雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

楽しかった2日間

2009-08-31 | 写真

Dsc_0003

〔借りたデジ一眼カメラで撮った写真・・やっぱデジ一眼はいいな~〕

『宮崎学さんと楽しむ2日間』というイベントでしたが、ほんとに楽しく過ごすことができました。

1日目はまず宮崎さんの講演会。自然界から人間社会へのメッセージや野生動物の習性や共存方法などを、たくさんの写真の解説を交えながらのお話しでしたので、とても興味深く2時間があっという間に過ぎてしまいました。

そして夜は交流会。地元の方々がおいしい手料理をたくさん作ってきてくださって、おいしい料理とみなさんのおもてなしの心でお腹も心も満腹になりました。

Dsc_0052 Dsc_0079

〔会場は廃校になった小学校を活用した施設です〕

会場は『古石交流館みどりの里』で、村おこしの拠点として廃校になった小学校の建物を活用した施設です。

実はここはわたしが田舎暮らしをしていた地域から山1つ越えた場所。なので何度か訪れたこともあるし、ここの館長さんも知人なのです。

このイベントに申し込んだときは、知ってる人に会えたらいいなーくらいの気持ちでしたが、実際行ってみるとたくさんの知人がいて、なんだか里帰りしたような気持ちになり、とっても楽しかったです。

Dsc_0030

〔宮崎学さんが、セミの死骸について解説してくださっているところ〕

2日目は写真教室。学校の周辺を散策し、各々写真を撮り最後に講評していただきました。

このイベントにはNikonさんも協力してくださって、希望者にはデジタル一眼レフ(D90)の貸し出しをしてくださるとのこと。実際に使ってみる良い機会だったので、わたしも貸してもらいました。

今日載せている写真はすべて借りたカメラで撮ったものです。慣れていないためピントがあまい写真が多くなってしまいましたが、それでもコンパクトデジカメよりもよい写真が撮れたように思います。それにファインダーを覗いたりシャッターが切れるのを手で感じたりしてると、昔一眼レフを使っていた頃の感覚が蘇ってなつかしかったです。ますますデジタル一眼レフが欲しくなりました。

Dsc_0048 Dsc_0063

 〔セミを撮る宮崎さんを撮る〕    〔写真教室らしい一場面〕

宮崎さんは散策しながらいろんな話をしてくださり、畑で動物との共存方法を模索しているわたしにとって、いろいろ勉強になりました。参加者同士でも情報を交換したりして楽しかったです。

野外での教室終了後は、それぞれが一枚選んだ写真を大きく投影して、宮崎さんに講評してもらうという時間。自分の写真を講評してもらうことなど滅多にないため、楽しみでもありちょっと不安でもありました。

Dsc_0009

〔この状態のちょっと前、虫がホバリングしている写真を選びました〕

でもわたしが選んだ写真は、液晶画面で確認したときはわからなかったけどピントがあまく、大きく投影されたときにはぼや~んとした写真になっていました。

当然講評も「ピントがあまい」。あぁ、もっとちゃんと確認して選べばよかった~。

自宅に帰ってからじっくり確認して、気に入った写真というかいつもの自分と違うという写真を以下に載せますね。

Dsc_0055

Dsc_0038

こういうのを選べば良かった・・何て言われるか聞きたかったのに・・

今回参加して思ったのは、作品としての写真とただの記録としての写真の違い。わたしは今まで記録としてしか撮っていなかったので、写真を通して何かを表現したいなんて思ったこともないし、どういう意図でなんて事前に考えて写真を撮ったことなどありませんでした。

メッセージを含んだ写真なんてそう簡単に撮れるものではないと思うけど、今後は少しそういうことも考えながら写真を撮っていきたいと思います。

まずはカメラよね。先日までパナソニックのルミックスが第1候補だったのですが、ちゃんとした一眼レフを使うとそちらにも心が動いてしまう。ん?これがNikonさんの狙いか。。


