雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

お花見

2010-03-28 | お気に入りの場所
Dsc_0068

〔桜の花びらってホントに薄いですね〕

昨日から今日のお昼までゆっくり静養したら少し元気になったので、近く(といっても車で30分ですが)の『観音ヶ池市民の森』にお花見に行ってきました。

本当は畑にも行きたかったけど、遠いし作業する元気もないし・・行くといろいろ気になってしまうので、今日はお花見だけにしたのです。

Dsc_0019

〔満開の桜と青空・・見てると心が明るくなってきます〕

いつもお花見に行くときは、無駄足にならないように事前に開花状況をネットなどで確認してから行くのですが、今日はそんな気力もなかったので、満開じゃなくてもいいやという気持ちで出かけたのです。

でも運良く満開でした。ここは他の場所よりも開花が遅い年が多いのですが、今年はそうではなかったようです。

Dsc_0027

〔谷間に桜が植えてあるため、こうやって上から見ると美しい〕

Dsc_0022

〔下から見上げるのもいいけどね〕

Dsc_0016

〔まだつぼみがあるのに葉も出てきています〕

Dsc_0041

〔晴れた日の撮影はなんとか使いこなせるようになりました〕

Dsc_0046

〔この枝が満開のときに撮りたかった・・〕

Dsc_0048

〔池があるからまた良いんですよね〕

10年くらい前までは、ここが一番好きなお花見スポットでした。(家からも近いし)

でも今は『熊本城』が1番好きで、昨年行った『清水岩屋公園』が2番で、そしてここと藺牟田池が3番めくらいかな~。

もう少し元気だったら『清水岩屋公園』まで行きたかったけど、お花見で疲れて明日仕事に行けなくなるといけないのであきらめました。来年は行きたいですね。あぁ、熊本城にも行きたい・・

Dsc_0060

Dsc_0066

Dsc_0062

〔八重桜も咲いていました〕

ここに着いたのが3時半過ぎで、それからゆっくり1時間かけて散歩しました。この時間帯は人も少し減っていてさほど混雑しておらずよかったです。わたしたちが帰るころからバーベキューの準備をする人などが増え始めましたけどね。

久しぶりに歩いて予想以上に体力が落ちていることに驚きました。寝込んでいる間も食欲は落ちず、そしてほとんど運動していないため体重が増えてしまったせいもあるかもしれませんが、ちょっとの上り坂でも息があがって大変でした。

でも喘息は、ひどい症状が出ているときじゃなければ軽い運動をしたほうが良いので、今日はよい治療になったと思います。

Dsc_0057

〔こうやって対岸から見たほうが美しい〕

この次の休みには、畑に行けるくらいに元気になってたらいいのだけれど・・


だいぶ快復

2010-03-24 | 健康・病気
Dscn1131

〔寝込んでいる間に、ユスラウメもほとんど散ってしまいました〕

気管支炎が悪化したため喘息の発作も出るようになり、8日間自宅療養していました。昨日から仕事に行っているのですが、毎日点滴をしなくてはいけないため、3時過ぎには早退しています。一度こじらすとなかなか快復しないものですね。。

Dscn1132

〔ブルーベリーも咲き始めていました〕

2~3日寝込むことは度々あるのですが、こんなに長く寝込んだのはこっちに戻ってきてから初めてです。親元だとギリギリまで無理するということがないからだと思うけど、体質が変わったわけではないので、油断するとこういうことになってしまうんですね。

自宅で療養していた間にも庭に出たり、病院に行ったりで外の景色は眺めていたはずなのですが、昨日久しぶりに外を見たような気がして、もう桜が咲いているのに驚いてしまいました。今度の休みまでにもう少し元気になれたら、お花見したいと思っています。

Dscn9609

〔庭の日向ミズキ・・花も葉も好きな木です〕

Dscn9606

〔日向ミズキは2枚とも昨年の写真です。今年はうまく撮れなくて・・〕

いつものわたしなら点滴治療の期間中までは自宅療養を続けると思うのですが、わたしの仕事は今がいちばん忙しい時期。この時期を乗り切るために一年間雇ってもらっていると思うので、少々無理してでも仕事に行かなくてはと思ってしまうのです。

派遣とはいえ職場環境はとても良いので、休んだからといって嫌な顔をされるとかそんなことは一切ありません。でもね、一緒に働いている人たちに申し訳ないと思うし、たまった仕事も気になるし・・だけど無理してしまういちばんの理由はこの仕事を失いたくないからかな~

一番必要な時期に長期間休んでしまうと、次は契約更新してもらえないかも・・と思ってしまうのです。こういう性格なので更新されなかったらされなかったで、気持ちを切り替えて次を探すとは思うけど、この歳で職探しは大変だしね・・

