雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

フラワーパークかごしまの早咲きの桜

2018-02-21 | 


〔早咲きの桜、伊豆の踊り子が満開でした〕

今日の情報番組で、 フラワーパークかごしま の桜の映像を見た母が「見に行きたい」と言うので、午後から行ってきました。

伊集院からフラワーパークかごしままでは、以前は指宿有料道路を通らないと2時間以上かかっていたのですが、昨年南薩縦貫道が開通したおかげで、有料区間を走らなくても2時間かからずに着くようになって、だいぶ行きやすくなりました。



〔エントランスホール近くの木は満開でした〕

伊豆の踊り子が咲いている場所は主に4ヶ所。受付で聞いたら詳しく教えてくださいました。

わたしが歩いたコースは案内されたコースとは逆回りで、まず入場したら左手に進み少し歩くと、園内バスの乗り場があって、そこに数本の木があります。

ここに来るまでに母がちょっと疲れていたので、まずはこの近くの東屋で休憩してから園内散策をしようと思ったのです。



〔芝生広場の桜〕

休憩後、今来た道を戻るのもなーと思い、そのまま逆回りに進んで芝生広場へ。
ここは10本くらいの桜があって、満開でした。







母が長い距離を歩けないので、受付時に移動用のカートレンタル(1時間500円)を申し込んだところ、無料の車椅子レンタルを案内されたので、借りてみました。

車椅子は普通のタイプの他に電動もあり、他にも座らずに押すだけの手押し車もありましたが、初めてなので普通の車椅子にしました。



〔屋内庭園〕



〔屋内庭園ではチューリップ展を開催していました〕

チューリップ展は2/24までで、2/25には即売会があるようです。



〔コンテストガーデンの菜の花と桜〕

屋内庭園からコンテストガーデンまでの登り坂はきつかったので、この区画は母に歩いて上ってもらいました。

車椅子を押すのは上りも大変だけど、下りはそれ以上に大変なので、急な坂を通るときは電動がいいかもしれませんね。



〔満開まであと少しという木もありました〕

伊豆の踊り子はコンテストガーデンにたくさん植えてありました。20本以上はあったと思います。



〔桜の隣にあるミモザの花がきれいでした〕





ミモザの花を見るのは初めてで、こんなにきれいな花なんだーとちょっと感動しました。



〔ミモザに向かって歩いていく母と、置き去りにされた車椅子〕





〔コンテストガーデンの端にある石(レンガ?)畳〕

短い道ですが、両側に桜があって、車椅子も通りやすくてよい道でした。



〔花広場に向かう道の途中で見えた海〕



〔花広場の桜〕

花広場には数本の伊豆の踊り子があります。
ここの桜はまだ満開にはなっていませんでした。(2/21の時点では)



〔西郷さんと愛犬つんが花で描かれています〕

バックに見えているのは開聞岳です。

きれいな花もたくさん見られたし、車椅子体験もできたし、よく歩いていい運動にもなったし、行ってよかったです。

最後に、フラワーパークかごしまへ行く際の注意点ですが、まず飲食施設はないのでそのつもりでいましょう。

あと県内在住の70歳以上の方は入園料は無料なので、住所と年齢が確認できるものを持って行きましょう。

仕事決まりました

2018-02-20 | 資格・転職・就職


〔庭の隅にスミレが咲いていました〕

3月からの仕事が決まりました。今度も人材派遣の仕事で期間はとりあえず3か月ですが、延長の可能性もあるというものです。

前回の仕事で人材派遣は雇い主が2か所あって大変と感じたので、今回は直接雇用で探そうと思っていたのだけど、なかなかいい仕事はないし、それに前回同様派遣会社からの連絡のタイミングがよくて…

2月になって体調もよくなって「よし今日はハローワークに行って、どこかの会社に応募するぞー」と意気込んでいたときに、派遣会社から仕事紹介の連絡があったのです。

ネットでハローワークの求人を確認して、やはり良い仕事はなかったのでその日のうちに応募して、先週木曜に採用決定の連絡がありました。



〔先月『キッチン旬の野菜たち』にて撮影〕

今度の仕事は事務で内容も待遇も文句なしなのですが、ただ遠いのが難点で… 職場は鹿児島市の鴨池で車通勤不可なので、朝は1時間半はかかると思います。

なので仕事が決まった翌日から、早起きしてよく歩いて長い時間活動することを心がけています。

ちょうど気候もよくて、歩くことが苦にならない季節だから、遠くてもがんばれるんじゃないかなと思ってはいるのですが、仕事内容や職場の人間関係は、仕事が始まってからじゃないとわからないしねー。