久しぶりの旅行

2009-08-28 | 独り言
Dscn8676

〔昨年9月の旅行の時に撮った写真・・早朝の久住高原〕

明日から一泊で熊本に行きます。熊本県芦北町で行われる『自然界の報道写真家 宮崎学さんと楽しむ2日間』というイベントに参加するのが目的です。

知人のHPでこのイベントを知ったとき、「行きたい!」と思ったのですぐ申し込んだのですが、それから急に仕事が忙しくなり、体調も崩してしまったので参加できるか心配でした。でも不思議なもので、楽しみなことが近づくと元気になるんですよね。明日は何の問題もなく参加できそうです。

Dscn8695

〔これも昨年9月、朝の久住高原〕

このところずっと仕事と農作業に追われていて、遠出するのは久しぶりです。祖母に会いに行った旅行を除けば、昨年9月の旅行が最後かも・・

忙しい日々を過ごしていると、時間があっという間に過ぎていって、それでとくに欲求不満ということもなかったのですが、こんなふうにちょっと日常から離れてみようと思っただけで、キュッと硬く締まっていた心が、ふっと緩んでいくのがわかります。

農作業も大事だけど、たまには時間を作って遠出(日帰りでもね)するのも必要かもなーと思っているところ。。

Dscn8730

〔阿蘇のミルクロードの景色・・ススキの写真で揃えてみました〕


遠い畑

2009-08-23 | 休日百姓
Dscn0542

〔黒ゴマの花・・淡いピンクのきれいな花です〕

今日は休みだったけど、このところ仕事が忙しくてバテ気味だったため、昼過ぎまでずっと寝ていました。農作業をする元気はなかったけど、次の休みは用事があって畑に行けないため、収穫と水やりが気になって夕方になってから畑に行ったのです。

Dscn0533

〔間引きしてないエゴマは、大きく育つ前に花を着けてしまいました〕

家から畑までは約35kmあり、元気なときはなんてことない距離なのですが、疲れているときは畑までの道のりの遠いこと・・。往復するだけでも疲れてしまいます。

少々の体調不良なら畑に行くと快復することが多く、今日も行くまではよりは行ってからのほうが元気にはなりました。農作業はできるほどには快復しなかったけど、帰宅後は家事ができるくらいになっていましたし・・

Dscn0555

〔20cmほどに育った四角豆・・前回見落としたのだと思います〕

この畑はいろんな面で条件が良く気に入っているのですが、家から遠いというのがやっぱり不便ですね。時間の余裕があるときはそれほど感じなかったのですけど。

あぁ、家付き畑 畑付きの家に住みたいなぁ。。


畑で朝ごはん

2009-08-18 | 休日百姓
Dscn0546

〔ミニトマトもそろそろ終わりかな・・〕

今日はがんばって朝から畑に行きました。

といっても着いたのは8時前。6時頃から作業できるのが理想なんですけどね~、なかなか難しいです。

Dscn0535 Dscn0526

  〔まだ朝露が残っています〕   〔チコリの花も咲いています〕

朝が弱いわたしは、起きてすぐテキパキ動けないし、しばらくは食欲もありません。でも畑に行くときはしっかり食べておかないとという思いがあるから、どうしても起きてから家を出るまでに時間がかかっていたのです。

それで今日は水だけ飲んで家を出て、一仕事終えてから畑で朝食をとりました。おにぎりとお茶だけだったけど、一仕事してからの朝食はとてもおいしかったです。「畑で朝ごはん」くせになりそうです。

Dscn0532 Dscn0549

〔四角豆がたくさん生っていました〕〔6日間でこんなに大きくなった〕

今年初めて育てた琉球四角豆。最初は生長が遅くて、ちゃんと収穫できるか心配だったのですが、今次々に生っています。予想以上に生長が速く、大きくなると筋が硬くなるそうなので、まだ小さいものも早穫りで収穫しました。

