雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

フィッシング詐欺

2013-02-27 | ネット・パソコン
P1020285

〔1ヶ月くらい前、散歩中に撮った夕暮れの景色〕

昨日初めてフィッシング詐欺(と思われる)メールを受け取りました。

クレジット会社からのメールで、保有ポイントの有効期限を確認してくださいという内容のもの。登録しているパスワードでは入れず、もしかしたら変更したかも・・と思いパスワード確認の画面に入ると、氏名・生年月日などを入力するようになっていました。

怪しいと気づいたのはクレジットカード番号を入力するようになっていたから。パスワード確認のためにクレジットカード番号が必要なんておかしいと思って入力をやめたのです。

そのメールはすぐ削除してしまったので詳細不明ですが、メールも接続したサイトも本物と見分けがつかないものでした。今は元気だから怪しいことにすぐ気がついたけど、疲れてヨロヨロしているときだったら何も考えずに入力していたかもしれない・・と思うと怖いですね。

ネット環境のおかげでいろいろ便利になって、情報も簡単に入るようになったけど、その分危険も身近になったから、こういう怪しいものを見分ける神経はいつもとがらせていないといけないなーと感じました。



伊集院まち歩き

2013-02-24 | まち歩き
P1020515

〔長寿庵の日本庭園:2/19撮影〕

街中よりは家がないような田舎道を歩く方が好きなのですが、気分転換でときどき街中も歩いています。

伊集院は歴史ある建造物も多いようで、それらを見て歩くのも楽しいです。

P1020462_2

〔どう見ても人家に向かっている矢印〕

初めてこの案内板を見たとき、他人の家の敷地に入るのがはばかられて素通りしたのですが、何度か通るうちに「こんな案内が出ているのだから入っていいのだろう」と思い、勇気を出して矢印の方向へ上がっていきました。

P1020459

〔これが麿崖仏?〕

P1020460

〔麿崖仏の説明書き〕

坂を数メートル上ったところにあったのがこの石仏。たしかに歴史はありそうですが、麿崖仏と書いてあったからもっと大きなものを想像していたので、ちょっと拍子抜けでした。

P1020525

〔この案内板通りに歩いてみました〕

この案内板は吉利までずっとあるのかしら・・なんてことを考えながら歩いていると・・

P1020523

〔長寿庵という焼酎の販売店〕

小さなお店(?)がありました。この建物は古くはなさそうです。

P1020522

〔お店の横にある石碑〕

P1020513

〔こんな説明書きもありました〕

庭園をちょっと覗いてみると「順路」という札も立っていたので、勝手に入っていいのかもと思い数歩踏み込んで写真を撮影したのです。

P1020514

〔雨の日の日本庭園って風情がありますね〕

P1020519

〔梅の花が咲いているときはさぞ美しかったことでしょう〕

小さいけれど美しい庭園で、心が落ち着く場所でした。

庭で撮影して店に入らないのは悪いかなと思い入店すると、長寿庵と長寿院という2種類の焼酎のみを販売してる直営店で、しかも高価で手が出る値段ではなかったため挨拶だけして帰ったのです。

あとでネットで調べたら、酒屋には卸していない入手困難な名酒のようでした。HPはこちら

芋焼酎じゃなかったら試しに買ってみたいと思うけど、お酒の中でも芋焼酎はあまり飲まないし・・

P1020520

〔手水鉢(だよね?)に雨が水紋を描いています〕

そして日置市のHPで文化財のことを調べたら、この長寿庵跡は現在文化財にはなっていないようでした。以前は文化財だったようなので、お店の人がここを買い取って手を入れたから文化財から外れたのかもしれません。

ということは、わたしは勝手に他人の家の敷地に入って写真を撮ったことになるのかも・・お店の人に挨拶しといてよかったです。

P1020465

〔おいしいお味噌の製造元、はつゆき屋〕

文化財ではないけれど、みんなに教えたい伊集院のお店があります。それが『はつゆき屋』

ここのお味噌のことは2010/03/01の記事にも書いていますが、1kg入:682円で一般的なものよりはちょっと高いけどとてもおいしいので、いつも近所のスーパーで購入していました。

