雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

卵黄の味噌漬け

2013-03-30 | 食・レシピ
P1020780

〔味噌に漬け込んだ卵黄は、まるで宝石のようにきれいです〕

ずっと前(漫画“美味しんぼ"で見たとき)から作ってみたいと思っていた卵黄の味噌漬け、3/26のNHKの番組“あさイチ”でレシピが紹介されていたので作ってみました。

生の卵黄を味噌に漬け込むので、おいしくて新鮮なたまごであることが重要です。先日知覧で購入した“菊ちゃんのたまご”がまだあったので、番組を見た翌日に漬け込みました。

P1020778

〔2日漬け込んだ状態〕

漬け込む味噌は、味噌 1カップに、みりんと酒をそれぞれ 30cc加えて混ぜたもの。

タッパーなどに深さ1cmくらいになるように入れて、ガーゼを敷いて少しくぼみを作って卵黄をのせます。その上にまたガーゼを敷いて味噌をのせて、冷蔵庫で1~3日漬け込めば出来上がりです。

味噌の残りが少なかったため、わたしは半分の量で作りました。なので卵黄2個しか漬けることができなかったのです。

丸2日漬け込んだものを食べたのですが、水分が抜けてねっとりした状態に味噌の旨味が加わって、とてもおいしいおかずになりました。白いご飯の上にこの味噌漬けをのせると、すごくきれいだったのですが撮影し忘れてしまいました。

P1020774

〔余った卵白で卵焼き(?)を作っているところ〕

この卵黄の味噌漬けは、簡単にできてとてもおいしいのですが問題点があります。

まず卵白が余るということ。今まで作らなかったのはこの理由が大きいです。卵白を使う料理はクッキーくらいしか思い浮かばず、でもオーブンを持っていないためクッキーは作れないし、かといって無駄にするのもイヤだし・・

だけど今はネットで簡単に検索できるのでいいですね。いろんなレシピを参考にしてホタテとセンモト入りの卵焼きを作りました。

P1020776

〔見た目はいまいちですが、味はよかったです〕

まず卵白を泡立てて、そこに刻んだセンモトとホタテの水煮缶を汁ごと入れて、味付けに塩麹をちょっとだけ加えて、泡がつぶれないようサッと混ぜてからフライパンに流し入れます。

フワフワしてるのでひっくり返すのが至難の業で、結局うまく返せずぐちゃぐちゃになった上に焼き色も着きすぎてしまったのですが・・見た目はどうあれ、おいしければいいかなと・・

P1020782

〔粟麩を焼いて田楽にしました〕

そしてもう1つの問題点は漬けた味噌の後始末。テレビでは昆布などを加えて水分を取れば、数回使えると言ってはいましたが、野菜を漬けた味噌ならいいけど卵黄とか魚を漬けたものを再利用したくなくて・・昨年感染性胃腸炎になってから、こういうことにはすごく敏感になってしまいました。

でも使ったのはおいしい“はつゆき屋”のお味噌。一回漬け込んだだけで捨ててしまうのももったいないので、砂糖を加えて鍋で煮詰めて田楽味噌を作ったのです。

ちょうど粟麩と間引きした青シソがあったので、粟麩を焼いて田楽味噌をのせて、青シソをトッピングしました。これもおいしかったです。

こんなふうに無駄なく使い切るとうれしいですね。


桜吹雪の中を

2013-03-28 | お気に入りの場所
Dsc_0039

〔駐車場から階段を上ってすぐ左手にある展望スペースからの眺め〕

今日母を連れて、伊集院の城山(ジョウヤマ)公園に行ってきました。

車で5分くらいで行ける場所にあるのに、いつも桜の季節は遠いところにばかり行っていたため、城山公園に行くのは15年ぶりくらいです。

Dsc_0004

〔園内にはたくさんの桜の木があります〕

今日の桜は満開をちょっと過ぎた桜吹雪がきれいな時期。わたしは桜吹雪の下を歩くのが大好きなので、ちょうどよいタイミングで花見ができました。

Dsc_0001

Dsc_0040

〔園内のあちこちに桜色のじゅうたんが敷かれているようでした〕

Dsc_0006

〔このベンチでお弁当(コンビニの)を食べることにしました〕

Dsc_0012

〔桜を見ながら食べるお弁当はおいしいです〕

Dsc_0008

〔東屋のほうから素敵な音楽が流れてきました〕

最初はどこかでラジオが鳴っているのかしら・・と思っていたけれど、どうやらあの東屋の中で誰かが演奏しているようでした。

Dsc_0011_2

〔演奏されていたのはヨシオカさんという方〕

好奇心旺盛で物怖じしない性格なので、演奏が終わるのを待っていろいろ聞いてみました。

演奏していたのはパラグアイの民族楽器でアルパという名前だそうです。ハープに似てるけど、優しい音色でこういう自然の中で聴くのが似合っていると思いました。ヨシオカさんは伊集院在住の方で、時々ここでアルパを弾いていらっしゃるそうです。

