雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

志風(しかぜ)という場所

2008-05-31 | 休日百姓
Dscn8330

〔この空の下で食べるおにぎりは格別〕

2週間ぶりの畑。何度か雨も降ったし、ざっとした草取りしかしていない畑は、きっとまた草原のようになっているだろうと覚悟していたのですが・・

意外なことに草はさほど生えておらず、2週間前とあまり変わらない状態を保ってくれていたのです。ほっとして、ちょっと気が抜けました。

Dscn8331〔ゴーヤの棚を作りました〕

12時前に家を出て、途中買い物をしたから畑に着いたのは1時過ぎでした。

わたしが来る時間に合わせて友人が畑に来てくれたのですが、着いた早々椅子を出してお昼を食べるわたしに、ちょっと驚いていました。

お昼に家を出るんだったら、お昼を食べてから来ればいいのに・・と普通は思いますもんね。

しかも自分で作ったおにぎりじゃなく、わざわざ途中で買って、ここに持ってきて食べるなんて・・地元の人にはわからない感覚だと思います。

でもねー、外で食べるおにぎりはおいしいんですもの。山とか観光地ならみんなそうするのに、畑だとどうして変だと思うのかなー。

でもこの友人は長い付き合いで、わたしの性格もよく知っているから、「あなたらしいわ」と納得していましたけど。

Dscn8333〔てきとーな結び方〕

今日は草取りをしてからゴーヤの棚作りをするつもりだったのですが、思ったより草が生えていなかったので、すぐ棚作りに着手できました。

実は棚作りをするのは今回が初めて。田舎で暮らしていたときは、ビニールハウスの骨組みや近くの木を利用していたので、一から棚作りをする必要がなかったのです。

材料は、近くに竹藪があるので、そこから竹を切ってきて作ることにしました。

結束は被覆ワイヤー(というのかな、ビニールで覆ってあるワイヤー)を使ったほうが、きっちり締まるとは思ったけれど、自然素材にこだわって麻ひもを使うことにしました。

写真にもあるように、結び方はてきとーです。ちゃんとした結び方ができる人が見たらあきれるかも。

こういう場面に直面するたび、きちんとした結び方を覚えようと思うのですが、いつまでたっても覚えられずにいます。説明図を見ただけではわかりにくいですしね。

Dscn8334

〔ギリギリまで下がったけど、全部は収まらなかった〕

で、こういう棚が出来上がりました。

見た目があまりにも頼りなさそうな棚だったのでしょう。夕方になってやってきた隣の畑のおじちゃんに「ここは風が強いから大丈夫かいねー」と言われてしまいました。

その話の時にこの土地が志風(しかぜ)という場所だと聞いたのです。なかなか素敵な名前だなーと思ったのですが、風が強いからそう呼ばれているのだとのこと。

田舎にいたときの場所の名前が日当野(ひとの)で、これは日当たりが良いからついた名前だと聞いていました。土地の名の由来を聞くのっておもしろいですね。

さて志風の畑の頼りない棚。ちゃんと倒れずに秋まで持ってくれるでしょうか。。


カーナビ初体験

2008-05-26 | 旅行記
Dscn8305

〔空と海との境がわからない・・天草市十三仏公園からの眺め〕

2泊3日の旅行に行ってきました。佐賀の祖母に会いに行くのが一番の目的だったのですが、「温泉に行きたい、きれいな景色を眺めたい」とずっと思っていたので、帰りは天草をまわって一泊することにしたのです。

この旅行の計画を立てたときは、このころには新車が来ている予定だったので、それで車じゃなきゃ行けない天草に行くことにしていたのですが・・結局新車はまだ来なかったので、JRとレンタカーを使っての旅行となりました。

Dscn8302

〔天草の海はきれい・・天草市有明町リップルランドからの眺め〕

今回レール&レンタカーを利用したのですが、いやはや高くつきました。最初は鹿児島→佐賀はJR、佐賀→天草→鹿児島をレンタカーというつもりだったのですが、乗り捨て料金が高額だったので、レンタカー利用は熊本~天草の往復にしたのです。

でもお金のことを考えなければ、レンタカーを借りるのは結構好きです。だって乗ったことのない車に乗れるんですもの。

今回も特に車は指定しないで、クラスだけ指定してレンタカーを予約していました。で、用意してあったのは日産マーチ、購入の候補に入っていた車だったのでうれしかったです。実際に乗ってみて、やっぱりこの車を選ばなくてよかったと思えたから、なおさらよかったですけどね。

