雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

花見ドライブ

2008-03-31 | お気に入りの場所
Dscn8078

〔とっても素敵なカフェを見つけました『Wazett style』です〕

今日、明日とお休みです。最近は休日出勤することが多かったから連休は久しぶりです。

昨日までは明日は家で休養するぞーと思っていたのですが、朝起きると良い天気だし、桜の開花情報が耳に入ってくるし・・それでじっとしていることが できず、花見のドライブに出かけたのでした。

このところずっと忙しくて家事をすべて母に任せているから、休日は母のご機嫌取りをしないといけないし・・

Dscn8065 Dscn8063

  〔かわいい外観の建物〕    〔川を眺めながら食事ができます〕

まずお昼を食べるために訪れたのが、薩摩川内市北部にある『ル・リヴィエル』というレストラン。

ネットの口コミを参考にして訪れたのですが、評判どおりランチもおいしくて、雰囲気も良いお店でした。

でも家からはちょっと遠いかな~。近くに行くことがあったらまた寄りたいとは思うけど、食事だけが目的でここまで行くことはないかも・・(あ、それってあたりまえですよね。ははっ、昔は食事が目的のドライブをよくしていたので・・)

Dscn8075

〔いちき串木野市にある観音ヶ池、家から30分で行ける桜の名所です〕

昼食の後、北薩をぐるっとまわって、沿道の桜がけっこう咲いていたので、きっとここも8~9分咲きくらいかも・・と期待したのですが、まだ5分咲き程度でした。

Dscn8068 Dscn8070

〔こんなに咲いてる枝もあるけれど、まだまだつぼみが多かった・・〕

Dscn8076_2〔駐車場からの眺め〕

満開だったら、とても美しい景色だったのですが・・

この観音ヶ池は、このように斜面に桜を植えてあるので、より美しく感じられるのだと思います。

わたしが初めて訪れた10数年前は、桜のシーズンでも人が少なくて良い場所だったのですが、今ではだいぶ有名になり休日は混雑するようです。

満開のときにまた来たいと思ったけど、今度の休みは日曜日。きっと混雑すると思うので、今年行くのはあきらめよう。。

Dscn8080

〔Wazett style 店内からの眺め〕

そして最後に寄ったこのカフェ『Wazett style』。ここもネットの口コミ情報を見て行ったのですが、予想どおり、いや予想以上に素敵なお店でした。

建物も敷地の景観も、椅子やテーブルや食器、そのどれもがセンスが良くて、コーヒーもケーキもとてもおいしかったです。

風にそよぐ青葉、日差しにきらめく水面、餌をついばみにきた小鳥・・。それらを眺めながらおいしいコーヒーを飲むひととき・・至福のひとときとはこういう時間をいうのかしらなんて思っていました。

Dscn8086 Dscn8087

〔注意していなければ見落としそうな看板〕〔アップにしてみました〕

国道3号線を鹿児島市から串木野方面に向かって進み、湯元を過ぎた辺りで右側に「観音ヶ池」への看板が見えます。その道をまっすぐ進んで約1.7kmのところ、右側にこの目立たない看板が立っています。

営業時間は12:00~19:00。定休日は水曜日。TEL0996-21-5320。

軽い食事もできますが、飲み物が主です。

Dscn8085 Dscn8079

   〔座りたくなる椅子〕      〔敷地内を流れる小川〕

冷暖房を使わないというコンセプトのお店なので、梅雨時は休みとのこと。そういうのもなんだか素敵です。最近、言葉だけは良さそうなことを言っているエコもどきの店も多いけど、ここはきちんとした店だと感じました。