P1020464

〔撮影したのは日曜だったので店は休みでした〕

はつゆき屋が伊集院にあるのは知っていましたが、つい先日まで行ったことがなかったのです。この写真を撮った数日後にお店に行って甘酒を購入しました。(味噌は買ったばかりだったので)

味噌の値段は近くのスーパーと同じでしたが、味噌以外のいろんな調味料や、いま話題の甘酒麹なども販売していたので、今度は甘酒麹を買いに行こうと思います。

はつゆき屋のHPはこちら
わたしがいつも使っているのは天塩の白ですが、味見セットが店頭でも販売していたら買って味見したいですね。


ジャガイモの植え付け

2013-02-21 | 休日百姓
Dsc_0007

〔オオイヌノフグリ、雑草だけどかわいい花です〕

今日は風は冷たいけど良い天気だったので、長い時間畑に居ました。

Dsc_0003

〔雲ひとつない青空です〕

今の時期は草取りくらいしかすることはありません。でも先月購入したキタアカリの種イモの芽が伸びていたので、ちょっと早いけどジャガイモの植え付けもすることにしたのです。

Dsc_0011

〔ジャガイモの切り口を乾かしているところ〕

種イモの小さいものはそのまま、大きなものは芽が均等になるよう2つに切り分けて切り口を乾かしてから植え付けます。

切り口に草木灰や腐敗防止剤をつける場合もありますが、うちの畑は水はけがよいので腐らないだろうと思い、何も付けずに植え付けることにしました。

Dsc_0001

〔今日のお昼ごはん〕

イモを乾かしている間にお昼にしました。

ひところはお店でランチを食べていましたが、失業状態がいつまで続くかわからないので、最近はコンビニのおにぎりですませています。自分でおべんとうを作ったらもっと安上がりなんでしょうけれど・・

Dsc_0002

〔青空の下で食べるおにぎりは格別です〕

Dsc_0004

〔足下にはオオイヌノフグリの花がたくさん〕

今日のイモを植え付けるスペースの準備はできていますが、種イモはあと2品種残っているので、お昼の後は植え付け場所の整備(草取り、土壌改良など)にとりかかりました。

昨年ほとんど畑仕事ができなかったため、耕していない期間が丸1年、場所によっては2年以上あるので整備も大変です。土地を数ヶ月休ませるくらいはいいけれど、長く休ませすぎると草の根がはびこって草取りにも時間がかかるのです。

Dsc_0013

〔植え付け位置に並べたところ〕

何も考えずに切り分けて、個数も数えず株間だけを考えて並べたのに、耕した畝にピッタリとおさまってうれしかったです。

ジャガイモはもう10年以上作ってるもんね~。やっとカンが身についてきたのかしら・・

Dsc_0009

〔畑の隅に咲いていた水仙〕

家の中にいるといろいろ考えて気分も暗くなってしまいますが、外で植物にふれていると元気が出てきます。

農作業を仕事にすることは難しいけど、次の仕事はあまり疲れないような仕事を選んで、休日百姓の時間を確保したいと思っているのですが・・

Dsc_0014

〔本日の収穫〕

今日は自分のだけなので少ないです。右端の大根はもうトウが立っていて、食べられるかわからなかったけど持ち帰ることにしました。

今年はがんばって、野菜はすべて自家製で間に合うような畑にしたいものです。


野鳥の撮影

2013-02-18 | 写真
P1020283

〔そっと近づいたけど、一斉に飛び立ってしまいました〕

ウォーキングをしていると様々な野鳥を見かけます。鳥も好きなので観察や撮影を試みるのですが、野鳥は警戒心が強く動きも速いためなかなかうまくいきません。

この時も木に鈴生り(?)になっているスズメがいて、カメラを構えたままで足音を忍ばせて(傍から見たら怪しかったかも)近づいたのですが、あと一歩のところで飛び立ってしまいました。

P1020284

〔第2陣の飛び立ち〕

今日は朝から雨。晴れていると畑に行ったり庭の手入れをしたりでこまごまと動いているのですが、雨の日だとそれがないので、朝からコーヒー豆を挽いたりしてゆったりと過ごしています。あぁ、幸せ。。

