雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

年越し準備

2012-12-31 | 日記・エッセイ・コラム
P1010844

〔先日散歩途中にみかけた鬼火焚き用の櫓〕

1月7日(15日のところも有り)に竹の櫓と一緒に正月飾りなどを燃やす行事、鹿児島では「鬼火焚き」と言われていますが全国的には「どんど焼き」と言われることが多いようです。

町の暮らしに戻ってからこういう行事に触れる機会が減ってしまったけど、近所でも(といっても2kmくらい離れていますが)こういうのをやっているんですね。参加はできないけど、散歩がてら見に行きたいなーと思っています。

P1010802

〔これは郡山町の『沙羅』の近くに作ってあった櫓〕

今日は大晦日。今年は時間がたっぷりあるから大丈夫と思っていたのに、掃除も終わらなかったし年賀状も今朝出したし・・時間がないというのは言い訳に過ぎないことが判明してしまいました。

というわけで、わたしからの年賀状は今年も元日には届きません。ごめんなさい、気長にお待ちいただけるとうれしいです。

こんなブログを見てくださって(時にはコメントも書いてくださって)ありがとうございました。来年も続ける予定ですので、よろしくお願いいたします。

みなさま、よいお年をお迎えください。


仕事納め

2012-12-29 | 休日百姓
Dsc_0005

〔12月下旬とは思えない空

今日は畑仕事納め。

数日前から今日は晴れそうだと思っていたので、家の掃除などは昨日までに片付けて(終わらなかったけど)、午前中にお墓の掃除をして午後から畑に行きました。

Dsc_0011

〔ウラナミシジミ・・羽根を広げるときれいな青紫色です〕

畑仕事をする気は満々だったのですが、植えそびれていたニンニクの植え付け以外この時期新たに植えるものはないし、育っているのはダイコンとネギだけなので特に作業もなく・・写真を撮って友人とおしゃべりして、畑でゆっくりとした時間を過ごしてきました。

もちろんその気になれば土壌改良とか、道具置き場の整備とかやることはあるのですが、実は昨日掃除をがんばりすぎてあちこち筋肉痛だったので、大がかりなことに着手したくなかったんですよね。

Dsc_0001

〔まだ落ちたばかりの茶の実を発見〕

友人がきれいに剪定した茶の生け垣の近くで茶の実を見つけました。

Dsc_0002_2 Dsc_0003

〔こういうのを見つけると拾わずにはいられない〕

もうあきらめていたのにまだこんなにきれいな実が残ってるなんて・・うれしくてそれからしばらくは茶の実拾いに専念しました。

Dsc_0012

〔こぼれ種で勝手に育ったダイコン〕

友人に「何もしなくてもこんなに育ったんだよ~」と自慢したら、「こぼれ種で育ったのはおいしくないでしょ」と言われてしまいました。いつもたいしたもんを食べていないから、違いがわかんないんだよねぇ~

Dsc_0014

〔本日の収穫〕

立派な白菜と里芋は友人作です。無農薬だけどちゃんと防虫ネットをかけているので、こんなにきれいな白菜になるようです。自分でこんなのが作れたらうれしいだろうなぁ~

Dsc_0015

〔今日わたしの畑(ほぼ空き地ですが)に遊びにきた猫〕

先月畑に行ったときも見知らぬ猫がいたのですが、初対面なのに馴れ馴れしくてずっと傍から離れないし、しゃがんで作業をしていると背中に乗ってきてゴロゴロと喉を鳴らしていました。

Dsc_0033

〔これがその人なつっこい猫、11月撮影〕

友人にこの話をしたら隣の畑の人が数ヶ月前から飼い始めた猫だろうとのことで、ご主人様と一緒に畑に畑に来てるのだそうです。この写真を撮ったときにお隣さんは草刈りをしていて、それで遊んでもらえないからわたしのところに来たのでしょうね。