Dscn0554〔今日草を取ったところ〕

今日の主な作業も草取り。一番奥の長辺8m、短辺6mの3角形になっている部分です。

草丈は50cmほどになっていて、昨年植えたキクイモが完全に埋もれており、草を取るとやっときれいな花を見ることができました。

昼過ぎまでかかってやっと終了し、これで広い面積の草取りは終わり、なんとか畑らしく見えるようになりました。

でもまだ草取りをしなくてはいけない部分はたくさんあります。もうそろそろ秋冬野菜の準備をしなくてはいけないのですが、植え付け地の土壌整備も全く手をつけていない状況・・うむむ、どうしましょう。

Dscn0547〔大きく育ったレモングラス〕

このレモングラス、高さは1.5mほどあります。それが3株、すごい量だというのがおわかりでしょうか。

畑に来るたびに一抱えずつ収穫して、友人知人に配っているのですがまだこんなにあります。

昨年はちゃんと洗って切りそろえてから配っていましたが、その手間が大変なので、今年は欲しいと言ってくれる人だけに、洗わずそのままの長さのを折り曲げて配っています。

でもそれさえも大変なので、誰か畑に収穫に来てくれないかしら・・と思っています。もし来てもいいよという方がいらしたら、ぜひご連絡ください。

Dscn0550〔本日収穫した野菜〕

今日のはゴーヤもナスも小ぶりです。追肥をしないため、大きな実をつけなくなってしまいました。

農作業が好きじゃない人が見たら、たったこれだけの収穫のために片道1時間かけて畑に行き、ぐったり疲れるまで作業する気持ちがわからないと思います。

わたしは収穫のために農作業をしているのではなく、農作業が好きだからしているんですよね。もちろんたくさん収穫できれば、うれしいけど。

ちゃんと収入を得られる仕事が別にあって、趣味で畑仕事をするというのが理想の形ですね。


『プチ・ポア』~日置市伊集院町

2009-08-16 | 鹿児島グルメ 日置市
Dscn0405

〔日置市役所近くにあります。以前は伊集院駅前にありました〕

伊集院町内で一番よく行くお店がここ『レストラン プチ・ポア』。身近すぎて、今まで紹介するのを忘れていました。

携帯でも見ることができるホームページが こちら です。

街のおいしい洋食屋さんで、オススメはハンバーグ。実はハンバーグ以外のものを頼んだことがないので、他に何があるのかよくわからないのですが・・(ホームページを見てくださいね)

Dscn0401 Dscn0403

 〔洋セットのポタージュスープ〕  〔これはてりやきハンバーグ〕

ハンバーグランチは洋セット(サラダ、スープ、パンorライス、ドリンク付きで1,180円)と和セット(サラダ、味噌汁、ご飯、ドリンク付きで980円)があり、わたしはここのポタージュスープが好きなのでいつも洋セットを注文しています。

ハンバーグは15種類の中から選べて、わたしもまだ全種類制覇はしていないけど(でも7~8種類くらいは食べたかな)どれもおいしいです。

Dscn0402〔高い天井で回る扇風機〕
店内はお客さんが多くて撮影できず、天井しか撮れなかったのですが・・

このお店を気に入っている一番の理由は「おいしいから」ですが、スタッフの方々がキビキビしていて感じが良いことと、荷物置き用のカゴが各テーブルにあることも気に入っています。

男性にはわからないかもしれませんが、荷物の置き場所があるということは結構重要。混んでいる店だと荷物のために椅子を占領するわけにもいかないので、こういうカゴがあるのはとてもありがたいです。

ここはランチだけでなく夜に行くこともたびたびありますが、夜もランチよりちょっとだけお高いくらいで、大差ない値段で食事が楽しめます。街中のお店は夜になると金額がグン!と高くなるところが多いのですが、ここはそんなことはないので夜もオススメです。


より大きな地図で プチ・ポア を表示

*SHOP DATA*
日置市伊集院町郡1-31 TEL&FAX:099-273-4456
営:[ランチ] 11:30~14:00ラストオーダー 15:00まで
   [ディナー] 17:30~21:00ラストオーダー 22:00まで
休:水曜  P:有り