今日のドライブでは桜を満喫はできなかったけど、お気に入りのカフェを見つけることができたので満足です。

家から車で30分。気軽に行ける距離ではないけど、きっとしょっちゅう行くだろうなぁ。。

〔ムスカリとレンゲのかわいいお花畑〕

Dscn8084


花見には早いけど

2008-03-26 | 旅行記
Dscn8039

〔知覧武家屋敷の庭に咲いていたユキヤナギ〕

今日は南薩の内陸部、知覧~川辺をドライブしました。

鹿児島の桜開花宣言は出ていないけど、ちらほら咲いていればいいなーと思いながら、まずは指宿スカイライン経由で、知覧武家屋敷へ向かいました。

Dscn8015

〔途中立ち寄った展望所からの眺め〕

Dscn8019 Dscn8023

  〔これは真っ白な桜〕    〔こっちはソメイヨシノかな〕

展望所の桜はちらほら咲いていました。一分咲きといったところでしょうか。

わたしは花のつぼみを見るのも好きなので、これでも十分楽しめました。

Dscn8038〔知覧武家屋敷群〕

知覧の武家屋敷に行ったのは、おそらく15年くらい前が最後だと思います。

鹿児島市の南部に住んでいたころは、そう遠くなかったので気軽にドライブして行っていたのですが、伊集院に移ってからは一度も行っていないかも・・

そんなことを考えながら車を走らせているうちに目的地に到着。

駐車料200円と入園料500円×2を払い、いざ中へ。

この写真は、人があまりいない時を狙って、歩きながら撮ったのでいまいちなのですが、実際の武家屋敷群はきれいに手入れされていて、気持ちの良い場所でした。

武家屋敷にさほど興味がないわたしですが、500円払って入る価値はあるなーと思いました。(もしかしたら道を歩くだけなら、入園料は払わなくてもいいのかもしれないけれど)

武家屋敷群は全長約800m。午後1時過ぎに着いたのですが、美容院で見た雑誌に載っていたお店でお昼を食べたくて、うろ覚えの記憶を頼りに歩き回り、やっと見つけたその店は定休日だったのです。(わたしにはよくあることですが)

Dscn8037_2 Dscn8035_2

〔武家屋敷群内にある二ツ家民家・・休憩処になっています〕

それで入り口近くの高城庵に引き返してお昼を食べることにしたけれど、空腹状態で歩き回ったからフラフラで、とりあえずお茶だけでもと入ったのがこの二ツ家民家。おいしいお茶とあくまきのセットで200円です。

この縁側に座って、大きな木や手入れされた庭を見ながらのお茶を飲んでいると、ふーっと安らげる気がしました。

一緒に行った母も同じようなことを言っていたけど、縁側の座り心地の良さがなんとも言えず、懐かしいというか落ち着くというか・・

今まで古い建物にさほど興味はなかったけど(変な気を宿している建物もあるし・・)、ここは本当に気持ちがよい場所でした。

Dscn8040_2〔食事処『高城庵』の入り口〕

この高城庵、20年くらい前にも行ったことがあって、そのころはたしか手打ち蕎麦と両棒(ジャンボ)餅しかなかったと思うのですが、今はメニューも豊富になっていました。

古い建物をそのまま利用した食事処で、正座を長時間できないわたしにはちょっと辛いけど、良い雰囲気のお店です。

定食についてきたお煮染めや揚げたてのさつまあげがとてもおいしくて、大満足でした。

知覧武家屋敷を出てから自宅に帰るまでにあちこち立ち寄って、どれもまあまあという感じだったけど、この武家屋敷群で過ごした時間が良かったので、今日の日帰りドライブもいいストレス解消になりました。

今度の休みは花見ドライブかな。。


街のOL生活

2008-03-25 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn7999

〔庭のユスラウメが咲き始めました〕

このユスラウメを植えたのは8年前、赤実種と白実種を1本ずつ庭の隅に植えたのです。それからしばらくして山里暮らしを始めたため、こうやって花を見ることも実を食べることもありませんでした。今年は実を食べることができるのねーと楽しみにしています。

***

今日は本当は休日だったのですが、昨日残業しても終わらなかった仕事を片付けるために、3時間ほど仕事に行ったのです。昼過ぎまでになんとか片付けて退社して、それから雰囲気のよいカフェで遅めのランチを食べました。

