進んだ先が喫茶スペースになっています〕

P1030409

〔室内では和装小物などが販売されています〕

『tawaraya』は美山を紹介したHP craftman village miyama を見たときから、ずっと行きたいと思っていたお店でした。

この日はサンダル履きで庭の水やりをした後そのままお店に行ったため、ズボンの裾も足も汚れていたので室内に上がることは遠慮したのです。

室内の和装小物などもちゃんと見て撮影してからこのお店の紹介記事を書こうと思っていたのですが、仕事を始めたら当分行けそうもないし・・それで今回紹介することにしました。

P1030408

〔竹林がよく見える席を選びました〕

わたしが来店したのは平日の1時半頃。他にお客さんは誰もおらず、素敵な空間を独り占めすることができました。

自然の風を感じて、葉ずれの音や竹がぶつかるかすかな音を聴いて、風にそよぐ緑を見ながらコーヒーを飲む・・贅沢な時間です。

P1030410

〔器や小物もとても素敵なものばかり〕

おしぼりやお箸にも、センスの良さが感じられます。

P1030412

〔くずきりとコーヒーのセット:1000円〕

お目当ては垂水産の本葛粉を使ったくずきりでした。くずきりは土日限定メニューだということを知らなくて、出されたメニューにはドリンクしか書いてなかったのに「くずきりは?」と聞いたところ、在庫を調べてくださって「ご用意できますよ」と言ってくださったのです。

コーヒーもおいしかったけど、くずきりはホントにとってもおいしかったです。某和菓子店のものよりもこちらのほうがおいしいと思いました。くずきりは単品だと(小)が700円、普通サイズが1000円です。くず餅もあります。

P1030413〔すぐ近くにアブラゼミがいました〕

器や小物は地元作家さんのものを使ってあって、
コーヒーカップは佐太郎窯、
木製スプーンは田中ギター工房、
箸置きはガラス工房 ウェルハンズ、
トレーは木の工房 tegetege
さんの作品とのことです。
こういう説明を聞くのも楽しいですよね。

お店の方は気さくでかわいらしい方で、とても感じがよかったので、それでなおさら居心地がよかったんだと思います。

仕事を始めて忙しくなっても、また行きたいと思うお店でした。

P1030415

〔竹林の中はとても静かです〕

隣接する竹林もtawarayaさんの敷地とのことだったので、お茶した後散策させてもらいました。

P1030419

〔竹の葉越しに見る太陽〕

ここを歩いたのは昼の2時頃、いちばん暑い時間帯ですが、竹林の中は涼しかったです。

P1030416

〔すっと伸びる竹を見ると元気が出ます〕

竹林には普通の木の林とは違った魅力がありますよね。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004e4fe2ac93e6669c09&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e6a433789a7cf:0x7886fe3927f11345,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.642787,130.362825&amp;spn=0.021921,0.025749&amp;z=14&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で tawaraya を表示

このグーグルの地図よりも、[craftman village miyama]の地図のほうがわかりやすいかも。

*SHOP DATA*
日置市東市来町美山1687-1  TEL:099-74-0575
営:11:00~17:00  休:火・水  P:有り
※ くずきり・くず餅は土日のみ


仕事決まりました

2013-08-27 | 資格・転職・就職
P1030378

〔wazett style 裏庭から建物側を見て撮影〕

今日の画像は8/1にワゼットスタイルに行ったときのものです。内容とはいまいち合わないけどご勘弁を・・

P1030376

〔裏庭から建物と反対方向を見て撮影〕

3ヶ月の期間限定の仕事ではありますが、良い仕事が決まりました。

知人がわたしに向いていそうな求人を紹介してくれたので、早速応募して面接を受けて昨日採用の連絡がきたのです。

P1030367

〔強い風が吹いていて気持ちよかったです〕

9月の第2週から本腰入れて探そうと思っていたのですが、早めに決まって良かったです。やっぱり仕事運はいいのかも・・

P1030369

〔フルーツサンドセット(ドリンクは梅ソーダ)を注文しました〕

仕事を紹介してくれた知人は普段からマメに連絡をとっているような間柄ではないのに、仕事を探しているわたしのことを気にかけてくれていたことがとってもうれしかったです。

