雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

夏がこんなに暑かったなんて・・

2008-07-30 | お気に入りの場所
Dscn8471

〔Wazett styie 裏庭・・夏でも涼しげです〕

先日の草刈り以後体調を崩してしまい、夏バテかなーと思っているところです。とはいっても食欲はあるし、仕事も半日休んだだけでちゃんと行ってるし、疲れが出たというだけかもしれませんけどね。 

いやー、夏ってこんなに暑かったんですね。昨年まで涼しいところに住んでいたから、余計にしんどく感じます。クーラーは嫌いだけど、日中クーラー無しではとてもじゃないけど過ごせませんもの。しばらく電車+徒歩通勤を復活させていたのですが、汗をかき過ぎて朝から疲れてしまうので、また車通勤に戻してしまいました。

Dscn8472

〔初めてテラス席に座りました。とても気持ちが良かった・・〕

昨日も休みだったけど農作業をする元気はなく、畑に行ってゴーヤの収穫だけして帰ってきました。

草取りとか落花生の土寄せとか、夏でもやらなきゃいけない作業はたくさんあるんですけどね。こんなに暑いとねー、夕方になっても暑いんですもの・・。農家の人は大変だなーと思います。

Dscn8474

〔木々の葉ずれの音を聴きながら、お茶を飲める幸せ〕

で、友人と一緒に梅雨休みが明けた『Wazett styie』に行ったのです。

『Wazett styie』は冷暖房を使わないお店(だから梅雨時期は休むとのこと)。「こんなに暑いのに冷房なしで大丈夫か」と思ったけど、心地よい風が吹いて涼しくて、冷房なしでも大丈夫でした。

Dscn8480

〔私が注文したのはアイスカフェラテと豆乳プリン+巨峰のゼリー〕

好きな飲み物とケーキを選べるケーキセットは850円。やや高めかなと思うけど、この心地よい空間で過ごせる時間の代金と思えば、むしろ安いくらいと思っています。

とはいえ、鹿児島のへんぴな所にあるお店なので、これ以上高いとなかなか人も来ないかもしれませんが・・

Dscn8479

〔上から見たほうがおいしそう・・一口食べた後だけど・・〕

鹿児島市内でランチを食べて、その後車を1時間半運転してここでケーキセットを食べて、これで夏バテなんて言えませんわね。

でも鹿児島は夏が長いから、9月半ばまでずっと暑いんですよね。無事に乗り切れるかちょっと心配・・

Dscn8477

〔空と緑を眺めながら、ケーキを食べる幸せ〕


草刈り機が欲しい

2008-07-24 | 休日百姓
Dscn8456

〔友人が刈ったところ・・美しい仕上がりです〕

先日の休みは畑の草刈りでした。正確には畑に沿っている道の草刈りなのですが、幅約2m、長さ約80mの道を、ひと月に一度草刈りをしなくてはいけないのです。

この草刈りをわたしがするという条件で、畑をただで貸してもらっているのですが、時間がないわたしを見かねて、5月・6月は友人がやってくれたのです。だから7月の草刈りは絶対しなくては・・と思っていました。

そして草刈り当日、畑に行くと友人が途中までやってくれていて、結局わたしは1時間程度の作業しかしませんでした。畑も借りて、草刈り機も借りて、ほんで草刈りも草取りも手伝ってもらって・・、ほんとに感謝しています。

Dscn8457

〔わたしが刈った後はこんな感じ・・美しくないわね〕

草刈りは田舎でもよくやっていたから、この程度の面積なら楽勝と思ったので、自分から道の草刈りをすることを申し出たのです。でもこれがなかなか大変で・・

平坦な道に見えるけど、轍があったり、畑との境は斜面になっているので、結構時間がかかります。全部1人でやったら2時間くらいかかるかも。

そして何より大変だったのが、草刈り機の使い勝手の悪さ。借りた物に文句を言ってはいけないのですが、とても古い機械なのですごく重いし、軸が少し緩んでいるのか変な振動はするし・・最初40分ほど作業した後で一旦休憩したのですが、そのときに手が震えて水筒の水が飲めませんでしたもの。こんなことは初めてでした。