おいしいコーヒーを飲んで一息つきながら、こういう生活って久しぶりだなーと思っていました。なんだか街のOLっぽくて少しうれしかったです。

Dscn8000_2〔これは赤実種のほうかな〕

山里暮らしが楽しかったから、街の暮らしなんてなんの楽しみもないだろうと思っていました。

でも街の暮らしに慣れてくると、それなりに楽しみをみつけることができるようになったのです。

当分はこの生活を続けていくしかないから、その中で自分の居心地が良い場所を見つけていこうと思っています。

お昼を食べた後、かねがね行きたいと思っていたフェアトレードの製品を扱う雑貨屋さんに行って、あちこち寄り道して、髪を切りに行って・・、結局家に帰り着いたのは夜7時過ぎでした。

今日行った場所のうち雑貨屋さん以外は、店の前を通ったときに「ここ良さそう」と感じて飛び込みで入ったお店だったのですが、そのどれもが雰囲気が良い店だったので、「わたしってカンがいいわね」と思っていました。もちろん雑貨屋さんも居心地の良いお店だったし・・

こうやって少しずつテリトリーを広げて、この街に馴染んでいくのでしょうね。。


春の落葉

2008-03-23 | 植物
Dscn7988

〔先週日曜の朝・・通勤途中に撮りました〕

今日も仕事でした (T_T)

毎日忙しくてヨロヨロなのですが、今日はまだ神経が高ぶっていて寝つけないので、脳のクールダウンのためにこれを書いています。

Dscn7990〔これも先週撮ったもの〕

一般的に秋が落葉の季節だと思われていますが、常緑樹の多い鹿児島では春も落葉の季節です。

街路樹に多いクスノキが、春になると一斉に落葉するので、掃除をする人は毎日忙しそうです。

先週までは電車通勤でがんばって歩いていたので、こんなふうに日曜の朝の空気に浸ることができたのですが、車通勤だとそれができないのが残念です。

平日の電車は混んでいて、朝から疲れてしまうのですが、日曜の朝はゆったり座れてとても静かで快適でした。

残業も遅番もなくて、きっちり夕方に帰れるのなら電車通勤がいいんですけどね。忙しい間はしかたないかーとあきらめています。

もうすぐ大好きな桜の季節。花見に行く元気があるかしら。。

〔これは今朝の写真・・職場近くの公園です〕

Dscn8002


免許更新

2008-03-19 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn7981

〔庭の水仙・・今年は茎が伸びる前に花が咲きました〕

15日からずっと残業続きで、ブログを更新する元気もなく、一昨日からはまた車通勤に戻ってしまいました。歩くのは嫌いじゃないけれど、残業が続くと帰りも遅くなるし、やっぱり車が楽なんですよね。。健康のためには歩いたほうがいいのはわかっているのだけど・・

そして今日は休みだったので、朝早くから免許更新のために鹿児島市の交通安全センターに行ってきました。

免許更新の時にいつも悩むのが、交通安全協会費の支払い。いろんなことが言われているし、友人達もみんな払っていないと言うし、できれば払いたくないなーと思っていました。毎回「協力をお願いします」と言われても断ろうと思って窓口に行くのですが、いつも断り切れなくて払っていたのです。

だけど前回ちゃんと協会費を払ったのに、今回の免許更新の通知が来なかったので(住所変更してなかったのがいけないのですけど)、今回は絶対払わないぞーと決めていました。

そして受付窓口で「協会費のご協力をお願いしておりますが・・」と言われたときに、勇気を出して断ったのです。すると受付の人に「交通安全のために役立たせるお金なんですけどね」と、嫌味っぽく言われていまいました。

みんなにあんなこと言うのかしら?それともわたしだけ?断り方が悪かったのかな?なんてことをいろいろ考えて、ちょっとイヤな気分になったけど、でもそういうことを言われるとますます絶対払わないぞと思う性格なので、次回も払わないと思います。