と、こんなことを書いていたら医療費控除の申告票をまだ作成していないことを思い出しました。今日はそれをしなくては。

P1020301

〔照國神社近くの池にいたゴイサギの幼鳥〕

一昨年、医療費が10万円を越えたので控除申請したのですが、越えた額も少なかったので戻ってきたのは微々たるものでした。こんなんならわざわざする必要はないかなとその時は思ったけど、昨年巻き爪の治療をしたから結構な医療費がかかったし、今年はヒマもあるし・・

でも巻き爪の治療が医療費の対象にならなかったら10万越えないかも・・作成するのも時間がかかるので無駄になるのもイヤだし、かといって事前に税務署に聞きにいくと時間がかかるし・・自費とはいえ医師の治療だからきっと対象になるわよね。

P1020302

〔警戒心が薄いようで、近づいても逃げない〕

最近見た中で珍しかったのはこのゴイサギの幼鳥。街中で動かない状態でいたので最初見たときは「置物?」と思いました。

かなりの距離まで近づいても、池の中の魚に夢中でわたしに気がつかない様子。この池には大きな鯉しかいないと思ったけど、手頃なサイズの魚もいたのかしら・・

P1020305

〔少し体勢を変えただけで、飛び立つ気配なし〕

彼(彼女?)が魚を捕る(もしくは魚に挑戦する)瞬間を見たいと思い、数分待っていましたが何の動きもありませんでした。

通行人や近くの公園でキャッチボールしている子供の視線が気になりだしたので、わたしもあきらめて退散しました。街中にもこんな野鳥がくるんですね。


『Cinnamon Leaf』~日置市日吉町

2013-02-15 | 鹿児島グルメ 日置市
P1020476

〔民家の一部を改装したかわいいお店です〕

一昨日、日吉町にあるパン屋『Cinnamon Leaf(シナモンリーフ)』へ行ってきました。

このお店のことは昨年から知っていましたが、地図で調べるとわかりにくそうな場所(しかも道が狭いらしい)だったため、なかなか行けずにいたのです。

P1020481

〔素敵な案内板〕

でも実際に行ってみると、あちこちに案内板が立っているため迷うこともなく、軽自動車で田舎道にも慣れているわたしはすんなりとお店にたどり着くことができました。

ただ行きは日置郵便局からの道ではなく、それよりも数百メートル南の細い道から入ってしまったため、途中に急勾配の上り坂がありアクセルをふかす羽目になりました。帰りは郵便局側に下ったのですが、こちらのほうがずっと通りやすい道だったので、この道を利用したほうがいいと思います。

P1020470

〔狭いお店ですが、たくさんの商品が並んでいます〕

ここは国産小麦と自家製の天然酵母で作ったパンを販売していますが、その他にも焼き菓子や自家製の杜仲茶、木製のカトラリーなどの雑貨も販売しています。

P1020472

〔いろんな種類の焼き菓子が並んでいます〕

パンが焼き上がるのは午後になってからで、日によっては閉店前に売り切れることもあるようですが、焼き菓子は常時あるそうなので無駄足になることはないです。こういうへんぴな(失礼か)場所にあるお店は、それがありがたいですよね。

P1020475

〔お茶とお菓子をサービスしてくださいました〕

お茶は“けせん"のお茶。けせんは鹿児島弁で標準語では肉桂(ニッケイ)、ニッキと言われることもあるシナモンと同じ系統の植物です。自宅にけせんの木があるとのことで、それで店名をシナモンリーフにされたのかなーと思いました。

P1020471

〔眺めの良いカウンターに座ってお茶、幸せな時間です〕

この日お店にいらっしゃたのは店主のお母様。わたしよりちょっと年上だとは思いますがだいたい同じ世代で、植物にもとてもお詳しくて、いろんなお話しが聞けて楽しかったです。

