雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

少し元気になりました

2014-05-25 | 健康・病気
Dsc_0038

〔庭のヤマアジサイが色づき始めました〕

このところずっと体調が悪くて、ブログの更新ができずにいました。

連休前で仕事の忙しさが一段落ついたと思っていたら、連休後もずっと忙しくて、毎日残業で休日出勤もあって・・

最初はただの風邪だったのですが、長引くうちに持病の喘息やメニエル病の発作も出るようになって、通院しながら仕事に行っていたけれど、3度めの診察時に先生から「絶対に休めない仕事ではないでしょ。とにかく休養しなさい。薬だけ飲んでいても治りませんよ」と強い口調で言われてしまったのです。

Dsc_0034

〔完全に色づいたのもありました〕

無理がきかない身体だとわかっているので、今までは体調が悪ければすぐ休めるような仕事を選んでいたから、こんな風に先生から言われたのは数十年ぶりでした。今の仕事は担当が自分1人で、休むと周りに迷惑をかけることがわかっていたから、つい無理して悪化させてしまったんですよね・・

Dsc_0035

〔色づき始めの頃の色合いが好きです〕

仕事内容は嫌いではなかったけど、このままの状態で働き続けるのは難しいかも・・って考えています。週休2日以上で1日の勤務時間が6~7時間くらいというのが理想だけど、そういうのってなかなかなくて、勤務時間が5時間以内のはあるけれど、それだと国民年金も払わなくちゃいけないから、結構大変だし・・

あぁ、体調が悪いと暗いことばかり考えてしまいます。

Dsc_0032

〔色がピンクに変わってしまった鉢植えのヤマアジサイ〕

元気がないわたしを心配して、昨日友人がランチに誘ってくれました。

今の仕事になってからずっと、休日はどこにも行かず誰にも会わず・・という生活を送っていたため、友人に会うのも3ケ月ぶりです。

途中で具合が悪くなったらごめんねと言っていたのですが、気が置けない友人としゃべっているうちにだんだん元気になって、久しぶりにおいしいごはんを食べた気がしました。

Dsc_0033

〔去年までは青色だったんだけど・・使った肥料のせいかな~〕

一緒に暮らす母とは話すけど、仕事のことや思っていることはあまり言えないから、話すことで気が晴れるということもなかったけど、気が合う友人とのおしゃべりだと全然違うんだな~と感じました。

ひとりでいることが好きで、数日間誰とも話さなくて平気なタイプですが、弱っているときは友人と話す時間をつくるようにしたほうがいいようです。

Dsc_0031

〔色づき始めは少しくすんだピンクです〕

あ、福岡旅行の後編をまだアップしていませんが・・だいぶ期間があいてしまったので今更という感じですけれど、おみやげや泊まったホテルの紹介をしたいので、数週間以内にアップする予定です。気長にお待ちいただけるとうれしいです。

これからもしばらくは、更新の間隔が開くかもしれませんけれど、ぼちぼちと続けていきますのでよろしくお願いします。


福岡旅行 前編

2014-05-06 | 旅行記
P1040192

〔JR博多シティ9階から見た福岡の街〕

一泊二日の福岡旅行、人の多さと荷物の重さ(この理由は後ほど)、そして予想外の寒さでぐったり疲れて、今日の夕方まで体調がすぐれず寝ていました。

先日の出張後は翌日からちゃんと仕事に行けたので、今回も大丈夫かな~と思っていたのですが、やっぱりだめでした。連休の真ん中で旅行に行っておいてよかったです。

P1040184

〔JR九州ホールで開催されているアートアクアリウム展〕

今回の旅行にはいくつか目的がありました。そのうちの1つが福岡アミュプラザ9Fにある『ごはん家椒房庵』でランチを食べること。

福岡の友人から茅乃舎のだしがすごくおいしいと聞いていて、そのだしを味わえるのがこの『ごはん家椒房庵』なのです。茅乃舎のだしはおみやげに買うつもりではいましたが、まずは味わってみたいと思って・・

ネットで調べてわかったのですが、茅乃舎と椒房庵は「久原本家」の系列店のようですね。

P1040187

〔これもアートアクアリウム展の展示物〕

“くうてん”内のレストランは絶対混むと思っていたので、11時過ぎに博多に着いてホテルに荷物を預けてから、すぐ『椒房庵』に向かいました。

お店に着いたのは11時半頃だったけど、すでに長蛇の列。お店の人に1時間以上待つと言われたけど、くうてん内の他のお店も似たようなもんだと思うので、名前を記入して待つことにしたのです。

お店周辺の椅子は埋まっていたため10Fに上がり、運良く空いていた椅子に母を座らせ、わたしは9FのJR九州ホールで開催されているアートアクアリウム展を観に行きました。

