雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

日置市内をドライブ

2013-11-29 | お気に入りの場所
P1030756

〔ワゼットスタイルの紅葉〕

昨日は先日まで一緒に働いていた子たちとの女子会。この歳で“女子”なんて言うと怒られそうですが、あとの2人が若いから女子会でいいわよね。

P1030754

〔駐車場の紅葉はちょっと前が見頃だったかも〕

3人とも家が離れていて(薩摩川内市、いちき串木野市、日置市)、昼勤務のときは帰る時間が別々だったので、勤務期間中に一緒に食事にいくことはなかったのです。

行くお店もドライブコースもわたしが決めたので、若い子の好みに合うか心配でしたが、気に入ってくれたようでホッとしました。

P1030752

〔車を停めた場所の紅葉は今が見頃でした〕

まずランチは東市来町の『ビストロ ルポゼ』へ。今回はちゃんと予約してから行きました。平日なのにすぐ満席になったので、予約しといて正解でした。

P1030760

〔座った席からの眺め〕

ランチの後、日置市内をドライブしてワゼットスタイルへ。紅葉がきれいでした。

20代前半までの若い子をお店で見ることがほとんどないので、若い子の好みには合わないのかも・・と思っていましたが、2人ともすごく気に入って喜んでくれたので、連れて行った甲斐がありました。

P1030757

〔ケーキセットのドリンクは、黒糖黒ごまミルクにしました〕

初めて注文したけど、とってもやさしい味でおいしかったです。

P1030759

〔ケーキはフレンチトーストを選びました〕

行く度に新しいケーキが並んでいていつも迷います。このフレンチトーストも初めて食べたけど、とってもおいしかったです。

P1030762 〔こういう紅葉もきれい〕

勤務期間が終わって「解放感に浸りたい」と思ったときに、まず最初に浮かんだのが「ワゼットスタイルでゆっくり過ごす」ということでした。

ここに満ちている気が、わたしにとっては特別なんですよね。

1人で行ったときのほうがその気をより強く感じますが、昨日は人と一緒でも感じることができたのです。

同じように感じる子と一緒なら、1人のときと変わらないというのがわたしにとっては大きな発見でした。

P1030763

〔大好きな裏庭からの景色〕

3時半頃にはワゼットスタイルも満席になりました。平日で雨が降っていてもお客さんは多いんですよね~。

やっぱり開店直後(12時過ぎ)くらいの時間帯がねらい目ですね。

P1030769

〔江口浜で見た日没前の景色〕

雲の間からさす夕日がきれいでした。

P1030768

P1030768

〔半島と島の間にある岩(?)浮き上がって見えます〕

拡大したので画像はいまいちですが、浮き上がって見える岩(小さな島かもしれないけど)が珍しくて・・

わたしは今までこの浜から見えるのは甑島だと思っていましたが、若い子がスマホのアプリで調べてくれて、見えているのが笠沙とか野間のほうだということがわかりました。外出先で気になったことがパッと調べられるのがいいですね。

串木野や美山をうろうろドライブしてから、最後は『パーチェ』でアイスクリームを食べて女子会終了。あらためて人を案内すると、日置市内にも行くところがいろいろありますね。今日のドライブコースは今後人を案内するときのモデルコースになりそうです。



楽しかった3ヶ月

2013-11-27 | 独り言
Dsc_0009

〔職場の女の子からもらった手作りのブリザードフラワー〕

3ヶ月の仕事も一昨日で終わり、今は解放感に浸っています。平日の昼間にゆっくりできるって幸せ。。

Dsc_0039

〔先日霧島神宮で撮った空〕

今回の仕事は内容も向いていたし人間関係も待遇もよかったので、楽しく3ヶ月を終えることができました。最初に大きな失敗はしちゃったけどね。

たった3人の職場で、あとの2人は10代と20代だったけど、年齢差があっても気が合う子たちだったから、休憩時間のおしゃべりも楽しかったです。若い子と話すと少し若返った気がしますね。

