雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

気持ちの良い場所

2009-10-29 | イベント
Dscn0854

〔裏山から見上げた景色・・あんな高いところにも柿が生っています〕

今朝は昨日用意したものをすべて車に積み込み、ピーマンの提供を申し出てくれた休日百姓仲間のMさんの畑に行ってピーマンを収穫し、それから出店場所のクローバーへ向かいました。

クローバーに着いて荷物を下ろして並べるまではパタパタしていたけど、それからはずっとのんびり過ごすことができて、日ごろの疲れやストレスがだいぶ解消された気がしています。

Dscn0841 Dscn0844

〔用意してもらったテーブルの上に、商品を並べたところ〕

わたしのために用意してくださった場所は、心地よい風が吹く木陰のスペースで、店内で流れている音楽を聞きながらぼーっとしていると、今日はこの時間だけで満足。。と思えるくらい気持ちの良い場所でした。

後でご主人に聞いたら、訪れた人で同じようなことをいう人が多いらしく、ここでお酒を飲んでゆっくり過ごしたいために公共交通機関でわざわざ来る人や、泊まれるようにしてほしいと要望する人もいるようです。

ここの裏山には昔お城があって、とてもよい気の流れがあるのだとか。久しぶりに「気持ちの良い場所だ」と感じたのですが、そういう気の流れとも関係があるかもしれませんね。

Dscn0847 Dscn0849

 〔わたしが居る場所からの眺め〕  〔ひまつぶしにこんなことを〕

で、肝心の売り上げですが、予想どおり今ひとつでした。2000円いかなかったしね。

でもね、趣味で作っているものが少しでも売れただけでうれしいのです。切ったローズマリーやその他のハーブ類は販売することをあきらめて、お店に来てくれた人に1枝ずつ差し上げました。どうせ切ったものは日持ちしないので、捨てるくらいなら(全部を処理して利用する余裕がないので)喜んでくださる人に貰ってもらうほうがいいし・・

Dscn0864

〔クローバーの裏山・・ずっと登りたいと思っていました〕

お客さんもボチボチなので3時くらいから店じまいの支度を始め、4時前にかねてから登りたかった裏山に登らせてもらうことにしました。

気持ちだけは上まで登る気満々だったのですが、ちょっと登っただけで身体がついて行かず・・山登り向きの服装でもなかったので、ほんの少しだけ登って戻ってきました。

でも上からの眺めも良かったです。今度はちゃんとした服装で元気があるときに再挑戦する予定。いずれは城跡のほうにもぜひ行きたいと思っています。ここがすごく気持ちの良い場所だとわかったので、今後は以前にも増してマメに通うかも・・

あ、次回の出店は11月1日、10時開店です。天気予報は雨ですが、はずれることを願っています。

Dscn0862

〔駐車場から見える展望所からの眺め〕


出店の準備

2009-10-28 | 休日百姓
Dscn0837

〔明日販売予定の、(左から)ローレル、レモンバーベナ、セージ〕

今日は朝から明日の出店の準備でバタバタしていました。

鹿児島市内の姉の家にローズマリーを切りに行き、それから畑に行ってレモングラス、セージの収穫をし・・でも実は、明日の出店とは関係ないニンジンの間引き作業に手間取ったのですけどね。

夕方家に帰ってからは持って行く苗の準備。ケースを洗ってポリポットの汚れも拭いて・・これも手間がかかる作業です。暗くなってからは家の中で収穫したハーブ類を洗って切りそろえて・・

値札や名札、植物ごとの説明書の準備はまだ終わっていないのですが、印刷だけしておけば、あとは店番しながら切ったり書いたりしてボチボチ作るつもりです。

Dscn0823

〔大きく育ったダイコン葉・・これも明日販売する予定です〕

山里暮らしをしていた頃に何度か出店を経験したおかげで(自分の出店だけではなく、バイト先での出店の手伝いも何度かやったので)、準備もずいぶん手慣れてきました。

出店をすると決めたときから釣り銭用の小銭集めを開始したので、釣り銭は大丈夫。専用ケースも持っているし。苗物の販売はポリ袋の準備が必要なのですが(エコじゃないけどね)、それも3サイズ用意してあるし、値札や名札、説明書き作りもフォーマットができているから、ちょいちょいと修正すればすぐ作れるし・・