P1040186

〔暗い中で見る金魚って不気味な感じ〕

アートにはあまり興味がないけれど、アクアリウムは好きなので面白いかな~と期待していたのですが、アートがわからないわたしにはいまいちでした。

来場者は口々に「わ~、きれい~」と言っていたけれど、わたしは「怪しい」とか「不気味」という印象しか受けなかったし・・。アートが理解できない人間には、入場料1000円はちょっともったいなかったかな。

P1040194

〔最初に出てきた春キャベツの浅漬け〕

1時間10分ほど待って、やっと入店。1日限定20食の“じょうもんさんの番重御前”は当然売り切れだろうと確認してみたら、まだあるとのこと。せっかく長く待ったのだからと、ちょっと贅沢なお昼にすることにしました。

P1040195

〔じょうもんさんの番重御前:2480円(税込)〕

左上の器に小さく切ったお刺身が入っていて、それをご飯にのせてゴマだれと熱いだしをかけて、お茶漬けにしていただきます。歯が弱くなった母は白身魚のお刺身などは噛み切れなくて食べられないことが多いので、こういう形状になっていてよかったです。

だしもとってもおいしかったし、小さな器のいろんなおかずもおいしくて満足でした。

P1040196

〔食後のデザートは冷たいぜんざいでした〕

食事を終えたらどんたくを見るために明治通りへ向かいました。

明治通りの正確な場所はわからなかったけど、たくさんの人が同じ方向に向かって歩いていたので、わたしたちもそれについていったのです。

P1040198

〔柳の並木って最近見かけなくなったわよね〕

途中で川端商店街に入ったり冷泉公園に寄ったりしてテクテク歩いたら、なんと先日の出張先である会社の前を通りかかったのです。出張のときは地下鉄を利用したけど、歩いても20分くらいで着いたのかも。地図で見ると距離がありそうだけど、実際歩くと以外と近いもんですね。

どんたく行列の始点、博多リバレイン前に着いたのが14時半頃。もうすでに歩道に座って待っている人が大勢いましたが、パレードが始まるのは15時とのことだったので、リバレイン内で2つ目の目的を果たすことにしました。

P1040238〔期間限定販売の春玉葱ドレス〕

先日友人とリバレイン地下2階の『九州逸品倶楽部』に立ち寄ったときに、店主のおじさんからすすめられたのがこのドレッシング。

友人が「おみやげに」とわたしの分も買ってくれて、家で食べたらとってもおいしかったのです。

野菜はもちろん、豆腐や白身魚などにも合います。

5月30日までしか販売していないし、百貨店でも売っていないんだよと言われていたので、5月中に買いに行けたらいいなぁ~と思っていたら、こんなに早く行く機会がありました。

自宅用や友人用など合わせて6本購入。送ってもらおうか迷ったけど、今回は重い荷物もOKなようにリュックとキャリーバックを持ってきていたので、リュックに入れて担いで帰ることにしたのです。

歩き始めてすぐはよかったけど、瓶入りドレッシング6本はやはり重く、後で「やっぱり送ればよかった・・」と後悔していました。

こんな苦労をして買ってきたドレッシングですが、ネットで販売していました。しかもお店では1本550円で販売していたのにネットでは500円。あぁ、旅行に行く前に調べておけばよかった。。

P1040199

〔福岡市消防音楽隊のパレード〕

15時過ぎからパレードが始まりました。

P1040204

〔VIP車に乗っている人が誰かわからないけど・・〕

P1040207

〔様々な衣装のどんたく隊〕

ずっと見ていれば、いろんな人が通って面白かったのかもしれないけど、人ごみの中を歩いて天神に着いたときはもうぐったり疲れていました。

予定では天神で夕食まで食べてホテルに帰るつもりだったけど、天神からタクシーに乗ってホテルに向かったのです。このときのタクシーの運転手さんが「どんたくはたいしたことなかよ。今度は山笠ば見に来んね」と言っていたけど、わたしもそうだな~と思っていました。

でもGW中の人出は博多どんたくが全国1なんだよね~。夜の街も歩いたら、別の面白さがあったかもしれないけどね。

あぁ、長くなったので、続きは後日。。



うれしい連休

2014-05-03 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0001

〔今年はバイカウツギ(別名:ベルエトワール)が満開です〕

この画像は先週撮ったものなので、まだ満開ではありませんが・・

17年前に小さな苗を植えて、ほとんど手入れもせず、それでも毎年咲いてくれていましたが、昨年は時間があったので少し手入れしたら、こんなにたくさん花を着けてくれました。