交通安全に役立たせるお金をみんなにも負担して欲しかったら、今のやり方を変えなきゃいけないのでは・・と思うんですけどね。余計なものに使われなくて、みんなが平等に払っているのなら、払ってもいいけどさ。。

〔この品種はちゃんと茎が伸びました〕

Dscn7982


気がつけば44

2008-03-14 | 独り言
Dscn7874

〔春の日差しに輝くオキザリスの花〕

3月11日はわたしの44歳の誕生日でした。40代に突入したときには、このままでいいのか・・なんて悩んだりもしたけれど、今は特になんとも思っていないかな。自分のペースでこれからも歩んでいけたらと思っています。1年前の誕生日には今の生活なんて全く想像していなかったから、人生ってわからないものですね。

3月11日の午前中までは余裕があったので(この日の仕事は午後から)、自分のために花束を買い、ケーキを買いたいのをぐっとこらえて、おいしそうなギモーブ(マシュマロのことです)を買って、仕事が終わってからゆっくりお祝いするぞー思っていたのです。

でもこの日から仕事がより一層忙しくなって、帰ってきたらもうヨロヨロ・・花束をゆっくり眺める余裕もありませんでした。

Dscn7972〔今年の花束、写真ではいまいちですが・・〕

今年の花束は、以前から付き合いのあった『街のお花屋さん』で作ってもらいました。とてもセンスが良いお店で、素敵な花束を作ってくれます。

以前わたしが育てたハーブ苗を扱ってくれていたお店で、鹿児島に戻ってからまだ一度も行っていなかったので、挨拶も兼ねて買いに行ったのです。

わたしは植物が好きなので鉢物や種はよく買いますが、寿命の短い切り花を買うことは滅多にありません。でも毎年自分の誕生日には花束を買うようにしています。花カゴにあしらったアレンジではなく花束、これもこだわりです。

だけど今年は仕事前に買いに行くので、仕事が終わる夜9時すぎまで車中に乗せたままになります。(遅番のときは車通勤)どうしようか迷ったけど、やはりこだわりを通したかったので、水の入った花瓶を車の中に準備して行きました。花瓶が倒れないようにするのが大変だったけど、そのおかげで花は今日もまだいきいきしています。

そして12日も忙しくて残業で、それでも終わらず本来休みの昨日も4時間ほど出勤して、帰りに税務署に寄って確定申告をして・・今日やっとゆっくりしています。

あ、そういえば今日はホワイトデーなのね。職場の義理チョコのお返しのお菓子、食べ損ねちゃった。。



電車通勤復活

2008-03-10 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn7928

〔庭のヤブツバキが咲き始めました〕

今日から電車通勤復活です。久しぶりなので疲れるかなーと思ったのですが、適度に身体を動かした後は心地よい疲れなので、今夜はぐっすり眠れそうです。

ひと月前までの電車通勤の時は、街のOLらしくハンドバックを持って通勤していました。でもカメラやマイポットを持って会社に行くため、わたしのカバンはとても重く、それが肩や腰に負担になっていたのです。

で、今日からは勇気を出してリュックで通勤したのです。リュックと言っても山歩き用のものではなく、街歩きにも似合うようなリュックをちゃんと用意していたのですが、それでも最初は人目が気になっていました。

だけどリュックは快適です。荷物の重さをほとんど感じないし、両手が使えるから便利だし・・どんな服にも似合うものではないし、人目もやや気になるけど、この快適さには代えられないですね。わたしはやっぱりおしゃれよりも実用性重視です。

毎日歩くのは健康にもいいし、そのうえリュックだと肩こりにもいいし、これからも毎日続けるぞーと今は思っているけれど、根性なしだから断言するのはやめておこう。。


師と仰ぐ人

2008-03-09 | 思想・哲学
Dscn7920

〔樹をこんなふうに見上げるのが好きです〕

昨日はわたしが師と仰いでいるGさんに会ってきました。

Gさんは20歳年上のプロのカメラマンです。Gさんとの出会いは今から15年近く前、Gさんが所属している写真スタジオに、わたしが雑用のバイトとして採用されたのが始まりでした。