今回のことは仕事運プラス対人運のおかげでしょうね。

P1030377

〔刈った芝生と散ったサルスベリの花が描く模様〕

明後日から2日間研修があって9月から本勤務です。法事のための休みも承諾してもらえたのでよかったです。

仕事内容も好きだし待遇もいいし会社の人も感じが良かったので、もっと長期間だったらよかったけど短期間だからこそ条件が良いのかもしれないですもんね。

いまいちの仕事や職場環境だったらどうせ長く続かないので、それよりはよかったと思うし・・。

P1030379

〔この位置から見る木々が好きです〕

失業当初は免除を受けていた国民年金保険料も7月からはちゃんと納めていて、国民健康保険料と合わせると月32000円ほどの金額になります。その他にも市・県民税もあるので税金だけでもけっこうな出費でした。

だから祖母の3回忌の法事が終わったら、どんな仕事でもとにかく就職しなくてはと思っていたのです。

とりあえず短期間でも仕事が決まってホッとしました。こうやって短期間の仕事をつなげていくのも、新しい環境に飛び込むのが好きなわたし向きかもしれないな~と思っているところです。

P1030370

最後にちょっと説明をば。。

これはこの夏の新メニューで、生クリームとフルーツをパンに挟んで冷凍したもので、半解凍状態のクリームがアイスクリームのようでとてもおいしかったです。正式名称も値段も忘れてしまいましたが・・

添えてある小さなカップに入っているのはフルーツをさっと煮たようなもので、生の風味も残っていてとってもおいしかったです。

数量限定でおそらく期間限定だと思うので、食べたい方はお早めに。


『比良』が移転します

2013-08-24 | 鹿児島グルメ 鹿児島市西部
Dscn1086

松元にある大好きなそば屋『比良』。(正式名は『手打百藝 比良』なのかも)

働いている頃は数ヶ月に1度くらいしか行けなかったけど、仕事を辞めてからは頻繁(といっても月1~2回ですが)に通っていました。

P1030407

〔昨日食べたのは黒豚もりそば:950円〕

たまにしか行けない頃はとにかくそばが食べたかったので、そばの3種盛りとか2種盛りしか食べていませんでしたが、最近はそば以外のものが付いている平日限定のミニ天丼とのセットなども食べるようになっていました。この黒豚もりそばは温かいつゆに冷たいそばをつけて食べるもので、昨日初めて食べたけどとってもおいしかったです。

『比良』のことは2010/02/04の記事で紹介していますが、今回あらためて記事を書いたのは移転することがわかったから。

わたしと同じようにこのお店が好きな人はたくさんいると思うので、知らずに行ってがっかりしないようにと思って。(お店のファンでこのブログを見ている人なんて、さほどいないとは思うけど・・)

P1030404

〔新しい場所の地図です〕

移転先は我が家からは少し遠くなりますが、星ヶ峯方面にはよく行くのでよかったです。

新しい場所でのオープンは9/13頃を予定しているけど、ずれる可能性もあるそうです。

現在の場所では9/1の昼まで営業していて、月曜は休み。他の日も臨時に休む場合があるので、連絡いただけたほうが確実とのことでした。TEL:099-278-0651

松元にある間にあと1回くらいは行けるかなぁ~。新店舗のオープンも楽しみです。


『小松菜屋』~鹿児島市春山町

2013-08-23 | 鹿児島グルメ 鹿児島市西部
P1030391

〔“小松菜屋”ってこういうお店です〕

時々通る県道35号線沿いにこのお店があるのを気づいたのは先月初めのことでした。でもすぐに行く機会がなくて、3日前にやっと行けたのです。

お店の人に聞いたらオープンしたのは今年5月とのこと。何度も通ってたけど気づかなかったなぁ~

P1030398

〔お店の入り口はこんな感じ〕

車で前をビュンと通っただけでは、ちょっと気づきにくいかも。

P1030399

〔うまく撮れてないけど、かわいらしい看板〕

運転中にこの看板が目に留まって、次通ったときに観察してここがコーヒーショップだとわかりました。

P1030397

〔入り口から左(奥)側を見るとこんな感じ〕

お店に着いたのは13時半頃。数軒のお店に振られた後で(ことごとく休みだった)、ぱっと見て食事はできなさそう・・と思ったけどとりあえず入店したのです。

P1030392

〔トップの画像の裏がメニューになっています〕

最初、コーヒーとこまつなプリンのセット:500円を注文したのですが、後でスペシャルセットの内容を聞くと餃子セット(小松菜餃子、おにぎり、味噌汁)+コーヒーセット(コーヒーとお菓子)とのことだったので、スペシャルセットに変更してもらいました。