働きやすい環境だったらいいなぁ。。

『湯の町キッチン』〜日置市東市来町湯田

2018-02-10 | 鹿児島グルメ 日置市


〔湯之元駅近くのかわいい緑の建物です〕

※ 2/23〜2/27か2/28までお休みです ※

昨年の今頃、チェスト館で販売していたお弁当を食べて以来、ずっとファンだった『湯の町キッチン』。

最近またマメにチェスト館に行くようになって、毎回湯の町キッチンのお弁当を探すけど見つけられないのでネットで調べてみたのです。

そしたら昨年9月にお店をオープンされていることがわかったので、早速行ってみました。



〔横から見た外観〕



〔奥に見えるベージュの建物がJR湯之元駅です〕

お店の住所がわからないのですが、国道3号線から湯之元駅に向かって行ったら、左手側にあります。

かわいい建物なのですぐわかります。



〔小さなお店ですがたくさんのおかずが並んでいます〕

最初は夕方の営業時間に行きました。

夕方のオープン時から15分くらいしか経っていなかったと思うけど、次々にお客さんが来てどんどん売れていました。



〔だいぶ売れて皿の空きスペースが多くなっています〕

おかずはどれもおいしそうで目移りしてしまいます。



〔この日はこれだけ買いました〕

2人分のおかずにしてはちょっと多かったかな。
これだけで1,250円でした。

ここのおかずはおいしいと知っていたけど、ホントにどれもおいしくて、今回初めて食べた母も気に入っていました。



〔今日買ったもの〕

で、また食べたくなって、2日後の昼に買いに行きました。

おにぎりも含めて1,080円だったから、2人分のお昼としてはお手頃かな。

おかずもおにぎりもハズレなくどれもおいしかったです。



〔木曜の夕方に川側を向いて撮影〕

お店の方のブログは こちら

ブログから受ける印象どおりの明るくて気さくな感じの方で、それもまたこのお店の魅力だと思います。

あ、毎週金曜は、美山のおいしいパン屋さん『ラ・ニコリ』のスウィーツも販売しています。
今度は金曜日に行かなくては。



*SHOP DATA*
住所は未確認(東市来町湯田の湯之元駅近く)
TEL:099-201-7877
営[昼]11時〜13時過ぎくらい
[夕方]16時半〜
休:日曜夕方、月曜
P:有

『空ノ間テラス』の鶏飯

2018-02-01 | 鹿児島グルメ 日置市


〔1/17、空ノ間テラスにて〕
〜こういうのをインスタ映えする写真っていうんでしょうかね〜

先月、久しぶりに空ノ間テラスに行きました。



〔侘び寂びを感じる門構え〕

2年くらい前にブログで紹介したのですが、今はメニューにないカレーしか載せていないし、営業時間などに変更があったので、再度紹介させていただきますね。

現在営業時間は12:00〜15:30となっています。以前の紹介ページは こちら



〔建物はログハウス風です〕

あっという間に人気店になって、週末は予約もなかなかできなくて、土日しか休めない仕事をしていたときは、なかなか来ることができませんでした。

この日は平日で雨も降っていたけど、ほぼ満席でした。相変わらず人気があるようです。平日でも予約はしたほうがいいでしょうね。



〔鶏飯セット2人前がテーブルに並んだ状態〕

今はメニューは鶏飯セット:1,500円 のみです。

熱々のご飯は陶器製のお櫃の中に、鶏飯用の薬味とサラダ、柔らかくなるまで煮た豚の軟骨のおかずがお盆の上に、熱々のスープは鍋の中に入っています。

鍋はカセットコンロにのっているので、時間が経って冷めたときは温めなおすことができるのでしょうね。
わたしは使ったことはないけれど。



〔完成した鶏飯セットはこんな感じ〕

ご飯の上に七種類の薬味をのせて、熱々のスープをかけたら鶏飯ができます。

鶏飯ももちろんおいしいけど、サラダと柔らかい軟骨煮もおいしくて気に入っています。



〔駐車場からの眺め〕

以前にも書いたと思うけど、ここはわたしが田舎暮らしをしていた山里に少し似ています。
だからとても心惹かれるのでしょうね。



〔桜の木がたくさんあります〕

昨年の桜の季節には来れなかったので、今年は絶対行くぞと思っています。
また桜の季節だけインスタ復活しようかしら。