雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

日帰り温泉旅行

2014-01-29 | 旅行記
Dsc_0043

〔1/26 えびの高原にて。正面に見えるのが韓国岳〕

日曜日、母を連れて霧島方面へ日帰り旅行に行きました。

通常のドライブと同じコースではありますが、ホテルでの昼食プランを事前に予約してのドライブだったので、旅行気分を満喫できたのです。

Dsc_0036

〔霧島神宮は人が多かった〕

午前9時に家を出て、まず向かったのが霧島神宮。

初詣の時期は過ぎたのに、かなり人が多かったです。すれ違う人の「今日は多いね~」と言う言葉がちょこちょこ聞こえたから、他の人もそう感じていたんでしょうね。

Dsc_0038

〔お参りするのに行列ができていました〕

整理係の人がいて「4列に並んでお進みくださーい」と言っていました。みんな秩序を守ってスムーズに進んでいったので、行t列に並んでいる時間は10分くらいだったと思います。

Dsc_0040

〔人が写らないように撮影するとこんなアングル〕

昨年秋に来たときも結構多くて、そのときは紅葉シーズンだったし観光バスも何台か来ていたからそれでだろうと思ったけど、冬のこんな時期でも並ばないとお参りできないなんて・・神社に参拝する人が増えたのかもしれませんね。

Dsc_0042

〔この眺めも好きです〕

お昼の食事と温泉は霧島温泉市場横の『みやまホテル』に予約していたので、神宮を出たらまっすぐホテルに向かいました。

ホテルに着いたのが11時50分。12時に予約していたからちょうどよかったです。ホテルの食事と温泉については日付を変えてアップしますね。

Dsc_0050

〔冬とは思えないきれいな青空〕

ホテルでゆっくりと過ごしたあと、えびの高原に向かいました。最近冷え込んでなかったから道路凍結の心配はないし、運がよければ韓国岳が冠雪してるのが見られるかも・・と思ったのですが、ご覧のとおり雪は全くなく晩秋のような景色でした。

今の時期はスケート場がオープンしているせいか、えびの高原の駐車場や売店がある辺りはすごく混んでいたので、人ごみ(ってほどじゃないけど)を避けて不動池のほうへ上って行ったのです。

Dsc_0048_2

〔ここからの眺めはよかったです〕

途中、路側帯が広くなっている場所があったので、そこで車を停めて撮影したのがこれとあと2枚の写真。横を通り抜けて行ったバスが遠くに小さく見える眺めの良い場所でした。有料駐車場よりも眺めがいいし、ちょっと写真を撮るだけくらいなら、ここのほうがいいかも。

最近わたしが1人で遠出することが多くて、ちょっとご機嫌ななめだった母ですが、今回の日帰り旅行で機嫌がよくなったので良かったです。霧島の魅力を再発見した1日でした。


『空のふもと』~霧島市牧園町

2014-01-24 | 鹿児島グルメ 姶良・霧島・国分
P1030954

〔外観からの予想よりずっと広い店内〕

1週間前に行った『coffee house 空のふもと』。霧島温泉市場の1階にあります。

行ったときは空腹でヨロヨロしていたため、外観の写真を撮るのを忘れていました。建物が扇形になっているようで、入り口よりも店内奥が広くなっています。

P1030956

〔レジ横にあったお店の案内。イラストもデザインも素敵です〕

実はここには数年前に行ったことがあります。そのときはお茶しかしなかったのですが『空のふもと』という名前が印象に残っていて、また行きたいなーと思っていたのです。

かなり前なので記憶が定かではありませんが、店内の印象がだいぶ変わっている気がしました。あぁ、でも気のせいかもしれない・・

P1030947

〔まずサラダとピクルスが出てきました〕

食事メニューは黒豚カレーセット、日替わりピラフセット、日替わりパスタセットがあり、どれも780円です。わたしは黒豚カレーセットにデザート・コーヒーもついた980円のセットを注文しました。

