雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

CAFE Lalo ~鹿児島市高麗町

2011-11-27 | 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺
P1000643

〔緑に囲まれた素敵なお店です〕

今日ご紹介するのは『CAFE Lalo(ラロ)』

先々月のタウン情報誌で紹介されている写真をひとめ見たときから、行きたいと思っていたお店です。

P1000642

〔入り口はこんな感じ。テラス席もあります〕

先月末に行ったときはお休みだったので、今月はちがう曜日に行って、やっと入ることができました。

休みは確定していないとのことですが、今のところは月曜定休で、日曜の夜も隔週で休んでいるそうです。

P1000641

〔白を基調にした明るい店内〕

あまり広いお店ではなく、店内にはカウンターとテーブルが4つあるだけです。(テラスも入れると5つ)

わたしたちが行ったときは、他に2組のお客さんがいらっしゃったのですが、みなさん静かに話す人ばかりだったので、いい雰囲気を楽しむことができました。

P1000637

〔日替わりプレートランチ(ドリンク付):800円〕

このプレートランチは数量限定です。他にもパスタランチや牛すじカレーランチもあります。(料金はみな同じ)

ここを気に入った一番の理由は「ご飯がおいしい」ということ。カフェ好きなので、よさそうな店を見つけてはすぐ入るのですが、雰囲気はよくても味がいまいちのお店が多くて、ブログで紹介しようというお店になかなか出会えないんですよね~。

もちろんお店の雰囲気も、オーナーさんの感じもとてもよかったので、ここは紹介したいと思ったわけなのです。

P1000638 P1000639

〔+200円でケーキをつけることができます〕

ケーキは3種類。ガトーショコラとチーズケーキと本日のケーキがあります。ガトーショコラもチーズケーキもとてもおいしかったです。

このランチセットは平日のみ。土日はブランチセットになって、プレートはパンケーキになるとのこと(値段は1000円)。夜はディナーセットがあるようです(値段は確認してないけど)

P1000640

〔樹の影を見ていると落ち着きます〕

ここは職場から歩いて20分くらいで行けるので、今度は仕事帰りに寄ってみようと思っています。

あ、1つ注意点が。この辺りは一方通行の区間が多いので、車で行かれる場合はそこを確認してからのほうがよいと思います。


より大きな地図で CAFE Lalo を表示

*SHOP DATA*
鹿児島市高麗町13-22  TEL:090-6428-0517
営:11:30~16:00(ランチタイムは14時まで)
  18:00~22:00(オーダーストップは21:30)
休:月曜、夜のみ隔週で日曜休み P:有り


劇団どくんご鹿児島公演

2011-11-26 | アート・文化
P1000658

〔テント芝居『ただちに犬』の一場面〕

公演中はフラッシュ撮影不可のため、今日使う画像は手ブレしてるものが多いです。ご容赦ください。

ちょっと前になりますが、11/22に鹿児島市のライオンズ広場に劇団どくんごの公演を観に行ってきました。

P1000651

〔開演前の芝居小屋、ちょっと怪しい雰囲気です〕

P1000648

〔近くで見てもやっぱり怪しい・・〕

劇団どくんごの芝居を観るのは今回で3回めです。水俣に住んでいたときの友人がこの劇団の方々をよく知っていて、それで観に行ったのがきっかけでした。

初めて観たときは体調が悪かったこともあり意味がよくわからなかったのですが、2回めに観たときに、この独特の雰囲気に引き込まれてとてもおもしろいと感じたのです。

P1000655

〔いよいよ開演、中もやっぱり怪しい雰囲気です〕

P1000657

〔オープニングの合奏と歌〕

オープニングとエンディングは、どくんご劇団のメンバーとかごしまどくんご共和国(演奏家の集まりのようです)のメンバーで合奏します。

わたしは特にオープニングの曲が好きで、この歌を聞くと(おそらく一昨年も同じだったと思う)なんだかワクワクしてくるんですよね。

こういうワクワク感って日頃めったに感じることがないから、この時点ですでに違う世界に入りこんでいるのだと思います。

P1000659 P1000660

P1000665 P1000666

〔こんな感じで、いろんな設定の場面があります〕

芝居の内容についてはとても一言では言い表せないし、人によって受け取り方も違うと思うのでここに書くことはできませんが、この芝居小屋が1つの異空間のような感じがします。