P1030386

〔こまつなプリンとコーヒーのセット:500円〕

コーヒーセットがきてからメニュー変更したため、食前のデザートとコーヒーになってしまいました。

P1030388

〔小松菜を使ったプリンです〕

驚いたのはこれ。“こまつなプリン”って、オリジナルのプリンにお店の名前をつけたものなんだろうと思っていたら、本当に小松菜のプリンだったのです。

小松菜はクセがないのでプリンの味を邪魔することはなく、あっさりしていておいしかったです。

P1030382 P1030383

〔座った席からの眺め。左:奥側、右:入り口側〕

店内はL字型になっていて、奥には本がたくさん並んでいます。ひとりできてもヒマをつぶせそうです。

入り口側には雑貨などがいろいろありました。

P1030393

〔餃子セット:650円、スペシャルセットだとコーヒーセット付で1000円〕

餃子はタレをつけないで食べるタイプで、あんはたっぷりの小松菜と挽肉とオリーブオイルを使ってあり、ニンニクを使っていないのが特徴です。お店の餃子はニンニクが強すぎることが多くてちょっと苦手なので、ニンニク無しの餃子はうれしいです。

いつもは白ご飯のおにぎりとのことですが、このときは炊き込みご飯もあるとのことで、炊き込みご飯のおにぎりにしてもらいました。小鉢もいつもは1皿だけのようですが、今日は多いとのことでした。うふふ、ラッキー♪

お味噌汁は味噌よりも出汁の味が効いた薄味で、これもわたし好みの味でした。

P1030395

〔会計のときに気がついた日替わりメニューの黒板〕

ランチと書いてあるけど夕方まで食べられるときもあるそうです。でも早めになくなる場合もあるそうなので、確実に食べたいならお昼時間かな。ランチタイムの設定は特にないとのことです。

P1030400

〔冷凍小松菜餃子とこまつなクッキーとサラダ小松菜を買いました〕

テイクアウトメニューはいろいろあって、冷凍小松菜餃子は8個入が300円、18個入が600円、こまつなクッキー・こまつなプリン、こまつな焼きドーナツがそれぞれ300円(この日は焼きドーナツは品切れでした)、無農薬で生でも食べられる小松菜が100円、他にもコーヒー豆(粉かも)も売っていました。

自分で小松菜を作ったことがあるからわかるのですが、小松菜を無農薬で育てるのはホントに大変。水耕栽培なので根元に土が入りこんでいる心配もないため、ざっと洗ってザクザク切って食べられるのが魅力です。

わたしは農業に関わる仕事をしたいとずっと思っていたから、こういうお店は応援したくなります。農業だけでなくこんなふうに加工・販売までやっていくと、農業でも生計が立てられるのでは・・と思うんですよね。

わたしはもう趣味でしか農業はできないと思うけど、こういうやり方で若い人がどんどん就農してくれるようになったらいいなーと思います。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004e460fc04782bc26cf&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e68b7a3d47fad:0xa351a4c36e42309e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.581058,130.455995&amp;spn=0.005484,0.006437&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 小松菜屋 を表示

*SHOP DATA*
鹿児島市春山町1914-3  TEL:090-7534-4739
営:11:00~21:00  P:有り
休:確認し忘れました 確認後追記します