Dscn8304

〔十三仏公園にある与謝野夫妻の碑〕

実はわたくし、今までカーナビを使ったことがありません。あらかじめ詳細な経路を決めないドライブが好きだし、地図を見るのも好きだから、必要だと思ったことがないのです。

でも今回借りたレンタカーには装備されていました。せっかくあるなら使わないともったいないと思い、とりあえずあちこちいじって目的地を入れたのですが・・

カーナビが案内するのはいつも最短コース。熊本市内などごちゃごちゃしている場所では便利だけど、わたしのように遠回りとか行ったことのない道とかを走りたがる人間には向いていない機械だと感じました。

使いこなせたらいくつかの経路から選んだりもできるのでしょうが、取扱説明書もないし、めんどくさいし・・それで途中からはずっと現在地だけを表示するようにしていました。やっぱりわたしにはカーナビは要らないようです。

Dscn8306

〔これも十三仏公園からの眺め〕


Dscn8308

〔十三仏公園から見た白鶴浜〕

今回泊まったのは下田温泉の「群芳閣ガラシャ」。お値段の割には良い宿だとは思うけど、「また行きたい!」と思うほどではありませんでした。

それよりも佐賀で泊まった「ルートイン佐賀」が予想外に良かったです。最近はビジネスホテルも良くなっていると聞いてはいたけれど、今回それを実感しました。部屋も良かったし、朝食もおいしかったし、フロントの人の応対もとっても良かったです。

それにここはビジネスホテルだけど大浴場があって(大きさは小さいけどね)、これには特に母が喜んでいました。狭いユニットバスではお風呂に入った気がしないけど、広い湯船につかると疲れがとれる気がしますもの。

佐賀へ行かれるかた、「ルートイン佐賀」はおすすめですよ。

Dscn8311

〔河浦町にある洋上コテージ・・行ってみたい気もするけど・・〕

昨日は天草の東海岸をぐるーっとまわって下田温泉に泊まり、今日もできるだけ海に近い道を通って大江~崎津~河浦をまわって、それからまっすぐ熊本まで帰り、そしてJRで帰ってきました。

天草には今まで3度行ったことがあり、今回で4度めです。天草には知り合いもいるし、また行きたいと思いながらずっと行けずにいました。今回は母が一緒だったので知り合いを訪ねることはできなかったけど、いつかゆっくり時間をとってまた行きたいです。

海がきれいに見える場所はたくさんあるけれど、わたしは崎津の海岸線をまわる道路が好きです。ほんとに海のすぐ近くを走る感じで・・新しい道のほうが走りやすくて時間の短縮にもなるけど、ついつい遠回りしてここを通ってしまいます。

Dscn8314

〔崎津天主堂と崎津の町〕

そして崎津で一番好きな景色は、この対岸から見る崎津天主堂。実はずーっと昔、まだ学生だったときに、サークルの先輩が書いた絵にすごく心惹かれて、その先輩に頼んで譲ってもらったことがあるのです。

その絵の景色がどこなのか、実際にある風景なのかも全く聞かずに譲ってもらったのですが、8年前天草に初めて行ったときに、その絵と全く同じ景色を見つけて感動しました。

クリスチャンではないのですが、崎津にとても心惹かれます。前世でここに住んでいたのかも。。


愛車とお別れ

2008-05-23 | 独り言
Dscn8220

〔東市来町の江口浜海浜公園・・ちょっと写真に手を加えました〕

9年間乗った愛車と明日でお別れです。まだ新車も来てないし車検の期限は27日だけど、明日から2泊3日で旅行に行くので、朝行きがけに車屋さんのところに持って行くのです。

ほとんど掃除もしないで乗っていたけど、最後だけはと思って仕事帰りにセルフスタンドに行って車内の掃除をしてきました。ほんとは外側もきれいにしてあげたかったけど、夜の8時過ぎで小雨もぱらついているときに洗車をする元気はさすがにありませんでした。

Dscn8218

〔波が砂浜に描いたアート〕

免許を取ってはや25年。父の車も含めると愛車はこれが5台目ですが、いちばん想い出の多い車です。

この車になってから3度の引っ越し(鹿児島市→伊集院→水俣→伊集院)を経験したし、山登りや炭焼きなど理由は様々ですが、車中泊も何度か経験しました。少し間違えば大事故になっていたというスリップ事故も起こしたなぁー。あのときはこの車が守ってくれたんだわと思ったものです。