わたしの隣に座っていた初めて観に来た紳士2名から「意味がわかりますか?おもしろいですか?」と質問されて、「意味をわかろうとするのではなく、感覚で楽しんでいます」と答えたのですが、ほんとにそんな感じかなぁ~。当のお2人には理解していただけなかったようですが・・

P1000668

〔エンディングの合奏〕

約2時間の公演が終わりました。今年は役者さんの変化に気づいたりすることもできて楽しかったです。

どくんごの公演はこの日が最終日。時間がある人は打ち上げにも参加してね~と言われたけど、翌日も仕事なので参加せず帰ったのですが、帰りの道中でやっぱり参加すればよかったなーと後悔していました。普段接することない人たちと交流できるよい機会だったのに・・

P1000649

〔左下と中央下に紫の光が写っています〕

最後にちょっとスピリチュアル(じゃないかもしれないけど)な写真を・・

これはこの記事で上から3枚めの写真を撮った後に、数歩近づいて撮ったものです。だから時間にすると数秒後。

撮影時に液晶画面の左下に紫の光があることに気がつきました。(中央のは気がつかなかった)あれ?と思い直接見ると光は確認できなかったので、気のせいかなーと思っていたのですが、画像をPCに取り込んで確認するとやはり写っていたのです。

ブログに載せるのは迷ったのですが(こういうことを訊ける祖母も今はいないし)、数年前に撮った青い光と違い、今度は全く怖くなかったので大丈夫だろうと判断したのです。

中央のは舞台用の照明ということも考えられますが、左のあの位置でそれはないだろうし・・不思議な光です。


持病が増えた

2011-11-20 | 健康・病気
P1000646

〔今日の夕方(17時前)散歩途中で撮ったもの。写真は暗いけどね〕

5日前、かかりつけの病院で高血圧症の診断を受けてしまいました。

食後すぐに受診したのもいけなかったのですが、血圧を測ったときに上が159、下が113あったのです。3回計測したけど結果はほぼ同じ。下が高いのが特に問題ということで、薬を処方されました。

この血圧だと頭痛や肩こりなどの症状があったはずと言われたのですが、若い頃から頭痛も肩こりもあるので、それが高血圧のせいだとは思わなかったんですよね・・

そういえばここ数ヶ月は体調が悪くて、鎮痛剤を飲んでも治らない頭痛に悩まされていたけれど、祖母のことでいろいろ忙しかったし、他に悩みもあったものだからそのせいだと思っていたのです。高血圧が原因の頭痛なら、鎮痛剤を飲んでも簡単には治らないはずですよね。

P1000647

〔最近見つけた散歩コースはとてものどかで、シロサギもいたりします〕

実は高血圧症と診断されてもさほどショックではなく、ついに来たかという感じなのです。

両親とも高血圧で、それも2人とも若い頃は普通か低いくらいだったのに、40代になってから高血圧になったのだと聞いていたので、わたしもいずれはなるんだろうなと覚悟していたんですよね。

高血圧症と診断される前から、食生活では塩分を摂りすぎないよう気をつけていたのですが、肥満と運動不足というマイナス要因が2つもあるので、正常血圧を保つことができなかったようです。

P1000608

〔先日畑で撮ったツバキの花〕

喘息とアレルギーでずっと受診している病院なので、これまでもちょいちょい減量と運動不足解消を促されていましたが、高血圧症にもなったことで今まで以上に強く指導を受けてしまいました。

