雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

疲労困憊

2011-08-29 | 車・ドライブ
P1000177

〔うちの畑のツユクサは花びらが小さい〕

入院している祖母の体調が思わしくないため、一泊二日で佐賀へお見舞いに行ってきました。

いつも佐賀に行くときは3日以上の休みをとって、一泊二日の日程でもその前後に休養日がとれていたのですが、今回は急に決めたためホテルの予約がとれず、自分の仕事の都合もあって2日の休みの間に行くことになったのです。

新幹線のほうが楽かもと思ったのですが、鹿児島中央駅でも鳥栖駅でも乗り換えしなくてはいけないし、佐賀に着いてから病院に行くのも足がないと大変だし・・ということで車で行ったのですが・・いやー、疲れました。

5時過ぎに帰宅して、8時過ぎまで寝てて、やっと普通に行動ができるくらいにまで回復したけど、明日の仕事がちょっと心配。今後こういう日程のときは絶対新幹線で行こうと思っているところです。

P1000190

〔ヒメクグの花と小さなバッタ〕

今回は写真を撮る気力もなかったため、先日畑で撮った画像を使っています。

一昨日まで残業続きで疲れていたため、昨日はいまいちの体調のままで出発しました。途中何度もPAやSAに寄って休憩してやっと佐賀に着き、そのまますぐ祖母のお見舞いに行って、それから宿泊先のワシントンホテルへ行ったのです。

佐賀のワシントンホテルは20年くらい前に2度ほど泊まったのですが、その頃は今よりも料金が高くそのイメージがずっとあったため、佐賀駅周辺にホテルが増えてからは宿泊先の候補にあげたことはありませんでした。

今回は夕食付きでのプランを探していたためワシントンホテルがヒットしたのですが、なんと2食付きで約1万円。以前よりもずっと安くなっていて驚きでした。

ここの朝食がおいしいのはわかっていたのですが、夕食も「佐賀味めぐり御膳」というものでとてもおいしく、食べたことのないワラスボなども食べることができ大満足でした。今後はここを利用する機会も増えそうです。

P1000237

〔今回の旅行で唯一撮った写真、杜の食卓の『味噌カツ温玉丼』〕

佐賀からの帰りに必ず寄りたいのが、南関町にある物産館の『いきいき村』と下り線の宮原SA。今回はどちらも寄ることができました。

佐賀から一般道で大川~柳川経由で南関へ。いきいき村で大好きな豆腐のもろみ漬けをはじめ野菜や果物などたくさん買い込んで、菊水から高速に乗ろうと思いずっと一般道を下っていったのですが・・疲れていたせいか菊水ICを通り越し、植木ICも見つけることができず、国道3号線をずっと下って結局松橋ICから高速に乗りました。

そのまま国道を通って帰ることも考えたのですが、時間はかかるし宮原SAにも寄りたいのでやはり高速に乗ることにしたのです。後でこの決断を後悔することになりましたが・・

P1000236

〔遅い昼食、わたしは味噌カツ温玉丼、母はカレー〕

わたしはトンカツを好んで食べるほうではありませんが、ここの味噌カツはおいしいと思います。あと上り線の宮原SAにもあるチャンポンがとってもおいしいです。行きがけにチャンポンを食べたので、帰りは味噌カツにしました。

宮原SAを出ると、長い肥後トンネル(6340m)を含む23個の連続トンネルの区間があり、その後に県境の加久藤トンネル(6260m)があります。この2つを越えたらふっと気が抜けるのですが、今日はとても大変でした。

わたしはいつも1dayのコンタクトレンズを装用しているのですが、今回翌日分のレンズを持って行くのを忘れたため、帰りは少し度を落としてあるメガネをかけて運転していたのです。

天気の良い昼間なら、少し度が弱いメガネでも何の問題もないのですが、トンネル内の走行は先がよく見えずとても怖かったです。2000m弱のトンネルに入ったときに「これは大変」と思ったのですが、途中で高速を下りることもできず・・

