雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

梅雨に逆戻り

2011-06-30 | 写真
Dsc_0013

〔雨の中のアジサイ〕

鹿児島では一昨日に梅雨明け宣言がありました。

一昨日は快晴で「梅雨が明けた」と感じるような空模様だったのですが、昨日はどんよりとした曇りで時々雨が降り、今日は朝から強い雨が降って、また梅雨に逆戻りしたような天気でした。

6月に梅雨明けしたのは56年ぶりとか言っていたけど、明日もまた雨が降るようなので、梅雨明け宣言がちょっと早かったのでは・・と思っているところです。

Dsc_0004

〔ウズアジサイ(オタフクアジサイ)が今見頃です〕

わたしの記憶では数年いや10年くらい前から、梅雨入りや梅雨明け宣言が当日ではなく数日様子を見てからの発表(いついつに梅雨入りしていた模様とか明けていた模様とか)が多く、今年は珍しく当日に宣言するなーと思っていました。

こういうことがあるから、当日の宣言は避けたいんでしょうね。わたしは細かいことに目くじらをたてるタイプではないので、こんなこともあるさと思うけど、宣言を出したところはいろいろうるさく言われたりするんでしょうね、大変・・

Dsc_0011

〔深山八重アジサイの見頃は終わりました、これが最後の花です〕

昨日・今日と仕事は休みだったけど、頭痛がひどく畑仕事をできる状態ではなかったので、天気が悪いほうがかえってあきらめもついて、家でゆっくりすることができました。天気がいいと鎮痛剤を飲んででも畑に行こうと思ってしまうので・・

頭痛持ちの人ならわかると思うけど、頭痛がすることはしょっちゅうなので、鎮痛剤を飲んで仕事に行くのは当たり前なんですよね。この2日間が休日だったおかげで、薬もあまり飲まずに休養することができたけど・・

Dsc_0014

〔雨の中のネムの木〕

トップの写真とこの写真は雨足が強くなってから撮ったものなので、雨が線で写っています。(今日は傘を差しました)

少ない額ですが(派遣社員なので)夏のボーナスが出たので、念願の防水コンデジをやっと購入しました。昨日ネットで注文したばかりなので、届くのが楽しみです。

今後は水中写真(といっても自分は潜らず、手だけ水中に入れて撮れる程度のもの)にも挑戦したいです。


久しぶりの青空

2011-06-23 | 休日百姓
Dsc_0011

〔木陰でひと休み。わたしの大好きな時間です〕

久しぶりの快晴、今日は1日だけの休みで家事も溜まっていたけれど、早めに帰ってくるつもりでまずは畑に行きました。

友人から「すごいことになっているから覚悟しておいでね~」と連絡をもらっていたので覚悟して行ったのですが、ホントにすごいことになっていました。

Dsc_0001

〔1m以上の草が生い茂っています〕

Dsc_0002 Dsc_0004

〔ジャガイモの地上部は完全に枯れ〕〔ニンニクは場所もわからない〕

ニンニクは無事である可能性が低いため、まずはジャガイモの掘り上げから始めました。

Dsc_0022

〔ジャガイモは無事でした〕

友人宅の粘土質土壌の畑では、この長雨でジャガイモはすべて腐ってしまったとのことですが、ここは水はけがよい土質のため長雨でも腐ることがなかったようです。

育てていた9品種を今日すべて掘り上げたのですが、収量には差があるものの腐れや食害はほとんどなく豊作でした。

Dsc_0005

〔空を眺めながらのお昼は最高です〕

全部掘り上げてからお昼にしました。今日は日差しも強く気温も高かった(30度越えていたようです)けど、適度に風も吹いていたので木陰は涼しかったです。

Dsc_0013

〔カナヘビくんも木陰でひと休み〕

このカナヘビ、わたしが近づいても逃げないので、至近距離でマジマジと観察してしまいました。

Dsc_0018 その写真がこれ→
写真を見るだけでもイヤという人も多いので、表示は小さくしてあります。(クリックしたら大きな画像が見られます)

昼食後ニンニクの発掘にとりかかったのですが、おそらく大半が腐ったか食べられてしまったようで、ほとんど収穫することができませんでした。やはり梅雨前に収穫しておかなくてはいけませんでしたね。この教訓は来年に生かしましょう。

Dsc_0009

〔葉ずれの音もわたしにとっては癒しの音です〕

ジャガイモが乾くまでの間、こまめに休憩をとりながら草取りをしていたのですが、しばらくすると足がつったり頭痛がしてきたので、これはまずいと思い保冷剤で体を冷やして数十分休憩しました。

やはり炎天下の農作業は危険ですね。梅雨明け後は朝早く畑に行って昼には帰るようにしなくてはと思っています。

Dsc_0024

〔本日収穫したジャガイモ〕

夕方、少し日が陰ってからジャガイモの土を落として品種別に袋詰めしました。大量なので運ぶのも一苦労です。

帰宅後、網袋に入れ直して計ったら、一番たくさん穫れた品種で5.3kg、少ないものでも2.2kgありました。家は今ジャガイモだらけです。

近いうちに食べ比べするつもりですが、うちだけでは消費しきれないので知人におすそ分けする予定です。直接の受け取りが可能な方で、ジャガイモ好きの方は申し出てくださるとうれしいです。