Dsc_0010

〔話を聞いた後、また同じベンチに座ってしばらく音楽鑑賞をしました〕

きれいな桜を見ながら過ごせるだけでも幸せなのに、生演奏の曲まで聴けるなんて・・おかげで至福のひとときを過ごすことができました。

生演奏など滅多に聴く機会のない母が(わたしもあまりないけど)えらく感動して喜んでいて、親孝行ができてよかったです。ヨシオカさん、ありがとうございました。

Dsc_0014

〔展望台がある広場では、たくさんの子供達が遊んでいました〕

そっかー、今は春休みなんだよね・・

Dsc_0013

〔町からも見える城山公園の展望台〕

今日は登る元気はありませんでしたが・・

Dsc_0015

〔展望台に登らなくても伊集院の町が一望できます〕

Dsc_0016

〔桜吹雪の撮影に挑戦してみました〕

毎年挑戦しているような気がするけど、桜吹雪を撮影するのは難しいですね。

Dsc_0029

〔これは桜吹雪があまりわかりませんね〕

Dsc_0043

〔帰るときには駐車場は満車状態でした〕

Dsc_0047

〔駐車場横の広場の桜もきれいです〕

上まで登るのが大変そうなお年寄りとかは、ここでも十分花見が楽しめると思います。

Dsc_0048

〔右下に写っているのはザビエルの像です〕

この城山公園には、伊集院に住み初めて間もない頃に数回行ったきりだったのですが、桜がこんなにきれいな場所だとは思っていませんでした。桜の時期にも1回は行ったと思うんだけど・・

ここなら何の準備もせずにふらっと行けるので、今後は毎年ここで花見をしようと思います。


春景色

2013-03-26 | ウォーキング
Dsc_0035

〔桜と菜の花と青空、春らしい景色です〕

伊集院もあちこちで桜がきれいに咲いています。昨日は天気が良かったので、春景色を撮りたいと思い一眼レフを持って近所を散策しました。

Dsc_0001

〔車で近くを通るたびに気になっていた赤レンガの倉庫〕

今はちょうど桜が咲いていて、赤レンガがより映える気がしました。

撮影していたときに通りかかった人にこの建物のことを聞いたけど、昔は米の倉庫に使っていて、今は所有者の人が描いた絵をしまっているようだとのことでした。米の倉庫になる前を聞きたかったけど、それは所有者じゃなきゃわからないでしょうねぇ~。

Dsc_0013

〔この建物は踏切のすぐ横にあります〕

列車と一緒に撮れたらいいなーと思ってしばらく待っていたけど、列車は通りませんでした。

Dsc_0017

〔線路脇の菜の花〕

列車を撮るのをあきらめて歩き始めた数分後、警報機が鳴り出しました。でもあのレンガ倉庫まで戻るのは無理だったので、その場でシャッターを切ったのです。

Dsc_0020

Dsc_0021

ピントを合わす余裕もなく連写したのですが、オートフォーカスくんはちゃんとピントを合わせてくれていました。

でもアングルがいまいちかなぁ。。

Dsc_0008

〔レンゲ畑がありました〕

Dsc_0011

〔レンゲを近くで見たのは久しぶりです〕

子供の頃、レンゲ畑で遊んだからでしょうか、大人になってもレンゲ畑を見ると楽しい気分になります。

Dsc_0023

〔グラード伊集院店近くの橋の上から撮影〕

もう菜の花はだいぶ散っています。白いのはダイコンの花に似ているけど、何の花でしょうか。

Dsc_0024

〔こういう草原のような感じも好きです〕

Dsc_0033

〔神ノ川沿いを市役所に向かって歩いていきます〕

Dsc_0029

〔明るい陽光の下の桜はとてもきれいです〕

Dsc_0030

〔昨日の時点で7~8分咲きくらいでした〕

Dsc_0043

〔市役所脇を通り越して、お気に入りの散歩コースへ向かいます〕

Dsc_0040

〔青空がバックだと桜も映えますね〕

Dsc_0044

〔逆光で撮ると花びらの薄さがわかります〕

Dsc_0053

〔大きな枝が折れていました〕

幹を見たら中がボロボロだったので、きっとシロアリにやられたのでしょう。この近辺の桜は幹の大きさの割には花が少ないなーと感じていたので、シロアリの被害は他の木にも広がっているのかもしれませんね。