そんなことをあれこれ思い返して、愛車との別れを惜しみながら帰ってきました。明日は旅行前で慌ただしいから、そんな想いにふける余裕もないだろうし・・

最後に唯一車をメインに撮った写真を載せます。昨年の今ごろ、九重で撮ったものです。自分と一緒に写っている車の写真が欲しかったな・・なんて、今ごろ思っても遅いけどね。

Dscn5916


畑で過ごす時間

2008-05-18 | スピリチュアル
Dscn8284

〔畑に咲いていたかわいい花〕

今日は休みだったけど少し体調が悪かったので、畑に行くのはどうしようか迷っていました。でも明日は雨が降りそうだし、こういうときに種をまいたほうがいいし・・それで、とりあえず行くことにしたのです。

Dscn8283〔正面から見るとこんな花〕

昼過ぎに家を出たのですが、畑までの運転もだるくて、こりゃー作業は何もできないわね・・と思っていました。

でも畑でゆっくりお茶を飲んでいたらだんだん元気になって、ちょっとだけならやれるかも・・と思いながら草取りを始めて、30分ほど経ったころにはだいぶ元気になっていたのです。

その後友人がおやつの差し入れを持って手伝いに来てくれて、久しぶりに仲の良い友人とおしゃべりしたこともあって(草取りしながらですが)、夕方にはすっかり元気になっていました。

Dscn8287

〔今日で草取りはほぼ終了。あと少しだけ残っています。〕

5時過ぎまで草取りして、その後ゴーヤの植え付け、黒エゴマの種まきをして、後片付けまで終わったのは6時半ごろ。でもぐったり疲れるという感じではなく、心地よい疲れです。

以前、自分の「気」について書いたときに、町での生活や会社での時間は気を奪われ(つまりマイナス)、山に入ると気が流れ込んでくると感じて(これはプラス)、畑仕事や田舎での生活はプラスもマイナスもないと書きました。

でもそれは自分の気の状態が平常のとき。今のように弱っているときは、畑仕事がプラスになる、つまり癒しの効果があるんだということがわかったのです。きっとこの弱った状態のときに山に行くと、かえって元気にはならない気がします。

Dscn8288

〔畑仕事の帰り道でみた夕焼け〕

こんなことを書くとうさんくさく思われるかたもいらっしゃるとは思いますが、体調と食事に置き換えるとわかりやすいのではないでしょうか。

元気なときはスタミナがつくものを食べるとより元気になりますが、体調の悪いときは逆効果。それよりも温かくて消化の良いものを食べたほうが元気になります。

「気」もそういうものじゃないかなーと思うんですよね。文章ではうまく表現できませんが・・

癒しという言葉を安易に使うのは好きではなかったけれど、畑で過ごす時間は今のわたしには癒しの時間なんだと思います。


休日百姓2日め

2008-05-13 | 休日百姓
Dscn8277

〔畑の脇にある大きな桑の木・・心地よい木陰を作ってくれます〕

午前中雨が降ったけど1時間程度で上がったので、昼から畑に行きました。

前回から6日しか経っていないのに、その間に雨が降ったせいか、畑の草はすごく生長していたのです。

前回見たときは少しの間休ませた畑という状態だったけど、今日はもうすっかり野原のようになっていました。このまま放置すると1ヶ月くらいで荒れ地のようになっちゃうんですもんね。

うーっむ、秋になるまでちゃんと管理し続けられるかしら・・ちょっと心配・・

Dscn8272

〔桑の実を間近で見たのは初めて・・あまりおいしそうじゃないわね〕

この桑の実、前回聞いたときに好きなだけ採っていいよと言われたので、「ジャムを作ろうかなー」「お酒に漬けてもいいかも・・」なんて思っていたのですが、畑の手入れに追われてそれどころではなさそうです。