カレーについてきたピクルス(他のメニューにもついてるかもしれないけど)がさっぱりしていておいしくて、小袋で販売してあったので買って帰りました。

P1030948

〔これが黒豚カレー〕

辛さは辛口・中辛・甘口と3段階あり、わたしは中辛を選びました。市販のカレールーの中辛と同じくらいかな。辛すぎなくて食べやすかったです。

味もわたし好みだったし、具がゴロゴロしているよりもこういうカレーのほうが好きなので、また食べに行こうと思います。次回は辛口にしようかな。

P1030953_2

〔デザートプレートとコーヒー〕

ちょっとしたデザートが出てくるだけだと思っていたから、きれいに盛りつけられたお皿がきてうれしかったです。

食事は15時までとのことでオーダーストップの時間は聞かなかったけど、わたしが行ったのが14時45分だったから15時までに入店すれば大丈夫かも。「15時過ぎてもお出しできるときもあります」とおっしゃってくださったのですが、時と場合によるようなので15時までのほうが確実です。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.com/maps/ms?hl=ja&amp;msid=201142302721705049480.0004f0addf16866dc4a72&amp;action=import&amp;msa=0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.892862,130.82674&amp;spn=0.010931,0.012875&amp;z=15&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 空のふもと を表示

*SHOP DATA*
霧島市牧園町高千穂3878ー114 霧島温泉市場1F TEL:0995-78-3199
営:9:30~18:00(食事は12:00~15:00 ※開始時間は再度確認してみます)
休:火曜(祝日の場合は営業)  P:有り



《日本湯小屋物語》~日当山温泉

2014-01-19 | 温泉
P1030943_2

〔道路から少し入ったところにある入り口〕

一昨日行った温泉の紹介です。日当山温泉にある『湯癒の杜~日本湯小屋物語~』。ホームページはこちら

日当山温泉は家族湯発祥の地と言われているそうで、そのため家族湯がたくさんあります。

確かに鹿児島に来るまでは貸し切り湯とか貸し切り風呂は聞いたことがあるけど、“家族湯”なんて言葉聞いたことなかったですもんね。

鹿児島ではどちらの言葉も使いますが、1人で利用しやすいような簡素でこじんまりとした温泉には、“家族湯”という名前がついていることが多いような気がします。

P1030940

〔左手には休憩室付きのちょっと高級な貸し切り湯の棟があります〕

P1030939

〔右手にはリーズナブルな一般家族風呂の棟が〕

P1030941

〔受付の横にある料金や部屋の案内版〕

一般家族風呂は平日だったら1時間400円で、10枚綴り回数券を購入すると1回350円で利用できます。近所だったら回数券を買っちゃうかも。

P1030933

〔浴室はこんな感じ〕

最初は脱衣所も浴室も窓が全開になっているので、ちょっとビックリ。自分で閉めりゃいいことなのですが。

P1030934

〔脱衣所はこんな感じ〕

畳張りのところに座ってゆっくりできるのがよかったです。前回の経験をふまえて、あらかじめ水を購入してから入室しました。

P1030938

〔かけ流しの浴槽〕

入る前からずっとお湯は流れ続けていました。これだと新鮮な温泉に浸かれるからいいですね。

それにお湯が流れる音がずっとしているので、周りの音もあまり聞こえず自分の音も聞こえないだろうと思うから、それがよかったです。

浴槽は大人2人で入れるくらいの大きさなので1人で入るには十分です。中に段差があるから、母を連れてきても安心だなと思いました。でも手すりがないから、かなり年配の人は不安かも。

P1030944_3

〔こういうのはちょっと堅苦しいけど・・〕

外壁などはきれいだけど、中はちょっと古かったです。休憩室付きの貸し切り湯はきっときれいなんだろうけど、ひとりで入るのはもったいないし・・。

でも400円でゆっくり温泉に入れるなんて最高です。個人的には前回行った『ゆぅ~ゆぅ~』のほうが好きだけど、お値段もその分違うしね(たった100円だけど)

ここはドライヤーの設置がなく借りることもできなかった(貸し出しの表示がなかったというだけで、直接確認はしてないけど)ので、濡れた髪のままでしばらく過ごさなくてはいけなくてちょっと困りました。ここに行って髪を洗うつもりなら、ドライヤー持参で行ったほうがいいです。