Dscn9676

〔庭に咲いている品種名のわからない水仙〕

そういえば畑にもずっと行っていない・・寝込んで数日は夢にみるくらい気になっていたけど、今はそれほどでもなくなりました。収穫適期を逃すとおいしく食べることはできないけど、植物としては花を咲かせたり実をつけたりできるわけだし、それでもいいかなと・・

ただねー、籾殻を持ってきてくれたおじさんには申し訳ないなーと思っています。せっかく早く持ってきてくれたのに、燻炭づくりができるほどまでに快復するのは、まだ先になりそうだし・・直接会って事情を話せたらいいのですが・・

今度の休みに収穫だけでも行けたらいいな~。体調が悪いと遠い畑に行くだけでも大変なのですが・・


こじらせた覚えはないのに・・

2010-03-16 | 健康・病気
Dscn9750

〔1年前に撮った畑の梨の花・・このとき初めて梨の花を見ました〕

昨日から気管支炎で寝込んでいます。

11日の誕生日以来体調がすぐれなかったけど、特に風邪のような症状もなく、土曜日から急に咳がひどくなり、昨日仕事が休みだったのでかかりつけの病院に行ったのですが・・「気管支炎を起こしています。症状が重いのですぐ点滴をしましょう」と言われてしまいました。

Dscn9751 Dscn9747

〔植えっぱなしで全く手入れしていないため、実付きは悪いです〕

今度の休みは用事があって畑に行けないため、今日午後から収穫にだけでも行きたいと思っていました。

点滴もしたし、薬も飲んでるし、午後には快復するだろうと思っていたのですが・・畑に行くどころか明日仕事に行けるかもあやしい状態です。

ぜんそく持ちで呼吸器が弱いため、風邪にかかってもこじらせないように注意はしていたんですけどねぇ~。今回は咳がひどくなる前には風邪の症状がなかったから、気づかないうちにこじらせてしまったのでしょう。

Dscn9749 Dscn9746

〔わずかについた実も、熟す前にほとんど落ちてしまいます〕

あと10日も畑に行かなかったら、ニンジンもカブもワケギも収穫適期を過ぎてしまうと思うけど、明日ちゃんと仕事に行くことのほうが大事ですもんね。

元気になったら、遅い出勤の日(6日に1回、12時出勤の日があるので)の朝に畑に行って、収穫だけでもしようかしら・・と思っているところ。。


支柱立てとネット張り

2010-03-09 | 休日百姓
Dscn1115

〔また軽トラ1台分の籾殻が持ってきてありました〕

今日と明日は休日。このところ残業続きで疲れがたまっていたので、午前中はずっと寝ていたのですが、やっぱり畑が気になって・・明日は今日より寒くなるというし、降水確率も高かったため、収穫だけでもと思い3時過ぎに畑に向かいました。

畑に着くと先日と同じ場所に籾殻の山が・・わたしが失敗したのを知ったおじさんが、早めに次のを持ってきてくれたようです。来週の休日に天気が良かったら、籾殻燻炭づくりからしなくては。。

Dscn1118

〔春菊もレタスも収穫適期になっていました〕

前回畑に行ってから11日しか経っていないのに、暖かくて雨も降ったからなのでしょう、作物も草も見違えるほどに生長していました。

春菊はもう花芽が見えていたので慌てて収穫しました。レタスも小ぶりですがきれいに巻いていてうれしかったです。


Dscn1120

〔ワケギ、人参、小カブも収穫適期です〕

ワケギは前回収穫したときよりも長く生長していて、抜くときに葉がやわらかいのがわかったので、これを差し上げたほうが喜ばれたかもしれません。でも今回はすべて自宅と姉宅で消費してしまいそうです。

母が育った地方ではワケギを食べる習慣がなく、つい先日まではワケギを持って帰ってもあまり喜んではくれませんでした。でも『ワケギのぬた』のおいしさに目覚めてからはワケギが好物になったようで、このたくさんのワケギもおそらく1週間以内になくなることでしょう。

今年はニンジンもうまく育ちました。うちの畑で育ったニンジンはやわらかくて、ニンジン臭さがなくて甘くておいしいと、ニンジン嫌いの母にも好評です。

甘いのは無農薬で育てた新鮮なものだからだと思うし、ニンジン臭さがないのは品種によってだと思うのですが、やわらかいのはこの畑の土質に関係していると思います。だって大根もとてもやわらかく育ちますもの。砂のようなサクサクした土だから、やわらかく育つのかなぁ~。機会があったら詳しい人に聞いてみようっと。