『かぼちゃ亭』~南さつま市加世田

2013-08-20 | 鹿児島グルメ 南さつま市
Dsc_0010_2

〔かぼちゃ亭の入り口〕

昨日また加世田の『かぼちゃ亭』に行きました。

正式名称は『南さつま地域交流センター かぼちゃ亭』です。お店のHPは見つけられなかったのですが、紹介してあるページはこちら

加世田のナフコの隣、温泉施設『いろは館』に併設してある食事処です。

Dsc_0005_2

〔友人オススメの天ざるうどん:735円〕

Dsc_0007

〔前回わたしが注文した天ざるそば:735円〕

天ぷらもつゆもおいしかったけど、そばはわたし好みではありませんでした。

このとき周りの人はみな日替わり定食を注文していたので、次回は日替わり定食を食べようと思っていたのです。

Dsc_0011

〔これが昨日の日替わり定食:630円〕

昨日は望遠レンズをつけた一眼レフしか持っていなかったため、こんな写真になっちゃいました。

あまりうまく撮れていないけど、携帯で撮った写真はこちら

20130819123958

〔すんごくボリュームがあります〕

掲示してあった紙に書いてあった日替わり定食の内容は、おろしそば&牛肉コロッケでした。そばよりご飯がよかったなぁ~と思いつつも注文したら、おろしそばはおかずでしかも天ぷらまでのっていて、牛肉コロッケの他にブリ(カンパチかも)の照り焼きもついていて、そのうえご飯とお味噌汁もついていてドリンクもついていたのです。

これで630円なんて驚きです。お腹いっぱい食べたい人はこれを注文するでしょうね

日替わり定食は平日の2時まで。平日はこの他にもとろろそば・うどんやカレーなどの500円メニューもあります。

Dsc_0008_2

〔営業時間はこのとおり〕

靴を脱いで上がる店内は隣の『いろは館』と直結していて、普通の座敷もありますが掘りごたつ式になっている席もあるので、正座が苦手なわたしでも大丈夫です。

雰囲気を楽しむという店ではありませんが、おいしくて安いのでこれからも時々行こうと思っています。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004e45d3f2faea029a07&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353ddffae5848709:0xbf261cf9dd779f6e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.402587,130.315876&amp;spn=0.043955,0.051498&amp;z=13&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で かぼちゃ亭 を表示

*SHOP DATA*
南さつま市加世田内山田243  TEL:0993-52-2675
営:11:00~21:00(オーダーストップは20:00)
休;第3水曜日  P:有り


日照り続き

2013-08-19 | 休日百姓
Dsc_0036

〔お隣の畑のヘチマの花〕

鹿児島ではずっとまとまった雨が降らず、わたしの畑がある加世田は特に水不足が深刻な状況です。

Dsc_0035

〔日照り続きでもヘチマはだけは元気に育っています〕

現在畑で育てている作物はピーマン、パプリカ、里芋と、植えっぱなしのニラとミョウガとレモングラスだけですが、週2~3回は水やりのために加世田に行っています。

Dsc_0004

〔今日も晴天です〕

毎回30リットルの水を持っていくけど足りなくて、乾燥に強いレモングラスにはほとんど水をやっていませんでした。

Dsc_0006 Dsc_0008

〔草もしおれはじめました〕

お盆だったし一度雨も降ったし大丈夫だろうと思って今日1週間ぶりで畑に行ったら、砂質土壌の畑は海辺の砂浜のようになっていて、里芋はほとんど枯れてピーマン類も瀕死の状態になっていたのです。

Dsc_0010

〔遠目で見ると元気そうなレモングラス〕

そして大丈夫だと思っていたレモングラスまでも、水切れでしおれはじめていました。

Dsc_0005

〔別角度から見るとこんな状態〕

今はまだ葉が黄変したりしおれたりしてるくらいですが、このままいくと根まで枯れてしまうので、今後はもっと多くの水を持っていかなくてはいけないようです。

Dsc_0003

〔8/18夕方、灰が降るときに見た太陽〕

そして昨日は全国版のニュースでも取り上げられるくらい桜島の噴煙が高く上がり、滅多に灰が降らない伊集院にもたくさん灰が降りました。たくさんといっても鹿児島市内の比ではないですけどね。

Dsc_0002

〔降灰時の風景〕

日照り続きに降灰というダブルパンチで、植物もだいぶ弱っています。あぁ、早く雨が降ってほしいものです。


虫歯の治療

2013-08-17 | 健康・病気
Dsc_0016

〔庭の夏水仙(ナツズイセン)が咲き始めました〕

早いものでもう8月も後半。気温はまだ高いけど、お盆が過ぎると夏の終わりの気配を感じます。

わたしが好きな花は白や青系が多いのですが、この時期に咲く薄桃色の夏水仙は大好きな花の1つです。水仙という名前がついているけれどスイセンとは違う科で、ヒガンバナやリコリスと同じヒガンバナ科の花です。