Dsc_0035

〔ご主人様の様子をうかがっているようです〕

今日もお隣さんと一緒に3匹の猫が来て、わたしの畑で追いかけっこをしたりしてじゃれあっていました。

わたしは猫が好きなので、久しぶりに猫と触れあえて楽しかったのですが、友人は猫嫌いなので「どうにかしてほしい」と嘆いています。なかなか難しい問題ですね。。



今年のイルミネーション

2012-12-27 | まち歩き
P1010826

〔今年見た中で一番きれいだと思ったイルミネーション〕

これは鹿児島中央駅西口近くのプラザNというビルのイルミネーションです。プラザNのHPは こちら

仕事帰りにこのビルの前を通ることが多く、いつも「きれいだな~」と横目で見ていました。

P1010830

〔ビルの中もきれいです〕

トップの写真は道路越しに撮影したものですが、街路樹が邪魔なので近くで撮影しました。

P1010831

〔入り口脇にあるペガサスとカボチャの馬車(たぶん)〕

この写真は昨夜友人と飲みに行った帰りに撮影したものです。お気に入りの『とと家』でおいしいお酒を飲んで、きれいなイルミネーションを見て・・楽しい夜でした。といっても友人は明日も朝から仕事のため、20時前のJRで帰りましたけどね。

P1010832

〔ちゃんと生きている樹木に取り付けてあります〕

車で走りながらちらっと見るときは、てっきり作り物だと思っていましたが、よく見たらオリーブの木でした。街中にオリーブの木って珍しいけど、ちゃんと育つか心配です。

P1010833

〔1色だけというのが良いですね~〕

母がイルミネーション好きなので、毎年このころはあちこちの(近場ばかりだけど)イルミネーションを見に行きます。

みなと大通り公園にも行ったけど、何も考えずにイブの夜に行ったため人(カップル)がわんさかいて、ゆっくり見る気にもなれませんでした。

P1010823

〔いづろにある山形屋立体駐車場近くのイルミネーション〕

ちなみに今年行った中で母がいちばん気に入ったのがここ。水滴が落ちるような感じに作ってあっておもしろかったです。

P1010818

〔そば茶屋の前にあったストーブ(だと思う)〕

イルミネーションではないけれど・・

イブの夜、そば屋なら空いているだろうということで天神ぴらもーるにあるそば茶屋に行きました。

店に入るときにふっと暖かい空気を感じたのでよくみると、こういうのが3台(3基かな?)お店の前に置いてあったのです。

近づくとかなり暖かいです。今年初めて見たけど屋外用のストーブなのでしょうか。プラザNの入り口にも置いてありました。(火は着いてなかったけど)


『タベルナ・シン』~南さつま市加世田

2012-12-26 | 鹿児島グルメ 南さつま市
P1010782

〔入り口はこんな感じ〕

先週行った『タベルナ・シン』の紹介です。

HPがないかと探していたらFacebookでみつけました。こちら

P1010780

〔向こうに見えるのは南さつま市役所〕

市役所との間の低くなっている土地は、以前河川だった場所で現在は駐車場になっています。あ、お店の駐車場は店舗前にあります。

P1010776

〔パスタランチのサラダ〕

まずランチが525円という値段に驚きました。525円のランチは全部で6種類、パスタが4種類とカレーライス、ホットサンドですべてサラダ付きです。

P1010777

〔パスタはボロネーゼを選びました〕

ボロネーゼはリングイネというパスタを使ってありました。この値段だとありふれたスパゲティだろうと思っていたのでちょっと驚きです。ソースもちゃんと手作りの味でとてもおいしかったです。

ただ量が少なめなので、標準以上に食べるという人はプラス200円で大盛りを注文したほうがいいかも。こういう方式のほうが無駄が出なくていいなーと感じました。

ランチはステーキランチ:1050円もあります。

P1010778

〔デザート・ドリンクセットの紅茶とミルクレープ〕

ちょっと物足りなかったので、食後にデザート・ドリンクセット:420円も注文しました。ドリンクもデザートも数種類の中から選ぶことができます。

デザートもとてもおいしかったです。こりゃー全種類制覇しなくてはと本気で思いました。

今後しばらくは畑に行くたびにここに通うつもりです。寒いときは温かいものが食べたいしね。。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004d1c2405fe93b982ed&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e74da394ab98b:0x93d9e8f0bda3bc90,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.41721,130.321798&amp;spn=0.002747,0.003219&amp;z=17&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で タベルナ・シン を表示