で、最近はヒマを見つけては歩くようにしています。仕事から帰ってきてから歩いたり、昼休み中も食事を早く終わらせて少し歩いたり・・

8月から始めたダイエットもまだ1kgしか減っていないので、成功してるとは言い難いのですが、今後も続けていこうと思っています。必要なのは強い意志よねぇ。。


茶の実拾い

2011-11-15 | 休日百姓
P1000623

〔お茶の花はツバキの花に似ています〕

昨日は畑で茶の実の収穫をしました。

わたしが借りている畑には、防風のためにお茶の木が垣根のように植えられているため、たくさんの実が収穫できるのです。

P1000634_2

〔はじける前の実を木からちぎって収穫したもの〕

茶の実も椿同様、実がはじける前に収穫したほうが簡単です。でもなかなか適期にこの作業ができないんですよね~。

先週畑に行ったとき、帰り際に茶の木を見るともうはじけ始めていたので、今度の休みには収穫しなくてはと思っていたのでした。

P1000597_2

〔うつむいて咲く茶の花〕

だけど昨日行ったらほとんどはじけていたので、木からの収穫は少なくて、地面に落ちた実を拾うほうが多かったです。

P1000622

〔茶の花のつぼみは真ん丸でかわいいです〕

ここまでして茶の実を集めるのは、今年こそ茶油を搾りたいと思っているから。

先日の新聞でNPO法人桜島ミュージアムが「椿油搾り体験」をやっているという記事を見つけたので、それに申し込んでまずは椿油搾りを体験して、同じ方法で茶油を搾ろうと計画しています。うまくいけばいいのですが。。

P1000636

〔左が拾ったもの、右が木からちぎったもの〕

今日早速、桜島ミュージアムに申込みの連絡をしたら、2名から受付とのこと。がっくり。

カフェめぐりやドライブなら一緒に行ってくれる友人はいますが、椿油搾りに興味を持っている人を探すのは大変なんだよね~ 興味がない人に無理矢理つきあわせるのも悪いし・・

茶油搾り計画、早くも難航しております



近くなった福岡

2011-11-03 | 旅行記
P1000582

〔今日、八重山公園で撮った写真〕

先月末、祖母の四十九日の法要で佐賀に行ってきました。

佐賀に行くときはいつも鳥栖で乗り換えて行っていたのですが、ネット早得やネット切符を利用して福岡経由で行った方が料金は安くなる(指定席の場合)し、所要時間もほどんど変わらないことがわかったので、今回は福岡経由で行ったのです。

P1000579 P1000580

〔日曜朝の“みずほ”はガラガラです〕

行きは最速のみずほに乗って博多まで。佐賀に行く列車への乗り換え時間が15分しかなくて、速く歩けない母と一緒で大丈夫かなと心配していましたが、表示どおりに進めば迷うこともなく10分かからずに長崎本線のホームに着くことができました。

新鳥栖での乗り換えも同じくらいの時間がかかるし、座席に着くときも始発ではないので座りにくいこともあるし、博多経由のほうがずっとよかったです。法事が終わったらすぐまた博多にもどり、博多駅周辺で少し時間をつぶし、その日の夜8時過ぎに鹿児島に着きました。

P1000589 P1000593

〔ガトーフェスタハラダのラスク〕 〔クラブハリエのバームクーヘン〕

博多阪急には大好きなお菓子があります。

両方とも並ばないと買えない(特にラスクのほうは20~30分待ち)のですが、同行していた姉が並んででも買うと言ったので、一緒に並んで買うことにしました。

ラスクは軽いし日持ちするのでおみやげにはもってこいのお菓子です。人気があるのがわかります。右側のほうがホワイトチョコがかかっているラスクで、今回初めて食べたけどこれもとてもおいしかったです。11/1にミルクチョコタイプも発売されるとのことだったので、今度行ったらミルクチョコのほうも買おうと思います。

バームクーヘンは普通タイプ(サイズはいろいろ有り)以外に焼きたてやドライのものもありますが、わたしは普通のタイプが一番好きです。

P1000585

〔これも八重山公園〕

わたしが若い頃は博多まで5時間くらいかかっていて、日帰りなんて到底無理だったけど、特急つばめができて4時間くらいになり、九州新幹線の一部開通で3時間ほどになり、全線開通で1時間半(最速だと1時間ちょっと)くらいで行けるようになりました。これだったら日帰りも十分可能です。

今後は「ちょっと福岡まで」とか言えちゃうようになるかもしれませんね。。

P1000583

旅行中は新幹線の車内以外の写真は全く撮らなかったので、今日初めて行った八重山公園の写真をのせています。

家から30分くらいで行けるし、眺めもよくて気持ちよい場所だったけど「また行こう」というほどでもないかなぁ。。