雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

パワースポット

2010-08-24 | スピリチュアル
Dscn1147

〔夏の木陰・・Wazett style の駐車場にて〕

最近よくパワースポットという言葉を耳にします。

パワースポットというのは確かにありますが、安易にパワースポットを紹介したり、訪れることを勧めているのをみると「う~ん」と思っちゃうんですよね。

Dscn1138

〔こういう水の流れを見ているのが好きです〕

パワースポットってホントにたくさんあって、みなさんの身近にもきっといくつもあると思います。でもパワーつまり気の種類やレベルは様々だし、相性というのもあるから、みんなにオススメという場所を安易に示してしまうことに問題があるように思うのです。

気を食物におきかえるとわかりやすいと思いますが、例えばスタミナがつくと言われているニンニクは、胃腸が健康な人なら効果はありますが、胃腸や体そのものが弱っている人には強すぎます。そして効果が高いものほど、逆効果になる危険性もあるんですよね。

気もそれと同じで、その人にとってよい効果が得られるパワースポットなんて、本人が行ってみなくてはわからないと思うのです。

Dscn1141

〔Wazett style の庭では気持ち良い風が吹いていました〕

そして気をつけなくていけないことは、気には“負”の気もあるということ。

負の気は単独で存在していることも多いけど、たくさんの人が強くパワーを感じるような強い気がある場所には、その近くか一角に負の気が溜まっている場所があることも多いものです。

心身共に健康だとか、そういうものに対して鈍い人なら、負の気が溜まっている場所に足を踏み入れても問題ありませんが、弱っている状態の人だとよけいに悪化するおそれがあります。

Dscn1140

〔スイレンの色をきれいに写すことができなかった・・〕

こういうことを言うと「じゃあ、そういう場所を見分ける方法を教えて」と聞かれるのですが、一応参考までにわたしの見分け方をば・・

まず大きな神社などなら、正門や鳥居の下を通って、本殿に続く正式なルートを通れば問題ないと思います。裏とか横道とかにそれたり、片隅にある小さな祠などは注意したほうがよいでしょう。

単独で存在するものについては、遠くから見てなんとなく薄暗く見えるような場所や、名前を聞いただけで嫌な感じがした場所には行かないようにしています。時には写真やテレビの画像でも感じることがあるので、そういう場所には絶対近づかないようにしています。

わたしがここまで用心しているのは、負の気の影響を強く受けてしまう体質だから。強い霊能力者の祖母を持ち、ちょびっとだけそういう能力があるわたしは幼い頃には祖母から、成人してからは他の霊能力者からも「気をつけるように」と強く言われてきました。

用心していてもうっかり足を踏み入れてしまうこともあるけれど、気づいたらすぐその場から立ち去って、般若心経や祖母から教えてもらったおまじないの言葉を唱えています。それでも具合が悪くなってしまうこともありますが・・

Dscn1142

〔今日久しぶりに行ったWazett styleは、私にとっては良い気の場です〕

今日の記事は自分で感じたことや何人かの霊能力者に聞いたことを書いているだけなので、あくまでも個人的な考えだと思ってください。人それぞれ相性が良い気や、その感じ方も違うのですから。もちろん全く信じていない人もいるでしょうし・・

わたしが一番イヤだなと感じるのは、さも自分の意見が神の教えとか世の正論のように言う人。そしてそれを商売に利用している人です。

自分のところ(持っている土地とか経営している場所とか)がパワースポットで、とてもご利益があるようなことを自分で宣伝している人のところは、もし本当にパワースポットだとしても、きっと良い気の場にはなっていないと思います。

あ、これも飲食店を見分ける基準と似てるかな。仰々しい宣伝をしているところほど、実際はいまいちの場合が多いですもんね。


癒しの休日

2010-08-13 | 休日百姓
Dsc_0012

〔食用ホオズキの葉にいつもいるイナゴくん(まだ幼生)〕

なんだか旅行雑誌にありそうなタイトルですが・・

仕事がずっと忙しくて、心も体も疲れている状態が続いています。先週仕事を休んで休養したおかげで体の疲れはだいぶ快復したのですが、心の疲れがとれなくて・・なのでこの2日間の休みは『癒しの休日』にしようと思っていました。

やらなくてはいけないことはたくさんあるけれど、それはひとまずおいといて、やりたいことをしようと思ったのです。

Dsc_0029

〔サトイモの葉っぱごしに見る空〕

まず思い浮かんだのが『Wazett styleでお茶したい』ということでした。大好きなカフェなのにもう半年近く行ってなかったので。

昨日電話で確認して今日も営業していることがわかったので、Wazett styleに行くのは今日にまわして、昨日は畑でゆっくり過ごすことにしたのです。

「やりたいこと」とか「行きたい場所」を考えたとき、Wazett styleの次に思いつくのは畑なんですよね~。

Dsc_0001

〔元気なゴーヤのツル〕

いつも畑に行くときは作業着で、少しでも早く畑に着きたいから最低限の寄り道しかせず、せかせかして行くことが多いのですが、昨日は癒しの休日と決めていたので、作業着より1ランク上の普段着で出かけました。