熟したのを1つ食べてみたけど、なんだかぼやーっとした味で・・加工しないとおいしくないでしょうねぇー。

そのままに地面に落ちて腐っていくのを見ると「もったいない」と思っちゃうけど、まずは畑の手入れが優先ですもんね。

Dscn8273

〔総面積の半分の草取りが終了したところ・・残りは次回です〕

今日畑の面積を測ったら、約 26m × 9m でした。2mのメジャーを移動しながら測ったので、だいぶ大雑把ですが・・ 

見た目では2アールないと思っていたのですが、思っていたより広かったです。こりゃー草取りだけでも大変かも。この半分くらいでもよかったかなーなんて思っています。

あ、でも前回耕した面積は、全く測らず目測で 2m × 8m くらいと思っていたのですが、今日測ったらピッタリその大きさでした。ちょっとうれしかったです。

Dscn8280

〔作業終了後の写真。今日は 10m ×4畝つくりました〕

今日植えたのはスイカと里芋の苗、そして枝豆用の大豆と落花生の種をまきました。また黒エゴマまでたどりつけなかった・・

家まで帰らなくちゃいけないと思うと、余力があるうちに畑仕事を切り上げなくてはならず、今日も5時過ぎには片付け始めて5時半には畑を出たのです。

次回は残りの面積の草取りをして、黒エゴマをまいて、畑周りの草刈りをして・・朝から行かなきゃ終わらないかも・・

今度の休みも晴れたらいいなぁ~

Dscn8275

〔この景色を見ながら食べるおにぎりは、すごくおいしかったです〕


車の色

2008-05-12 | 独り言
Dscn8214

〔新芽が赤い種類のカエデ・・日に透かして見るときれい〕

他県から鹿児島に来た人は、走っている車が明るい色が多いと思われるのではないでしょうか。

わたしはそんなにたくさん他所に行ったわけじゃないけれど、他県に行くといつも「濃い色の車が多いなー」と思います。

最初のうちは、濃い色の車が多い県のほうが特別なんだと思っていたけれど、いろんな場所に行ってみて、黒っぽい車が少ないほうが珍しいのだと気がつきました。

あ、でもきちんと統計をとったわけではないし、わたしが見た範囲での主観ですけどね。

Dscn7497

〔夏の盛りのころのカエデ・・やっぱり赤よりも緑がいいなー〕

鹿児島で特に多いのはシルバー系の車。実はそれには理由があるのです。

鹿児島には活火山『桜島』があり、噴火したときには灰が降ります。晴天のときの降灰はまだいいのですが、雨混じりで降ったときなど、車はひどく汚れてしまうのです。

で、その灰の汚れが一番目立たない色がシルバー。なので鹿児島ではシルバーの車が多いのです。

シルバー系の色が多いから、全体的に白っぽい感じになるんでしょうね。

Dscn8116

〔蒲生神社で撮ったカエデの花〕

実はもうすぐ車を替えます。現在の車はもう9年乗っていて走行距離は約14万km。昨年あたりからあちこち故障が多くなって修理代もかさむようになったし、今月末が車検の期限なのでこの機会に買い替えることにしました。

数ヶ月前までは「今度買うのは長距離ドライブに適した車がいいなー」と思っていたのですが、畑を借りてからは休日百姓ライフ適した車がいいと思うようになりました。たくさん荷物が積めて、車で休憩ができるような・・

今日いろんな車を見てまわって検討した結果、ダイハツのタントに決めました。ホントは普通車が欲しかったけど、お金がないからぜいたく言えないですもんね。

で、最後まで悩んだのがボディーカラー。灰の汚れが目立たないとわかってはいても、おじさんっぽいシルバー色には乗りたくないと思っていたので、今までシルバーを選んだことはありませんでした。

でも今はシルバーもいろんな色が出てるし、わたしもおじさんっぽいのがイヤだという歳でもなくなったし・・最終決定はまだですが、おそらくシルバーになることでしょう。

畑の脇に停めたタントの中で、畑仕事の合間のティータイム・・そんなことを想像して、今からワクワクしているわたくし。。


休日百姓再開

2008-05-07 | 休日百姓
Dscn8259

〔借りた畑にはこの花がたくさん咲いています〕

今日畑に行ってきました。

友人が管理している畑の面積は約8アールなのですが、そこをいくつかに区切ってあり、現在3アール強の場所と2アール弱の場所が空いていて、そのどちらか、もしくは両方を貸すと言ってくれたのです。