*SHOP DATA*
南さつま市加世田本町36-2 TEL:0993-53-5113
営:ランチタイム 11:30~15:00(14:00 オーダーストップ)
  ディナータイム 17:30~24:00(23:00 オーダーストップ)
休:不定休(facebookに書いてあります)  P:有


スリル満点のドライブ

2012-12-23 | 車・ドライブ
Dsc_0046

〔一度見てみたかった曽木発電所遺構〕

昨日水俣からの帰り道に、かねがね行きたいと思っていた新曽木大橋と曽木発電所遺構に行ってみました。

Dsc_0026

〔昨年11月に開通した新曽木大橋〕

新曽木大橋はもっと大きいのを想像していたので、ちょっと期待はずれでした。

Dsc_0027

〔橋からの眺めはいいです。曽木の滝も見えます〕


Dsc_0034

〔実際はこんなに小さくしか見えないけど〕


Dsc_0032

〔下流側はこんな感じ〕

ここに着く前から喉が渇いていたけれど、どうせなら眺めの良い場所で温かいお茶を飲もうと思って、途中では何も買わなかったのです。でも曽木の滝公園が近くにあるからなのでしょうか、橋の周辺には自動販売機もなく、喉を潤すことはできませんでした。

前もって行こうと思っていたわけではないので、昨日は地図も持っていなかったのですが、発電所遺構はこの少し下流だったと記憶していたので、とりあえず下流(鶴田ダム方面)へ車を走らせました。

Dsc_0049

〔展望所の敷地は広く、車を停めた場所から結構歩きます〕


Dsc_0050

〔左に行くとスロープ〕


Dsc_0051

〔右は階段があります〕

方角からしても階段のほうが近いだろうと思い右のコースを選んだのですが、左を行っても距離はあまり変わらなかったと思います。昨日は天気が悪かったから右のコースはうっそうとしていて暗く、藪のほうでカサッと音がしただけで、ドキッとしてしまいました。

帰りはスロープのほうを通ったのですが、こちらのコースのほうが明るくて歩きやすかったです。

Dsc_0040

〔木々の間からみた発電所遺構〕

以前写真で見たときも思ったのですが、この建物にはなんとも表現できない異様な雰囲気があります。

Dsc_0047

〔展望所で上を見上げて撮った写真〕

遺構を見てから上を見上げていたら、なんだか自分が異空間に迷い込んでしまったような不思議な感覚になりました。なので帰り道はちょっとドキドキして、自分の車が見えたときにはホッしたものです。

Dsc_0059

〔下流方向へ下る途中に撮った景色〕

さて本当のスリルはこの展望所を出た後から始まりました。来た道を戻ればなんてことはなかったのだけど、このまま川沿いの道を行ってもさつま町には着くようだし、県道(404号)だから大丈夫だろうと思ったのが間違いのもとで・・

Dsc_0058

〔支流に架かる橋の上からみた眺め〕

最初のころは外の見慣れない景色に感動して、車を降りて撮影していたのですが、そのうち道幅は狭くなり対向車がきたら絶対離合できないような場所が多くなりました。

そのうえいたるところに『落石注意』の警告があり、中には明らかに上からの力でひしゃげたものもありました。撮影したいと思ったけど雨が降った翌日だったため、早く立ち去らねばという思いで車を走らせたのです。

Dsc_0063 Dsc_0064

〔うまく撮れていないけどカラスよりちょっと大きい鳥でした

猛禽類をこんな近くで見るのは初めてだったので、車から降りずに撮影しました。鳥にはさほど詳しくないので種類は不明ですが、ノスリとかハヤブサに似ていたような気がします。