わたしも写真を撮るのが好きだから、写真家としての「師」と思われそうですが実はそうではありません。プロの世界というのは全くレベルが違うので、ずぶの素人のわたしが写真についての手ほどきを受けるなんてことはなかったし、わたしもバイト中に写真について軽々しく口にすることはありませんでした。

わたしが師と仰いでいるのは、Gさんの生き方や考え方、そしてスピリチュアルな部分についてなのです。特にスピリチュアルな部分に関しては、どうしたらいいのかわからない状況のときにお会いしたので、今のわたしがあるのはGさんとの出会いがあったからだと思っています。

Dscn7919

〔ちょっとだけ離れて撮りました〕

わたしは子供の頃からカンが働く子で、不思議な現象に遭遇することも多かったけど、そういうことを全く信じていない両親だっため、ある程度の年齢までは気のせいだと片付けて過ごしていました。だけどそのうち気のせいではすまされないと思い始めて、でもテレビなどに出てくる霊能力者はどれもうさんくさい人ばかり(当時は)で、何を信じたらいいのかわからなくなっていたのです。

わたしの祖母は霊能力者ですが、熱心な仏教徒でもあったため、俗人からは考えられないほど自分に厳しく、不思議な世界の中で生きています。祖母の生き方や考え方も尊敬していましたが、自分には手の届かない世界のようで、同じ世界の住人とは到底思えず、わたしは自分の進む方向を見失っていました。

そんなときに出会ったのがこのGさんです。Gさんもわたしと同じように、そういう世界を信じてはいるけれど、どこか半信半疑な部分もあるという人でした。それまで出会った人は「何の疑いもなく信じている」か「全く信じていない」かの二通りしかいなかったので、こういう人に出会えて初めて自分の率直な意見も言うことができたし、いろいろ話を聞いているうちに進む方向が少しずつ見えてきたと思っています。

信仰心はあるけど無宗教、何の迷いもなくこう言えるようになったのもGさんからいろいろ教わったおかげです。スピリチュアルなことは表現が難しいので、例をあげてうまく書くことはできないのですが、Gさんのおかげでゆるがない信念を持てるようになりました。

Dscn7918_2

〔だいぶ離れて撮りました〕

Gさんから教わったことはスピリチュアルなことばかりではありません。生き方や考え方、人生すべてについてです。わたしの人生の師だと思っています。

以前のブログの中で、心に残る言葉について書いていましたが、わたしの人生に大きな影響を与えた言葉のほとんどは、霊能力者の祖母とこのGさんから言われた言葉なのです。たくさんありすぎてうまくまとめられないのですが、これから折を見て書いていきたいと思っています。

今回お会いしたのは約4年ぶりだったのですが、以前と変わらぬお姿で、同じようにお話しができて、とても楽しい時間を過ごすことができました。「人生の師」と思える人に出会えたことをとても感謝しているし、運命って不思議だなーと思っています。15年前のあの時期、わたしは何かの導きでGさんに出会った気がしましたもの。

人との出会いって不思議ですね。これからもいろんな人に出会うと思うけど、「この人に出会ってよかった」と思う人とこれからもたくさん出会いたいし、自分も誰かからそう思われたらいいなーなんて思っています。。


畑探し

2008-03-07 | 休日百姓
Dscn7819

〔よそ様の畑ですが・・見ているだけでワクワクします〕

テレビをぼーっと見ているときに畑(↑こんな狭いのじゃなくて、広くて一面緑のような)が映ると、ドキドキというかワクワクというか、胸が高鳴る感じがします。

畑の映像だけでもそういう状態なのですが、作物を収穫する場面(大根を抜くところとか)を見たときには、その高鳴りはもっと強くなります。スポーツ中継やかっこいい芸能人を見ても興奮することなどないわたくしですが、こんなに畑の映像に興奮するなんて・・まるで恋でもしているようです。