Dsc_0047

〔花がみんなこっちを見ているようです〕

一眼レフはきれいに撮れるけどやっぱり重いです。いつもの半分の距離しか歩かなかったけど疲れました。

歩くときはやっぱりコンパクトデジカメのほうがいいですね。


鹿児島市観光農業公園『グリーンファーム』

2013-03-25 | お気に入りの場所
Dsc_0029

〔駐車場からの眺め〕

知覧から県道232号を通って、昨年11月にオープンした鹿児島市観光農業公園“グリーンファーム"に行きました。

グリーンファームがあるのは鹿児島市の南のはずれ。ここも本当に鹿児島市なの?(失礼)と言いたくなるような場所です。でも実際に行ってみると広い敷地に美しい景色、この場所だからこそこの環境が実現できたんだと思うと、こんなへんぴな(またまた失礼)場所に公園を作った理由がわかるような気がしました。

着いたのは3時すぎですが、雨が降る前だったので夕方のような薄暗さです。晴天の昼間だったら海まで見えるようなので、さぞ気持ちのよい景色だと思います。

Dsc_0033

〔向こうの山の緑がない部分が気になりました〕

まずは園内散策。とはいえ高低差がある敷地で母も一緒のため、近くをちょっとだけ歩いただけですが・・

道や階段も歩きやすく整備されていて、家の近くだったらちょくちょく散歩に行きたいと思うような場所でした。

Dsc_0037

〔あの先に展望所があるようだけど〕

グリーンファームでは、現在桜まつりが開催されています。だけど桜の木はまだ小さい木が多く、本数もさほど多くない(というか広い敷地に分散しているので)桜だけに関して言えばあまり見応えはありません。

でもここはレストランや直売所、体験施設や多目的広場など、他にもいろいろ楽しむことができるので、行く価値はあるな~と思いました。

Dsc_0034

〔園内散策中に見つけた四つ葉のクローバー〕

歩きながらふと道端のクローバーの群生を見たら、この四つ葉のクローバーがありました。ジンクスとかあまり気にしないほうですが、見つけるとなんだかいいことがありそうな気がしてうれしいですよね(気にしてるし・・

P1020769 P1020772

〔だいだいソフトクリーム:300円〕  〔みっくすジュース:250円〕

散策後、レストラン横で販売している“だいだいソフトクリーム"と“みっくすジュース"を買って食べてみました。値段はうろ覚えですが、確かこれくらいだったと思います(違ったときはゴメンナサイ)

だいだいソフトは着色などしていないため白い色ですが、食べるとしっかりダイダイの味がして、ちょっとシャーベットっぽいさっぱりとしたおいしいソフトクリームでした。

ミックスジュースもバナナが少し入っている気はするけど、ほぼ柑橘系の味でさっぱりしたジュースでした。ダイダイってお正月に飾ったりするくらいで、そのまま食べることはないので(果汁だけ使うことはあるけど)、こういう利用方法はいいですよね。

Dsc_0036

〔下から見上げた『農園レストランだいだい』の建物〕

最後は直売所“きいれの杜"でお買い物。空豆、小松菜、デコポンなどを購入したのですが、どれも安くて新鮮でおいしかったです。ここの直売所もお気に入りです。

帰宅後、知覧の観光案内所でもらった『グリーンファームだより』を見てわかったのですが、ここは土日祝はいつも体験教室をやっているようです(平日も時々有り)。ウインナーやピザを作ったり、農業体験や里山散策など・・ちょうど24日は間伐と輪切りのイスづくりをやっていたようで、事前に知っていたら申し込んだのに・・と思っていました。