P1030942

〔これが成分表〕

温泉初心者だから、成分表をみてもよくわからないけど・・

今回のドライブでよさそうな温泉を他にも見つけたので、次回霧島方面に行ったときに挑戦しようと思います。



気ままなドライブ

2014-01-18 | 車・ドライブ
Dsc_0001_2

〔平日の霧島神宮は参拝者が少なくて静かです〕

昨日、母を鹿児島市の病院に送って行った後、ふと思い立って霧島へ行ってきました。

最近ふとしたはずみに霧島神宮が頭に浮かんでくることがあって、そういうときはその神社に呼ばれているんだと祖母が言っていたことを思い出して、近いうちに行かなきゃなーとは思っていたのです。

それに家族湯の魅力にとりつかれてしまった(大げさ?)ため、ネットでいろいろ調べて霧島や日当山温泉には家族湯が多いとわかっていたし、温泉に入って神宮に参るなんていいじゃないかと思い、まずは日当山温泉に向かって車を走らせました。

P1030945_2

〔日当山温泉の中にある『日本湯小屋物語』〕

突然決めたので地図も持っておらず(温泉道具は持っていたけど)、数日前に調べた記憶をたよりに日当山温泉に向かったのですが、家族湯がある温泉をなかなか見つけることができず、あきらめて霧島に向かおうかなと思ったときに見つけたのがここでした。

日当山温泉の中で1人で入りやすそうな家族湯のある温泉ということで、チェックしていた温泉のひとつです。

この温泉についての記事は、日付を変えてアップしますね。

Dsc_0004〔霧島神宮のご神木〕

温泉を出たのが13時半、お腹が空いたな~とは思ったけど髪が濡れたままだったので、ひとまずそのまま霧島神宮に向かうことにしました。

途中で良さそうなお店があったら入ろうと思っていたのですが、日当山から国道に戻らずそのまま県道で霧島神宮に向かったため店もあまりなく、神宮の大鳥居に着いちゃったのです。

祖母が「神社に呼ばれたときはご飯を食べずにお参りする」と言っていたことを思い出し、空腹のままで参ったほうがいいのかもと思いまずは本殿に向かいました。

Dsc_0002

〔お参りしてる人は結構いました〕

人が多いときの霧島神宮ではあまり気を感じないのですが、人が少ないといい気を感じることができます。弱いというか薄い気ではありますが・・人が少なすぎてもちょっと怖いので、これくらいがちょうどいいのかも。

この神社のことが心に何度も浮かんできたのだから、きっとおみくじにハッとするようなメッセージが含まれているのかも・・と期待しておみくじを引いたのですが、1/5に照国神社で引いたのと全く同じ内容でした。こういうこともあるんですね。

2回も同じことを言われた(書いてあった)のだから、しばらくはその教えにそって過ごして行こうと思います。ちなみに末吉であまりいい内容ではありません。

P1030946

〔キリシマストリートベーカリーが開いていて助かりました〕

お参りを終えて車に戻った頃には、空腹で力が抜けそうな状態だったので(朝ご飯もろくに食べてなかったので)、それから神宮周辺を探したのですが、以前から行きたいと思っていたようなお店は予約しなきゃだめだったり、平日は休みだったり・・おいしそうなそば屋を見つけたと思ったらランチ営業は終了していたり・・

それでもうお店で食べるのはあきらめて、パンを買いに行ったのです。

でもね、買ったはいいけど食べる場所が問題で・・寒いから外では食べたくないし、駐車場や路肩に停めて車内で1人で食べるのも味気ないし・・

そう思いながら丸尾のほうへ車を走らせて、霧島温泉市場に向かいました。あそこには確か食事できるところがあったはずなので・・

P1030955

〔霧島温泉市場にある湯気で蒸したゆでたまご〕

霧島温泉市場に着いたのは3時前。2階にある食事処はもう営業していないようでした。

でも1階にあるカフェ『空のふもと』で3時まで食事ができるということで、そこでやっと食事にありつくことができました。とってもおいしかったです。このお店のことは後日紹介記事を書きますね。

久しぶりに無計画でドライブしたけど、こういうのも結構楽しいですよね。時間がたっぷりある今の時期しかできないので、仕事を始めるまでにちょいちょいやってみようかと思っています。