Dscn8458

〔逆方向から見たら、きれいに見えるのよね。不思議・・〕

あの草刈り機では、1日2時間の作業が限度だと思います。1時間ちょっとの作業で夜まで手の震えが止まらなかったし・・でも他に草刈り機を借りるあてもないし、やっぱ自分で買うしかないのかなーと思っています。

山里暮らしをしているときもずっと草刈り機が欲しくて、だけど結局買えなくていつも誰かから借りて草刈りしていました。街の暮らしに戻って、もう草刈り機を欲しいと思うことはないだろうと思っていましたが、こんなに早くそう思う日がくるとは・・

でもわたしの中で草刈り機を欲しいという気持ちと、できれば買いたくないという気持ちが混在しています。できるだけゴミを増やさない生活を心がけているわたしにとって、ああいう寿命の短い機械はあまり手を出したくないんですよね。でもなー、手作業で刈るのは大変そうだしなぁ~、悩むところです。。


蚊が多い畑

2008-07-18 | 休日百姓
Dscn8463

〔ゴーヤがこんなに大きく(約25cm)育っていました〕

鹿児島では昨日やっと雨が降りました。前日の仕事帰りにふと思い立って洗車をして、しっかり拭き上げまでしたからというわけではないと思いますが・・

この畑は乾燥しやすい土質だし、水も近くにないから、ここには乾燥に強い作物を選んで植えていました。それでも連日の日照り続きでだいぶ弱っていて、このままでは枯れてしまうかも・・と心配していたので、雨が降ってホッとしています。

Dscn8460

〔友人のお父さんが育てている野イネ(畑で育てるイネ)〕

今日畑に行ったら、作物が元気になっていたのはよかったのですが、草も一気に伸びているし、蚊はブンブン飛びかっているし、おまけに湿気があるせいで異様に暑いし・・乾燥しているときのほうが、畑仕事はやりやすかったです。草も簡単に抜けたしね。

Dscn8461

〔野イネの花が咲いていました(正確には咲き終わった後ですが)〕

特に困ったのは蚊の多さ。友人から「蚊が多い場所」と聞いていたわりには今までたいしたことなかったので、山里暮らしの時よりも少ないじゃんと思っていたのですが、今日はその多さにびっくりしました。肌は顔しか出していないのですが、あっという間に何カ所も刺されてしまって・・

わたしは顔を蚊に刺されるとかゆくはならずにすごく腫れて痛くなるのです。他の場所は普通にかゆくなるだけなのですが、顔面だけは症状が違うんですよね。顔を何カ所も刺されると体調が悪くなるので、できるだけ刺されないように気をつけているのですが、今日は油断していました。

それでも今日中に脇道の草刈りは終わらせなくてはいけなかったので、休憩しつつなんとかやり終えましたけど、あの蚊の多さは蚊取り線香を携帯したくらいでは防げそうにないです。虫除けネットを被ると暑くてイヤなのですが、今後は被らなくちゃいけないかも・・と悩んでいるところ。。


ゴーヤ作り

2008-07-13 | 休日百姓
Dscn8445

〔空に向かって勢いよく伸びるゴーヤのつる〕

ゴーヤは何年も前から毎年作っていますが、今年は特に力を入れて育てています。

というのも、お隣の畑はゴーヤ農家さんで、たまに会うと親切に指導してくださるのです。

ほっといても育つ作物ですが、専門家の言うとおりにすればより良いものが収穫できると思うし、それに仕事の手を休めてわざわざ指導してしてくれるのに、言うことをきかないわけにはいかないし・・

Dscn8448

〔棚を補強しました〕

だいたいの作物に共通でいわれることですが、まずは整枝が必要とのこと。本つるからだいたい3本の分枝(つる)を残して、あとはすべて切り捨てます。それをちゃんと誘因して均等に日光があたるようにするのです。

棚もこの三角形ではなく、地面と水平な面を作る四角形のほうが良いそうですが、それを今から作るのは大変なので、補強で勘弁してもらうことにしました。材料の竹も近くに豊富にあるし、来年はもっとしっかりした棚を作ろうと思っています。