夏場の作業時間

2009-08-12 | 休日百姓
Dscn0510

〔琉球四角豆の花の上で、ひと休みしているイナゴの幼生〕

最近夏バテ気味だったけど、昨日一日ゆっくり休養したので、今日は早朝から畑に行こうと思っていました。昨夜は早く寝て目覚ましを5時にセットして・・一旦その時間に起きることはできたのですが、朝早くからテキパキ活動することができず、結局畑に着いたのは10時前。早朝の畑仕事、実現するのは難しいです。。

Dscn0501

〔心配していたアマランサスは、元気に育っていました〕

以前畑仕事は6時間までと書きましたが、最近は4時間までにしています。そうしないと翌日の仕事に影響するので・・。

で、今日は午後からお墓の掃除にも行かなきゃいけないし、家事もしなくてはいけなかったので、3時間で切り上げて帰ってきました。これくらいの作業時間だと他のこともできるからいいんですよね。でも6日に1回で3時間だと、草取りはいつまでも完了しない気はしますが・・

Dscn0505 Dscn0506

〔収穫適期の食用ホオズキ・・普通のホオズキよりずっと小さい実です〕

実は今までに2回、畑仕事の最中に具合が悪くなったことがあって、先日テレビを見ていたらそれが軽度の熱中症の症状だとわかりました。

ほとんど1人で作業しているし、近くに民家もないから、もしもっと症状がひどくなっていたら、大変なことになっていたかもしれません。きついと感じたらすぐ休むという、根性無しの性格が幸いしました。

一度何か問題(倒れるとか救急車で運ばれるとか)が起きてしまうと、今後畑仕事はさせてもらえなくなるので、炎天下や気温が高い日の作業時間は短くしようと決めたわけなのです。

Dscn0496 Dscn0518

〔先週咲いていた琉球四角豆の花〕 〔今日は小さな莢ができていました〕

体調のことを考えると一日4時間が限度だけど、それでは作業が追っつかないし・・早朝から行けば6時間作業しても大丈夫なんですけどね。やっぱり早寝早起きの生活に変えないとダメかぁ。。


コメントの公開方法

2009-08-09 | ブログ
Dscn0492

〔花びらが小さいツユクサ・・うちの畑はこのタイプが多い〕

このブログは変な書き込みは少なかったのですが、ここ数ヶ月毎週のように変な書き込みがあります。見つけ次第スパムに指定して削除しているのですが効果なし。IPアドレスを登録して規制しようとも思ったけど、きっとたくさんのアドレスを持っているだろうから、これもあまり効き目がなさそうだし・・

なので今後は、コメントを承認したものだけ公開するという方法をとろうかと思っています。承認しないのはいやらしい話を書き込むものとか、明らかに商売がらみのもの。あと個人が書き込んではいるようだけど宣伝まがいというものも、承認しない方向です。

今のところはまだ検討中です。書き込む側からすれば、すぐに公開されたほうがいいとは思うんですけどね・・しばらく様子をみて、変な書き込みが続くようだったら承認後公開にしますので、ご理解のほどよろしくお願いします。

こういうのとか迷惑メールとか、規制はできないのかしらねぇ~




朝の畑

2009-08-05 | 休日百姓
Dscn0489

〔午前中でしぼんでしまうチコリの花・・今日やっと見られました〕

今日はがんばって早起きして畑に行きました。

とはいっても、実際に畑に着いたのは8時過ぎ。起きたのは6時前ですが、いろいろ準備をしていたら家を出るのは7時頃になり、通勤ラッシュの時間帯のためいつもより所要時間がかかったからです。

8時を過ぎるともう日差しは強くて、朝の畑という雰囲気ではなかったけど、午前中しか咲いていないチコリの花を見ることができたのでうれしかったです。

Dscn0487 Dscn0488

〔滅多に見られないから、何枚も撮っちゃいました・・きれいな色です〕

今日の主な作業は落花生畑とアマランサス畑の草取り。

落花生はもう花が咲き始めていて、早く草を取って土寄せしないと実をつけるための柄が土中に入っていかないし、アマランサスは80cmほどに育っているのですが、それと同じくらいに草が茂っていて、このままでは徒長してしまいます。