Dsc_0015

〔草姿はヒガンバナに似ています〕

今年のお盆は13日に墓参りした以外はどこにも行かず、家でゆっくり過ごしました。

お盆休みがない職場で働いていたときは、「世間の人と同じようにお盆に休みたい」と思っていたけれど、実際休みになっても里帰りするわけでもないし誰かが帰ってくるわけでもないし・・。観光地も道路も混みそうだと思うと遠出したくもないし、友人たちは皆忙しいだろうから連絡するのも気がひけるし・・。

お盆の期間中は畑仕事や山仕事はするもんじゃないと言われているので畑にも行けないし、山仕事ではないけれど庭木の剪定などもお盆にはしないほうがよさそうだし・・。お盆しか休みがない人は仕方ないと思うけど、今の状況でわざわざお盆に作業するのはよくない気がしてしまうんですよね。

で、そんなこんなでゆた~っと過ごした3日間でした。こういうお盆もいいかなぁ。。

Dsc_0006

〔夏でも元気に咲き続けるアメリカンブルー/別名:エボルブルス〕

失業保険はお盆前に受給期間が終了し、本気で職探しをしなくてはいけないのですが、お盆前には「お盆が過ぎてから」と思っていて、今は「9月初めの祖母の3回忌が終わってから」と考えています。

もちろん「これ!」と思う仕事があったらすぐにでも応募しますが、そんな仕事はそうそうないと思うし、生活のためにとりあえず働くというのだったら、あと少し猶予期間をもうけたいなーと思って。

Dsc_0012

〔千日紅(センニチコウ)も夏中咲き続けます〕

就職を後まわしにしたい理由はもう1つあって、それは先月から始めた虫歯の治療が予想以上に大変で、新しい職場で慣れない仕事をしながら治療を受け続ける自信がないから。

わたしは自分では歯は健康だと思っていたし、特に痛いということもなかったため、もう10数年歯医者に行っていませんでした。

半年ほど前から奥歯の深い部分がちょっと痛いときがあったので、今のヒマな時期に念のためにと歯医者に行ったら「こんなになるまで放っておくなんて・・」(実際はもっと優しい言い方ですが)と言われてしまったのです。

Dsc_0018

〔日陰でも育つギボウシ、この涼しげな色が夏にはよいですね〕

Dsc_0019〔斑入りギボウシは葉も涼しげ〕

20年以上前に治療した虫歯の被せた部分の内側で虫歯が進行していたようで、歯の根までやられて化膿していて治療時の麻酔が効かない状態だったのです。

優しい衛生士さんが「かなり痛かったんじゃないですか?我慢しないで早めに治療にきてくださいね」(これも実際はもっと丁寧な言い方ですが)と言われたけど、痛くなかったんだよね~。

少し痛みを感じていた場所は別の虫歯(これも被せた内側)で、今回わかったこのひどい虫歯の周辺で痛みを感じたことはなかったのです。

でも思い返してみると虫歯がある側の首筋がいつも張っていて頭痛がひどかったので、きっとその虫歯のせいだったんでしょうね。

Dsc_0023

〔ローズマリー(ピンク花種)の花〕

久しぶりに歯の治療をして、歯の治療ってこんなに大変だったっけ・・と感じています。治療自体は痛くないんだけど器具の振動とかで緊張して背中の筋肉がつりそうになるし、口をずっと開けてるから頬の筋肉が疲れるし・・毎回治療の後は疲れでぐったりしてしまうんですよね。

以前は「歯の定期検診なんて必要なのかな」と思っていましたが、こうなる前に気づくために今後はちゃんと定期検診も受けなくては思っています。

現在は神経を抜く(殺す?)治療をしていて、まだまだ治療は終わりそうにないけれど、新しい仕事に就く頃には終わっていて欲しいものです。。



ちょっと一服

2013-08-09 | お気に入りの場所
P1030330

〔7/22、春山町のマザルバにて撮影〕

毎日忙しく働いていた頃に「ひまになったらやろう」と思っていたことがたくさんありました。

家の内外の掃除や片付け、庭木の剪定、使わなくなった布団や壊れた電化製品の廃棄など先延ばしにしていた家事や、パソコン内のデーター整理や歯の治療、何年も受けていないガン検診の受診などなど・・

こういうやらなくちゃいけないことの他に、カフェめぐりや遠方へのドライブ、新しい趣味への挑戦などのやりたいこともたくさんあって、でもそのほとんどが片付いていないことに気がついたのが7月に入ってから、失業保険の受給期間終了まであと約1ヶ月というときでした。