Dsc_0066

〔現在工事中の鶴田ダム〕

このドライブで気力も体力も消耗し、しかもずっと喉は渇いたまま(緊張している間はそれさえも忘れていたけれど)だったため、家に着くまで体力が持たないと思い(お腹も空いていたし)郡山町の沙羅(紹介記事は後日アップ予定)に寄って帰りました。

水俣から大口~さつま町経由だといつも2時間で伊集院に着くのですが、今回は4時間かかりました。忘年会が楽しくて精神的にも元気になっていた時だったからよかったけど、弱っているときにこんな道を走ったらしばらく寝込んでしまったかも・・

あ、でもこの川沿い道(県道404号)は天気が良くて落石の危険もない時期なら、なかなかおもしろいドライブコースだと思います。離合できない場所が多いから対向車が来たら大変かもしれないけど・・

<iframe width="400" height="350" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004d1844562d777edaf5&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353fa8c7e7513e31:0xafe55989faa2a257,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=32.009968,130.569077&amp;spn=0.025473,0.034332&amp;z=14&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 新曽木大橋など を表示



忘年会

2012-12-22 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0008

〔フォレストモンキーバンドの生演奏が素敵でした〕

21日夜、水俣市の愛林館の忘年会に参加してきました。

仕事には行っていないから時間はたっぷりあるのですが、ここしばらく母が体調を崩していたためギリギリまで参加できるかわからず、でもわたしの想い(念かも)が通じて母も快復し、無事参加することができたのです。

今回は地元のフォレストモンキーバンドとの合同忘年会だったので、おいしいお酒を飲みながら生演奏が聞けるというぜいたくな時間を過ごすことができました。

Dsc_0006

〔わたしのプレゼント〕

愛林館の忘年会ではプレゼント交換が恒例になっています。プレゼントは何でもいいけど、できれば手作りのものということなので、わたしは今年仕込んだ梅酒と醤油漬けのセットにしました。

味には自信があるのですが、なにせ重たいので車で来た人に当たればいいけど・・と思っていたら、希望通りに車で来た人に当たってよかったです。

プレゼントの中味はいつも悩むけど、こういうのって楽しくて好きです。

Dsc_0010

〔夜が更けるまで飲んで歌って楽しい宴会でした〕

愛林館はわたしが田舎暮らしを始めるきっかけをつくってくれた施設です。元々ここに通い始めたのは、集まる人がいろんな世界で活躍している魅力的な人ばかりで、みなさんの話を聞くのがおもしろかったから。

今回も新規就農した若者や木こりになった青年、子育てが一段落して自分の道を進む決意をした書道家の女性とか、大人になってから通い始めた大学の授業で水俣に来たことが縁で水俣に嫁いできた東京の女性とか、みなさん話を聞くといろんな経歴や現在の活動があって、とっても輝いているんですよね。

そういう人たちと話していると、わたしもがんばろう!と元気になるし、自分が大切だと思うことも見えてきます。やっぱり愛林館はわたしにとって大切な場所です。

Dsc_0016

〔以前住んでいた家からの眺め〕

翌日愛林館を発った後、以前住んでいた家の大家さんに挨拶に行き、集落内を少し散歩しました。

Dsc_0017

〔圃場整備された田んぼは味気ない〕

わたしがこの土地を離れた後、集落内で大がかりな圃場整備があったことは聞いていたのですが、くねくねと曲がっていた畦道はまっすぐになり、田んぼはきれいな長方形になって一枚一枚も広くなっていました。