こんなに準備万端整えていますが、きっとあまり売れないと思います。だって来店者自体が少ないはずですから。1日中ひまだろうと思っているので、ひまつぶしの方法もすでに考えてあります

明日は10時開店で午後3時までは確実にいます。5時くらいまでいようと思ってはいますが・・

野菜はダイコン葉とピーマンを販売します。ハーブ苗はチャービル、ディル、ロケット、イタリアンパセリ、フローレンスフェンネル、タイム、オレガノ、フレンチタラゴンがあります。苗じゃないハーブは、レモングラス、ローズマリー、ローレル、レモンバーベナ、セイジがあります。

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。場所等は10/23の記事にリンクが張ってありますので、参考にしてください。


“最初はグー"の謎が解けた

2009-10-26 | 言葉
Dscn0759

〔カブの双葉(ふたば)・・アブラナ科の双葉の形はかわいい〕

昨夜テレビを観ていたら、長年の疑問が解けたのでついうれしくて・・

実はずーっと前から『最初はグー』がいつ、どこから使われ始めるようになったのか疑問に思っていたのです。

小学5年の冬に秋田県から鹿児島県に引っ越してきたとき、鹿児島では『最初はグー』と言ってジャンケンをしていました。それまでそんなことを聞いたことがなかったので、「これは鹿児島特有のジャンケンなのね」と思っていたのですが・・

それから数年経ったころには、どこの県とかに関係なく『最初はグー』を言わないジャンケンを目にすることがほとんどなくなったのです。昔はそんなこと言っていなかったはずなのに・・

こういう些細なことって、誰かに聞くわけでもなく、何かの方法で調べるわけでもなく・・ずっと長い間ほったらかしにしておいた疑問だったのですが、昨夜のテレビ番組で志村けんさんが「自分が言い出したことだ」と言っているのを聞き、スッキリしてうれしかったのです。

その後ネットでちょっと検索してみたら、同じような疑問を持っている人もたくさんいるし、それについての回答もありました。そっかー、こんなことはネットで調べてみればいいのよね。毎日パソコンを使っているけれど、なかなかそういう発想ができないわたし。。









私も歩きたい

2009-10-25 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn8873

〔大好きな秋明菊の花・・今が見頃です〕

今日は日置市の一大イベント、妙円寺詣りの日でした。厳密に言うと妙円寺詣りの頃に合わせて、いろんなイベントが催されているというものです。

この妙円寺詣りは鹿児島市から伊集院町までの約20kmを歩いて、昔妙円寺があった場所に建てられた徳重神社に参拝するというものです。由来や意味はわたしもぼんやりとしか知らないので詳しくは書けませんが、近年のウォーキング人気で参加者が年々増えていっているようです。

わたしの車での通勤コースはこの妙円寺詣りのルートとほぼ同じで、昨年は混雑を避けるため別の道を通って仕事に行ったのですが、今年は歩く人たちを見たくて、家を早めに出ていつもの道を使って通勤しました。

Dscn8872

今日は朝から雨が降ったりやんだりというあいにくの天気でしたが、こんな天気でも歩いている人はとっても多かったです。

わたしがすれ違っただけでも数百人はいたと思うから、全体だと何人なのでしょうか。とにかくとても参加者が多いということは間違いなさそうです。

元気よく歩いている姿を横目で眺めながら「私も歩きたいなぁ~」と思っていました。でもねー、20kmはちょっと無理かなぁ~

これからまた毎日歩くようにして、来年の妙円寺詣り(といってもゴール地点近くに住んでいるので、何らかの方法で出発地点まで行かなくてはならないのですが)には参加したいと思っています。