Dscn1125 Dscn1126

  〔先日作った支柱を立てて〕    〔ネットを張りました〕

愛車タントにギリギリ載る長さで支柱を切り揃えて運んだのですが、実際立ててみると思っていたよりも高く、あまりに高いとネットを張る作業も大変なので、畑でまた少し切ってから使いました。

この支柱の結束部分が高さ1.7mくらいです。30cmくらい切ったし、土中にもだいぶ深く突き刺しているから、元の長さは2.2mくらいあったと思います。タントって結構長いものが積めるんですね。

ほんとはネットにもこだわって自然素材を使いたかったのですが、作る時間はないし、代用できるような細い竹の枝などもなかったため、今回は家にあったネットを使いました。幅がちょっと足らなかったけど、きっと大丈夫でしょう。今年は全部食べられたりしないように、花が咲いたら鳥獣除けのネットを張ろうと思っています。

ネットを張り終えたところで雨が降り始めました。手早く片付けて車に乗り込んだのが5時40分。1時間半しか畑にいなかったけど、気になっていたスナップエンドウのネット張りができたのでよかったです。今度の休みは晴れるといいなぁ~


支柱作り

2010-03-04 | 休日百姓
Dsc_0027

〔ここ最近で一番気に入っている写真〕

昨日、今日と休みだったけど、昨日の午後からずっと天気が悪いため、畑に行かず家でゆっくりしていました。

天気が良いと少しくらい疲れていても畑に行かずにはおれないのですが、雨だとかえってあきらめがつくのでいいです。今の時期は合羽着て作業しなくちゃいけないほど、仕事に追われているわけではないですし・・。

ゆっくりしたといっても、昨日は笹の支柱作り(作るというほどではないのですが)をして、今日は灰の袋詰めとラベル作り、そして納品までしてきたんですけどね。

Dsc_0005

〔ピンぼけの写真ですが・・笹の支柱作りを終えたところ〕

自宅庭と笹藪が接しているのですが、わたしが鹿児島を離れていた7年の間に、笹藪が1m以上庭に侵食していました。

以前は厄介者でただ切って捨てるだけの笹でしたが、畑の支柱に使うようになってからは、侵食してくれてよかったと思っています。たとえ放置されている藪であっても、他所様のものを勝手に切るわけにはいかないですしね。

支柱作りはまず笹刈りから。1年めの笹は軟らかくて支柱には使えないため、2年以上経っているものを刈る必要があるのですが、手前にあるのは1年めのものばかり。なのでまず1年めの笹を刈ってから奥に進んでいかなくてはいけません。

そして2年以上経った笹で直径が1cm以上のものになると、堅くて剪定バサミでは刃が立たずノコギリを使わなくてはいけないのです。20本の支柱用の笹を刈るのに、1時間近くかかってしまいました。

そして枝を手で折って、先の細い部分を葉ごと切って、根元の断面を斜めに揃えたら完成。それが上の写真です。ピンぼけの見づらい写真でごめんなさい。

今度畑に持って行って、エンドウの棚を作る予定です。タントに載る長さまでしか持っていけないので、低めの棚になるでしょうねぇ~。


即席みそ汁

2010-03-01 | 食・レシピ
Dsc_0001_2

〔日経ヘルス2月号で紹介されたはつゆき屋の味噌〕

最近、即席みそ汁にはまっています。即席といってもインスタント食品ではありません。ちゃんとした味噌を使って火を使わないで作るみそ汁のことです。

即席みそ汁の作り方は日経ヘルスの12月号に載っていて、読んだ時から作ってみようと思っていました。そして2月号で地元のはつゆき屋(実は雑誌で見るまで知らなかった)の味噌が紹介されていて、試しに買ってみたらとてもおいしかったので、それでお弁当のときはいつも即席みそ汁を作るようになったのです。

Dsc_0001 Dsc_0009

   〔これは春菊入り〕  〔こっちはブロッコリースプラウト入り〕

基本の分量は小さじ1の味噌に約1g(カツオパック3分の1袋)の削り節。それに春菊やブロッコリースプラウト、さっと茹でた白菜など、そのままでも食べられる野菜を加えてこの状態で職場に持って行きます。

そして約150ccの熱湯を注いでよくかき混ぜたらできあがり。簡単でしょ。

野菜も取れるし、香りも良いし、お昼はこれがないと物足りないです。この味噌がおいしいから、そんなふうに作ってもおいしいみそ汁になるんでしょうけどね。

そして最近やっておいしかったのが、海の七草(北海道物産展で購入)という乾燥した海藻を粉末にしたものを加えること。少しとろみがついてこれまたおいしいです。

このはつゆき屋の味噌は、だいわ伊集院店とかチェスト館に行けばあります。(他にも販売してるところはあるかもしれないけど・・)