P1030326

〔カフェの裏手からは桜島がきれいに見えます〕

すべて片付けるのは無理だけど、とりあえず少しずつでも・・と手をつけていって、今日現在でやらなくちゃいけないことの半分くらいは片付いたと思います。

こんなに暑くなる前からちゃんと計画的に片付けていたらよかったんですけどねぇ~。ギリギリになってから手をつける、わたしの悪い癖です。

先月からブログ更新の期間が長くなっていたのはこのためだったのです。昼間は暑いから朝6時に起きて作業していたので、いつもパソコン操作をしていた時間(23時頃)には寝ていることが多くて・・たまにしっかり昼寝した日とかは夜更かししてましたけどね。

P1030329

〔マザルバの花壇、植物の種類や配置がわたし好みです〕

で、たまに一服(タバコじゃなくてお茶よ)しに訪れていたのが、このマザルバカフェ。高台で遮るものがないから日差しはきついけど、眺めが良いのでいい気分転換になります。

あぁ、幸せなひととき。。


よく作る鶏肉料理

2013-08-08 | 食・レシピ
Dsc_0006

〔バジルの花が咲き始めました〕

バジルの花はシソの花と似ていて清楚な感じのかわいい花ですが、花が咲くと葉が硬くなるため花芽が見えたらすぐ摘むようにしています。

でも今年は育てている株数が多かったので、1株だけうっかり花を咲かせてしまったのです。

Dsc_0008

〔若い花芽と一緒に葉も収穫しました〕

バジルは摘心したほうが分枝して株が大きく育つので、今までもちょこちょこ収穫していたのですが、生長速度に使用量が追いつかないため、先日一気に大量収穫しました。

大量に収穫したときに作るのがバジルソース。オリーブオイルとバジルの葉をフードプロセッサーにかけてできあがりです。冷凍保存もできるので長期間利用できます。

以前は松の実やニンニクも加えてジェノベーゼソースを作っていたのですが、それだとバジルだけよりも使える料理が少なくなる(わたしにレパートリーがないだけかもしれないけど)し、松の実は常備していないので、ここ数年はバジルとオリーブオイルだけのソースを作っています。

Dsc_0010

〔最近気に入って買っている鶏肉:マックスバリュー武岡店で購入〕

先日の記事で「鶏肉にはうるさい」と書いたのですが、後でそれは正確ではなかったなぁ~と思っていました。

鶏肉だけでなく豚肉も牛肉もおいしいものとそうでないものがあるけど、豚肉や牛肉のおいしさはだいたい値段に比例している(おいしい牛肉には手が出ないけど)のでわかりやすいんですよね。

ただ鶏肉だけは、ちゃんと品種名があって値段が高くても、あまりおいしくないものが結構あるので、食べてみないとわからないと常々思っているのです。すごくお高いブランド肉だったら間違いないんでしょうけれど、そんなに贅沢はできないしね。

Dsc_0013

〔今日の夕食:鶏もも肉のソテー、バジル酢味噌、ハニーマスタード添え〕

そういえば先日の記事で鶏肉のグリルと書いたけど、あの料理はソテーだと思います。よく調べないで書いてしまったので後で訂正しておきます。

鶏肉料理でよく作るのがこれ。塩こしょうした鶏肉を皮のほうから焼いて、皮がパリッとしたら裏返して中火で蒸し焼きにします。これだと鶏肉の味がよくわかるんですよね。この鶏肉は昨日チェスト館で初めて買ったのですが、おいしい鶏肉でした。料理写真の撮影はヘタなので、おいしそうには見えないかもしれないけど・・

バジルソースに酢味噌を混ぜたものを作ったので使ったけど相性はいまいち。いつものハニーマスタードがやはりおいしかったです。

ハニーマスタードソースの作り方は簡単です。粒マスタードとハチミツを2:1で混ぜるだけ。焼いた鶏肉によく合います。このソースを知るまでは、ソーセージにつけるくらいしか使わなかった粒マスタードですが、今ではソーセージにつけるよりもソースに多く利用しています。