本当はわたしにとってのパワースポット“高千穂河原”まで行きたかったけど、昨日は途中であきらめたので、また今度行かなくては。。






畑仕事始め

2014-01-16 | 休日百姓
Dsc_0015

〔1/15は雲がほとんどないきれいな青空でした〕

昨日久しぶりに畑に行きました。年が明けてからは初めてです。

行って植物たちを見ていると元気が湧いてくるのですが、それまでがなかなか・・寒いな~、遠いな~って思っちゃうんですよね。

Dsc_0003

〔収穫しそびれたレモングラスはこんな状態に〕

この日は風が強かったけど、よく晴れていたので想像していたよりもずいぶん暖かかったです。動いていたら少し汗ばみました(かなり厚着していたので・・)

Dsc_0002

〔収穫しそびれたフルーツホオズキもこんな状態に〕

フルーツホオズキは収穫適期をだいぶ過ぎても、食べられる実が多いのでうれしいです。

Dsc_0025

〔これだけ収穫できました〕

本当は友人とおしゃべりして、畑の様子を見て収穫できるものがあれば収穫して、あとは写真を撮ったら帰ろうと思っていたのです。でも畑に着いたら大事なことを思い出しました。

Dsc_0018

〔箱の中で芽を出しているセンモトの球根〕

それはこのセンモトの球根。植えそびれていたことを忘れていたのです。

土も水もない状態で必死に芽を出しているのを見たら「早く植えてあげなくちゃ」と思い、すぐ作業にとりかかりました。

Dsc_0010

〔子どもの頃から好きだったナズナの花と実〕

靴と手袋は農作業用を持って行っていたけど、服は作業着ではなく飲み物も持って行っていなかったため長時間の作業はできず、結局植え付け予定地の草取りと整地までしかできなくて植え付けは終わりませんでした。近いうちにまた行かなくてはいけません。

Dsc_0006_2

〔寒さに負けずに咲くホトケノザ〕

Dsc_0007_2

〔この花を見ると春が近いような気がします〕

仕事が忙しかったころは畑に行けない日が多くても仕方がないと思っていたけど、無職になっても月2回程度しか行けずにいます。やっぱ加世田は遠いよねぇ~。

次の仕事が決まったら、借りていた畑を返したほうがいいのかなぁ~なんて考えています。家事で忙しい友人の仕事を増やしちゃってるような気がするし。。

Dsc_0024

〔友人からもらった野菜〕

こんな野菜がいっぱい作れたらうれしいよね~。

心身の健康のためには、パートで働いて休日百姓も続けるというのがいいんだけど、パートだと厚生年金がつかない場合が多いし、ちょうどいい仕事があるかどうかもわからないし・・

体力に自信があったら、新規就農したいんだけどね。。




家族湯初体験

2014-01-11 | 温泉
P1030921_2

〔冬の樹と青い空:ワゼットスタイルにて撮影〕

昨日、湯之元温泉にある『家族湯ゆぅ~ゆぅ~』に行ってきました。

昨年一緒に働いた子が温泉好きで、彼女から家族湯の説明を聞いて、ずっと行きたいなぁ~と思っていたのです。

P1030900

〔広くて清潔感のある浴室〕

実はわたくし昨年彼女から教えてもらうまでは、家族湯というのは家族でしか入れない(もちろんカップルはOKだろうけど)つまり一人では利用できないものだと思っていたのです。

施設によってはそういうところもあるかもしれないけど、一部屋の料金を払えば一人でも大丈夫だということを知りました。

P1030912 〔これが料金表〕

部屋単位の料金設定だと一人ではもったいない額のところが多いのですが、ここは人数に応じて設定金額が変わるため、平日だったら1時間500円で利用できます。

温泉に浸かるのは好きな割にあまり温泉に行かない理由は、大浴場だといろいろ気を遣ってゆっくりできないから。

寮生活などもしたことがないため、人と一緒にお風呂に入るのに慣れていないんですよね。

だから脱衣所や蛇口を使う場所での行き場に悩んだり、混んでる温泉だと隣の人にお湯をかけてしまうんじゃないかとか、早く場所を空けなくちゃとか考えたりして・・

田舎の空いてる温泉だと、常連さんの暗黙のルールみたいなのがあったりして、そういうのにも戸惑ってしまうし・・

P1030899_2〔脱衣所もきれいです〕

あと利用者が多い温泉はどうしても掃除が行き届いてなくて・・というよりは数時間ですぐ汚れてしまうんだろうけど、髪の毛とか濡れた絆創膏なんかが床に落ちてたりすることがあるので、それもいやなんですよね。

