雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

平成鬼窯

2008-01-27 | お気に入りの場所
Dscn7824

〔炭窯の近くに咲いていた梅の花〕

今日は初めての日曜出勤でした。わたしの職場は交代制で土日出勤があるのです。

日曜日だと電車は座れるし、職場でも出勤者が少なくて電話もあまり鳴らないからいつもよりだいぶ静かで、仕事がはかどるように感じました。

帰宅後ブログを更新する元気があるのも、日曜出勤だったからかもしれません。

Dscn7811

〔炭窯がある集落・・里山の景色です〕

さて、タイトルの『平成鬼窯』。これは昨日紹介した炭窯の名前です。(今でもそう呼ばれているかは不明ですが)

健じい様のコメントを読んで、この炭窯のことをもっと説明したくなったので、今日も書くことにしました。

炭窯は赤土で作るのが一般的です。でもこの炭窯は新しい試みで、鹿児島県に豊富なシラスを混ぜて作ったものなのです。シラスとコンクリートを専門家が割り出した絶妙なバランス(実は割合を覚えていない)で配合し、それで外壁を作りました。

そして他にも特徴があります。まず窯の中は人が立って作業ができる高さに作ってあります。それから入り口(?)が正面と横の2ヶ所あるのです。

どちらも作業のしやすさを考えてのことだったのですが、とても大きな炭窯になってしまったため、地元の方々からは「使い勝手が悪い」と不評でした。(これはわたし以外の人はたぶん知らないことですが)

構想の段階から関わってきた炭窯だから、とっても思い入れがあるし、できればこの窯でまた炭を焼きたいと思っています。だけど1人ではできないことだから、また仲間を見つけることから始めなくてはいけないんですけど・・

でも今はまだそんな余裕はないですね。炭焼きよりもまず畑仕事がしたいし・・

炭焼きができるのは、今年の秋以降くらいになるかもなぁ~

〔くぬぎ林には、実がたくさん落ちていました〕

Dscn7816


懐かしい場所

2008-01-26 | お気に入りの場所
Dscn7817

〔この雑木林を抜けた先に、私たちが作った炭窯があります〕

今日は懐かしい場所に行ってきました。わたしが田舎暮らしの素晴らしさに初めて触れて感動した場所です。

Dscn7818〔ここが集合場所でした〕

15年ほど前までは山歩きが趣味だったわたしが、その後森づくり活動に興味を持つようになり、同じ想いを持った仲間と出会えてからは、毎週のように森づくり活動に参加していました。

そして主な活動の場がこの一帯。ここは鹿児島市とは思えないほど静かな里山で、竹山もみかん山もくぬぎ山もあり、そして手が行き届かない場所もたくさんあったのです。

毎週のようにみんなでここに集まって、山で作業して汗を流して、地元のおばちゃんが作ってくれるおいしい料理に感動して、充実した週末を過ごしていました。

Dscn7805 Dscn7804

 〔炭窯はまだ現役のようです〕   〔作ったときに刻んだ日付〕

地元の林業研究会と県の緑化推進室、それからわたしたちの森づくりグループが協力して、大きな炭窯を作ったのが7年前こと。

設計図は専門家に書いてもらったし、その道のプロにもご協力していただいたけど、みんなでコンクリートをこねて流して・・とても楽しい経験でした。

この炭窯建設の頃わたしはちょうど無職で、一日中(炭の火の番のときは泊まり込みで)ここで過ごすことが多くなり、これからもこういう生活を送りたいと思い、田舎暮らしに憧れるようになったのです。