『ビストロ ルポゼ』~日置市東市来町

2013-08-01 | 鹿児島グルメ 日置市
P1030358

〔看板が出てなかったら普通の民家の入り口ですね〕

昨日、以前から行きたかった『ビストロ ルポゼ』に行ってきました。

何度か近くまでは行ったけど、入る道を一本間違えたりしてなかなかたどり着けなかったので、昨日はグーグルでしっかり調べて場所を確認してから出かけたのです。

P1030348

〔こちらに進むとお店の入り口があります〕

お店は入り口の坂道を上って右手側にある建物です。民家を改装したレストランで、懐かしい雰囲気があります。

P1030339

〔店内はこんな感じ〕

店内は板張りで靴を脱いで上がるようになっています。古民家を改装したお店だと座敷席の場合も多いのですが、ここはテーブル席だったので正座が苦手なわたしにはよかったです。

P1030338

〔座った席からの眺め〕

クーラーはついていないけれど自然の風もあるし、席の近くには送風機もあったので、涼しく過ごすことができました。

P1030341

〔Aセット:1050円のサラダ〕

ランチのセットメニューは4種類(トップの画像参照)。あと+630円で前菜盛り合わせが、+210円でデザートがつけられます。昨日はAセットにデザートプラスで注文しました。

その他にも一品料理があります。メニューはおそらく店内に掲示してあるボードに書いてあるもの(3番目の画像の右上に写っています)だと思います。

P1030343

〔カボチャの冷製スープ〕

昨日は母と行ったのですが、フォーク・ナイフ以外にもお箸が用意してあったので助かりました。最近は洋食でもお箸が置いてある店が多いのでありがたいです。

P1030344

〔魚料理のメインは鯛のポワレ、カレーソース〕

撮影し忘れましたが、メインの前にパンがきます。熱々のフランスパンでおいしかったです。

P1030345

〔肉料理のメインは鶏のソテー、ポルトガルソース〕

肉料理のほうはわたしが注文したのですが、鶏肉もソースもとってもおいしかったです。

わたしは鶏肉にはちょっとうるさいため、味付けがよいのに鶏肉自体がおいしくない料理に出会うともったいないなぁ~と思ってしまいます。だからお店では鶏肉料理を食べないことが多いのです。専門店とか高級店には行かないし・・

でもここの鶏肉はおいしかったです。調理方法もわたしが好きな焼き方(皮をパリッとするまで焼く)だったし、ソースも好みの味でした。

P1030347

〔この日のデザートはキャラメルプリンでした〕

画像がないけど、ドリンクはコーヒー・紅茶から選べます。

そしてこのプリンがとってもおいしかったです。食後に甘い物を食べると満足感が増しますよね。(これがいけないのかもしれないけど)

P1030356

〔お店の前からの眺め〕

気持ちの良い田園風景が広がっています。

お店の人は気さくで明るくて話しやすい人でした。ここなら1人で来ても居心地よさそうです。

P1030353

〔国道3号線側から来るとわかる案内板〕

わたしは国道270号側から来たのでこの案内板に気づかず、通り過ぎてから気がつきました。

お店から50mくらい国道3号線側に進むと若宮神社があり、その横に道路が少し広くなった駐車スペースがあるので、そこに車を停めることができます。

P1030354

〔店に上がる車道〕

この道を歩いてみましたが、狭いだけでなく凹凸もあり車で上るにはテクニックが必要そうな道でした。車は若宮神社横に停めたほうがいいと思います。

P1030361

〔お店の近くにある若宮神社〕

せっかくだから若宮神社にも行ってみました。

小さいけどちゃんと手入れされている神社で、気持ち良かったです。

P1030364

〔境内から撮影〕

境内は木陰で風もあり涼しかったです。また訪れたいと思う神社でした。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004e2d75fd195e51177b&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e6ae63d4b7013:0x37bd779f82021e72,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.658496,130.333385&amp;spn=0.043835,0.051498&amp;z=13&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で ビストロ ルポゼ を表示

*SHOP DATA*
日置市東市来町伊作田788  TEL:099-274-3551
営:ランチ 11:30~15:00(オーダーストップも15:00)
  ディナー 18:00~22:00(オーダーストップ21:00)
休:月曜(祝日の場合は火曜) P:有(若宮神社横)

※ お店の案内には「小さなお店ですのでご来店の際はお電話下さい」と書いてあります。わたしは電話せずに行っちゃいましたけど・・