行きがけに大好きなパーチェに寄って、風を感じながら島バナナのジェラートを食べて、吹上町の物産館「ひまわり館」に寄ってお盆用の花や野菜を買って(昨日はなかったけどここで売っている“波の子貝"はオススメです)、ローソン、サザウィン、ナフコに寄ってから畑に到着。

私が着く時間に合わせて友人も畑に来てくれていたので、日陰に椅子を置いておしゃべりしながらお昼(ローソンのおにぎり)を食べて、野菜の収穫だけしたらあとはのんびり写真を撮って過ごしました。

Dsc_0027

〔サトイモの葉を下から見上げるのが好きです〕

うちのサトイモは梅雨の長雨で腐れてしまったけど、友人の畑では元気に育っています。サトイモは食べ物としてももちろん好きですが、植物としても大好きなので、友人のところのサトイモの写真をたくさん撮らせてもらいました。

Dsc_0003

〔通り雨の後、きれいな水玉ができていました〕

Dsc_0006

〔こっちは水玉というよりは水たまりのようです〕

Dsc_0008

〔横からの撮影にも挑戦〕

Dsc_0011

〔昨日の収穫・・ピーマンが豊作でした。横の里芋は友人作〕

わたしの畑がある地域では、盆いもと言ってお盆に里芋(白芽)を食べる習慣があるのだそうです。友人が自宅用を収穫したついでに少しわけてくれました。

昨日は農作業はしないと決めていたのに、草に埋もれているヤーコンを放っておけなくて、結局30分くらい草取りをしてしまいました。

そして帰宅後は収穫した大量の青シソを洗って乾かして、チャンアチ作り《2007.8.7の記事参照》を夜中までしていたので、今日はその疲れで日中動くことができず・・結局『Wazett styleでお茶』をすることはできませんでした。

でも心の疲れもだいぶとれたようなので、これでよしとしましょう。


落花生の植え付け

2010-08-01 | 休日百姓
Dsc_0026
 
〔畑に植え付けたばかりの落花生は頼りなくみえます〕

今日は久しぶりにみっちり畑仕事をしました。といっても4時間ほどですが・・

朝6時には起きていたのですが、午前中は体がだるくて・・、結局準備が終わって家を出たのは昼前でした。畑についたのが1時過ぎで一番日差しが強い時間だったのですが、家の中に居るよりは外の木陰のほうがずっと涼しくて快適です。日なたで作業をしているときは暑くて汗だくになるけど、こまめに休憩すればそれほどきつくはありませんでした。

Dsc_0016

〔植え付け適期を過ぎてしまった落花生の苗〕

今日の最優先作業は落花生の植え付け。食害防止のためにポリポットにまいた種が、もうこんなに大きくなっていたからです。

Dsc_0015

〔落花生の花〕

実は今朝苗の様子を見るまでは、今日は植え付け準備(草取りと耕起、土壌改良)をして、次回植え付けるつもりでいたのです。

でもよく観察してみると、花が終わってそこから子房柄が伸び始めている苗がいくつかあったため、これは今日植え付けないといけないと判断したのです。

Dsc_0019

〔土に向かって伸びているのが子房柄〕

この子房柄が地中に入り、そこに実が生ります。なので子房柄が伸びた先はやわらかい土になっている必要があるのです。直まきのときは、この時期にあわせて中耕、土寄せ作業をします。

Dsc_0018

〔植え付け後・・この辺りだけ草取りしたのがわかりますね〕

うちの畑の土質はサクサクとした砂状なので、とくに中耕などしなくても子房柄は自然に土中に入っていきます。ただ乾燥が強い畑のため、水切れが心配です。

今日たっぷり水はかけてきたけど、次の休みまで5日あるから、それまでに一度くらいは雨が降ってくれるといいのですが・・

Dsc_0024

〔子房柄の先についた水滴〕

地面までだいぶ遠いようですが大丈夫。子房柄はかなり長く伸びるのです。

昨年も一昨年も空莢が多くほとんど収穫できなかったため、今年は苦土石灰も多めに施しました。あとは極端な水切れがなければ大丈夫だと思います。それでも空莢が多かったら、この畑での落花生栽培はあきらめようかなと考えています。

Dsc_0030

〔前回と比べるとだいぶ畑らしくなりました〕

植え付け作業が終わってから、1時間くらい草取りをしました。落花生やゴーヤ、カボチャなどの作物が植えてある周辺はだいぶスッキリしたけれど、まだ全体の半分以上が荒れ地のような状態です。

手作業での草取りでは追っつかないので、1年ぶりに草刈機を始動させるか・・と考えているところ。あぁ、もっと休みがほしい。。