作業する人はこちらのほうがいいのかもしれないけど、わたしは昔のほうが好きだなぁ~

Dsc_0019

〔こうして見るとあまり変わってないようだけど〕

水路は深く掘られてコンクリート製になっていました。この集落は盆地のため排水が悪く水路の整備は必要だったけど、昔の小川が好きでした。

Dsc_0020

〔以前住んでいた家の庭の山茶花〕

わたしが住んでいた家は現在も空き家になっています。大家さんも積極的に貸したいとは思っていないようだし・・

ここでの生活は充実していたけど、母のこと、お金のこと、仕事のこと・・いろんな問題があるので、もう戻ることはできないと思っています。

今の場所で心地良く過ごせる道を見つけていかなくては。。


南薩(西側)ドライブ

2012-12-21 | 休日百姓
Dsc_0009

〔山頂付近からの眺め、遠くに見えるのは開聞岳〕

昨日は久しぶりに畑仕事をするつもりで南さつま市まで行ったのですが、『タベルナ・シン』(紹介記事は後日アップします)でランチを食べているときに、畑から見える長屋山(チョウヤサン)に行きたいね~という話になり、そのまま長屋山に向かいました。

加世田市街から麓までの道が少しわかりにくかったけど、要所に標識が出ているのでとにかく道なりにまっすぐ行けば着くことができます。

Dsc_0007

〔畑からも見える航空監視レーダー〕

長屋山の標高は513m。360度見渡せると聞いていたので期待していたのですが、山頂にはこのレーダー施設があって立入禁止になっているため、360度見渡すことはできませんでした。眺めは良かったですけどね。

Dsc_0011

〔右側に小さくサンセットブリッジが見えます〕

天気が良かったので、海の色もきれいでした。

Dsc_0018

〔山頂から少し下ったところにある展望所〕

建物の屋根の上が展望所になっています。ここは日の出が良く見えるので、元旦は混み合うとのこと。1本道だし駐車場もさほど広くないので大変そうです。

Dsc_0019

〔笠沙と大浦の間にあった、国道沿いの休憩所から撮影〕

長屋山への上りは加世田市街からの道を行ったのですが、いつもの癖で下りは別の道を行きました。着いたのは小湊という地区。西側に下りたというのがわかったので、せっかくなら海を見に行こうということで大浦~笠沙へと車を走らせたのです。

笠沙の辺りに着いたのが午後3時半頃。ここで本来の目的である畑仕事を思い出し引き返すことにしました。

Dsc_0020

〔同じ休憩所からの眺め。海の色がきれいです〕

この休憩所、名前の表示は見あたらなかった(気がつかなかっただけかもしれない)けど、新しいトイレが併設してあり慰霊碑も建っていたので、休憩所ではなく公園なのかもしれません。

Dsc_0027 Dsc_0024

〔スミレがたくさん咲いていました〕〔カタクリの花のような咲き方〕

友人を送って行ったあと、ひとりで畑に行きました。

Dsc_0042

〔レモングラスは霜でやられてこんな状態〕

いつも霜が降る前に収穫し終えようと思うのですが、今年も収穫できたのは2割ほど。仕事を辞めるのがもう少し早かったら収穫もできたんですけどね。

Dsc_0043

〔唯一元気な作物、九条ネギ〕

九条ネギは今年初めて育てましたが、葉が柔らかいのでこんなふうに折れてしまうんですね。でもおいしそうです。

Dsc_0053

〔本日の収穫〕

九条ネギ、こぼれ種で勝手に育ったダイコン、収穫適期を過ぎて地面に落ちていたフルーツホオズキ、そして落ちているのを見るとつい拾ってしまう茶の実。

昨年拾った茶の実も結局利用しないままだったので、今年こそは手作業での椿油搾りを覚えて、同じ方法で茶油搾りに挑戦しようと思っています。


安堵感と解放感

2012-12-19 | 独り言
Dsc_0016

〔昨日、久しぶりに行った Wazett style にて撮影〕

12/31付けで退職ですが、有休消化のため仕事は12/17が最終日でした。

今までの仕事は契約社員とはいえ大きな会社のグループ企業のため待遇もよく、人間関係もよかったので居心地の良い職場だったのですが、仕事の内容が自分には合わないのと、今の仕事量とレベルに自分がついていけないと思ったので辞めることにしたのです。マイナス要因が1つだけならがんばって続けていたかもしれないですけどね。

