雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

年末のご挨拶

2009-12-31 | 日記・エッセイ・コラム
Dsc_0001

〔寒くなっても咲き続けるウィンターコスモス〕

今日から2泊3日で佐賀に行きます。

ネット上での元日のご挨拶はできませんが、帰宅後に佐賀空港からみた初日の出の画像をアップしたいと思っています。天気が良かったらいいのですけどね。

これを読んでくださっている皆様、今年一年ありがとうございました。
来年も続ける予定ですので、よろしくお願いいたします。


(畑)仕事納め

2009-12-27 | 休日百姓
Dsc_0014

〔畑の垣根の椿。濃い緑の中でパッと目を引く色です〕

お給料をもらう仕事のほうは29日が仕事納めですが、畑仕事は今日が仕事納め。苗を販売してもらっている『クローバー』さんに行って、売れ残っていた苗を下げて(来年の販売は3月中旬~の予定)、それから畑に向かいました。

昼前に家を出るときは日が差していたのに、畑に着いたころには曇り空。今日も新しいカメラを持って行ったけど、曇りのときの調整がよくわからなくて、暗い写真ばかりになってしまいました。PC上で少し明るく修正したけど、それでもアップするとやっぱり暗いです。う~ん、デジ一眼を使いこなすのは難しい・・

Dsc_0001

〔ソラマメが無事に発芽していました・・下から見るとおもしろい〕

草もだいぶ茂ってきたので、今日の作業は草取りと決めていたのですが、落ちている茶の実やギンナンが気になって・・結局茶の実とギンナン拾いに2時間ほど費やしてしまいました。時間がかかるギンナンの処理作業は、来年に持ち越しですけどね。

茶の実を拾うのは茶の油を搾りたいからなのですが、実が小さいから拾うのも大変だし、乾燥にも弱いし、殻剥き作業も時間がかかるし・・なんとか簡単に搾れる方法はないものかしらと模索中です。今年の春に搾って数滴しかとれなかったのは、実の乾燥が原因だと思うので、今回は保存方法に気につけようと思っています。

Dsc_0005 Dsc_0007_2

〔食用ホオズキの葉は霜に弱いけど、実はまだ大丈夫です〕

食用ホオズキがこんなに長く収穫できる作物だとは思いませんでした。茎にカメムシはつくけれど、実にはほとんど虫がつかず、とても育てやすい作物でした。ヤーコン同様、これも来年はもっとたくさん植えてみようと思っています。

Dsc_0011

〔1回めにまいた小カブは、今日すべて収穫し終えました〕

今うちの畑でとれるのは、小カブ、大根、白菜、ネギ。今年になって野菜の自給率はだいぶ上がりました。

来年はもっといろんな種類の作物に挑戦したいと思っています。そしてハーブ苗もずっと販売することが決まったので、そっちにも力を入れなくてはいけません。来年も農作業に追われる日々になりそうな予感。。


冬至の柚子湯

2009-12-22 | 休日百姓
Dsc_0026

〔深ネギもそろそろ収穫時期かしら・・〕

今日は冬至。昨日までの寒さも緩み、よく晴れて、冬至とは思えないような暖かい1日でした。

Dsc_0044〔今日拾った茶の実〕

昼過ぎから畑に行って、草むしりなどする予定だったのですが、写真撮影と茶の実拾いと収穫を終えた頃にはもう4時過ぎていたので、結局農作業は全くせず帰ってきてしまいました。

最近はいろいろ新しい料理に挑戦するのがおもしろくて、せっかくなら収穫したその日に作りたいので(仕事の日は作る元気がないというのもありますが)、畑仕事は早めに切り上げて帰るようにしています。