Dsc_0010

冬の間は葉を落として枯れ木のようになっていても、時期がきたらこんなに見事に花を咲かせてくれる植物を見ていると元気になります。一年草よりも宿根草や樹木が好きな理由はそこかなぁ~

Dsc_0004

〔バイカウツギをアップで見るとこんな花〕

今日の画像は先週撮影した庭の花々です。

わたしが白い花を好きなので、庭の花の6~7割は白花ですが、春は特に白花比率が高いかもしれません。

Dsc_0019

〔このアマリリスも毎年ちゃんと咲いてくれます〕

下から見上げるアングルで数枚撮ったのですがよく撮れず・・見下ろすアングルになってしまいました。

楚々とした花が多い庭で、でーんと存在感を放っています。

Dsc_0007

〔シロヤマブキは花期が過ぎていて、これが最後の一輪でした〕

今日から暦どおりの連休です。これまで仕事を探すときに、平日に休めるようにとシフト勤務の仕事を選ぶことが多かったため、5月の連休を暦どおりに休んだことはほとんどありませんでした。

今の仕事は入社後に状況が変わって、今月は暦どおりの休日になったんです。来月はまたわからないけどね。

世の中と一緒の休みじゃないほうがいいと思っていたけど、世の中と同じように休めるのもいいもんですね。

Dsc_0024

〔ワイルドストロベリーの花〕

実は今週すごく忙しくって、毎日残業続きでヨロヨロになって帰宅していました。

先週の出張は新しい仕事を覚えるためで、その仕事が今週から始まったので忙しかったのですが、それも金曜日で一段落ついてホッとしています。もし金曜日にちゃんと終わらなかったら、連休中に出勤しなくちゃいけないかも・・と思っていたのですが、そんなことにならなくてよかったです。

Dsc_0028

〔こぼれ種で毎年花が咲く、クリサンセマム・ノースポール〕

先週末には連休になると聞いていて、そのときに「福岡に行きたい」と思って、いろいろ旅行プランやホテルの空室検索をしたけど、博多どんたくがあるためホテルが全くとれない状況だったので一旦あきらめていたのです。

でも今朝になって「やっぱり行きたい」と思い、朝からネットでいろいろ検索したらパラパラと空室があって(きっと直前でキャンセルがでたんでしょうね)、新幹線の切符もとれたので、明日から1泊2日で博多に行くことにしました。

わざわざ人が多くてホテル代も高いときに行かなくても・・とは思うのですが、母がお祭り好きでずっと前から博多どんたくを見に行きたいと言っていたので、これもいい経験かもと思って。

Dsc_0015

〔庭の隅にいつの間にか根付いていたウツギ〕

それにしても便利になったなーと思います。

ネットでホテルの空室や列車の空席を調べて予約できるから、今朝思い立って数十分で予約完了できちゃうんですもの。昔は前日に思い立ってホテルも切符もとるって、簡単にできることではなかったのに・・

Dsc_0030

〔カモミールの花。拡大しすぎたので画像が荒くなっていますが・・〕

わたしはJR九州のWeb会員になっているので、切符はいつもネット予約しています。ネットで買うのは安いからというのもありますが、自分で乗る車両や座席を選べるというのも大きな理由です。

列車に乗るのが好きな分、いろいろこだわりがあって、そのこだわりの中には優先順位があります。この部分が希望どおりじゃなかったら列車を1本遅らせてもいいけど、4・5本遅らせても無理な場合は妥協するしかないし・・という感じで。

こんなことを混んでいる窓口で言うことはできませんが、自分で選ぶならそれができるんですよね。でも今日はいろいろ調べている間に空席がどんどん減って、何度も取り直すはめになってしまいましたけど・・

Dsc_0031

〔コバノランタナの花〕

今年はお正月も博多だったし、先週も出張で行ったし、そしてまた明日も・・博多に行く機会が多いです。ふっと気を緩めると「そうだ!博多に行こう!」って思っちゃうんですよね。なんだろう、これが祖母がよく言っていた「呼ばれている」感じなのかしら・・

Dsc_0034

〔オマケ:今日作った油淋鶏(ユーリンチー)〕

急に旅行に行くと決めたので、今日は食材整理に追われていました。たった1泊なんだけど、母は平日にあまり料理をしないので、週末には消費期限ギリギリの食材がたくさん残っているのです。

油淋鶏はよく作る鶏肉料理です。この調理方法だと胸肉やささみでも固くならないからいいんですよね。今日は冷蔵庫に残っていたニンジン、カボチャ、玉ねぎも素揚げして加えました。葉ネギの雑な切り方で、わたしの大雑把さがバレてしまいますが・・

明日の旅行もパソコンを持って行くので、元気だったら明日もブログをアップできるかも・・