ここには滞在型の市民農園もあります。街に住んでいる人はこういう施設はいいでしょうねぇ~。ただ鹿児島でどれだけ需要があるかは疑問ですが・・

施設の利用方法や体験教室など、詳しくはグリーンファームのHPを参照してください。


花見ドライブ 

2013-03-24 | 植物
Dsc_0002

〔知覧の平和公園の桜並木〕

天気予報では今日は雨とのことだったけど、明るい曇だったので雨は降らないかもと思い、知覧の平和公園に花見に行きました。

Dsc_0003

〔この角度のほうがきれいかな〕

さくらは満開でした。今年はどこも開花が早くて、イベントの準備などは大変だったでしょうね。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004d8b51d4835fac086d&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e615200e3c53d:0x9adcfdad5d5c5885,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.363605,130.466766&amp;spn=0.087947,0.102997&amp;z=12&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 花見ドライブ2013/03/24 を表示

〔本日のドライブルート〕

グーグルでルート表示した状態を貼りつけることができるとわかったので、今後はドライブルートの地図も貼りつけるようにしますね。

出発は12:30、指宿スカイライン経由で知覧には1時間ほどで着きました。指宿スカイラインの知覧~頴娃間は今も通行止めが続いていますが、知覧までは問題なく通行できます。谷山~知覧の料金は、軽自動車で260円でした。

指宿スカイラインは周りに緑が多く、新緑の季節は特に美しいので好んで通っています。有料道路のため元々交通量が少ない道路(だから走りやすいんですけどね)だったのですが、土砂崩れの影響なのか今日は特に車が少ない気がしました。

Dsc_0006

〔遠くから見ても近くで見ても、桜の花はきれいです〕

知覧の平和公園に行くのは久しぶり。20年以上は行っていません。まだ学生の頃、知覧特攻平和会館に入って胸が苦しくなったので、なんとなく足が遠のいてしまって・・。こういう場所に行って歴史を知ることは重要だとわかっているんですけどね。

Dsc_0011

〔奥に見えるのが知覧特攻平和会館〕

遠くから見ただけで、入りませんでしたけど・・

Dsc_0013

〔平和会館の横にある神社〕

ここも遠くから見ただけ。

P1020768_2

〔お昼を食べたJA南さつまが経営している『ちらん亭』〕

食事処はいくつかあったのですが、JAが経営しているところのほうが間違いないだろうと思い、ここに決めました。
お店のHPはこちら ※HPのちらん亭セットの写真は、おそらく間違っています。

店内はよくある食堂という感じなので、ムードを楽しむようなところではありませんが、最初に出てきたお茶がおいしかったです。さすがJA、知覧茶は有名ですもんね。

P1020767

〔注文したのは、ちらん亭セット:1000円〕

豚(黒豚かも)軟骨煮がのったうどんorそば、茶美豚ヒレカツ、さつまあげ、キビナゴ天、サツマイモ天、鳥みそ、小鉢、漬物、茶のゼリーとボリュームたっぷりのセットです。

茶美豚はAコープに行ったときは必ず買う、おいしい豚のブランド名なのでおいしいことは知っていましたが、そばの上にのっていた軟骨煮もおいしかったし、そばのつゆの味がとてもよかったです。あとイモ天が単純にイモの輪切りを揚げたものではなく、一旦つぶしたものを揚げているようで、とても食感がよくおいしかったです。上にはちょっと抹茶塩がかかっていました。

個人的にはもう少し野菜が多いほうがいいな~と思いましたが、おいしい定食でした。でも一般の女性には食べきれないかも・・。メニューは他にもいろいろあるし、3,4月限定の桜うどんというのもありました。食べてみたいけど、4月中にまた行くことはないでしょうねぇ~

Dsc_0024

〔昼食後、桜の下を散策〕

着いた頃は駐車場も結構空いていて、そんなに混雑していなかったのですが、食事を終えて外に出ると観光バスが何台も停まっていて、歩いている人もグッと増えていました。

Dsc_0018

〔駐車場の周りも桜がいっぱい〕

ここがいいなーと思ったのは駐車場も広いし料金が無料だったこと。警備の人がたくさんいて、スムーズに出入りもできたし・・

桜の名所では、駐車場に困ることが多々あります。なので駐車場の収容台数が少ない名所は避けてしまうんですよね。でも平日だと近辺の施設も営業してるだろうから、かえって土日のほうが停めやすいのかもしれませんね。