Dsc_0043

〔これも霧島神宮にて〕

今週中は市役所へ行ったり車の修理をしたりといろいろ用事があるので、職探しは来週から始める予定です。

本当は年明けまでゆっくりしたいところだけど、今まで何度も職探しをした経験上、11月下旬~12月上旬の今の時期は求人が多いから、この時期に職探しをしたほうがいいと思うんですよね。

ただこの時期の求人は勤務期間が年末年始までとか3月末までという短期のものが多く、できれば長期間のものを見つけたいけど、よさそうな仕事だったら短期(年度末くらいまで)でもいいかなと思っています。

良い仕事に出会えたらいいなぁ。。


紅葉狩り

2013-11-24 | 写真
Dsc_0030

〔霧島神宮の紅葉、見頃まであと少しといったところでしょうか〕

今日は1日だけの休みだったけど、珍しく午前中から動いて霧島へ行ってきました。

Dsc_0013

Dsc_0015

〔この2枚は塩浸温泉近くで撮影、それ以外の紅葉は霧島神宮で撮影〕

紅葉狩りに行きたいとは思っていたけど、勤務期間が終了(明日が最終日)してからゆっくり行こうと思っていました。でも昨夜急に「明日、霧島神宮に行く」と言葉が浮かんだので、心の声に逆らわず行くことにしたのです。

Dsc_0018

〔霧島神宮の駐車場から売店へ向かう車道の紅葉〕

実は今夜は大好きな劇団どくんごの鹿児島公演最終日で、絶対観に行きたいと思っていたのです。

17時までに霧島から帰ってくれば、夕食を作ってから19時の開演に間に合うように出かけられると思って、普段よりはしゃかしゃかと行動していたのですが・・久しぶりの遠出に高速道路の運転、そして予想以上の人の多さに疲れてしまって、予定どおりに17時前には帰宅したけれど芝居を観に行く元気は残っていませんでした。

芝居を観られなかったのは残念だけど、明日は大事な勤務最終日だから、体調管理のためにはこれでよかったのかもしれないなぁ~と思っているところです。

Dsc_0027

〔これも駐車場から売店へ向かう車道脇〕

Dsc_0025_2〔これはズームレンズだから撮れた写真〕

今日は紅葉の撮影のためにズームレンズをつけていったのですが、それは間違った選択でした。

紅葉ってアップで撮るよりも、木の全体やいろんな木々が入るように撮る方がいいなと思うことが多いのですが、ズームレンズだとかなり距離がないと木の全体が入らないんですよね。

でも今日みたいに人が多いと、距離をとれば間に人がたくさん入ってしまうので、人の身長より高いアングルでしか撮影ができなくて・・(たまたま人が切れたときは、目線アングルの撮影もできましたが)

本当はレンズを2本持って行って、その時々で付け替えて撮影すれば一番いいんでしょうけれど、重いしめんどくさいのでそういうことはあまりしたくなくて・・

次回紅葉狩りに行くときは標準レンズを付けて行こうと思います。

Dsc_0035

〔こういう高くて遠い位置の紅葉を撮るのはズームがいいけど〕

Dsc_0036

〔参拝の行列ができていました〕

霧島神宮には何度も行ったことがあるけど、こんなふうに行列ができているのを見たのは初詣の時以外では初めてです。

今年は伊勢神宮や出雲大社の遷宮で、神社への参拝を取り上げているメディアが多かったから、参拝する人も多くなったのかも・・なんて考えながら行列に並んでいました。

Dsc_0038

〔今日の雲はおもしろい形でした〕

今日ひいたおみくじは大吉。滅多に大吉を引かないからうれしかったです。

Dsc_0047

〔売店と参道の間にあるスロープから撮影〕

Dsc_0048

〔自分らしくなくて気に入っている写真〕

わたしが参拝を終えたとき、行列はずっと長くなっていて境内を歩く人の数もぐっと増えていました。

わたしたちが行ったのはちょうどお昼時だったから、まだ人が少ないほうだったんでしょうね。神社の空気は好きだけど、人が多いと人酔いで具合が悪くなるので、足早に駐車場に向かいました。