畑仕事を早めに切り上げることができるのも、農閑期の今のうちだけだしね。

ま、農繁期も朝早くから行けば、早く帰ってくることは可能なのですが・・

Dsc_0042

〔お隣の畑のキンカン・・おいしそうです〕

冬至の楽しみと言えば柚子湯。山里に暮らしている頃は「柚子が好き」というアピールをしていると、近所の人から柚子をもらえたものですが、町ではそうはいきません。

なのでスーパーとかで購入するのですが、鮮度がいまいちのため香りも弱いんですよね~。でも以前鮮度のよい柚子を4~5個お風呂に入れたら肌がピリピリしたので、鮮度が良いものを使うときは気をつけなくてはいけないんですけどね。

Dsc_0043

〔お隣の畑のバラ・・霜にも負けずきれいに咲いていました〕

わたしの柚子湯は、柚子を丸ごと入れるなんてもったいないことはしません。2つに切って果汁を搾って、その残りを袋に入れてお風呂に入れるのです。(搾った果汁はハチミツを入れてお湯で割って飲みます)

柚子の温まる成分や肌がスベスベになる成分は皮に含まれているので、これで問題はないはずなのですが、ただ難点は湯船に中味のカスが浮いて、見た目が汚いこと。目が詰まった綿袋などに入れればだいぶよいのかもしれませんが、いつも使っている古ストッキングだと白い浮遊物がたくさん浮いたお風呂になっちゃうんですよね。わたしは気にならないのですが、母には不評です。

Dsc_0040

〔空が青くてきれいでした〕

冬至って好きです。これから日が長くなるんだと思うと、なんだかうれしくなってくるんですよね。

柚子湯に入って身体も温まって、ぐっすり眠れそう。明日からまたがんばらなくっちゃ。(祭日だけど仕事なの・・


30年前、カメラ女子だった

2009-12-16 | 写真
Dsc_0028

〔カラスの食害防止用の枯れ草の間から、元気に芽を出したエンドウ〕

昨日撮った写真をパソコンに取り込んで確認したのですが、出来はいまいち・・。ろくに説明書も読まずに使ったのがいけなかったのでしょう。画素数も落としていないため、今日の画像は重たいと思います。ごめんなさい。

Dsc_0034

〔本葉が1cmにもなっていない、小さなホウレンソウの芽〕

このカメラを選んだ決め手は、液晶画面がバリアングルなので、地面すれすれのローアングルでの撮影も画面を見ながらできるということでした。小さな芽を撮ることができるのはいいですね~

でもまだ使いこなせていないため、いつものコンデジのほうが満足がいく写真が撮れたように思います。天気が悪かったため、太陽の光がなく暗かったせいもあるとは思いますが・・

Dsc_0007 Dsc_0008

 〔寒さで枯れた食用ホオズキ〕    〔種になった琉球四角豆〕

今は若い女の子でカメラ好きが増えているらしく、そういう子たちをカメラ女子と言うそうですね。良い時代になったなぁ~と思います。

中学生の頃から写真に興味があって、父の二眼カメラでバシバシ撮影していました。高校に入ってすぐ写真部の門を叩いたのですが、「女性だから」という理由で断られて、そういうもんなのかーと思ったものです。(もしわたしが美人だったら、きっと入部を許可されただろうとは思いますけどね)

短大で写真部に入ったけど、指導してくれる人は誰もおらずきちんとした暗室もなく、部員のほとんどが楽そうだから入ったという人ばかりで、唯一同じ写真好きの子と2人で、手探りで写真撮影や現像をしていました。写真展を開くと印画紙の保管状況が悪いのでは?とか暗室の環境を整えては?という意見が多くて、ちょっと辛かったのを覚えています。でもまあ、今となっては良い思い出ですけどね。

Dsc_0020

〔茎ブロッコリーの花・・天気が良ければよく撮れたかも〕

短大1年の夏休みにバイトしたお金で一眼レフを買って、その後15年くらいは使っていたのですが、デジタルカメラを使い始めるとそっちばかりになってしまって・・もう10年以上一眼レフには触っていませんでした。(8月の勉強会は除く)

元々ちゃんとした知識があったわけではない上に、ずっとそういう世界から離れていたから、久しぶりに一眼レフを持ってもオート撮影以外だとどう設定したらよいかわからない状況で・・せっかく一眼レフを買ったのに、これじゃあもったいないですよね。