Dsc_0027

〔中央分離帯(というのかな)の桜〕

駐車場までの道には中央分離帯があるので、一方通行になっています。なので車道に出て撮影するのも可能だったのです(トップの画像)

ここも毎年行きたい桜の名所の1つになりました。

Dsc_0043

〔たまごの菊ちゃんで買ったおみやげ〕

知覧に行った目的はもう1つありました。それはたまごの菊ちゃんに行くこと。

先日テレビ番組でたまごの特集があって、他にもいろんなところが紹介されていたのですが、ここは「たまご特有の生臭さを少なくするための餌を与えている」と言っていたので、絶対ここのたまごを食べたいと思っていたのです。

わたしはたまごは好きなのですが特有の生臭さが苦手て、上等なたまごほどそれが強いこともあるため、たまごを生で食べられないことが多かったのです。10個入り350円で、スーパーで売っているものよりはちょっとお高いけど、とってもおいしいたまごでした。購入した専用のしょうゆを使って、今日の夕食はたまごかけご飯にしましたが、全く生臭くなかったです。

あとここはスイーツも販売しているのですが、わたしが行ったときはほとんど完売で、右下のプリンが1個残っているだけでした。このプリンもたまご臭さがなく、とってもおいしかったです。他のスイーツも食べてみたいので、また知覧に行くかも・・。

Dsc_0026

〔あと数日は持ちそうですね〕

知覧を出た後、喜入の観光農業公園『グリーンファーム』に行きました。

ここのことは明日のブログにアップしますね。


雨の日の光景

2013-03-23 | 休日百姓
Dsc_0044

〔テントウムシが雨やどり(たぶん)していました〕

今日、時々小雨がぱらつく中、畑に行きました。

このところあまり畑に行けなかった(といっても週1回は行ってたけど)ので、欲求不満だったのです。少々の雨ならカッパを着れば作業できますしね。

Dsc_0018

〔焚き火をしたのは2年ぶりくらいかも〕

まず取りかかったのが焚き火。この畑を借りようと思った理由の1つが「自由に焚き火ができる」ということだったのですが、一昨年、昨年とこの地域で枯れ草火災があったため、今ではだいぶ厳しくなっています。

地主の友人は「空気が乾燥してるときや風の強いときじゃなかったらいいよ」と言ってくれるのですが、家から離れているため何かあったときに対処できないので、燃やすなら雨が降る前と思っていたのです。

Dsc_0051

〔小雨の中なので、真っ白な灰にはなりませんでした〕

そして今日が焚き火日和。強い雨だと火もすぐ消えてしまいますが、時々ぱらつくくらいなら燃え続けてくれます。炎が上がらずじびじびと燃えるくらいがちょうどいいのです。

3時間ほどで、家から持ってきた剪定ゴミと畑の隅に山積みになっていた草をほとんど燃やすことができました。

Dsc_0014

〔雨の中でもしっかりと上を向いて咲いている桃の花〕

5時くらいまで雨はときどき降る程度でしたが、地面が湿っているため草取りもはかどらず、焚き火以外はジャガイモの芽欠きとセンモトの収穫くらいしか作業はできませんでした。

Dsc_0057

〔芽欠き作業完了後のキタアカリの畑〕

畑にいたのは約5時間。ほとんどの時間、焚き火を眺めて過ごし、あとは雨に濡れた植物を撮影していました。

Dsc_0023

〔クスノキの新緑〕

クスノキの新緑はきれいな色です。雨に濡れてより美しくみえました。

Dsc_0020

〔名前がわからない花〕

茎には鋭いトゲがあって厄介な雑草ですが、花はイチゴに似たきれいな花です。

Dsc_0050_2

〔ダイコンの花〕

こぼれ種から勝手に芽が出て、大きくならないうちに花が咲いてしまったダイコン。野菜の花もきれいだなーと思います。

Dsc_0039

〔隣の畑の先にある桜。満開できれいでした〕

こんな大きな桜が庭にあるなんてうらやましい・・

明日は花見に行かなくっちゃ。。


椿油搾り

2013-03-22 | 椿油
P1020348

〔椿の実を天日乾燥しているところ〕

今日の午前中まで採否連絡を待っていたけどこなかったので、午後になってから面接を受けた会社に勇気を出して問い合わせてみました。

結論からいうとまだ保留の状態です。人材派遣会社のため、派遣先との調整に時間がかかっているようでした。

でもこれでホッとしました。履歴書に電話番号を書き忘れたかも・・とか、間違って書いたのかも・・と心配していたので・・。

今までは気になって外出もあまりできなかったけど、携帯番号も伝えてあることだし、これからは通常の生活(携帯がつながらなそうな所には行けないけど)を送りながら、気長に連絡を待とうと思います。こういう状態だと別の仕事を探すこともできないけど、考えようによっては「まだしばらくはゆっくりしていていい」ということかなと思っています。(プラス思考かな)春は農作業も忙しいので、ちょうどよかったかも。。