鳥の声や風の音、夜の静寂、そういうものに包まれて暮らしたいと思ったし、採れたて野菜や原木栽培椎茸のおいしさに感動して、それらを自分で作りたいと思ったからです。

Dscn7813 Dscn7814

 〔炭窯近くにいる牛くんたち〕   〔思いっきり警戒しています〕

今回ここを訪ねたのは、この辺りに畑を借りたかったので、当時の地元のリーダーにお会いして、畑を貸してくださるかたを紹介してもらうのが目的でした。

こっちでもどこかに畑を借りようと思っているのですが、この伊集院には12年前に母と越して来たから、地元の知り合いはあまり多くありません。

近所にも耕す人がいなくて荒れている畑はたくさんあると思うけど、初対面の人がわたしに畑を貸してくれるとは思えないし・・

それで以前からの知り合いの方に頼んだほうが、貸してもらえる確率は高いかなーと思ったのです。それにここなら炭焼きもできるしなーと思って。

Dscn7806 Dscn7807

  〔炭窯の横はくぬぎ林〕     〔炭窯の前はこんなによい眺め〕

でも今日の感じではちょっと難しそう。奥まったところにあるとはいっても鹿児島市内だし、近くに大きな道路も通っているからそう不便なところではないし、空いている畑はあまりないようなのです。

一応心当たりに聞いてみてくださるということで、今のところはまだ結論は出ていないのですが、ここがだめだったら他をあたらなくては・・

これを読んでいる方で、伊集院近辺に貸してくれそうな畑をご存じの方、ぜひご連絡をお願いします。できれば誰も耕す人がいなくて荒れていた畑なんていうのが希望です。条件の良い畑だと、貸し主がわたしに貸したことを後悔しそうなので・・

町では畑を借りるのも難しいんですね。。。


二十日正月

2008-01-20 | 歳時記
Dscn7739

〔魔除けの椅子の上に、初詣で買った干支の福鈴を置いてみました〕

この椅子はアララギという木で作ってあって、水俣を離れるときに知人からいただいたものです。椅子だけじゃちょっと寂しかったけど、この福鈴を置いたらしっくり馴染んだので、この状態で玄関に飾ってあります。Kさん、素敵なプレゼントをありがとうございました。

***

今日は二十日正月。正月は今日で終わりという節目の日で、この日は仕事を休むのだそうです。

奇しくもわたしの新しい仕事も今日が節目。先週までの見習い期間が終わり、明日からは本勤務に入ることになります。新しい仕事は覚えることが多くて、まだまだ一人前にはなれないけれど、一歩一歩進んで行こうと思っています。

今年になってからお参りした神社で引いたおみくじは、すべて末吉でした。いいことばかりは書いてなかったけど、末に吉になるならいいやと思い、詳しい内容はもうすっかり忘れてしまいました。

今年も、良い年になりますように。。。


日帰り温泉旅行

2008-01-19 | お気に入りの場所
Dscn7787

〔ドライブ途中に立ち寄った丸尾の滝〕

今日は母を連れて日帰り温泉ドライブに行ってきました。行き先は霧島方面。先週海を見たので、今度は山が見たくなったのです。

平日は何もできないくらいに疲れているのですが、一晩寝たら回復するようになったので、少し余裕ができてきたかなーと思っています。

Dscn7775_2〔大好きな鹿児島神宮〕

「霧島に行って温泉に入って帰る」という、大雑把なことしかしか決めずにとりあえず出発し、高速道路を走っている途中で鹿児島神宮のことがふっと浮かびました。

こんなふうにふっと浮かぶときは「呼ばれているのかな」と思うので、隼人で高速を下りて鹿児島神宮に参拝することにしたのです。

好きな神社というわりにはなぜだか縁がなく、この鹿児島神宮にはもう10年以上行っていなかったのですが、今日はすんなりと駐車場に入れることもできて、無事参拝することができました。

駐車場に入ったときに、1台分のスペースだけが空いていて、「やっぱり呼ばれたのかな」と思っちゃいました。まあ、ただの偶然だとは思いますけど・・

Dscn7786

〔泥湯で有名なさくらさくら温泉〕

その後霧島神宮にも行き、参拝をすませたあと、本日の目的地さくらさくら温泉へ。

ここができて間もないころ(15年くらい前?)から噂には聞いていたのですが、昔のわたしは温泉に興味がなかったので、霧島にしょっちゅう来ていてもここに行ったことはなかったのです。