毎年そこそこの収穫で満足していましたが、今年はいつもよりも豊作になることでしょう。

Dscn8455

〔土曜日の帰り際に撮ったもの・・だいぶ畑らしくなりました〕

先週の日曜・金曜・土曜の作業で、草はもうだいぶなくなりました。これで耕作放棄地と間違えられることもないと思います。

ほっとしたのもつかの間、今度は畑の周囲の草刈りもしなくちゃいけないし、そうこうしているうちに秋野菜の準備も始めなくてはいけないし、やらなきゃいけないことはたくさんあります。でも楽しいんですよね。

夏が過ぎたら何を植えようか・・今はそんなことばかり考えています。


夏の畑仕事

2008-07-12 | 休日百姓
Dscn8452

〔畑にいたツユムシ(たぶん)、近づいても動じませんでした〕

金、土と連休だったので、2日とも畑に行きました。

先日炎天下で作業して具合が悪くなったので、2日とも作業は午後4時くらいから始めたのです。

Dscn8436

〔5cmくらいのかわいいゴーヤがなっていました〕

夕方じゃなくて朝早くに作業すればいいのに・・と思われるかたも多いと思います。でもね、それはできないんですよね。

わたしが朝早く起きられないということもありますが、この畑の持ち主のおじちゃん(つまり友人のお父さん)が、毎朝畑に来るのを日課にしていて、わたしと鉢合わせするとお互い気を遣うだろうからということで、棲み分け(?)しているのです。

Dscn8440

〔金曜日の夕暮れ・・、この日は7時前まで作業しました〕

ここは夕方になると日陰の場所が増えるし、風はよく吹くし、蚊やブヨもあまりいないし、とっても作業しやすい快適な環境でした。

この日は約3時間作業したのですが、それくらいだとぐったり疲れることもなく、翌日も元気に活動ができるので、わたしの体力にはちょうどいいようです。

夏の間はずっとこんな作業時間かも・・


なぜコーヒーフレッシュを使うのか

2008-07-11 | 独り言
Dscn8442

〔日置市日吉町にある風木野陶(ふきのとう)のシンボルツリー〕

最近がっかりだなーと感じるのは、おいしいレストランやちゃんとした喫茶店でも、コーヒーフレッシュが出てくるということ。8年前までずっと鹿児島に居て、その頃もあちこちのお店に行っていたけど、コーヒーフレッシュを使っているお店はここまで多くなかったように思います。(ファミレスとかには行かなかったし・・)

水俣に移り住んで、たまに街の喫茶店やレストランに行くと、ほとんどがコーヒーフレッシュを使っていて、これさえ使っていなかったらいいのに・・と思っていました。でも久しぶりに帰ってきた鹿児島でも、同じ想いをすることが多くて・・とっても残念です。

Dscn8441

〔レストランの外観。同じ敷地内に陶器のお店もあります〕

先日行った『ふきのとう』。たしか10年くらい前からあって、以前何度か行ったことがあったのですが、食事も飲み物もまあまあという印象しかありませんでした。でも先日新聞で紹介してあり、とても評判が良さそうだったので、久しぶりに行ってみたのです。

わたしはタイ風カレーを食べたのですが、評判どおりとてもおいしくて、コーヒーもケーキもおいしく大満足でした。そうただ1点、コーヒーフレッシュが添えてあったことをのぞいては・・

実は今日も加世田の『フルハウス』というレストランでランチを食べて、ここの料理もコーヒーもデザートもおいしかったのに、コーヒーフレッシュが添えてあったのです。これさえなきゃ、文句なしなんだけど・・ととても残念に思っていました。

安さだけが売りのようなお店で、コーヒーフレッシュが出てくるのはしかたがないと思えるのですが、いろんなことにこだわっているようなお店で出てくるとがっかりしちゃうんですよね。

Dscn8444

〔『ふきのとう』は高台にあるので、眺めが良いです〕

わたしはミルクコーヒーが好きです。でもコーヒーフレッシュを入れるくらいならブラックで飲みます。だっておいしくないんですもの。

最近はあれが油を乳化させただけのもので、カロリーは高いし体に良くないことも徐々に知られてきましたが、それより何よりおいしくないから嫌いなんですよね。せっかくおいしいコーヒーも、コーヒーフレッシュを入れると味が落ちると思っているのは私だけでしょうか。

生クリームは高価だから簡単には使えないのかもしれないけど、濃いめの牛乳でも十分おいしいと思うんですけどねー。コーヒーフレッシュを使うお店が減るといいなーというのがわたしの願いです。。