Dsc_0010

〔春の花でわたしの誕生花、ニガナが咲いていました〕

馴染んだところを離れる寂しさより、新しい世界に踏み出すことのワクワク感のほうを強く感じる性格のため、みなさんがしんみりと話してくれているのに、わたしが笑顔であいさつしているため「もう後が決まっているの?」とか「もしかして結婚するの?」とか聞かれちゃいました。

先のことが決まっていない不安とか、あまり感じないんですよね~。待遇面で今よりもいい仕事に就けるとは思わないけど、ぜいたく言わなければ仕事はあると思うし、居心地いいかどうかは入ってみないとわからないことだし・・

Dsc_0007

〔初冬の景色もよいです〕

17日は元気だったのに昨日は張っていた気がゆるんでホッとしたせいか体調がすぐれず、午前中はずっと寝ていました。でも15時をまわってから急に「ワゼットに行きたい」と思い車を走らせたのです。

平日で天気も悪かったけど、他にも数組のお客さんがいて、ここの静かな雰囲気を楽しみたい人が多いんだな~と感じました。

Dsc_0001

〔冬は薪ストーブが焚いてあります〕

薪ストーブの煙の匂い(外でしか匂わないけど)やじんわりとした暖かさが好きで、それだけで癒される気がします。

外には小鳥(たぶんシロハラ)がいて、その様子を見ながらおいしいお茶とケーキでゆったりとした時間を過ごすことができました。

昨日はあまり人にも会いたくなかったのですが、ここはわたしにとってやっぱり特別な場所のようです。

Dsc_0013

〔水辺のペパーミントは冬でも元気です〕

昨日ワゼットでリラックスしたおかげで、今日は朝から元気です。

今は安堵感と解放感の両方でホッとしている状態ですが、またしばらくするとそうもいかなくなるのかもしれませんね。

Dsc_0018

〔先端にはまだ緑の葉が残っています〕

今度は少しでも植物や農業に関係がある仕事に就きたいと思うけど、そういう仕事はなかなかないでしょうねぇ。。



就活

2012-12-14 | 独り言
Dsc_0005

〔春を待つ、ヒュウガミズキのつぼみ〕

いままで何度も転職していますが、自分の中で区切りがつかないと次へ進めない性格なので、いつも仕事を辞めてから次の仕事を探していました。

でも今回は退職するのが12月31日で(有休が残っているから会社に行かなくなるのはもう少し早いけど)、年明けよりは年内のほうが求人が多いと思い、少し早めに就活を始めたのです。

Dsc_0037

〔夏からずっと咲き続けているマーガレットコスモス〕

今日久しぶりにハローワークに行ったら、求人は壁に張り出されておらずパソコンで検索するようになっていて驚きました。わたしはそっちのほうがいいけど、パソコンが苦手な人はこの段階で嫌気がさすかもしれませんね。

今は雇用機会均等法や雇用対策法の関係で、求人票には希望する性別や年齢の記載はできないことになっていますが、仕事を探している側からするとあまり好ましいことではないと私は思っています。

明記されていなくても実際に求人している側からすれば希望する性別や年齢はあるはずなので、希望外の人が申し込んでも不採用にすると思うんですよね。そういう求人に時間や気力を使いたくもないし、求人側の希望がわかっていれば自分が採用される確率の高いところを選んで受けることもできるし・・

Dsc_0008

〔プリムラ・ジュリアンの黄花は良い匂いがするので好きです〕

とはいえ、法律で決まっているものをどうすることもできないので、仕事の内容や賃金などから「これは男性を対象にしているわね」とか「若い子向けね」などと推測で判断するしかないのですが・・

女性でも男性並みに仕事ができる人はいるし、中高年でも若い人と同じように(見た目とか技能とか)仕事ができる人もいるので、面接を受ける機会は平等に保障されたほうがいいとは思うけど、求人については会社側の希望を明記できたほうがいいと思うんですけどねぇ~。他の人はそう思わないのかなぁ。。


日帰りバスツアー

2012-12-09 | 旅行記
Dsc_0045

〔この日一番印象に残った景色・・イチョウ山から見た錦江湾〕

先週、母の誕生日に姉と3人で日帰りバスツアーに参加しました。こういう記事は行こうと思っている人のためにすぐアップしたほうがいいと思ってはいたのですが、慣れないツアー参加でグッタリ疲れてしまい、そういう気力がなくて・・