Dsc_0050

〔赤だけじゃなくいろんな色がある景色が好きです〕

Dsc_0051

〔こういう色合いも好き〕

わたしにしては珍しく、ランチについては無計画で行っていたため、霧島神宮を出てから少しうろうろしたけどよさそうなお店は見つけられず、結局観光施設のようなレストランでランチを食べました。

やっぱちゃんと計画して下調べしてから行かないといけませんね。

Dsc_0057

〔高千穂牧場の近くから見た高千穂峰〕

ズームで撮ると山が近くにあるようです。

Dsc_0056

〔新燃岳と中岳かなぁ・・〕

昼食後、霧島ペンション村や新湯温泉を通る道を走ってみたのですが、紅葉の見頃は過ぎてしまったのかさほど美しくなく、やはり神宮内と周辺のほうがきれいでした。

神宮周辺の紅葉は今月末~来月初めくらいだと思います。元気があったらまた行ってみようかなぁ。。

Dsc_0053



ウォーキング再開

2013-11-13 | ウォーキング
P1030647

〔11/9 お気に入りの散歩コースで撮影〕

今日は日曜出勤の代休。平日休みってなんだか得した気分でうれしいです。

今の仕事は平日休みが月2回しかないため貴重なのですが、歯医者に行って『ルポゼ』でランチを食べて、物産館で買い物をして・・といつもと同じような休日の過ごし方になってしまいました。

P1030650

〔この道を歩くのは5ヶ月ぶりくらいかなぁ~〕

やっと今の仕事に慣れてきたのか、休日も寝込まずに過ごせるようになりました。でもあと10日ほどで今の仕事は終わっちゃうのですが・・

もしかしたら終わりが見えてきてほっとして、以前ほどストレスを感じなくなったのかもしれませんけどね。

P1030651

〔雑草のようだけど細い葉できれいな緑の草でした〕

先日病院で糖尿病予備軍と脂肪肝の診断を受けて、そのときに言われたのが「体重を減らすことと運動すること」でした。今だったら生活習慣を変えれば正常に戻ると言われたので、それで歩かなくっちゃと思ったわけなのです。

P1030652

〔収穫適期を過ぎた田んぼ〕

P1030653

〔こちらはほとんどの稲が枯れていました〕

隣り合わせの田んぼだったから管理してるのはきっと同じ人で、今年は何かあったんでしょうね。

自分で米づくりをしていた時に、収穫がちょっと遅れただけでいろんな人が「もう刈らんば」と言いに来ていて、そのときは「わたしの田んぼを監視してるのかしら」なんて思ったけど、刈り残した田んぼはこんなに目立つんだということがわかりました。

わたしがもしこの田んぼを管理してる人を知っていたら、きっと「まだ刈らないの?手伝おうか?」って言いに行ったと思うもの。

P1030655 P1030656

〔雑草と化していたヘブンリーブルー(西洋アサガオ)〕

花はきれいで多年草だから一時期人気があった植物だけど、あまりにも生育旺盛で丈夫なため、今では庭に植えている人をほとんど見なくなりました。空き地でこんなふうに咲いているのはよく見るけどね。

P1030658

〔ここが折り返し地点〕

歩き始めたのが11時過ぎで日差しが強い時間帯だったけど、秋風が涼しかったので汗をかくことなく歩けました。

これからしばらくはウォーキングによい季節ですね。

P1030662_2 P1030661

〔畑の外にまで蔓をのばしているユウガオの花と実〕

朝顔に似た花の夕顔は何度か育てたことがありますが、かんぴょうのもとになるユウガオはこの日初めてみました。思っていたのよりも大きな実でした。

P1030666

〔アキノノゲシの優しい色が好きです〕

久しぶりだったから歩幅も狭くて速度も遅かったので運動量は少ないかもしれないけど、空を見て植物を見て川のせせらぎを聞いて風を感じて・・そうしてゆっくり歩くのはストレス解消にとてもいいなと感じました。