店主のかたではなく、お母様がいらっしゃるときに行ったのも何かの縁のように感じました。

P1020473

〔カウンターにあった置物〕

この犬の置物、作家さんが作ったものなのでしょうか。ふっと心が和むような雰囲気を持っていました。

P1020477

〔高台にあるので駐車場からの眺めはとても良いです〕

お店に着いて車から降りたとき、すごく良い気が流れている場所だと感じました。あくまでもわたしの主観ですが。

こういうのを強く感じた場所は久しぶりです。

P1020480

〔駐車場から空を見上げて撮影〕

良い気の場所にしばらく居たかったので、いくつか写真を撮らせてもらいました。

P1020479

〔花をたくさん着けたヤブツバキ〕

ヤブツバキは珍しい植物ではありませんが、こんなにたくさん花を着けた木は滅多に見かけません。ツバキの中でも地味な花だけど、こんなにたくさん咲いていると見事です。

P1020478

〔お店までの細い道:店側から撮影〕

道自体は細いけど見通しもさほど悪くなく脇に側溝もないので、軽自動車なら問題なく通れると思います。ただ対向車がきたら大変なのと、駐車場には2台分のスペースしかないので、運転に不安があるかたは手前の広い場所に停めてから行ったほうがいいかもしれません。

P1020484

〔今日のおみやげ〕

実はこれ以外にも焼き菓子をいくつか購入しました。自家製酵母を使っているからだと思うけど、パンには少し酸味があります。でもとってもおいしいパンでした。お値段も街中のパン屋より安いですし・・そして焼き菓子もおいしかったです。

このおいしさと素敵な雰囲気、また行きたいと思うお店でした。伊集院の自宅から加世田の畑に行くときに、また寄ろうと思います。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004d5b8f15bfaa234024&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e6b9a2d04ff35:0xf997e2bd6d8984d5,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.586213,130.350294&amp;spn=0.021935,0.025749&amp;z=14&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で シナモンリーフ を表示

*SHOP DATA*
日置市日吉町日置4996  TEL:099-292-3351
営:10:00~18:00(パンの販売は午後~)
休:火曜  P:有り


求職活動

2013-02-13 | ウォーキング
P1020458

〔高速道路を見上げたのって初めてかも〕

今日の画像は一昨日のウォーキングで撮影したものです。

最近見つけたコースですが1周約3km、車もほとんど通らず歩きやすい道で気に入っています。家からちょっと離れているので、ここまでの往復も入れてちょうど1万歩くらいになるのです。

P1020448

〔一昨日はウォーキング日和でした〕

時々職安にも行っていますが、今はネットでも求人検索できるので(一部は職安のみでの公開らしいけど)昔求職活動していた時と違い、職安に行く回数もかなり減りました。

予想はしていたけれど状況は厳しくて、ガンガン受けてガンガン落ちるというのは精神的にもきついので、じっくり探している状態です。

P1020453

〔人もあまり歩いていません。この日は一組とすれ違っただけでした〕

先日職安で初回の説明会があり、昨年から言われていた大手の工場閉鎖による退職者がこの3月からグッと増えるとのことで、職員の人が遠回しに早めに就職したほうがいいようなことを言っていました。

以前ブログで「求人票の性別不問、年齢不問はおかしい」というようなことを書きましたがそれについても説明があり、求人票に記載はしていないけど企業からの要望はあるので、窓口に尋ねてくれたらお答えしますとのことでした。だったら最初から求人票に記載すればいいのに・・よくわからん規則です。

P1020452

〔菜の花を見ると「春が来た」と思います〕

若い頃からわたしはおそらく結婚しないだろうと思っていて、そうするとずっと働き続けなきゃいけないわけで、ある程度の年齢になったら「やりたい仕事」とか「向いている仕事」とかを選べる状況ではなくなるのだろうなと覚悟してはいました。それが今なのかも・・と感じています。

前職が運良くいい仕事に就けたので「やっぱりわたしは仕事運はいい」と思っていたのですが、その運も尽きてしまったかなぁ・・

P1020454

〔何もいじっていないのに、夕方のような写真になってしまいました〕

生活のためにとにかく働くとなると、身体を壊さないようにストレスが少なそうできつくなさそうな仕事がいいなーと思い、そうすると当然給料も安い仕事しかないんですよね。

手取りで比べたら、このまま無職だったら3ヶ月後からもらえる失業保険料の半額くらいにしかならないかも・・(失業保険料もたいした金額ではないのに)

P1020455

〔線路が近いので列車がよく見えます〕

年上の友人にこの話をしたら、「給料も安く、やりたいわけでもない仕事に焦って就く必要はないんじゃないの?」と言われ、そうかもなぁ~と迷っている状態なのです。焦って就職して、続かなかったら意味ないしね。