でも混雑は嫌いなので、日にちはずらすかもしれませんけど・・(それだとただのウォーキングで、イベントに参加したことにはならないか・・)


出店のお知らせ

2009-10-23 | アート・文化

Dscn0754

〔今が開花時期の茶の花・・サザンカに似た花です〕

以前ちょろっと書いていましたが、10/29~11/2の5日間、日吉町のカフェ、クローバー(場所などの情報は2009/04/14の記事参照)の店先で出店をします。

5日間のうち私が店に立つのは10/29と11/1の2日だけ。他の日は苗だけを置かせてもらい、販売はクローバーさんに頼む予定です。

Dscn0780

〔鹿児島中央駅に置いてある案内のチラシ〕

現在日吉町では『ちっちゃな秋を見つけるアートな工房めぐり』というイベントを開催中で、かねてから懇意にしていたクローバーさんから「10/29からの作品展の期間に合わせて出店をしない?」とお誘いを受け、そういうことが好きなわたくしは喜んで参加させていただくことにしたのです。

販売するのは主にハーブの苗。わたしが店に立つ日は、収穫したてのレモングラスやローズマリー、セイジ、ローレルも販売します。あと収穫できたら野菜も少々販売したいと思っています。

ハーブ苗はイタリアンパセリ、チャービル、ロケット、ディル、フローレンスフェンネルなどの1年草苗が50円、オレガノ、タイム、フレンチタラゴンの宿根草苗が100円~150円で販売する予定です。フレンチタラゴンはあまり市場に出回らない苗ですので、欲しい方はこの機会にぜひ

もうあと1週間もないのに、まだ水卉農園で出すか個人名で出すか決めかねています。どっちでもいいんだけどね~

わたしに会ってみたいという人も(いるかな~)この機会にぜひ。あ、できれば名乗っていただけるとうれしいでーす


流れ星を見よう

2009-10-21 | 独り言
Dsc_0027

〔星の写真がないので、それっぽい(?)のを選んでみました〕

このブログの更新が終わったら、庭でオリオン座流星群の観察をします。

ここ2週間ほど体調が悪くて、昨日までは流れ星を見ようなんて気も起きなかったのですが、今日は体調もいいし明日は休みなので、絶対見るぞーと思っています。

本当は寝袋に入って寝そべって観察したかったのですが、母にそれだけはやめてくれと言われたので断念しました。背もたれつき(リクライニングではない)の椅子であきらめることにします。

Dscn0612

〔エゴマの葉の上に、散った花がのっているところ〕

思えば、昔からよく流れ星を見ていた気がします。

いちばん古い記憶は小学生の頃。島根の祖母のところに泊まりに行ったときに、ちょうど何かの流星群が出現していて、そのときでもう70歳近かった父方の祖母から「庭に椅子を出して一緒に流れ星を見よう」と誘われたのです。

祖母は厳格な人で、そのときまでこわいおばあちゃんというイメージしかなかったのですが、それ以来その祖母のことがこわくなくなりました。もう10年以上前に他界していますが、今にして思えばかなりハイカラなおばあちゃんだったのかもしれません。

中学時代には友人3人で一晩中流れ星を観察し、その結果を夏休みの自由課題として出したこともありました。

でも何と言っても2001年11月のしし座流星群はすごかったですね。あのときは山里暮らしをしていたので、星の観察にはうってつけの環境でした。とっても寒かったのですが、あまりの美しさに感動して数時間空を見上げ続けて、翌日は首や背中が痛かったです。

あっ、もうそろそろ出現し始める頃ですね。いっぱい着込んで観察しようと思います。


間引き菜

2009-10-17 | 休日百姓
Dscn0735

〔左からフェンネル、ロケット、チャービル、イタリアンパセリ、ディル〕

これはハーブの間引き菜です。クセが強いハーブでも、これくらいの小さいときは生食でも大丈夫。この日のメニューはクリームシチューだったので、あまりクセがないロケット、チャービル、イタリアンパセリは、盛りつけ時に上から散らして食べました。