松橋ICから乗らなきゃとよかったと後悔しても後のまつりで・・手に汗握りながらなんとか加久藤トンネルまで越えることができました。疲労困憊の原因はこれが大きいかもしれませんね。

明日は朝から仕事です。もう寝なくては。。


短い夏休み

2011-08-23 | お気に入りの場所
P1000221

〔木漏れ日を見るのが好きです〕

お盆期間中はずっと仕事だったので、21日~23日に夏休みをとりました。

休み前は入院している祖母のお見舞いに行こうかとか、一泊で温泉に行きたいとかしばらく会っていない友人にも会いたいとか、畑仕事や庭の手入れもしたいとかいろんな計画を立てていたのですが・・

1日めの午後から体調を崩し今日の午前中まで寝込んでいたので、外出先は病院とスーパーだけで、他はどこにも行けず何もできず・・短い夏休みが終わってしまいました。

P1000197

〔ワゼットスタイルの裏庭の眺め〕

このところあまり写真を撮っていないので、8/11にワゼットスタイルに行った時の写真を載せますね。

この日も晴天で美しい写真が撮れたので、ブログに載せたかったのです。

P1000196

〔この日も心地良い風が吹いていました〕

街を歩いていても「撮りたい」と思う景色になかなか出会えないのですが、ワゼットスタイルでは「撮りたい」と強く思います。

わたしの写真の中で、畑の次に多いのはここでの写真かも。

P1000198

〔浅い池は水田の景色によく似ています〕

そしてまた水中写真にも挑戦しました。

P1000202

〔これは入り口近くの小川で撮った半水中写真〕

P1000201 P1000207

〔水の流れが速い場所はこんな感じ〕  〔緩やかな場所はこう〕

両方とも下流側に向けて撮ったのですが、水の流れが速いとこんなふうに写るんですね。これはこれでおもしろいけど、水中の石や草を撮るのは流れが緩やかな場所がよいのだと学びました。

P1000209 P1000210

〔半水中写真も流れが速いとうまく撮れないですね〕

P1000208 P1000213

P1000214 P1000215

〔水の中の景色はおもしろい〕

もう少し涼しくなったら、海に行って水中写真を撮ってみたいです。うちの近くは砂浜が多いけど、岩場のほうがおもしろい写真が撮れそうなので、ちょっと遠出してみようかな~


『Wasabi』~鹿児島市中山町

2011-08-17 | 鹿児島グルメ 鹿児島市南部
P1000172

〔他人の車が写ってしまうので、変なアングルでしか撮れなかった〕

先日『nathral dining Wasabi』に行ってきました。

2年ほど前から行きたいと思っていて、今までに2度ほど近くを通りかかったときに寄ってみたのですが、2度とも満席とランチ終了のため食べることができなかったのです。

今回もまた予約せず、近くに行く用事があったので「ダメもとで」というつもりで寄ってみたら、運良くランチを食べることができました。

P1000173

〔押すのか引くのか迷う入り口の扉〕

今回は料理や店内の写真は無しです。お客さんが多くて忙しそうだったのと、都会的な雰囲気で気軽に写真を撮れる感じではなく、撮っていいですか?と聞けるような雰囲気でもなかったためあきらめました。

わたしたちが入ったときはお客さん自体は2組しかいなかったのですが、カウンター席以外はすべて予約で埋まっていました。その後続々と来店されてあっという間に満席に。

わたしたちが食べている間にも何組か来店されたのですが、「あいにく本日は・・」とお断りされていました。時間は1時過ぎだったのですが・・。確実に食べたかったら予約したほうがよいようですね。