P1020150 P1020152

〔外側の殻を割って、中の実を取り出します〕

結果の連絡が遅い理由もわかってスッキリしたので、何か(畑仕事とかドライブとか)したいと思ったけど、天気も悪いしもう3時をまわっていたので、椿油搾りをしました。

今までも何度かやっていて、桜島ミュージアムで習った後はちゃんとうまく搾れるようになっていたのですが、写真を撮る手間がめんどくさくて・・搾る工程の写真は今日撮影したものですが、天日干しと殻むき、そしてドレッシングとサラダの画像は、以前撮影したものを使っています。

殻を割るときわたしはスパイス用の道具を使っていますが、金槌でもいいしギンナン割りの道具があれば、それを使うと簡単に割れます。(体験教室もそれを使っていました)

P1020750

〔今回使ったのはむいた状態で50gくらい〕

P1020753

〔ペースト状になるまですり潰します〕

P1020755

〔アップだとこんな感じ〕

ここまでで所要時間は30分くらいでしょうか。

P1020756

〔端を結んだガーゼを用意して、すり潰した実を入れます〕

P1020757

〔5~10分ほど蒸します〕

今日は6分蒸しました。

P1020758

〔ガーゼの端に割り箸を通してねじっていきます〕

P1020759

〔ちょっと油がにじんできたところ〕

普通にねじっていっても均等に圧力がかからないため、できるだけ均等になるようペーストを広げながら(う~ん、口ではうまく説明できない)搾っていきます。

P1020761

〔油が搾れているのがわかるでしょうか〕

1人で作業をしていると、この状態の写真が撮れないため今まで撮影しなかったのです。今日は母に手伝ってもらいました。

ある程度搾ってから、一旦広げてまた搾り直すと、また少しは搾れます。今回は結構搾れました。

P1020765

〔大さじ1杯分ありました〕

今まで失敗していた理由は大きく3つ。まず実の乾燥が不十分ということ。体験教室で使っているのは10日以上天日に干した実で、わたしはいつも1~3日くらい干した実を使っていました。

それから搾る布はガーゼ1枚。不純物が出ないようにとサラシを使っていたのですが、かえってそれがよくなかったようです。

そして蒸すときに水分が入らないようにすること。蒸す時点で実やガーゼが水分を含んでしまうと、搾るときに油と一緒に水分もでてしまうため、そのままでは椿油としては使えないんですよね。蒸す鍋が大きくてふきん1枚では水滴を吸収しきれなかったようなので、今回はそこも気をつけました。

でもちゃんと成功できるようになったのは、やはり直接習ったからでしょうね。実際に体験すると、言葉や画像ではわからない細かな部分までわかりますもの。

P1020339

〔塩、コショウ、酢を加えてドレッシングを作りました〕

全行程で約1時間。大さじ1杯の油があれば、炒め物やドレッシングに利用できます。母は違いがわからないというけれど、自分で作った搾りたての油の味は格別です(気分だけかもしれないけど)

自分で搾ると他にもいいことがあります。ガーゼや皿に残った油は手や髪につけると保湿効果があるし、搾りかすは土に鋤き込むと肥料になるし・・

P1020344

〔いつものサラダがおいしく感じます〕

体験教室で習った注意事項を書いておきますね。自分で搾った油は、もしペーパーフィルターなどで濾過しても、不純物が残っているので日持ちしないとのこと。

髪や手につける場合はいいけれど(といってもあまり長く置くと酸化するけど)、食用にする場合は新鮮なうちに利用するようにとのことでした。なので搾った当日か翌日には使い切るようにしています。だからかえって少量のほうが使いやすいんですよね。

