雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

自分の“売り”を見つける

2013-07-31 | 資格・転職・就職
Dsc_0017

〔畑に生い茂っているキバナコスモスの花〕

もう7月も今日で終わり。失業保険がもらえる期間も残りわずかとなり、本腰を入れて職探しをしなくてはいけない状況になってきました。

これまでも良い仕事があったら・・と、毎日ネットでハローワークの求人を検索してはいたのですが、結局失業期間中に面接を受けたのは2社だけ。この歳になると自分を採用してくれそうな良い仕事ってなかなかないんですよねぇ~

今まで経験した仕事は事務系が多いけど、事務能力がさほど高いわけではないので、次の仕事は事務系は難しいかなぁ~と思っています。農林業や生産の仕事もやってみたいけどきっと体力的に無理だし、求人が多い介護関連の仕事は体力も精神的にも無理そうだし・・

Dsc_0022

〔大きく育っているため、花はちょうど目線の高さにあるのです〕

会社を辞めて間もない頃に見た雑誌に、転職する際の心得みたいな記事がちょうど載っていて、良い転職先を見つけるためには自分の“売り”を見つけて、その“売り”が生かされる仕事を探せば良いというようなことが書いてありました。

読んだときは「そっかー」と納得したのですが、いざ客観的に自分の“売り”を探してみると「特にない」ことに気がついてしまったのです。パソコンがあまり普及していなかった10数年前は「パソコンが使える」というのが売りでしたが、今は誰でも使える時代だし・・

それでもなんとか探してやっと見つけた“わたしの売り”は、土日祝日や盆正月や夜遅くまでの勤務がOKということ。これしかないなんて悲しいわね。。

これを生かせる仕事って販売系だと思うので、事務系はあきらめて販売系の仕事を探そうかなぁ~


草刈り完了

2013-07-24 | 休日百姓
Dsc_0027

〔にわか雨の後、晴天になりました〕

今朝9時過ぎに畑に着いたときは強い雨が降っていました。ずっと日照り続きだったから恵みの雨だと感謝し、たくさん降ってくれることを願っていたのですが・・その願いもむなしくほんの数分でやんでしまいました。

畑の土も表面は濡れていたけど、掘ってみると地表から1cmも湿っておらず、にわか雨程度では乾きは解消しなかったようです。

Dsc_0031

〔葉の上に残った水滴〕

今日は手作業での草取りをする予定でしたが、土が湿ると抜きにくいし服も汚れるので草刈機を使うことにしました。

Dsc_0032

〔1時間ほどで先日の刈り残しを刈り終えました〕

草刈機は身体に負担がかかるのであまり使いたくないのですが、作業速度が全然違うので使わざるを得ないんですよね。

Dsc_0035

〔反対側から撮影〕

この畑が自分の土地だったら手作業だけでぼちぼち片付けてもいいけれど、借りているとそういうわけにはいかなくて・・

Dsc_0034

〔わたしの背丈(約160cm)まで生長したレモングラス〕

この畑の地主である友人のお父さん(92歳)が、この畑の状態(草刈り前)を見かねて「おいが草ば刈る!」とおっしゃったそうで、友人はわたしに気を遣ってそれ以上は言わないけれど、そのお父さんを説得するのはさぞ大変だっただろうと思うんですよね。

Dsc_0036

〔今日は珍しく巻層雲(たぶん)も出ていました〕

今年は仕事をしていなかったから草刈りもできたけど、来年以降もきれいな畑をちゃんと維持できる自信はないんですよね~。家から遠いし、体力も年々落ちているし・・

次の仕事次第では、加世田での畑仕事は続けられない可能性有です。。

Dsc_0037

〔ハラビロカマキリの幼生がいました〕

この畑で見たのは初めてかも。大きくなるとオオカマキリとかの区別がつきにくいですが、子どものときはこのおなかが特徴的なのですぐにわかります。

Dsc_0046

〔3cmくらいの大きさでした〕

元気に育って、野菜を食べる虫たちを退治してほしいものです。


畑仕事後のティータイム

2013-07-13 | 休日百姓
P1030313

〔クーラーなしでも涼しい店内〕

昨日畑の帰りに収穫したレモングラスを持って『祐』に行きました。

3時過ぎのこの時間は、人も少なくてゆっくりできるから好きです。

P1030318

〔お気に入りのレアクリームチーズケーキ〕

ここは食事もおいしいけどケーキもおいしいのです。ケーキはこの他にカボチャのケーキとベークドチーズケーキがあります。

ランチにケーキをつけると1260円なのですが、ランチだけでお腹いっぱいになるのでよっぽど空腹のときじゃないと食べきれないんですよね。なのでケーキは食事とは別のときに食べます。