P1000174

〔入り口脇には素敵な感じの寄せ植えが飾ってあります〕

お昼のランチは1100円。この他にパングラタンというのもあるようです。

ランチは前菜(この日は豆腐のもずくのせ)、野菜サラダ、ジャガイモもち、グラタン、メインの魚のフライと寿司ロール、お味噌汁、それにデザート・飲み物がつきます。料理は和洋折衷の創作料理でとてもおいしかったです。品数も多くおしゃれな感じで、お腹も心も大満足でした。

前もって予約しておくと、お造り付きのランチ(料金は少し高くなる)も食べられるようです。

お店の人もとても感じがよく、定休日や営業時間などを尋ねたら夜のメニューも渡してくれました。夜はおまかせコースがあり、メニューを見ていると今度は夜にも行きたいなーと思ってしまいます。でも自宅からは遠いので、夜に行っても飲めないけどね。


より大きな地図で Wasabi を表示

*SHOP DATA*
鹿児島市中山町1871-10 TEL:099-269-3313
営:11:30~14:30 18:00~22:00
休:日曜(祝前日は営業) P:有り
※ 8/16~18はお盆休みです



夏の草刈り

2011-08-12 | 休日百姓
P1000176

〔わたしの背丈以上に伸びた草。2m以上のもあります〕

昨日は朝から畑に行って草刈りをしました。

P1000182

〔草の上にはまだ朝露が残っています〕

本当は早朝から行くつもりで5時半に起きたのですが、寝不足で朝からキビキビ動くことができず結局家を出たのが8時前。途中コンビニやホームセンターに寄ったため、畑に着いたのは9時過ぎでした。

P1000175

〔草刈り前の畑〕

一際高く茂っている草藪の向こうは、先日友人が刈ってくれたおかげで、草丈15cmほどの草原になっています。

この日の目標はまだ草刈りしていない部分(全面積の約7割)の草刈りと、友人が刈ってくれたところをヒモで刈る(地際まで刈れる)ということでした。

P1000184

〔作物が植わっている部分以外をざっと刈り終えたところ〕

本当は草刈り機を使うのはあまり好きではありません。でもここまで茂ってしまうと手作業では無理なんですよね。

わたしが畑を借りている地域は田舎なので、お盆に帰省してくる人が多く、お盆前にはどこの畑も道もきれいに草刈りするのが習慣になっているのです。

うちの畑がお盆にこんな状態だったら、地主である友人宅に迷惑をかけてしまうので、なんとしてもお盆前にきれいにする必要があったのでした。

P1000193

〔作物の周りの草を手で取り終えた後〕

久しぶりの草刈りは体への負担が大きく、40分ほどしただけで手が震えて物が持てなくなり、腕や腰も痛くなりました。

それから20分くらい休憩したのですが体のだるさはとれなかったので、草刈りの続行はあきらめて、作物の周りの草取りだけすることにしたのです。

で、終わった状態がこれ。現在うちの畑には数株の里芋と数本のフルーツほおずき、そしてレモングラスがあるだけというのがわかります。

とりあえず草藪ではなくなったけど、荒れ地にポツポツと里芋が育っているようにしか見えないでしょうね~。



小川の中の世界

2011-08-10 | 写真
P1000135

〔今回撮影した中でいちばん気に入っている写真〕

先日、Wazett styleで撮影した水中(半水中も多いけど)写真を載せます。

水の中にカメラだけを入れての撮影は、液晶モニターでの確認ができないため、どんな写真が撮れるかは撮影後のお楽しみとなります。

アングルやピントが全くだめなものもあったけど、7割くらいはまあまあの写真(わたくしの基準では)が撮れました。

P1000131

〔水の中がこんなに明るいとは思わなかった〕

わたしがこの防水コンデジを購入して数日後に、OCNから「プロが教える防水デジカメ撮影術」のメールマガジンが届きました。すごいタイミング。まるでわたしが購入したのを知っているかのようです。