さぁて、次は茶油に挑戦です。うまくいくかしら。。


桜の季節

2013-03-20 | まち歩き
P1020745

〔チェスト館近くの桜。もうすぐ満開です〕

今日天気が良かったら霧島方面に桜を見に行こうと計画していたのですが・・朝から雨。仕方がないので街へ行ってきました。

P1020726

〔中央公園の桜は3分~5分咲きくらい〕

今日は久しぶりに中央公園の地下駐車場、セラ602に停めました。

P1020715

〔LAZO表参道への地下連絡通路入り口〕

地下1階からLAZO表参道へ地下道ができていてビックリ。LAZO表参道に用事はなかったけれど、地下道を通ってみました。

P1020724 P1020725

〔ちらほらと咲いている桜〕

お昼は『林光華園』で食べて(紹介記事は後日アップします)、山形屋で用事を済ませた後『明石屋茶寮』に行きたいという母をうまくごまかして、『Mono.』でお茶しました。

実はハナからそのつもりで、そのために山形屋の駐車場ではなくセラ602に停めたのです。でもそんな下心抜きにしても、土日祝は山形屋の駐車場と同じ割引もあるし、出庫してからの道も走りやすいということがわかったので、今後はこっちを利用することが多くなるかも。

P1020729_2 P1020727

  〔今日座った席はここ〕    〔窓から見える緑がきれいでした〕

P1020732 P1020731

〔クレープセット“トロワ":780円のクレープとコーヒー〕

以前にも書きましたが、ここのクレープが大好きです。カフェメニューにはケーキセットもありますが、迷わずクレープを注文。「こんなおしゃれなお店に、私のような年寄りは場違いなんじゃないの」と気乗りしていなかった母ですが、クレープとコーヒーのおいしさに満足していました。

そしてうれしかったのが、帰り際にお店の人がエレベーターを案内してくれたこと。年寄りにはちょっときつい階段かなぁと思ってはいたけれど、そんなこと口に出してもいなかったのに、細やかな心配りをしてもらえると心が温かくなりますね。ますますこのお店のファンになってしまいました。

P1020733

〔ギンモクセイに似ている花〕

『Mono.』が入っているビルの横を通ったとき、フッといい香りがしたので見上げたらこの花が咲いていました。

花の形や匂いはギンモクセイに似ているけど、花の着き方が違う(枝の頂部に着いていた)し、葉も少し違うようだし、何より花期が違うし・・。ギンモクセイは秋の花ですもんね。

P1020734

〔よく見ると花も少し違うかな〕

帰宅後、ネット図鑑で調べたけどわかりませんでした。もしこの花(樹)の名前がわかるかたがいらしたら、教えていただけるとうれしいです。

P1020739

〔中央公園のクスノキ、新緑がきれいでした〕

P1020744

〔春の公園って気持ちいいですね〕

中央公園内を歩いたのは久しぶりですが、子供や子犬が遊んでいて、そういうのを見ていると知らず知らずのうちに笑顔になるものですね。人(特に若者)が多いというイメージがあったのですが、祝日の昼間でも意外に人が少なくて、のどかな光景でした。

P1020747

〔天気が良かったら、桜の色も映えるのですが〕

わたしが気に入っている桜並木は、伊集院の町からチェスト館までの道沿いにあります。言葉ではわかりにくいので地図をのせますね。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004d85be9a2817c23a0a&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e684066110cdb:0x2e50986ace8b4927,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.628829,130.457153&amp;spn=0.043849,0.051498&amp;z=13&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 桜並木 を表示

ピンクの線の部分です(多少の誤差有)

近くに行かれる際は、ぜひ通ってみてください。場所によってはまだ5分咲きくらいの樹もありますが、8分咲きくらいの樹も多いのでとってもきれいですよ。

明日早めに連絡(採否の)が来たら、歩いて行ってみようかなぁ~


『kazamidori』でちょっと贅沢なランチ

2013-03-19 | 鹿児島グルメ 日置市
P1020654

〔ランチコース PRANZO C の前菜〕

最近新しいお店を開拓していなくて・・

以前(2012/01/20)紹介したお店ですが、先日の誕生日にちょっと贅沢をしてCコースのランチ:1850円を食べたので、その画像をアップしますね。

まず運ばれてくるのが前菜、小さなカップはジャガイモのポタージュです。

P1020655_2 P1020656

 〔次に自家製パンがきて・・〕   〔その後サラダがきます〕

ランチコースは全部で4種類。詳しくはお店のHPで確認してください。

ここの生パスタが好きなので、いつもだいたいBコース:1300円を注文しています。料理も食後のデザートもとてもおいしいので、いつか奮発してCコースを食べてみたいと思っていました。