フェンネル、ディルはちょっとクセがあるので(わたしは平気だけど)魚料理と一緒に食べるとおいしいです。特にディルは鮭と合うのですが、この日はサバ缶を使ったサラダを作ったので、それに混ぜて食べました。ハーブを毛嫌いしていた母もおいしいと言ってくれたのでよかったです。

Dscn0715 Dscn0719

〔5日前の写真。左がチャービル、右がロケット。もう間引き適期です〕


Dscn0720 Dscn0777

〔左はディル、右はイタリアンパセリ。パセリだけは今日の写真です〕

実は今週体調を崩したので、この休日はゆっくり静養するつもりでした。でも昨日一日ゆっくりしたらだいぶ元気になったので、今日は間引き作業をしたのです。

この間引き作業、手間がかかる作業なのでていねいにやるとかなり時間がかかります。それでいつもはざざっと適当に間引いているのですが、今日はこれ以外の作業はしないつもりだったので、ゆっくり時間をかけて間引いていきました。

時間をかけすぎたせいで、結局全部終わらせることができなかったけど・・

Dscn0740 Dscn0741

〔左が白菜、右が大根。今日は2度めの間引きです〕

畑の場合は間引きと同時に土寄せ作業をします。(ポリポットの場合は土増し作業)

適期にこの作業をちゃんとやっておくと、今後の生育が順調になるんですよね。今年の白菜と大根は期待できそうです。

Dscn0774 Dscn0776

    〔大根の間引き菜〕        〔こっちは白菜〕

大根の間引き菜は塩もみして、カボスを搾って食べました。この食べ方がいちばん好きです。

白菜は味噌汁の仕上げ際に入れて(葉ネギと同じような使い方です)食べました。これもおいしかった。

思い返してみると子どものころから刺身についてくるベニタデが大好きで、刺身なしでベニタデだけを食べたいと思っていたから、この間引き菜好きは生来のものかもしれませんね。


レモングラスの収穫

2009-10-11 | 休日百姓
Dscn0688

〔レモングラスの葉陰に身をひそめていたツチイナゴ〕

以前ブログでレモングラスの収穫にきませんかと呼びかけたのですが、希望者は誰もいなかったので(ま、そうよね)、せっせと自分で刈り取って職場の人たちに配っています。

最初は喜んでもらってくれる人が多かったのですが、最近は断られることもしばしば。断り切れなくていやいやもらって、結局捨てられちゃうよりはずっといいのですが、気軽に声をかけにくくなってしまいました。

この人は喜んでもらってくれるとわかっている人には、つい多めに差し上げていますが、一応生ものだし、あんまりたくさんあげるのも迷惑かもなーと思ったりして・・

Dscn0687 Dscn0686

〔今日収穫した分・・横から見たほうが長さがわかるかしら〕

レモングラスはわたしの背丈ほどに生長しているので、刈り取ったものでも1.5mくらいあります。

車で直接行ける場所だったら、この長いまま差し上げたほうが乾燥するときも扱いやすくていいのですが、いつも職場の人やランチを食べるお店の人に持って行っているため、持ち運びのことを考えて30cmほどに折り曲げています。

長さがあるため結構重く、今日収穫した分でも3kgくらいあるので、持って行くときは必ず車通勤です。でも駐車場から職場までが遠い(徒歩5分ですが)んだよねぇ~。来年は収穫後のレモングラスの引き受け先を見つけなくては。。

あ、10/29からのハーブ苗の出店のときに、収穫したレモングラスも販売しようと思っています。市販よりはずっと安価で販売するつもりですので、欲しい方がいらっしゃったらこの機会にぜひ。詳しいことは後日お知らせします。