落花生のほうは問題なかったのですが、アマランサスの草取りはちょっと遅く、草の間で徒長したアマランサスが、草を取るとクターっと倒れてしまいました。今後健全に育ってくれるか心配です。

Dscn0494 Dscn0499

〔草取り前・・畝間に草がビッシリ〕〔草取り後・・スッキリしました〕

8時過ぎから12時過ぎまでの作業でなんとか終わったので、12時半には畑を後にしました。

日差しはもう強くなってはいたけど、やはり午前中の作業のほうが身体の負担は少ないように思います。帰宅後シャワーを浴びて昼食後少し昼寝をしたら、もうだいぶ回復しましたもの。

午後に農作業をすると帰宅後はクタクタで、時には翌日まで体調の悪さが残ってしまうのですが、今日は夕方には普通の体調に戻ったので、それから買い物に行ったり家事をすることができたし・・ま、今日の作業時間はいつもより短かったけどね。

暑い間はこういうペースで作業していこうと思います。できれば6時頃に畑に着くのが理想だけど、そうすると4時半には起きなきゃいけないし・・うーっむ、今後は5時起床で6時半畑着を目標にしよう。。


動物たちと知恵比べ

2009-08-01 | 休日百姓
Dscn0485

〔カマキリと目が合った瞬間〕

昨日畑に行ったら、トウモロコシが何者かにやられていました。トウモロコシはおいしいので、鳥も獣も虫も寄ってきます。なので防鳥網を上からスッポリ掛けていたのですが・・地際の隙間から入りこんだようです。

トウモロコシはもう最盛期を過ぎて、昨日最後の3つを収穫するつもりだったのに・・見事に全部食べられていました。網は地面まで届いていたんですけどね、ちゃんと固定しておかなかったから、鼻先で持ち上げて入ったのでしょう。

先週までで40本以上のトウモロコシを収穫していたので、今回の被害はさほど痛手ではありませんが、ほとんど収穫しないうちにやられたら腹が立ったかもしれません。

Dscn0486

〔被害はこんな感じ〕

うちの畑は鳥獣害がひどいです。近所のおじさんの話によると、わたしが農作業を終えて帰るとすぐにどこからか2羽のカラスがやってきて、今日は何を植えたのか確認しているとのこと。「1時間かけてカラスのエサ作りに来てると思うとかわいそうで・・」と言って、そのおじさんが時々野菜をわけてくださいます。

でもこのおじさんの話が好きなのは、動物を決して憎まないこと。「元々あっちが住んでいたところに、こっちが畑を作って好物を育てているのだから、そりゃ食べるわいな」とおっしゃる。「だからお互い知恵比べなんだよ」と。

わたしたちはつい被害に遭うと駆除することを考えますが、ずっと自然の中で暮らしてきた人たちは、駆除ではなく知恵比べしながら共存しているのだなと感じました。「農業で生計を立ててたらこんなことも言えないかもかもしれないけど、自分で食べる分を作るだけの農業だから、こんな風に言えるんだけどね」ともおっしゃっていました。そういう考え方が気が合うのかも・・

Dscn0483 Dscn0484

 〔食用ホオズキが熟しました〕      〔中はこんな感じ〕

昨日やっと食用ホオズキが収穫できました。熟れてたのは3個だけで、それも中を見るとまだ少し未熟だったけど、もっと熟して甘くなる前に何者かに食べられてしまう可能性が高いので、早めに収穫したのです。

初めて食べた食用ホオズキ、ミニトマトを凝縮してパッションフルーツの風味を足したような味で、とてもおいしいものでした。育てるのは少し手がかかるけど、この作物も今後毎年作りたいと思っています。

「動物と共存」といっても、カメムシはやっぱり駆除するかなぁ~。でもうちの畑にやってくるカラス、タヌキ、イノシシ、野ウサギ(テンかもしれない)たちとは、知恵比べしながら共存していこうと思っています。トウモロコシに掛けていた網を、今度は落花生に掛けなくっちゃ。