Dscn8256

〔候補1:面積約3アール、日当たり良好、車を横着けはできない〕

前回見たときはこっちのほうがいいなーと思っていたのですが・・

Dscn8255

〔候補2:面積2アール弱、木陰有り、車を横着けできる〕

こっちを借りることにしました。広さも手頃だし・・

友人は「遠慮しないで両方とも借りていいよー」と言ってくれたけど、手入れが行き届かないとかえって迷惑かけちゃいますもんね。

Dscn8262〔本日耕した部分〕

今日は挨拶とか準備とかであまり時間がなくなってしまったので、少ししか耕すことができませんでした。

2m ×8m ほどの場所に、レモングラスの植え付けと青じその種まきをしました。

今度行ったときに、里芋の植え付けと、落花生・黒エゴマの種まきをする予定です。

育てたい野菜はたくさんあるけど、マメに行くことができないので、夏野菜の代表、ピーマン、ゴーヤ、キュウリなどは植えることはできないんですよね。

夏を過ぎたらニンニクとかニンジン、ネギやジャガイモや大根などを作ろうと思っていますけど・・

ここを借りる条件が、畑を畑らしく保つ(荒れ地のようにしない)ことと、畑周りの草刈りをすることなのですが、思っていたより広い面積なので、ちょっと大変かもな~と思っているところです。

Dscn8263〔畑の裏手にある小道〕

この間下見したときから、この畑の条件は気に入っていたのですが、今日新たにわかった良いことが2つほどありました。

まず「たき火ができる」こと。火の始末さえちゃんとすれば何の問題もないそうです。

そして「立ち寄り温泉がすぐ近くにある」こと。車で数分のショッピングセンターのすぐ横に温泉センターがあったのです。

家と畑が離れていて困るのは、農作業後の汚れた格好と汗臭いままの状態で家に帰らなくてはならず、帰りに寄り道ができないこと。でも近くに温泉があればそういう問題も解決です。

いやー、ホントに良い畑を借りることができました。当分の間、休日はいつも畑に行くかも。。


錦江高原ホテル

2008-05-06 | お気に入りの場所
Dscn8233

〔錦江高原ホテル2F、和食レストランからの眺め〕

連休中もずっと仕事だったけど、今日からやっと休みになりました。といっても明日までですけどね。

11日の母の日は仕事だし、明日は畑に行くので、今日は母の希望をきいて、ちょっと贅沢しておいしいランチを食べに行くことにしました。

遠出する元気はなかったので、ふと思いついて鹿児島市の錦江高原ホテルに行ってみたのです。

Dscn8234

〔山好きにはたまらない眺めです〕

錦江高原ホテルには15年くらい前に2度ほど行ったことがあるのですが(当時は近くに住んでいたので)、特に何の印象もなかったので、今日も正直言ってさほど期待していなかったのです。

でも料理はおいしいし、眺めはいいし、敷地内にある風力発電機と展望所までのちょっとしたハイキングも楽しめて、とっても満足できました。

Dscn8235

〔様々な色の新緑があって美しかった〕

以前行ったのは友人の結婚式と会社の宴会の時で、ゆっくり景色を眺めることもなかったから、この素晴らしさに気づかなかったんでしょうね。

和食レストランのお昼のランチは1890円。料理もとってもおいしいし、眺めも良いし、お気に入りの場所になりました。今度は洋食レストランにも行ってみたいです。

Dscn8237

〔シャッタースピードより速く飛ぶカラス〕

敷地内に「天空の丘」と名前がついている場所があります。それがこの風力発電機と展望台がある場所。15分で着くということだったので、気軽な気持ちで登り始めたのです。

Dscn8242 Dscn8252

〔セキチクとかヒナギキョウとか、可憐な野の花が咲いていました〕

でもこのところずっと運動不足で疲れ気味だったため、ちょっと坂道を上っただけで息切れしてしまう始末。いつもは母の速度に合わせて歩いているのですが、今日は本気を出しても母の速度と同じでした。

結局30分近くかかって上ったと思います。いやー、情けない。やはり毎日軽い運動は続けておかないといけませんね。明日の農作業がちょっと心配です。

Dscn8238_2

〔下から見上げた時に、「あそこに行きたい」と強く思ったのです〕

横の展望所とか、囲ってある部分とか、おそらくお城をイメージして造ってあると思うのですが、それが近代的な風力発電機と調和しているのがなんだか不思議でした。

Dscn8246

〔展望所の一番上はこんなふうになっていました〕

展望所は三角点のある場所。それでこんなふうに造ったみたいです。

この場所、とても好きでした。また行きたいです。

Dscn8245_2

〔横からみたところ・・近くで見るとかなり大きいのがわかります〕