問題は無職でいることの後ろめたさと、自由にお金が使えない状況に3ヶ月間耐えられるかということですが・・

P1020457

〔田んぼ周りのコースから家に帰る途中にある高速道路(の下)〕

これからもマメに求人はチェックして「これ!」と思うものがあったら即受けるつもりだけど、そういうのってなかなかなさそうだしね~このままうだうだと半年過ごしそうな気がする・・

仕事を辞めるとき、周りの人が「少しゆっくりしたらいいよ」と言ってくれたのに、わたしは「いや、切れ目無くすぐ働くつもり」と答えていたのです。でも結局かなりの期間ゆっくりしていて、まだこの状態は続きそうです。

すぐに就職しなくても、短期間のバイトくらいはしなくちゃね。


『MATHARuBA Cafe』~鹿児島市春山町

2013-02-09 | 鹿児島グルメ 鹿児島市西部
P1020414

〔MATHERuBA(マザルバ)Cafeの外観〕

昨日、都市農業センターの帰りに、ずっと行きたいと思っていた『MATHERuBA Cafe』に行ってきました。

春山町の小高い丘の上にあるカフェですが、予想していた以上に素敵な場所で感動しました。

P1020413

〔同じ敷地内にあるNuff Craft(雑貨屋)の建物〕

この敷地内にカフェと雑貨屋、そして粹家創房という会社があるようです。

ホームページもセンスがあって素敵です。こちら

P1020431

〔やっと建物が見えました〕

このお店のことを知ったのは、ここがオープンした直後、一昨年の夏でした。伊集院からさほど遠くないのに今まで行けずにいたのは、場所がわかりにくいというのがいちばんの理由です。

仕事を辞めるまでは気力も弱っていたので冒険心がなく、わかりにくい場所に行こうと思えなかったんですよね。

でも県道210号から入る筋さえ間違わなければ、後は案内板も立っているし迷わず店に着くことができます。途中からはアスファルト舗装もなくなるので、本当に大丈夫か・・と不安になりますけどね。

P1020412

〔横から見ても素敵な外観〕

来店者用の駐車場は少し先にあるのですが、わたしはそれがわからなくて、敷地に入ってすぐ左のスタッフ用駐車場に停めてしまいました。

雑貨屋の横を通り過ぎて、まずはカフェに向かいました。

P1020416

〔とても眺めの良い場所に建っているお店です〕

お店に着いたのは17時。閉店が18時で平日だったこともあり、わたし以外には一組のお客さんしかいませんでした。

P1020420

〔おしゃれだけど温かく懐かしい雰囲気の店内〕

P1020421

〔右に見える土間では、いろんなワークショップがあるようです〕

P1020422

〔おもしろそうなワークショップです〕

P1020423

〔ハンバーガーセット:750円を注文しました〕

ハンバーガーがとってもおいしかったです。チェーン店のものとは別物でした。

たまーにハンバーガーを食べたくなって、数年に一度くらいの割合でチェーン店のものを食べるのですが、その度に失敗したなぁと思うことが多くて・・でも材料にもこだわってちゃんと作ったハンバーガーは、こんなにもおいしものなんだとわかりました。

あ、一緒についていたポテトフライもおいしかったです。

P1020418

〔店内には鹿児島県内の調味料や飲料が売ってあります〕

どれもこだわって作っているのが伝わってきて、おいしそうなものばかりでした。お金に余裕があるときだったら、片っ端から買っていったかも。来店のたびにちょびちょび買っていこうと思います。

P1020419

〔こっちの棚にはスコーンやクッキーが並んでいます〕

ここは入店時にまず入り口のところで注文して、代金を支払ってから着席するという方式になっています。

なので小心者のわたしはメニューをゆっくり見ることができず、ささっと決めたため他にどんなものがあるかわからないです。ハンバーガーセットはサラダ付きだと950円で、ハンバーガーの種類は3種類あるということだけは確認しましたが。

