![Dscn9134 Dscn9134](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/86947f790c5ebdaffb285faadce6b2f7.jpg)
〔炭が燃えていく様子を見るのが好き。きれいだなーと思います〕
昨日で仕事が終わり、今日は朝からゆっくり過ごしていました。この1年を思い返してみると、休みの日はいつも畑に行くか遠出するか、普段できない家事をするか、体調が悪くて寝てるかで、こんなふうに何の予定もなくゆっくりする日はほとんどなかったように思います。
本当は年末の掃除と年賀状書きをするために開けておいたのですが何もする気がせず、一日中だらだらと過ごしてしまいました。たまにはこんな日があってもいいよね。(あぁ、自分に甘いわたし・・)
![Dscn9142 Dscn9142](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/55/e75f00e3e3d0a9c04ea2fa6edb3380fe.jpg)
〔よく燃えています。じっと見ていても飽きません〕
わたしは炭火が好きです。燃えていく様子を見るのも好きだし、匂いも好きだし、パチパチという音も好き。
でも気分的に余裕がないと炭火を熾す気になれないので、こっちに戻ってから炭に火を着けたのは1度しかありませんでした。それで今日は朝から炭に火を着けることにしたのです。
炭火を熾すといっても囲炉裏もないし火鉢も小さいものしかないため、もっぱら七輪を使います。この七輪、珪藻土を切り出して成形したもので、熱が外側に伝わりにくいため室内で使っても安全なのです。
![Dscn9148 Dscn9148](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/df816914945704dabad250a4a629204c.jpg)
![Dscn9155 Dscn9155](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/1f3aae0679237ec195768f2039aeca36.jpg)
〔アルミ箔で包んだイモを熾火の上に〕 〔だいぶ焼けたところ〕
お湯を沸かすのも昼食もこの火を利用したのですが、それでもまだ火が残っていたので、今年収穫したサツマイモを使って焼きいもを作ることにしました。
焚き火や囲炉裏で焼きいもを作ったことはあるけれど、七輪で作るのは初めてです。どれくらいで焼けるかわからないけど、気長に焼けるのを待っていました。
20分くらいして、もうそろそろかなーと思って持ち上げるとやけに軽い。いやな予感がしながらアルミホイルを開くと、炭になったイモが出てきたのです。焼きいもではなく炭いもを作ってしまいました・・(^_^;)
![Dscn9169 Dscn9169](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/49/7c1e91f626ce3712179da5d5236fa928.jpg)
![Dscn9173 Dscn9173](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/04/13cb6d15dfe9a992b75324be966c5d44.jpg)
〔完全に炭化したサツマイモ〕 〔2度目はなんとか成功〕
できた炭いもは、母が珍しがって喜んでいたけど、これで終わるわけにはいかないと炭を追加して再度挑戦。2度目はちゃんと焼きいもを食べることができました。
おそらく10分も焼いていなかったと思うのですが、それでも取り出すのが遅かったようで、外側の焼けすぎて硬い部分が少し厚かったけど、中はとってもおいしい焼きいもになっていました。(写真はうまく撮れなかったけどね)
![Dscn9172 Dscn9172](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/55/1a3b0a60ead407f2c4c04cc89263f760.jpg)
炭火を熾すときに必要な道具です。
火ばさみと火熾し器はホームセンターなどで売っていますが、火吹き竹を見つけることができず、自分で作るか・・と思っていたときに100円ショップで見つけました。この3つがあると火を熾すのは初心者でも簡単にできます。
ーーー
室内で炭火を楽しむために大切なことがあります。それは換気。
換気が悪い部屋で炭を燃やすと一酸化炭素が発生します。ご存じの通り一酸化炭素は有毒なので、死に至ることもあるのです。
田舎暮らしのときの家はすきま風が吹く家だったので、さほど気にせず炭火を楽しんでいたのですが、現在の家は気密性が高くてすぐ空気が悪くなってしまうため、しょっちゅう換気をしなくてはいけません。そう考えると現代の生活に炭火は不向きなのかとも思うけど、換気さえ気をつければ安全ですしね。
できることなら囲炉裏がある家に住みたいけど、これはきっと無理だし・・今後も換気に気をつけながら炭火を楽しむしかないかなーと思っています。