着いたのが午後1時を過ぎていたので、まずは食事からすませることにしました。館内の食事処は入りやすいしメニューも豊富だし、そしておいしいし・・とても気に入りました。

Dscn7785そしていよいよ温泉です。

有名な泥湯は露天風呂なのですが、まず泥を自分で身体に塗って、10分ほど待って乾いてから洗い流し、そして湯船につかるというものです。

早速試したけれど、この気温の中10分も待っていられなかったので、4~5分ほどで洗い流してしまいました。

それでも効果はあって、肌がとってもスベスベになったし、ほぼ貸し切り状態だった露天風呂が気持ちよくて、かなり長い時間入っていたから体の芯まで温まって、夕方家に帰り着くまでずっとポカポカしていました。

Dscn7790〔丸尾の滝は不思議な色〕

帰りがけに立ち寄った丸尾の滝で写真を撮り、帰ろうとしたところを通りがかった車に呼び止められ、写真撮影を頼まれてしまいました。

以前にも書きましたが、観光地に行くと必ずと言っていいほど「写真を撮ってくれ」と頼まれます。

今回は若い男女の4人グループで、「ま、1枚くらいなら・・」と笑顔で引き受けると、それぞれのカメラでと頼まれてしまい、しばし専属カメラマン状態に・・

そのうちの1人が使い捨てカメラで、もう何年もデジカメしか撮っていなかったから、ファインダーに目を近づけずに撮ろうとして、「あれ?どうするんだったっけ・・」と一瞬悩んでしまいましたけど。

Dscn7791 Dscn7792

 〔丸尾の滝近くの霧島温泉市場〕 〔温泉まんじゅうもおいしかった〕

霧島温泉市場の中に「空のふもと」というカフェがあります。店の名前に心惹かれるものがあったので、一度行ってみたいと思っていました。

コーヒーもおいしかったけど(コーヒーフレッシュを使うのは残念ですが)、焼きプリンがとてもおいしいお店でした。今度は軽食を食べてみたいです。

そして温泉市場の中で売っていた、panyaくらぶのパンがとてもおいしかった。これからはこのパンのために必ず立ち寄るぞと思ったほどです。

Dscn7797

〔想像していたより新しく見えた嘉例川駅の駅舎〕

体も温まったし、お腹も満足したし、あとはまっすぐ帰るだけ・・と車を走らせていたら、ここ数年で有名になった「嘉例川駅」への案内板を見つけました。

嘉例川駅は古い建物で有名な駅です。最近では特製の弁当も売られていて、観光スポットになっています。

鉄道マニアでもないし、古い建造物マニアでもないから、わざわざ行こうと思ったことはないけれど、せっかく近くを通ったんだし・・ということで立ち寄ることにしました。

Dscn7799 Dscn7798

    〔左よーし!〕           〔右よーし!〕

鉄道マニアじゃないけれど、こういう景色を見るのは好きです。

築105年の駅舎。暗くて人の気配がない駅だったけど、なんだか落ち着くんですよね。待合室の木の椅子に、思わず座りたくなってしまいました。

今回の日帰り旅行も、心地よい場所や好きなものにたくさん出会えて、とても満足した旅行でした。今年も旅行運はいいのかも・・

Dscn7803


久しぶりのドライブ

2008-01-13 | お気に入りの場所
Dscn7757

〔道の駅いぶすきの展望所からの眺め〕

昨日休養したら身体の疲れはとれたので、今日は久しぶりに遠出のドライブをしました。

田舎に住んでいたときは車を運転しない日が珍しかったのに、こっちに帰ってきてからは運転することがめっきり減ってしまい、「あぁー、運転したいなー」とずっと思っていたのです。

Dscn7763

〔展望所からは錦江湾が一望できます〕

本日の行き先は指宿。山好きなので霧島とかにはよく行っていたのですが、指宿にはもう10年くらい行っていませんでした。久しぶりなので道路も忘れているけれど、そんなに難しい場所じゃないし大丈夫だろうと思って、地図も持たずに走りだしたのです。(もちろんカーナビは無し)