台風の被害

2009-10-10 | 休日百姓
Dscn0676

〔強風で倒れたゴーヤ棚・・元々ぐらついてはいましたが・・〕

先日の台風、南薩は暴風域にも入らなかったのでさほど被害はないと思っていたけど、雨風も強かったし、先週行かなかったこともあり、畑の様子がとても心配でした。

でも被害はたいしたことはなく、このグラグラしていた棚が倒れていたのと、秋以降グングン伸びて頭でっかちになっていた食用ホオズキが、根元から倒れていたくらいでした。この程度の被害で済んでよかったです。

Dscn0681 Dscn0683

〔わたしを警戒しています・・首の向きを変えてもこっちを見ている〕

いつもこの棚にいたカマキリが気になって探したら、ちゃんと元気にしていました。たぶんいつものカマキリだと思うけど・・

この棚は四角豆の収穫が終わるまでこのままにしておいて、その後は撤去するつもりです。お腹が膨らんでいたから、おそらく卵を産み付けるつもりだったのでは・・と思うけど、他の場所にしてくれるといいなぁ~。でないと片付けるときに注意しながら作業しなくちゃいけないし・・

Dscn0677 Dscn0678

〔先日雨の中でまいた白菜は、ちゃんと元気に育っていました〕

最近疲れがたまっていて、せっかくの休みなのに具合が悪くて昼過ぎまでずっと寝ていたのです。それからのろのろと準備をして畑に着いたのは3時過ぎでした。

やりたいことはたくさんあって、気力もあるのに身体がついていかない・・好きなことだとつい無理をしてしまうけど、体調を崩さないようにボチボチやらなくては・・と思っています。

今日カブとホウレンソウの種をまいたので、明日の作業で秋の畑仕事は一段落かなぁ~


苗づくり

2009-10-04 | 休日百姓
Dscn0653

〔ロケットは本葉が見え始めました。もう少ししたら間引きします〕

今日は畑に行かず、一日中苗づくりをしていました。畑のほうも作業は山積みなのですが、ハーブ苗のほうはイベントに間に合わさなくてはいけないため、こちらを優先することにしたのです。

一日中苗づくりの作業をしたのは久しぶりです。畑仕事ではなく園芸が趣味だったころはよくやっていたんですけどね~。こういうちまちました作業も好きなのですが、ずっと座りっぱなしだったためおしりが痛くなっちゃいました。これも歳を取ったせいなのかしら・・

Dscn0650 Dscn0652

     〔チャービル〕     と    〔イタリアンパセリ〕


Dscn0655 Dscn0657

      〔ディル〕      と   〔フローレンスフェンネル〕

2週間ほど前にまいた種は順調に生育していますが、月末の出店までに間に合うかはいささか不安・・あまり小さい状態では売り物にはできないし・・

いつもは育苗箱に種をまいて、本葉が出てからポリポットに移植して育てるという方法をとっていましたが、直接ポリポットに数粒の種をまいて、間引きして1本立ちにするという方法のほうが短期間で大きく育つため、今回はその方法にしました。

もう本葉が見え始めた今の時期に間引いてもいいのですが、間引いた芽も食べようと思っているので、本葉が数枚出てから間引く予定です。あと10日後くらいかしら・・

Dscn0661 Dscn0662

〔狭い庭にズラッと並んだ苗のケース・・今12ケースあります〕

そして今日はオレガノ、タイム、フレンチタラゴン、ワイルドストロベリーの株分けもしました。こちらは2週間もあれば元気に育つはずなので、イベントには間に合いそうです。

こんなに苗を作ると土が大量に要ります。田舎にいるときは買う必要のなかった土ですが、町暮らしでは赤玉土、腐葉土、堆肥をすべて購入しなくてはならず、買ったものは製造元によって品質にバラツキがあるため、土作りには結構苦労しています。

おっと、土作りのことを書くと長くなるので、これは別の機会に。。