ケーキセットは630円でドリンクはコーヒー(hot or ice)、紅茶(hot or ice)、ハーブティー(hot)から選べます。

わたしは冷たいハーブティーが飲みたかったのでそれで注文したら660円でした。

P1030324

〔アイスハーブティー:レモンブレンド〕

ここはクーラーがないので昨日は暑いかもな~と思っていたのですが、もともと日光があまり当たらない涼しい場所だし、店内のあちこちに扇風機や送風機があるため、クーラーなしでも快適に過ごせました。

風が通る部屋は心地良く、外の緑や空を飛ぶ鳥などを眺めてボーッとしていたらリラックスできて、結構長居しちゃいました。農作業の後にこんな時間が過ごせると、疲れもとれる気がします。

お店に行く前に泥と汗で汚れた服を着替えなくてはいけないという手間はありますが、畑仕事後のティータイム、やみつきになりそうです。。


夏の草刈り

2013-07-12 | 休日百姓
P1030300

〔雲が多い空〕

今日は朝8時に家を出て畑に向かいました。久しぶりの朝の畑は気持ちが良くて、写真を撮ったりいろいろ準備をしていたため、草刈りに取りかかったのは9時半でしたけど。

P1030301

〔朝のツユクサはよりきれいに見えます〕

今日の天気は晴時々くもりで風もあったので、比較的作業がしやすかったです。

P1030298

〔草刈り前〕

P1030302

〔草刈り後〕

夏の草刈りは大変だけど、景色が変わるので達成感があります。

借りている畑の3分の2は草刈りできました。後は作物が植わっている部分なので、作物周辺を手で草取りしてから機械で刈らないといけないのです。

P1030303

〔入り口の反対側から撮影〕

2時間ほど作業しましたが、ちょいちょい休憩していたので正味の作業時間は1時間半くらいです。

草刈り機の説明書には1時間に1回は休憩するようにと書いてあるのですが、田舎暮らしを始めたばかりの頃(10年くらい前)は今よりも体力があったので、それを無視してタンク内の燃料がなくなるまで(2時間弱)休憩をとらなかったものです。

でも今は気候がいいときでも1時間もたないし、今日のように暑い日は30分毎に休憩とらないときついです。疲れたらすぐ休憩するタイプなので、熱中症にならずにすんでいるのでしょうけれど・・

P1030311〔たぶんリュウキュウベニイトトンボ〕

午後からは手での草取りとレモングラスの収穫と水やりをして、3時過ぎに帰ろうと車に乗り込んだらこのイトトンボが車内にいたのです。

ちょっと弱っていたようで簡単に捕まえることができたので近くの草むらに放したけど、草につかまったままで飛び立とうとはしませんでした。

珍しい色だなーと思って帰宅後ネットで調べたら、“リュウキュウベニイトトンボ”のようでした。次回畑に行ったときにも見られたらいいな~


夏の畑仕事

2013-07-10 | お気に入りの場所
Dsc_0003

〔楠の若葉は薄いので光に透けます〕

昨日、久しぶりに畑に行きました。

暑いので朝から行こうと思っていたけれど、いろいろしていたら畑に着いたのは10時過ぎ、もう日差しは強くなっていました。

Dsc_0001

〔草がすごくて荒れ地のような状態です〕

覚悟はしていたけど・・草がすごく生長していて中に入れない状態になっていました。草丈は平均で1mくらい、場所や種類によっては1.5mくらいにまで生長しているものもあって、どこから手を着けていいのかわからない状態です。