菌に感染しやすい体質だから、濡れたバスマットに足を置くのもいやだし、施設によっては脱衣所全面に吸水性のあるマットが敷き詰められていて、そんなところを歩いたらすぐ足を洗わないと水虫になっちゃいそうだし・・

ちなみにこういう小さなマットは、横に自分が持ってきたタオルを敷いておいて、マット踏まずに上がれるからいいのです。

P1030901 P1030903_2

〔壁に着いているレバー(?)をひねると・・お湯が流れ込んできます〕

湯船は家族4人で入れそうなくらいの広さなので、一人だととてもゆっくり入れます。足を伸ばして入れるので、家のお風呂に入ったときよりもリンパの流れも血流もすごく良くなった気がしました。

脱衣所にドライヤーは設置してありますが、シャンプーや石けんなどの備え付けはないので自分で持っていかなくていけません。だけど受付のところでも販売しているので急に思い立って行くことも可能です。

備え付けがいろいろあって料金が高いより、こっちのほうがずっとありがたいです。

P1030907

〔お湯が出てくるところ・・湯気のためピンぼけ写真になっています〕

わたしのコンデジは水中撮影OKの防水カメラなので、浴室にも持って入れるのです。温泉水はよくなさそうなので、落とさないようには気をつけましたけど。

昔(田舎でお風呂が使えない家に住んでいたころ)はよく温泉に行っていたので、必要な道具はちゃんと揃えて持って行ったつもりでしたが、こういう貸し切り風呂だと浴室内にも持って入れる時計が必要だなーと思いました。

わたしより後に来た隣の部屋の人が出て行ったので、もう時間なのかも・・と慌てて出たら40分しか経っておらず、ゆっくり着替えて髪を乾かしても50分にもならなかったので、ちょっともったいない気がしたし・・

P1030920

〔これもワゼットスタイルで撮影〕

1時~2時に入浴して、それからワゼットスタイルで食事して、江口蓬莱館で買い物をして4時前に帰宅したのですが、その間ずっと体がポカポカしていて、外を歩くときも上着を着たら汗をかきそうでした。やっぱり温泉って違いますね~。

すごく気持ち良かったし、湯之元温泉は自宅から15分くらいで行けるので、これからしょっちゅう行っちゃうかも・・

家族湯いいなぁ~。やみつきになりそう。。

***『家族湯ゆぅ~ゆぅ~』のデータ
住所:日置市東市来町湯田3415 電話:099-274-0526
休:月曜(祝日の場合は翌日が休み)
貸し切り露天風呂もありますが料金はちょっと高いです。
鹿児島市方面から行くときは国道3号線をずっと進んで、湯之元の少し手前の上り坂になる前に左手に案内版が出ているので、その道を道なりに進むと着きます。この道だったら交通量の多い3号線を右折しなくても行けます。


求職活動再開

2014-01-08 | 資格・転職・就職
Dsc_0028

〔ヤツデの花って、なんだか正月っぽい〕

年が明けてからもう1週間が経ちました。今日は朝から曇り空なので、午前中からゆっくりしています。

働いていないから時間はたっぷりあるはずなのに、年末に終わらなかった掃除の続きや日々の家事、新しいパソコンの操作方法習得(これが大きいかも)などに時間をとられて、1日があっという間に過ぎてしまうんですよね。

Dsc_0025 Dsc_0023

〔上から見ても横から見ても好きな形〕

このヤツデ、田舎暮らしの最後の年に庭で小さな苗木を見つけて、鉢に移植して持って帰ったものなので樹齢7年になるのかな。

あまり肥料もやっていないのでまだ30cmほどにしか生長していないけど、わたしの成長にあわせて少しずつ大きくなっているようで愛着があります。

今シーズンに初めて着いた花を見ていると、今年はいいことがありそうな気がしてきます。

Dsc_0020

〔大好きな白侘助(椿の品種名)も咲き始めました〕

昨年受けた会社は年末に不採用の連絡がきたので、また職探ししなくてはいけません。

体力もないし秀でた技能もないので、できる仕事がだいぶ少ないけど、今までやった仕事の中でいちばん性に合っていた電話応対だったらなんとかいけるんじゃないかと思っているのですが・・