P1020427

〔Nuff Craftの店内〕

雑貨屋という場所にはあまり興味がないのですが、カフェも素敵だったし、建物も素敵だったので入ってみることにしました。

ここに置いてあるのは見た目がよいだけの雑貨などではなく、実用的でデザインが素敵なものや、伝統工芸品、鹿児島県内で生産された食品などで、どれも興味深いものばかりでした。

P1020428

〔すっきりと陳列してあります〕

まるでわたしの好みを知っているかのように、ここには欲しいものがたくさんありました。

P1020435

〔円すい形のコーヒーフィルターを購入〕

このところ椿油作りをしていて(成功していないのでブログにはアップしてませんが)濾過には一般的な台形のコーヒーフィルターを使っていたのですが、円すい形のフィルターがあればいいのに・・と思っていたのです。

それがここにあってビックリ。わたしにとっては運命的な出会いです。

P1020433

〔テイクアウトしたケーキとビスケット〕

ビスケットはまだ食べていませんが、シフォンケーキとチーズケーキはどちらもおいしかったです。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004d5359de8dacee09b7&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e68b7a3d47fad:0xa351a4c36e42309e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.588955,130.462089&amp;spn=0.010967,0.012875&amp;z=15&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で マザルバカフェ を表示

※県道24号からバイク屋のところを曲がり、一つめの筋(バイク屋から約200m)を右に入って、あとは道なりに行けば(迷うような箇所には案内板有)着きます。

*SHOP DATA*
鹿児島市春山町1509-10 TEL:099-248-8463 FAX:099-248-8473
営:11:00~18:00  休:火曜  P:有り

【Nuff のDATA】
鹿児島市春山町1636-9 TEL:099-248-8472


観梅ウォーキング

2013-02-08 | お気に入りの場所
P1020382

〔梅の枝越しに桜島を望む〕

今日は鹿児島市犬迫町の都市農業センターに梅の花を観に行ってきました。

気温も低く風も強くて寒かったけど天気が良かったし、農業センターの敷地内でウォーキングをすればいいかなと思って出かけたのです。

P1020365

〔梅園の手前にある樹、たぶんタイワンフウだと思うけど・・〕

タイワンフウだったら紅葉がきれいなはずなんだけど、その季節に行くことがないんんだよね・・

梅の時期の落葉して実だけがついている状態はよく見るのだけど・・

P1020363

〔うさぎも寒そうです〕

ここの梅は開花が少し遅いので、近所の梅が満開になってから行くようにしています。

P1020375

〔白梅は見頃になっていました〕

梅は花期が長いため満開の状態というのはない(遅い花が咲く頃には最初の花は散っている)ので、これだけ咲いていれば見頃だと思います。

P1020373

P1020376

P1020380

ただ他の品種は・・

P1020368

〔淡桃色の品種はまだ5分咲きくらい〕

P1020387

〔濃桃色の品種は一輪も咲いていませんでした〕

P1020389

〔落葉した樹を観るのも好きです〕

梅を堪能した後はもう一つの目的、1万歩を目標に園内の隅々まで歩いて回ることにしました。

P1020390

〔この樹を下から見上げたアングルで撮るのが好き〕

P1020391

〔毎年撮っている冬の桜の樹〕

P1020393

〔園内の案内図〕

こうやってみると一度も行ったことがない場所も多く、すべてをくまなく歩いたら1万歩達成できるかもと思っていたのですが・・

P1020396

〔何かが現れそうな空〕

今は観賞するものが何もない水生植物園まで下りた頃(4時前)から、急に日が陰って薄暗くなり寒さも増してきたのです。

それにわたしの行動が珍しかった(それとも怪しかった)のか、どうも職員の人から観察されているようで、あまり人がいない場所に行くのがはばかられて・・

P1020404

〔四季の花壇では、菜の花で模様を作っていました〕

で結局、あまりはずれた場所には行かず、ぐるっと一回りして展望所に行っただけなので、歩数は6000歩くらいにしかなりませんでした。

P1020406

〔展望所からの眺め〕

駐車場に着いたのは4時半くらいだったのですが、そこにも職員の人がいてわたしの車を見ていた(というか他に車は無かった)ので、そそくさと乗り込んで帰りました。

歩くために行くならやはり中山町のふれあいスポーツランドがいいですね。当たり前か・・


歩くのが楽しくて

2013-02-06 | ウォーキング
P1020333

〔河津桜でしょうか、早咲きの桜が咲いていました〕

以前新しい散歩コースの開拓にも限度が見えてきたと書いたのですが、連続歩行で2時間(歩数だと1万5千歩弱)が平気になってきたので、最近また新しいコースを開拓しています。