2名以上の注文でメインはシェフのおまかせですが、食べられない食材などがある場合は希望を伝えることができます。

P1020657

〔口直しの柚子のソルベ〕

写真を撮り忘れていたのですが、ソルベの前か後(これも記憶があいまい)に自家製生パスタのお皿があります。ルッコラや赤エビを使った塩味のパスタでとてもおいしかったです。

メニューにはそこまで詳しく書いてないけれど、ちゃんとしたコース料理でした。こういうのを食べると、胃袋だけでなく心も満足しますね。

P1020658

〔窓枠の細い溝に飾ってあった小さな置物〕

伊集院にしては(失礼?)洒落たお店ですが、お客さんはすごくオシャレな人もいれば普段着の人もいます。おいしいけど気取らない雰囲気が好きです。

P1020659

〔メインは加世田のなんとか豚(ゴメンナサイ)の炙り〕

肉よりは魚が好きなので魚がいいな~と思っていたのですが、この料理もすごくおいしかったです。

P1020660

〔デザートは3種盛りでした〕

1週間前なので記憶があいまいですが、確か黒砂糖を使ったティラミスと柚子のアイスクリームと生チョコでした。あとドリンクも付きますが写真を撮り忘れてしまいました。

他のAコースやBコースもデザートはこんなふうに何種類かの盛り合わせです。甘いもの好きにはたまらない魅力です。

一度紹介したお店のため店舗情報は載せませんので、お店のHPもしくは以前の記事を参照してください。

ーーー

実は今(13時前)の時点でまだ会社からの採否連絡がきていません。今までの経験からすると、連絡が遅いときはたいがい不採用なんですよね・・ 
予定日を過ぎても連絡がないときは、事業所に問い合わせるようにと職安の人から言われていたけど気乗りしないなぁ~ 1時過ぎたらまずは職安に問い合わせてみようかなぁ。。

ーーー

さっき職安に問い合わせたら、不採用の連絡がきている分もあるがわたしの分の採否連絡はきていないし、予定より遅くなることは多いのでもう少し待ってみられたら・・とのことでした。この待ってる時間がイヤなので早く連絡がきて欲しいんですけどね・・。もう16時過ぎだし明日は祝日だから、連絡は明後日以降かなぁ~。


センモトの収穫

2013-03-17 | 休日百姓
Dsc_0012

〔桃(食用)の花〕

先日受けた面接の結果連絡を待っていたため、ここ数日は外出できないでいました。結果連絡は1週間~10日後と聞いていたので、金曜日くらいに連絡がくるだろうと予想していたけど結局こなかったから、おそらく明日くるんだと思います。

履歴書には携帯番号も書いてあるので、外出していたせいで連絡が来ないということはないのですが、なぜか今回は気になって外出ができなくて・・図太い神経をもっているので、普段はこんなに気にすることはないんですけどね。

Dsc_0025

〔同じ木の花だけど、先日晴天時に撮ったもの〕

日曜に連絡がくることはないと思ったので、今日は畑に行きました。

でも母も一緒だったし雨も降り始めたので、2時間ほどしか作業できなかったけど・・

もう3月の後半なのに、まだ作付け予定地の草取りが終わっていません。今年は種をたくさん買ったのに、適期にまき終えることができるかしら・・

Dsc_0032

〔これも先日の撮影だけど、畑から抜いたばかりのセンモト〕

今はセンモトの収穫適期です。わたしの畑にも植えてあるのですが、適期に植え付けて管理もちゃんとしていた友人の畑のセンモトは、わたしのよりも数倍大きくそして軟らかく育っています。

センモトは4月になったらかたくなっておいしくなくなるから、今おいしいときに好きなだけ穫っていっていいよという友人の言葉に甘えて、毎回これくらい収穫して持ち帰っています。

Dsc_0033

〔外側をむいて、根を落としてから持ち帰ります〕

センモトはワケギと同じなので、茹でて酢味噌で食べるとおいしいです。

でもちょっと飽きてきたので、今日は焼いてレモン醤油で食べてみましたがおいしかったです。穫れたての旬の野菜を食べると、なんだか元気になる気がしますね。

今度行ったときはうちの小さいセンモトも収穫してみようっと。