ドライブの時、同じ道の往復はしたくない性格なので、行きは薩摩半島の西側を回り帰りは東側を回ったので、結局南薩摩をぐるっと一周したことになります。100kmほど走って指宿市内に入ったとき、道路脇の看板に気がつきました。それは『本日は菜の花マラソンが開催されておりますので、ご協力をお願いいたします』というもの。あぁ、知っていたら目的地を指宿にしなかったのに・・

それからはうろ覚えの記憶で行きたかったお店に向かっても、「ここから先は通行できません」とかがあちこちにあって、地図もないため迂回路を探すこともできず、結局指宿の街中には入ることはあきらめて錦江湾を右手に眺めながら帰途に着きました。

Dscn7761

〔左に見えるのが喜入の石油基地、右に見えるのが桜島〕

久しぶりに見る錦江湾は緑がかっていて、よく見る東シナ海や不知火海とは全く違う色でした。

不思議な色だなー、でもお腹空いたなー、どこかで休憩したいなーなどと思いながら走っていると、道の駅いぶすきがあったのです。わたしは道の駅が好きなので、迷わず入りました。

あちこちの道の駅に行きましたけど、この道の駅いぶすきは今まで行った中で一番好きかも。併設の食堂もおいしいし、商品も充実しているし、眺めがいいし・・そして敷地内には展望所もあるし、周辺を少し散策することもできるし・・あとソフトクリームがおいしいのもうれしかったです。

ビワソフトを食べながら、気持ちよい風に吹かれて穏やかな海を眺めていたら、だいぶ元気になりました。心身ともに疲れていると、休日に出歩く気力もなくなってしまうけど、こうやってストレス解消や気分転換を心がけなくっちゃね。

『道の駅いぶすき』オススメです。


1人暮らしの経験

2008-01-12 | 独り言
Dscn7695

〔通勤路にある歩行者専用の橋・・歩き心地の良い橋です〕

昨日も2時間残業でした。先週の金曜は正月休み明けだから特別忙しいのだろうと思っていたけれど、今週も残業の日が3日あって、予想以上に忙しい職場のようです。でも仕事内容は好きだし、職場の環境も待遇も悪くないから、バテないように気をつけてがんばろうと思っています。

新しい生活にも慣れてきたし、今週からは平日もブログ更新ができるかなーと思っていたのですが、まだまだ無理なようです。当分は近況報告の週末ブログになるかも・・

Dscn7710

〔こういう景色を横目で見ながら、早足で橋を渡っています〕

自宅から職場まで、電車の待ち時間を除けば1時間ほどで着きます。でも遅い時間になると電車の本数が少なくなるので、2時間残業したときは家に着くのが8時半過ぎになってしまうのです。くたくたになって家に帰り着き、温かいご飯やお風呂が用意されていると、実家で暮らすありがたみをひしひしと感じます。

昔を思い出してみると、1人暮らしをする前はこんなにありがたいと感じていなかったように思います。もちろん全く感謝していないわけではないけれど、今よりもずっと感謝の気持ちは少なかったかも・・

自分で家事を一切やってみて、それがどれだけ大変かわかったので、母への感謝の気持ちも強くなったし、主婦の友人たちを尊敬するようになりました。1人暮らしの経験はそれがわかっただけでもよかったと思っています。

おそらくわたしの体力では、1人暮らしでこの仕事を続けるのは無理だったことでしょう。でも世の中にはわたしよりもずっと忙しく働いて、1人暮らしでちゃんとやっていってる人もたくさんいるのよねぇ~。


初セリ

2008-01-06 | 言葉
Dscn1735

〔お気に入りの場所だった、芹(セリ)自生地〕

またやってしまいました・・

昨日、新聞のテレビ番組欄を見ていたら、夕方のニュースのところに『初セリ』という文字が・・わたしは何の疑いもなく植物の芹(セリ)のことだと思ったのです。

「年が明けて最初に摘む芹を初セリと言うのかしら」「もうすぐ七草だし、出荷の様子が放送されるのかな」「生産地や自生地の映像が見られたらいいな」なんてことを考えながら、夕方6時からのニュースを楽しみにしていました。