それに載っていたのがレンズを半分水から出して、水中と陸上の景色を一緒に撮るという方法。おもしろそうだったので早速試してみました。

P1000130

〔上の写真とほぼ同じ位置で、半水中写真も撮ってみました〕

これは陸上部分のピントが合っていませんが、これはこれでおもしろいかなと・・

P1000137

P1000136

半水中写真は、レンズの出し具合やカメラの角度でなかなかうまく撮れず、この4枚だけがかろうじて成功しました。

P1000129

P1000161

こんなふうに水中部分が写らず、ただの水面の写真になったり・・

P1000138

P1000139

P1000140

レンズの位置が少し低いと陸上部分が写らず、水中と水面が鏡のように反射している部分(正式名称がわからない・・)だけが写ったり・・

自宅でじっくり写真を確認して気付いたのは、レンズを下流側に向けて撮影すると、陸上と水中をうまく一枚の写真におさめることができる確率が高いということでした。

考えてみれば当然なんですけどね。上流側にレンズを向けると、水の抵抗でうまく撮れる確率がぐっと減ってしまうというのは。

P1000154

〔撮影場所の小川の取水口部〕

水中写真は肉眼では見ることができない景色を撮れるのでとっても楽しいです。今はどこでもとにかく水中を撮りたい気分。

いちばん撮りたい甑岳の山頂の湿地に行くためには、トレーニングからしなくてはいけないので、これは今年の秋も無理かも・・

今度は田んぼの中を撮ってみたいけど、持ち主に許可をもらわないとできないことなので、簡単にはいかないかもね。。


『聚福園(シュウフクエン)』~日置市吹上町

2011-08-07 | 鹿児島グルメ 日置市
P1000171

〔駐車場からお店への入り口〕

今日ご紹介するのは『香港Dining 聚福園(シュウフクエン)』

自宅から加世田の畑への通勤(?)路沿いにあり、2008年4月のオープン時からずっと気になっていたお店でした。

P1000169

〔この中国っぽい入り口の手前左側に店内への入り口があります〕

一昨日の休みは朝から雨で畑に行けず、それでかねがね行きたいと思っていたこのお店に行くことができたのです。

いつも通る道から看板もお店の建物も見えているのに、いざ細い筋に入るとこの道でよいのかな?とちょっと不安になりました。

入り口は中国っぽいですが、古民家を改装した店内はどこか懐かしく、ゆっくりとくつろげる雰囲気のお店でした。

P1000163 P1000164

〔野菜サラダ〕 〔春巻、落花生の和え物、揚げ山芋と貝の佃煮風など〕

わたしたちが食べたのは点心飲茶ランチ(1380円)。その他に点心飲茶コース(2人~受付、2100円)、お子様ランチ(値段は見なかった)があります。

最初にポットに入ったお茶(ジャスミンティーとウーロン茶をブレンドしたような味でした)が出てきます。

メモもとらずメニューをもらってこなかったため、料理の正式名称を書くことはできませんが、料理もおいしく品数も多く、とても満足しました。

P1000165 P1000166

   〔点心2種と蒸し野菜〕     〔冬瓜とクコの実のスープ〕

中華料理の系統だとは思うのですが、油分が控えめでさっぱりしているものが多かったです。蒸したキクラゲを初めて食べましたが、とろんとしててとてもおいしかったです。わたしは5品の中でこのスープが一番好きでした。

味付けは甘め(塩分控えめという意味ではなく本当に甘い)が多く、甘い物好きのわたしはおいしくいただきましたが、これは好みがわかれるところかもしれませんね。

P1000167 P1000168

     〔焼きうどん〕        〔デザートセット〕

焼きうどんの上にはナスと焼き肉がのっていて、一緒に食べるとおいしかったです。

デザートと一緒についてくる食後の飲み物は、コーヒー・紅茶・オレンジジュース・キクのお茶・バラのお茶・プアール茶から選ぶことができます。

わたしは飲んだことがないキクのお茶を注文しました。キクの花を使ったお茶で、さほどクセもなく飲みやすいお茶でした。

デザートセットの右下にあるのがココナッツミルクを使ったデザートで、これがとてもおいしかったです。ココナッツミルクはちょっと苦手だったのですが、初めておいしいと思いました。