鹿児島市(県かな?)がコールセンターの誘致を積極的にしているおかげで、4月には大きなコールセンターができるし、そこがだめでもそこに人が流れて欠員ができた会社とかに採用してもらえないかな~なんて、淡い期待を抱いています。

Dsc_0018

〔ここまで開くと侘助らしくないけど〕

本当は植物に関われる仕事ができたらいいのだけど、この1年間職探しをしていて難しいと実感しました。

まず体力が絶対必要だし、給料をもらう仕事だから能率よくこなさないといけないので、植物と向き合うことはできないと思うんですよね・・自営すれば別だけど。

やっぱり趣味でやるくらいがちょうどいいのかなぁ。。


ホテルで年越し

2014-01-01 | 日記・エッセイ・コラム
P1030868

〔KKRホテル博多の正月飾り〕

あけましておめでとうございます。

このブログも7年めに入りました。今年もぼちぼち続けていこうと思っていますので、これからもよろしくお願いします。

P1030844

〔1/1 AM7:43 東の空が明るくなっています〕

今年の年越しは福岡の街中にあるKKRホテル博多を選びました。

本当は自然がいっぱいで眺めのいい場所が希望で、10月からいろいろ探していたのですがよさそうなところはすべて埋まっていたので、仕方なく母が好きな街中のホテルにしたのです。

KKRホテル博多は今までにも何度か利用したことがあり、博多ではいちばん多く泊まっているホテルです。設備もちょっと古くて、博多駅からも天神からも少し遠い場所にありますが、落ち着けるので好きなんですよね。

P1030845

〔AM7:45 雲の間からちょっと顔を出したところ〕

今回はJTBの旅行プランを利用したこともあって、お正月でも普通の休前日とあまり変わらない料金で旅行できたのでよかったです。

温泉地などのリゾート地にあるホテルの正月料金ってビックリするくらい高いけど、今回いろいろ調べていて街中のホテルはそれほどでもないんだということがわかりました。母もすごく喜んでいたし、今後は毎年街中で年越しすることになるかもしれません。

P1030850

〔AM7:46 出たと思ってもまた雲の中に入ってしまいます〕

街中のホテルでも正月の催しがあるところは正月料金設定がお高めになっていたけれど、このKKRホテルは宿泊プランの内容にもそういう記載がなかったので、お正月気分はさほど味わえないかも・・と思っていたのです。

でも初詣に連れて行ってくれるバスが出ていたり(帰りは自力ですが)、元旦にはお屠蘇の振るまいがあったりして、予想以上料金以上に満足しました。

P1030856

〔AM7:47 これを今年の初日の出画像にします〕

そして何といってもうれしかったのが、部屋から初日の出が見られたこと。

街中のビルの間で、しかも雲が多かったからずいぶん遅い時間ではありますが、部屋から初日の出を拝むことができて最高でした。6階の角部屋だったのがよかったのかもしれませんけど・・

今年もよい年になりそうです。

P1030866

〔元日の朝食、これだけでお正月気分を満喫できます〕

こんな朝食、家で作ろうと思ったら材料代だけでも大変。

若い頃はわざわざ料金が高い正月にホテルに泊まる人が多いのが信じられなかったけど、歳とともにそういう気分になるんですよね~。正月気分は味わいたいけど、自分で準備するのはめんどくさいから、こういうとこに泊まるのが手っ取り早いんです。

P1030867_2〔ホテルロビーの正月飾り〕

そうそう、毎年わたしと年賀状のやり取りをしてくださっている方々へお詫びがあります。

今年は年賀状作成が間に合わなかったので、結局昨年中に出すことはできませんでした。ごめんなさい。

いただいた年賀状に対してのお返事という形で出させていただきますので、ご了承いただければと思います。

こんなわたくしですが、本年もよろしくお願いします