Dsc_0012

〔ここら辺の草丈がだいたい1m〕

前夜が暑くて寝苦しく睡眠不足だったため、昨日はいまいちの体調でした。

ぼーっとしていたせいか長袖の上着を忘れてきたため、まずは近くのナフコに上着を買いに行ったのです。上着を買って畑に戻ったら日差しはより一層強くなっていて、日なたで作業できる状態ではありませんでした。

Dsc_0002

〔ピーマンたちがまた草に埋もれています〕

日陰で少し草取りしたらもうお昼になったので、友人オススメのかぼちゃ亭に行きました。初めて行ったけどおいしくてゆっくりできてよかったです。お店の紹介記事は後日書きますね。

Dsc_0011

〔夏空を見るのは好きなんですけどね〕

昼食後畑に戻ったけど、日なたでの作業は無理そうだったので、日陰で少し作業してピーマンなどを収穫して3時前には畑を後にしました。

Dsc_0027 〔アスパラ、ブルーベリーを買いました〕

吹上町の物産館『ひまわり館』は畑へ行く道(国道270号)沿いにあり、好きな物産館の1つです。

いつもは行きがけにしか寄れないため、花苗や野菜しか買えないのですが、昨日は時間も早いし、服も汚れていなかったので、帰りがけに寄ることができました。

今の時期はアスパラガスが出ているのでよく買います。アスパラガスは吹上町の特産品だというけれど、買える店をあまり知らないため、ここ以外で吹上産のものを買ったことはないです。

ブルーベリーが売ってあるのを見たのは初めてですが、新鮮で安かったので迷わず購入しました。

Dsc_0024 Dsc_0033

〔ナミノコガイも購入〕

帰りがけだと魚介類や豆腐類など、傷みやすいものも買えるのがいいんですよね。

ナミノコガイはひまわり館に行くようになってから知った貝です。小さな貝なので身は食べにくいですが、おいしい出汁が出るので好んで買っています。昨夜も味噌汁にして食べました。

以前はもっと1袋の量が少なくて(100gくらいかな)値段も安かったのですが、今は200gくらい入って210円です。それでも他の貝に比べたら安いですけど、2人所帯なので以前の量がちょうどよかったんですよね。

Dsc_0028

〔ソバ粉を使ったソフトなクッキー“ソマモンド”〕

昨日は『おもいで館』にも寄って、このソマモンドを買って帰りました。おもいで館とソマモンドについては、また別の日に書きますね。

早く畑に行って早く帰るとあちこち寄り道もできるし、夕方から家でゆっくりできて疲れもとれてよかったです。夏は他の家事を後まわしにして、朝から畑に行かないといけませんね。


おいしいかき氷

2013-07-08 | 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺
P1030177

〔明石屋茶寮のミルクかけかき氷〕

まだ鹿児島(奄美以外)の梅雨明け発表はないけれど、昨日の青空を見て「梅雨が明けた」と感じました。

数日前から朝歩くようにしているのですが、今朝は7時前にはもう強い日差しだったので日陰を選んで歩きました。この暑さが9月まで続くかと思うとゆううつです。

この画像は3週間ほど前、明石屋茶寮に行ったときのものです。お店の情報は2013/01/06の記事を参照してください。

鹿児島は“白熊”という名物のかき氷があるせいか、ふつうのミルクかけ(うちでは練乳がけと言っているけど)のかき氷がある店が少ないんですよね。いろんなフルーツがのっている白熊よりただの練乳がけのほうが好きなので、練乳かけのかき氷を見ると迷わず注文してしまいます。

明石屋茶寮のことをネットで調べたときに、夏はミルクかけのかき氷があるようだったので、夏になったら絶対行こうと思っていました。

ミルクかけは600円でこのボリューム。氷もフワフワでおいしくて、中には白玉が入っていてとてもおいしかったです。お茶がついているのもうれしいですよね。

他には宇治ミルクとミルク金時:700円、宇治ミルク金時:800円があります。お菓子屋さんだからきっと抹茶もあずきもおいしいと思うので、この夏中に全種類制覇したいと思っています。