母がいつも見ているチャンネルを強引に替えて、テレビの前でじっと待っていると・・しばらくして映ったのは魚市場の映像。そう、初競りのニュースだったのです。

そんなものに興味はなかったけど、強引にチャンネルを替えた手前もあって、最高値のマグロは1kgあたりいくらで、どこの料亭が競り落としたなんてニュースを、ぼーっと見続けるはめになってしまいました。

Dscn3142

〔夏に咲く芹の花は、とても繊細でかわいいです〕

以前にも書きましたが、わたしはよくこの手の勘違いをします。

「今、若い女性にも人気の‘かぶ’」と聞いて野菜の蕪(カブ)だと思ったり(本当は‘株’です)、「汚職事件で逮捕」を「お食事券」と思ったり、「全国で医師不足」→「石不足」、「突然の訪朝」→「包丁」などなど・・

これらはすべて映像を見ずに声だけ聞いて勘違いしたもので、こういうことが多いからラジオを聞くのは苦手だと思っていました。(何を言ったのかわからなかったりするので)

でも今回は文字でも勘違いしてしまいました。うむむ・・わたしの感覚は、やはりちょっとずれているんでしょうねぇ~


仕事始め

2008-01-05 | 独り言
Dscn7725

〔都会の日の出・・12月31日、宿泊先の博多のホテルで撮りました〕

6日間の冬休みも終わり、昨日は仕事始めでした。

毎日の通勤も4週目になるとだいぶ慣れてきて、何時の電車の何両目は座れる確率が高いとか、この道を通ると信号待ちが少ないから早く着けるとか、いろいろわかるようになったのです。その結果、当初朝7時には家を出なくては間に合わなかったのが、今では7時20分に出ても余裕で間に合うようになりました。

Dscn7724

〔都会の朝・・窓ガラスにカメラを付けて撮ったらおもしろい写真に・・〕

新しい仕事は忙しい職場で、まだ慣れないうちは残業はないと聞いていたのに、昨日は新年早々2時間弱の残業でした。待遇がしっかりしているので、働いた分だけ収入が増えるからいいんですけど、休み明けということもあってもうヨロヨロ・・ちゃんと家にたどり着けるかしら・・と心配になったほどです。

残業は上司から「よかったら残ってくれないか」と言われて(低姿勢なので驚きました)残るのですが、昨日残ったのはわたしと同じ年代の女性との2人だけ。

わたしは「明日は休みだし、依頼されたときに引き受けておかないと、後々依頼されなくなるかも」という思いで引き受けたのですが、彼女が「あんなふうに依頼されると断れないわよね。忙しいのもわかるから、少しでもお手伝いできればと思っちゃうし・・」と言うので、「そうですよね」とつい話を合わせてしまいました。

ビジネスと割り切る自分の性格が嫌いなわけではないけれど、彼女のように相手を思いやって行動している人に会うと、少し恥ずかしくなります。彼女のように誰からも好かれる性格っていいなーと思うけど、性格ってそう簡単に変わるもんではないし、まっ、とりあえず嫌われなければいいやと思って仕事しています。

でもきっと、周りから浮いているんだろうなぁ~

〔警固公園を上から見下ろしたところ・・ガラスの反射がじゃまですが・・〕

Dscn7728


謹賀新年

2008-01-01 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn0330

〔3年前水俣で撮ったもの・・今日もこれくらい積もっているかも・・〕

みなさん、

あけましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします



ここ鹿児島では朝から雨が降っています。午前中雪に変わった時間があったけど、それも地面に着くと同時に水になってしまうような雪で、全く積もることはありませんでした。

ここは寒くないから冬は過ごしやすくていいのですが、積もった雪を見ることができないのが寂しいですね。以前撮った雪の写真を見ながら、山里の冬を懐かしく思い出していました。

まだ年賀状を書いていないので、そんなことをしている場合ではないのですが・・

今年の目標・・やっぱり『痩せること』かなぁ~