今はまだ休日しか歩く元気はないけれど、ウォーキングが毎日の習慣になったらだいぶ健康になれるかもしれませんね。少しずつ短い距離からでも始めようと思っています。


元気になれる場所

2013-11-03 | 休日百姓
Dsc_0021

〔雨垂れを撮ったら、雨のしずく(白い線)も写っていました〕

昨日2ヶ月半ぶりに畑に行きました。

8月に受けた特定健診で肝機能障害と糖尿病の疑いで要医療の結果をもらっていて、先日病院で再度受けた血液検査の結果が昨日出たのですが、たいした問題はなかった(といっても脂肪肝と糖尿病予備軍ではありますが)のでほっとして、畑に行こうという元気も湧いてきたんですよね。

午後から雨になるのはわかっていたけれど、久しぶりに友人に会っておしゃべりして、畑の様子をちょっと見るだけのつもりで出かけたのです。

Dsc_0002

〔友人が草刈りしていてくれたので、すっきりしています〕

ずっとほったらかしだったから、さぞひどい状態になっているいるだろうと覚悟していたのですが、友人が手入れしていてくれたのできれいな畑(ただの空き地のようではあるが)の状態でした。Hちゃん、いつもありがとー。

Dsc_0010

〔雨の日の景色も好きです〕

Dsc_0011

〔雨に濡れてもアスパラガスの枝から動かないシジミチョウ〕

一眼レフを持ったのも2ヶ月半ぶりです。久しぶりの感触に興奮して、小雨の中で傘も差さずにいろいろ撮影しました。

Dsc_0014

〔雨に濡れる茶の花もよいですね〕

Dsc_0009

〔熟してはじけた椿の実〕

もうほとんどの実が地面に落ちてしまっていました。今年は新しい実での椿油搾りはできないようです。

Dsc_0001

〔赤く熟したパプリカセニョリータ〕

Dsc_0017

〔ピーマンも赤く熟してしまっています〕

畑で枯れずに育っていた作物は、このパプリカとピーマン、そしてレモングラスだけでした。

最初はパプリカとピーマンの収穫だけして帰ろうと思っていたのですが、レモングラスも今収穫しないと11月下旬には霜で枯れてしまうので、ちょっとだけのつもりでレモングラスの収穫にとりかかったのです。

Dsc_0019

〔ついついたくさん収穫してしまいました〕

合羽は持ってきていたけど、服装も靴も普段着(カフェに行けるような格好)だったので、ほんとにちょっとしか作業しないつもりだったのに・・やりだすとやめられないんですよね。株元から抜いて収穫した葉の根元を切って、枯葉を取り除いて持ち帰れる状態にするまでに1時間くらいかかってしまいました。

労働で汗をかいたのも久しぶりで、意外と元気なことに自分でも驚きました。本当に具合が悪いときは無理だけど、体調がやや悪い程度だったら畑で体を動かしたら元気になれるようです。家から遠いのが難ですけどね。

Dsc_0026

〔適当な長さに切って、ざっと洗った状態〕

収穫したレモングラスの大半は、帰りがけに『祐』のかたに差し上げてきて、家にはちょっとだけ持ち帰りました。

昨日の帰宅後は処理する元気がなかったので、今朝切って洗ったのです。切ってから洗うと成分が流れ出てしまうから、切らないで洗った方がいいのはわかっているのですが、長いまま洗うのは大変なんですよね。

これまでも収穫したけど洗うのが億劫で、そのまま枯らしてしまったことが何度かあったので、少々成分が流れ出てもいいやと思って今年からは切って洗うことにしたのです。

この中でお茶に使う葉は、再度きれいに洗って生のまま使ったり乾燥させたりします。お風呂にいれるものは1cmくらいの長さに切って使います。

今夜は久しぶりにレモングラス風呂が楽しめそうです