この機会に少しずつ勉強して、早く使いこなせるようになりたいと思っています。これからは畑仕事も少しヒマになるので、余裕ができるかも・・あぁ、でも年内は大掃除と年賀状書きという大仕事があるわねぇ~。。


念願のデジ一眼

2009-12-15 | 休日百姓
Dscn1000

〔これは11月末、コンパクトデジカメで撮ったもの〕

先日ブログを書いているうちに気持ちが固まったので、ブログのアップが終わってすぐamazonでデジタル一眼レフカメラを購入しました。

買ったのはNikonのD5000のダブルズームキット。今ならカメラバックやSDカードなどのおまけもついているし、メーカーの一万円キャッシュバックもあるし、良い時期に買ったなーと思っています。(でも今日みたら3000円安くなってたけどね・・)

注文してから3日後には届いたのですが、このところ体調が悪かったので帰宅後にカメラを触る元気がなく、今日やっとバッテリーの充電やレンズの取り付け、日付設定などをして使えるようにしたのです。で、早速畑に持って行きました。

Dscn1047

〔まずは使う前に記念撮影〕

今日はこのD5000で撮った写真もたくさんあるのですが、まだパソコンに取り込んでいないため、今日載せているのはすべてコンデジで撮った写真です。写真の出来は機材にも大きく左右されるので、今後はコンデジでの写真は見劣りしちゃうでしょうね~。

でも今日畑に持って行って思ったのは、このデジ一眼を持って行くとちょっと気を遣うなーということ。畑には撮影に行くわけではなく農作業に行くので、置く場所だとか手の汚れだとかを気にしなくちゃいけないのはめんどくさいかなぁ~。とはいえわたしの撮影場所は圧倒的に畑が多いので、ここで使わなくてどこで使うんだという感じだし・・

これからはコンパクトと一眼、両方持って行くことになりそうです。作業途中の記録写真ならコンデジで十分だし、もうだいぶボロになっているから、汚れも気にしなくていいしね。

Dscn1049〔掘り上げたヤーコンの株〕

今日の作業はまずヤーコンの収穫。

今年初めて育てたヤーコン。どんな風になっているかとても楽しみでした。

生育旺盛で収穫量も多いと聞いていたので、株間は1m以上あけて育てたのですが、こんな状態でさほど茂ることもなく収穫期を迎えてしまいました。

ついているイモの数も予想よりは少なかったです。

でもあまり肥料もやらず、乾燥の激しい畑でこれだけ収穫できたら上出来かもね。

:

Dscn1052_2 Dscn1053

   〔イモのアップです〕     〔4株でバケツ1杯穫れました〕

ヤーコンの生育中に畑で乾湿を繰り返すと、こんなふうにイモの表面に亀裂が入ります。

数年前知人から初めてヤーコンをもらったとき、すべてのイモに亀裂が入っていたので、ヤーコンとはそういうものなんだとその時は思ったものです。乾湿を繰り返さなければきれいな表面になるそうなのですが、そんなふうに育てるのはなかなか難しいです。

最近は産直の店でも見かけるようになり、見つけるとよく買っているのですが、買っていると数回に1回は「どうやって食べるの?」と質問されるんですよね。ヤーコンはまだまだ一般的ではないようですね。

ヤーコンはレンコンと食感が似ています。生だとシャキシャキ、火を通すとホクホク。わたしはサラダにすることはほとんどなく、一番多いのは千切りにしてきんぴらという食べ方でしょうか。放任で簡単に育ったので、来年はもう少したくさん植えてみようと思います。

Dscn1055

〔今日の収穫。1週空けたので収穫量も多い〕

この他にも食用ホオズキ、ワタ、白菜、レタス、センモトも収穫しました。

今日は収穫作業の他に適期を過ぎたレンゲの種まきをして、カブ、ホウレンソウ、レタスの間引き、そして草取りもしました。でも写真撮影をしていた時間がかなり長かったかも・・だって久しぶりの一眼レフの感触がうれしかったんですもの。