P1000170

〔店の裏にある山の上に展望テラスがあるそうです〕

わたしがこの店を好きだと思ったのは料理のおいしさもさることながら、店内に満ちている温かな気がとても心地良かったからです。こういう場所はあまりないかも。

お店で応対してくださったのはオーナーさんの奥様と娘さんだと思うのですが、とても穏やかな優しい雰囲気の方で、そのお人柄がこのお店の気に影響しているのかもと思いました。

ちょっと涼しくなったころにまた行って、今度は上の展望テラスやそのまた上のブランコがある場所まで上らせてもらおうと思っています。


より大きな地図で 香港Dining 聚福園 を表示

この地図には載っていませんが、近くに『おもいで館 ヤマンカン公園』があります。

*SHOP DATA*
日置市吹上町永吉13409-2  TEL&FAX:099-299-3238
営:11:00~14:00  休:水・木曜  P:有

※ 8/9はお休みなので今週は3連休になります。
しばらくの間夜の営業は休んでいらっしゃいますが、
8/12~8/15の4日間だけ夜も営業していらっしゃるそうです。
ただし前日までの要予約で、2名様以上のみとなります。



夏のワゼット

2011-08-04 | お気に入りの場所
P1000156

〔Wazett style(ワゼットスタイル)裏庭からの眺め〕

今日久しぶりにお気に入りのワゼットスタイルに行ってきました。

6月下旬~7月下旬まで梅雨休みだと聞いていたので、8月になったら絶対行こうと決めていたのです。

P1000127

〔台風の影響なのか、とても強い風が吹いていました〕

ワゼットではクーラーを使っていないのですが、暑い夏でも心地良く過ごせます。

おそらくこの場所の地形のせいだと思うのですが、他では風があまり吹いていないときでも、ここはいつも風が吹いているんですよね。

P1000122 P1000124

〔ミルクレープとアイスチャイラテ〕 〔キッシュと梅ソーダ〕

ふふっ、2人分ではありません。わたくし1人で両方食べました。

以前は食事メニューもあったのですが、今はケーキ(キッシュも有)と飲み物だけのメニューになっています。

電話で聞いて知っていたのですが、友人との待ち合わせの時間の都合で、昼過ぎにお腹が空いた状態で行ったので、キッシュを食事代わりにしたのです。

ケーキ2種と飲み物というセットもあるのですが、喉も渇いていたし、チャイも梅ソーダも飲みたかったし・・

P1000144

〔私たちが座っていた場所〕

食後は外に出て、この樹の下でおしゃべりしたり写真を撮ったりしてゆっくり過ごしました。といっても30分くらいかな。後から続々とお客さんがやってきたので、そんなに長居もできず・・

今日一緒に行った友人もワゼット初体験だったのですが、とても喜んでくれて連れてきた甲斐がありました。

P1000143

〔よく手入れされた気持ちの良い芝生〕

今日ここに行ったのはもう1つ目的があったのです。それは小川の水中写真を撮るということ。

防水コンデジでどこか撮りたいと思ったときに、最初に浮かんだのが甑岳山頂の湿地、次に浮かんだのがここの小川だったのです。

食後オーナーさんに小川の水中写真を撮りたいと伝えると、快く許可してくださったので、心おきなく撮ることができました。水中写真だけは後日別記事で載せますね。

P1000125

〔木陰で空を見上げる心地よさ〕

風にそよぐ葉や、芝生に映る変化していく影をぼーっと眺め、葉ずれの音やセミの声を聞いていると、ギューッと固まっていた心が、じんわりとほぐれていくような気がしました。

こういう時間は大切ですね。明日からまたがんばるぞーという気力も湧いてきますもの。

毎回思っているけれど、今後は時間をみつけてちょいちょい行きたいです。