雨の日の写真

2011-06-19 | 写真
Dsc_0013

〔雨の中の日向ミズキ〕

ずっと雨続きで畑にも行けないので、かねがねやりたいと思っていた雨の中での写真撮影を、昨日小降りのときに決行しました。

三脚無しでフラッシュ無しだと、こんなふうにピンぼけの写真になってしまうけど、このボケ加減が好きなんですよね~。

Dsc_0015

〔手前ではなく少し奥にピントが合ってしまいました〕

雨の日は暗いのでピントが合う範囲がとても狭く、思っていたのと違う場所にピントが合ってしまうこともあるのですが、それもまたおもしろいなーと思っています。

三脚を使ってシャッタースピードを遅くすれば、ちゃんとピントの合った写真が撮れるのはわかっているのですが、あえて手ブレしそうな方法で撮るというのがちょっとおもしろくて・・

Dsc_0016

〔これは手前の花にピントが合っていました〕

とはいえカメラを濡らして壊してしまってはいけないし、かといって傘を差しながらでは撮れない(というか楽しくない)ので、小降りの時にさっと1~2枚撮ったらすぐ雨宿りしてカメラの水気を拭いて、またさっと出て撮るということを繰り返していました。

自分の体は濡れちゃったけど、こういう撮影も結構楽しかったです。

Dsc_0017

〔全体的によいボケ加減です〕

で、今購入を検討しているのが防水機能があるコンパクトデジカメ。こういう撮影だけでなく水中の水草なんかも撮れそうだし、防水のしっかりしているものは、防塵・耐振動の機能も兼ね備えているものが多いので、アウトドア派(主に農作業ですが)のわたしにはよいかも・・と思っているところです。

今一番の候補はパナソニックのルミックスの防水仕様コンデジ。以前から欲しいと思っていた高度計の機能が付いているのが決めた理由。だって性能とか読んでもよくわからないんですもの・・

むじな写真倶楽部(おおーっ、懐かしい名前)のKさんとかTさんとかがこれを読んでいて、アドバイスをくれたらうれしいなぁ~


鍼(はり)治療

2011-06-06 | 健康・病気
Dscn0141

〔アジサイの季節になりました。これは深山八重アジサイ〕

昨日今日と休みだったのですが、体調がいまいちだったためまた畑には行けませんでした。

ニンニクの収穫適期はとうに過ぎているし、ジャガイモも収穫適期の品種があるのでは・・と気になっているのですが、行こうという気力がわいてこないんですよね。ちょっと前までは元気だったんですけどね。。

Dsc_0004

〔雨に濡れたアジサイもきれいです〕

ひどい肩こり症のため、定期的に鍼(はり)治療に通っています。

毎晩ストレッチ体操をして、お灸をしたり湿布を貼ったりもしているのですが、それでも症状は日々悪化するので、時々鍼治療を受けないと日常生活に支障をきたしてしまうんですよね。

昔から西洋医学よりも東洋医学のほうが性に合っている気はしていましたが、20年ほど前に鍼治療を受けて、自分にはこれだ!と感じました。後でわかったことなのですが、そのときかかったのが鹿児島市の村松鍼灸院で、とても上手だと評判の先生だったのです。

口数の少ない先生で特に問診もなく治療に入るのですが、こちらが何も言わなくてもどこが悪いか当ててしまうし、通い始めて1年経った頃に少し雑談をしたら、私の性格や嗜好などもよくわかっていて、とても驚いたことを覚えています。

Dscn8358

〔これは2年前の写真・・今ちょうどこれくらいです〕

肩こりや腰痛に悩まされていても、鍼治療を受けたことがない人は多いと思います。細い長いハリが体の中に入っていくので、それが怖いという人は無理かもしれないけど(怖さで筋肉が硬直するので逆効果らしいです)、そんなに怖くない人だったらぜひ一度受けてみることをオススメします。

体の深いところにある凝りの固まり(トリガーポイントというらしい)に鍼が刺激を与えるので、効果は数日続くし、症状が軽い人なら1回の治療でだいぶ解消するはずです。わたしのような重症(手がしびれたり、ひどい頭痛や吐き気がしたり)の場合は数回連続で治療を受けないと解消しませんが、他のどんな治療よりも効果があると思っています。

ただ注意しなくてはいけないのが、治療する先生によって技術の差があるし、設備も差があります。立派な設備は必要ないけど、普通の家のようなところで、横の患者さんも丸見えなんてところもあるから要注意です。たまには変な性格の先生もいるようなので、あらかじめ評判を聞いてから選んだほうがいいと思います。

今までかかった中で村松鍼灸院はとてもよかったけど、その分料金も高いし予約も取りにくかったです。今かかっているのは伊集院の柿内療院で、主に担当してくれている若い先生は、村松先生とかに比べれば技術面はまだまだですが、設備と対応が良いので気に入っています。ご参考まで。