以前ブログにも書きましたけど、7年前一緒に森づくり活動をしたその地域のリーダーの方に、畑探しをお願いしていました。で、その返事を先日いただいたのですが、答えはNO。お願いした時点でそんな気はしていたから、ああやっぱりという感じなんですけどね。

Dscn7839

〔都市農業センターは散歩するにはいい場所ですが・・〕

わたしが畑を探しているというと「都市農業センターに申し込んだら?」とよく言われます。

でもここは市民農園なので鹿児島市民じゃないと申し込めないと思うし、姉の名を借りて申し込むという手もあるのですが、なんだかあまり気乗りしなくって・・そうこうしているうちに今年度の申し込みは締め切られてしまいました。

気乗りしない理由はいくつかあります。1人で黙々と農作業をするのが好きなので、こういう場所はあまり好きではないし、何より土作りができないのがいやだし・・

わたしはできれば無肥料で作物を育てたいと思っています。そのためには土作りが重要で、最低数ヶ月は必要だし、作物を作らない期間というのも必要です。こういう市民農園では、そんなことできませんもの。

だけどこの2つの理由だけなら、妥協したかもしれません。だって自分で畑を持っていないのだから、理想ばかり言ってもいられないし・・

Dscn7837

〔市民農園スペース・・見学するのは楽しいけれど・・〕

でも最大の理由は、いつものカン。先日散歩したときは気持ちがいい場所だと思ったけど、ここで畑を耕す自分の姿は想像できなかったんですよね。

他人に迷惑をかけることじゃなければ、できるだけ自分のカンを信じて行動しようと思っているので、ここには申し込まなかったのです。もし申し込んだとしても競争率が高いらしいから、どうせ抽選ではずれていたとは思いますが・・

心も体も頭も元気になったことだし、これからいろんな知人をあたって畑探しをしていこうと思っています。でもどうしても見つからなかったら、自宅の狭い庭の一部を畑にするかなーと考えています。一坪くらいの畑はできるかも。

今年こそは黒エゴマをたくさん作って、エゴマ油を搾ろうと思っていたのですが、それは来年以降になりそうです。。


植物の名前

2008-03-05 | 植物
Dscn7881

〔年々株が小さくなる庭のクリスマスローズ〕

クリスマスローズは好きな花の1つです。花弁に斑点がない白花品種が好きで、この赤紫色のものと同じ年(10年くらい前)に植えたのですが、白花の株は今年花を着けませんでした。

わたしが実家を離れていた間、庭の隅でほったらかしにされていたから生長も悪くて、この赤紫のほうもやっと小さな花を2輪着けただけだったのです。この小さな花に向かって「これからはちゃんと手入れするからね」と話しかけてしまいました。

わたしは以前から春に咲くこの花を、なぜ“クリスマスローズ”というのか不思議でした。で、今日ネットで調べてみたのです。

すると本来クリスマスローズと呼ばれていたのは、12月のクリスマスのころに開花する品種だけで、日本の園芸店でよく見られるオリエンタス種はレンテンローズと呼ばれているそうです。でも日本ではどちらもクリスマスローズという名で売られているとのこと。それで納得しました。

数年前から魚の名前を正式名称で呼ぶようになったと記憶していますが、植物の名前もそうして欲しいなーと常日頃思っています。“金のなる木"とか“幸福の木"とか“初恋草"とか・・覚えやすい商品名をつけることも必要とは思いますが、植物名と商品名の両方を標記してほしいものです。

そして特にやめてほしいと思うのが、別の植物の名を近縁だったり見た目が似ている植物につけること。ぱっと思い浮かぶのでは、“プリムラ・マラコイデス"を“さくら草"として売っているのをよく見かけます。サクラソウはちゃんと他にあるのだから、そういう紛らわしいことはやめてほしいですね。