20100916

〔北の綿雪というお店のかき氷:マンゴーとミルク〕

この画像は2010年9月のもので、このかき氷を食べるためにダイエーに行ったときのものです。かき氷はおいしかったのですが、食べるところがフードコートのような場所で落ち着かなかったため、一度きりしか行きませんでした。

値段はよく覚えていないけど、さほど高くなかったはず。『北の綿雪』は現在ダイエー内にはなく、宇宿のほうに店舗があるようです。

P1030179

〔母が注文したくずきり:800円〕

かき氷ではないけれど・・手前右の器には黒蜜が入っています。小皿のは塩こんぶだったとのこと。

くずきりを少し味見したけど、市販のくずきりとは違いフルフルしてのどごしがよくとってもおいしかったです。

明石屋茶寮は夏のメニューもよいですね。


田んぼの中の世界

2013-07-05 | 写真
P1030295

〔水面の上と下では全く違う世界が広がっています〕

先週水俣で撮影した田んぼの水中写真です。

こんなふうにレンズの真ん中くらいに水面がくるように撮ると、上と下の風景が両方写っておもしろいです。

P1030221

P1030222

水中や水面ギリギリの撮影は液晶画面で確認することができないため、なかなか思うような写真が撮れません。

その反面予想できないような写真になることも多く、それもまた楽しいです。

P1030223

〔上の3枚を撮影した田んぼの地上写真〕

手入れが行き届いて無くて(失礼)草が多い田んぼですが、水中写真を撮るのはこういう田んぼのほうが好きです。

P1030232

〔草がほとんどない田んぼの水の中〕

これはこれで別世界のようでおもしろいけど・・

水中昆虫とかが撮れるなら草が無くてもいいのですが、水中昆虫は動きが速いものが多いためピントを合わせることができなくて、なかなかうまく撮れないんですよね。

P1030276

〔やっとヤゴの撮影に成功しました〕

オニヤンマのヤゴくらいの大きさでした。ヤゴは動きがゆっくりなので撮りやすいですけどね。

P1030252

貝類は簡単に撮れるけど、あまり好みではないんですよね。ゲンゴロウとかタガメなんかが撮れたらうれしいんだけどね~。

あとカブトエビ(昆虫じゃないけど)にもすごく興味があって、田んぼにいたらいいなーと思ったけど見つけられませんでした。まぁ、どこにでもいるもんじゃないしね。。

P1030225

〔低い位置から見ると、違う景色のようです〕

水中の景色も好きですが、水面ギリギリから撮影した景色も好きです。水面ギリギリの写真も防水カメラじゃないと怖くて撮れませんもの。

P1030234

〔これはカメラの一部分は水に浸かっています〕

わたしのコンデジは水中5mくらいでも撮れる完全防水カメラですが、シャッター部分まで水につけると隙間に汚れが付きそうなので、田んぼとかの撮影ではレンズ部分のみを水に入れて撮影しています。

P1030241

〔寒川水源の手前の川で撮影〕

この川の水はきれいなので、カメラ全体を水中に入れて何枚か撮影したのですが、きれいで冷たい水のため生物がほとんどおらず、水と岩だけの写真になってしまいました。

そいういう写真もあまり好みではないかな~

P1030255 P1030259 P1030262

〔カエルがいたので、じわじわ近づいてみました〕

カメラを気にしているようではありましたが、かなり近づくまで逃げませんでした。

P1030271

〔田んぼの取水口にて撮影〕

水路から水が流れ込む場所なので、水の勢いで底がえぐられて深くなっています。

P1030294

〔抜かれそうになったけど、必死で留まっている草〕

こういうのを見ると植え直してあげたくなっちゃいます。もちろんそんな余計なことはしませんけど。

小さな泡がたくさんついていて、水中植物もちゃんと呼吸しているのね~と思います。

P1030286

〔小さなカエルがいました〕

田んぼの中は思っていた通りおもしろい世界が広がっていました。

できればちょいちょい撮影したいのですが、田んぼを持っている知人が近くにいなんですよね。持ち主に許可を取らないで他人の田んぼに手を突っ込むわけにもいかないし・・それで知人がいる水俣まで行ったのです。

人脈を広げて伊集院近辺で田んぼを所有している人と知り合いにならなくては。。