今日D5000で撮った写真は、明日アップしますね。よく撮れてるといいなぁ~


人混みを避けて

2009-12-09 | 通販・買い物
Dscn0994

〔庭の白侘助(シロワビスケ)・・椿の中で一番好きな品種です〕

今日は休日。珍しく畑には行かず、ショッピングセンターと大型電器店に行ってきました。

人が多いところが嫌いで、買い物もあまり好きではないので、こういうところにはできれば行きたくないと常々思っています。でも年に数回は行かなくてはいけない用事ができてしまうんですよねぇ~。それにカメラの下見もしたかったし・・

今日行くことにしたのは天気が悪かったということもありますが、冬のボーナスが出る12月10日以降になると、どこも人が多くなるので、人混みを避けるなら今日が良いと思ったからです。読みは当たってショッピングセンターも電器店もお客はまばらでした。今週末から売り出しが始まるところが多いみたいで、それも影響しているのでしょうね。

Dscn0992

〔上を向かせると、花の雰囲気がだいぶ変わります〕

カメラの下見は夏からずっと行きたいと思っていたのですがなかなか行き出せず、この時期になってしまったのです。今日家を出るときは元気だったので、主な4店舗(ヤマダ、コジマ、ケーズ、ベスト)をすべてまわるぞーと思っていたのですが、ショッピングセンターとケーズ電器に行った時点でもうだいぶ疲れてしまったので、あとはヤマダ電器にだけ行って帰ってきました。

この冬購入予定のデジ一眼。最終的に候補に残ったのはNikonのD5000とパナソニックのルミックスですが、実際に触ってシャッターも切ってみて、やはりD5000のほうが好きだなという結論になりました。

高額(わたしにとっては)商品なので、できればネットではなく直接店舗で購入したいと思っていたけど、価格を比べるとamazonとかのほうが2万円くらい安いんですよね。5000円くらいの差だったら店舗での購入も考えるけど、この差額は大きいのでネットで購入することになると思います。

そうと決めたら急いだほうがいいかなぁ~。ボーナスが出るとそういう商品も売れそうですもんね。


草取りが好き

2009-12-04 | 休日百姓
Dscn1036

〔先週色づき始めたと思ったら、もう散り始めていました〕

このイチョウだけではなく、近くの神社のカエデも色づき始めたと思ったらもう散り始めて、見頃がとても短かったです。鹿児島の南部はずっと遅くまで暖かかったため紅葉の始まりが遅く、冷え込んだらすぐに散り始めてしまったのでしょうね。

今日の鹿児島の南部地方は暖かくて風もなく、日向ぼっこには良い日和でした。実は昨日から体調が悪くて、今日はだいぶ快復したけれど畑仕事がバリバリできるほどではありませんでした。でも畑の様子も気になるし、収穫と日向ぼっこをするために畑にでかけたのです。

Dscn1038

〔蜜と花粉集めに忙しいミツバチ(たぶん)〕

こうやって虫たちを観察して写真を撮ったり、日なたで温かいお茶を飲んでぼーっとしていたら、少し元気になりました。やっぱりわたしにとってここは癒しの場所のようです。

1時間くらいで帰るつもりだったけど、少し草取りをして休憩して・・のペースでボチボチ作業をして、結局夕方まで畑にいました。

のんびりと草取りをしながら、わたしが一番好きな作業は草取りかもしれない・・と思っていました。こんなふうにちょっと弱っているときでも、草取りだけは苦になりませんもの。

でも今の時期だからボチボチできて苦にならないんですよね。春~夏だと草の生長速度が速くて、うんざりしてしまいますもの。秋~早春の草取りが好きだけど、この時期は取らなくてもさほど困らない時期でもあるんですよね。。。

Dscn1041_2

〔わたしが帰るのを待っている(と思う)カラス〕