それにどんどん減っていく通帳の残高を見ると、歩くために電車賃を使うなんてとんでもないと思っちゃうしね・・

今日の写真は一昨日のウォーキングで撮影したものです。道を間違えて予定外のコースを歩いてしまいましたが、2時間かからずに家に帰り着きました。歩数は約1万4千歩でした。

P1020328

〔この標識で道を間違えたことが判明しました〕

今は主に車でも通ったことがない道を歩いています。そういう道の場合、行き止まりだったりすることもあるので、事前にグーグル地図で確認し、おおまかな方向や道筋は頭に入れて歩き始めているのですが・・

やはり地図だけではわからないことも多く、この日も本来曲がるべき筋を曲がらずにまっすぐ進んだため、長距離のウォーキングになったのです。でもいろいろ新しい発見があって楽しかったです。

わたしは方向音痴ではないので道を間違えても迷うことはありません。だから行ったことがない場所にでも平気で行けちゃうんでしょうね。

P1020330

〔アイスクリーム屋『パーチェ』の近くまで来てしまいました〕

歩いた後気になるのが歩行距離で、活動量計に入力している歩幅で計算した距離は表示されていますが、歩幅自体がきちんと計測したわけではないため距離もあまり信用できなかったのです。

するとそんなわたしにピッタリのサイト『キョリ測』が、一昨日の読売新聞に紹介されていました。

マピオンが運営しているサイトで、簡単な操作で距離が測れます。距離がわかれば歩幅もわかるので、数日分のデーターで計算して自分の歩幅を割り出そうと思っています。

P1020331

〔この日は高速道路の上も通りました〕

今でも片道なら美山やチェスト館には行けますが、往復を歩く自信はまだないんですよね。でもこの調子でいけば美山への往復ウォーキングが実現できる日も近そうです。

って、そんなことより職探しをしなくてはいけないのですが。。


今日は立春

2013-02-04 | 歳時記
Dsc_0006

〔1/30の夕暮れ、色づいた雲がきれいでした〕

夕方ふと外を見たら雲がきれいだったので撮影しました。電線等が邪魔だったのですが、眺めの良い場所まで行く間にこの色は消えてしまいそうだったので・・

Dsc_0002

〔夕焼けモードで撮影すると色が濃くなります〕

離職票がやっと届いたので、1/31に国民年金免除申請と失業保険の手続きに行きました。これらの手続きが終わるまでは落ち着かなくて、遠出する気にもなれなかったのでこれでホッとしました。

でも国民年金の免除申請結果が出るのは2ヶ月後、失業保険のほうも7日間の待機期間中なので、まだ先の予測ができない状態なんですけどね。

P1020310_2

〔これも1/30撮影、山形屋の立体駐車場近くのきれいな形の樹〕

会社に行かなくなってからすでに1ヶ月半、最初の頃は時間がたっぷりあっていろんなことができると思っていましたが、今では家に居る生活にすっかり慣れてしまって、毎日なんやかやとしている間にすぐ時間が過ぎて行きます。

毎日仕事に行くペースが抜けないうちに再就職しようと思っていたんですけどねぇ~。離職票を待っている間に抜けてしまいました。でもせっかく雇用保険をかけていたのだからと思って・・良い仕事が見つからないときは3ヶ月の給付制限後失業保険も出るし、就職が決まったら再就職手当も出るしね。

待機期間が終わったら本格的に仕事を探すつもりなので、やろうと思ってやれないでいたことを早く片付けていかなくてはと思い、2月からいろんなことに着手しています。急に慌ただしく動き始めたせいか、昨日は体調が悪くなってしまったけど・・

P1020311_2

〔まるで整えたかのようなきれいな樹形〕

今日は立春。わたしは数年前から節分で年が変わるような感覚があって、今日も朝起きたときから「新しい年の始まり」と感じました。

今年は良い年になるといいなぁ~