梅雨明け

2008-07-06 | 休日百姓
Dscn8424

〔畑からの眺め・・もうすっかり夏空です〕

12日ぶりの畑です。前回、草取りはそこそこしかできなかったので、今日は草取りに専念するつもりでした。

でも今日はとても暑かった・・友人一家が午前中1時間ほど手伝いに来てくれたおかげでだいぶはかどったけど、それでもまだまだで・・結局4時過ぎまでがんばって、頭が痛くなってきたのでこりゃーいかんと思って引き上げました。

Dscn8422

〔黒エゴマはこんな状態、今のところまだ草には負けていません〕

草はあと半分くらい残っているので、今度の休みも草取りする予定だけど、炎天下の草取りは用心しないと危険だなーと思っています。引き上げてからも数時間は体の中が熱を持っているようで具合が悪かったし・・無事回復したからよかったけど。

Dscn8429

〔飛行機雲を眺めたり・・〕

Dscn8428

〔遠くをぼーっと眺めたり・・〕

こうやって休憩はマメにとっていたし、水分補給もマメにしていたんですけどね。

Dscn8427

〔もう少し前に停められるといいのだけど〕

そうそう、今日初めてタントで畑に行きました。

写真ではよくわからないのですが、左側が広く開放できるので、よい休憩場所になります。荷物もたくさん積めるし、この車を選んで正解でした。

Dscn8431

〔強い日差しで目がくらみそう〕

今度の休みは曇天だったらいいのだけど。。


かごしま水族館いおワールド

2008-07-05 | お気に入りの場所
Dscn8417

〔水族館5階の展望室からは桜島がよく見えます〕

今週は仕事が忙しかったこともあり、先日の旅行の疲れをずっと引きずっていたのですが、今日の午前中ゆっくり寝たらやっと元気になりました。

母が新車に乗りたいとうるさいし、家に居ても暑いので、久しぶりにかごしま水族館に行くことにしたのです。(遠出する元気はなかったので・・)

Dscn8403

〔入り口から2階に上がると、正面に黒潮大水槽があります〕

あ、今日の写真はブレているものばかりです。フラッシュ撮影しないで、三脚もなくて、しかも動いているものなのでこうなっちゃうのです。雰囲気だけでも感じてください。

この水族館は『いおワールド』という名称です。開館したのは1997年。水族館好きのわたくしは、もう5,6回行っています。でもここ5年くらい行っていなかったので、いろんなものが新鮮に感じられました。

Dscn8406 Dscn8408

〔魚よりもサンゴとかイソギンチャクを見るのが好きです〕

以前水族館好きの友人を連れて来たときに、「この水族館のサンゴ類は充実している」と言っていました。そう言われるとそうかも・・

Dscn8411

〔タツノオトシゴはあまり動かないのでよく撮れました〕

この水族館で珍しい展示物は、なんといっても「サツマハオリムシ」。ハオリムシは本来深海に生息する生き物なのですが、鹿児島の海には火山の影響もあってか比較的浅いところにハオリムシが生息していて、それで水族館での展示が可能だったと聞いています。でも地味な生き物ですけどね。

あとクラゲの展示も珍しい気がします。幼生も見ることができるし・・

Dscn8415

〔今回の目的は、この「ヤマトメリベ」。ウミウシの仲間です〕

地元のニュースでこの「ヤマトメリベ」が何度か取り上げられていて、展示されている間に見に行かなくてはと思っていたのです。大きさは結構大きくて50cmくらい。ゆらゆらと水中を漂っている不思議な生き物です。

期間限定(たぶん)で展示されている生き物では、ヒラメの稚魚もいました。ヤマトメリベよりもヒラメのほうがずっとかわいくて、しばらく見ていても飽きませんでした。

Dscn8418

〔順路通りに進んで2階まできたらもう一度黒潮大水槽の前へ〕

黒潮大水槽の前には椅子があります。人が多いときは椅子に座ると水槽がよく見えないのですが、このときは誰もいなかったので、母と2人でゆっくりと椅子に座り、この静かな空間に浸ることができました。

水族館の入館料は1500円。もっと安かったら、しょちゅう行くんだけど・・