Dsc_0065

〔参加したツアーの内容。足湯につかりながら撮りました〕

わたしは自由に行動したい性格なので、プライベートでツアーに参加したことは一度もありません。ただ今回は姉が言い出して母も楽しみにしていたし、わたしもちょうど仕事が休みだったので行きたくないとは言えず・・

観光列車“いぶたま”号で指宿に行き、山川から根占までフェリーで移動し、鹿屋のフェスティバロに寄って、垂水の千本イチョウを見て、道の駅で足湯につかるという盛りだくさんの内容。よいツアー内容だとは思うけど、わたしにはちょっとハードスケジュールでした。

Dsc_0001

〔観光列車いぶたま号、白と黒のコントラストが特徴的です〕

Dsc_0003

〔玉手箱をイメージした煙がドアの上から吹き出しています〕

Dsc_0007

〔ドアのガラス部分にはこんなイラストが〕

車内は木を多く使ってあり、いつも乗る列車と違いとてもよい雰囲気でした。いぶたま号は全席指定ですが、窓側を向いている席の数が思ったより少ないため、その席をとるのは難しいだろうなーと感じました。

Dsc_0010

〔こういう遠景のときはいいけれど〕

でもその席に座った人が言っていたけれど、窓のすぐ近くを木や建物が流れていく景色が多いので疲れるとのこと。そっかー、そういう面もあるんですよね。

Dsc_0016

〔昼食を食べた指宿国民休暇村の浜辺にて〕

この日は朝からずっとくもりだったけど、この指宿国民休暇村にいた間だけはとても良いお天気でした。お昼も野菜が多い料理でおいしかったです。

Dsc_0017

〔南国っぽい景色〕

Dsc_0028

〔山川港を出港、遠くに見えるのが開聞岳〕

わたくし、列車に乗るのも好きだけど船に乗るのも好き。山川~根占間は50分かかるので、船旅が満喫できてうれしかったです。

Dsc_0034

〔遠く離れていく陸地を眺めるのが好き〕

船に乗るのが好きといっても船室にいると船酔いするので、どんなに寒くても雨が降っていても必ずデッキにいます。前方よりも後方の景色を見るのが好きです。

Dsc_0040

〔水平線に近い部分の空がオレンジ色できれいでした〕

根占から鹿屋のお菓子屋、フェスティバロへ。お茶と試食のお菓子がおいしかったです。

Dsc_0058_2

〔最終目的地、千本イチョウへ到着〕

すごく楽しみにしていたのですが、あいにく見頃を少し過ぎていました。

Dsc_0057

〔遠くからみるときれいなんだけど〕

Dsc_0054

〔落ち葉も踏み荒らされていまいち・・〕

この日の前日が日曜で、雨の中をたくさんの人が訪れたらしく、きれいな黄色のじゅうたんをみることはできませんでした。ちょうどいいときに来たらさぞきれいなんだろうけれど・・

Dsc_0055

〔夜はライトアップもするようです〕

Dsc_0061

〔ここのイチョウの色はきれいでした〕

バスが方向転換をするために、このイチョウの場所からかなり上まで上がったのですが、その道から見下ろす山の景色がきれいでした。自分で運転していたらこんな景色を見ることはできないんだな~と感動していました。

Dsc_0063

〔垂水の道の駅の足湯から見た眺め〕

天気がよかったらもっと美しいんでしょうけれど・・

Dsc_0064

〔桜島の向こうに日が沈んでいるようです〕

自分の運転だったらこんなにあちこち行けないし、車窓からの景色も堪能できないからよい経験にはなったけど、人並みの体力がないわたしにはちょっと無理だったかなぁ~。このバスツアーの疲れのせいだけでもないとは思うけど、この1週間ずっと体調が悪かったしねぇ。。

あ、でも普通の元気な人にはオススメのツアーです。