雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

ホームページ作り

2009-01-31 | お気に入りの場所
Dscn9314

〔マリンポートかごしまから見た日没〕

今日は休みなので、朝からホームページ作りをしようと思っていました。でもいざ始めてみると、そう簡単にはいかなくて・・ブログが簡単にできたので、ホームページもそれほど難しくないだろうと思っていたけど甘かったです。

プロバイダーのサービスで無料でホームページを開設できて、初心者でも簡単に作れるというのがあったから、最初はそれを利用して作るつもりでした。でもブラウザがInternet Explorerじゃなきゃダメというのが多くて、やっとFirefoxでも対応しているのを見つけたので、Firefoxをダウンロードしたけどそれでもうまくいかなくて・・

Dscn9315

〔今日は風が強くて、飛ばされそうでした〕

以前知人のホームページビルダーを借りて作ったことがあって、そのときもさほど難しくなかったのですが、それはホームページビルダーを使ったからだったんですね。あんな高価なもの買ってまで作ろうとは思わないので、あとは自力で作成するしか道はないのですが・・

HTMLのこともよくわかっていないし、フリーのテンプレートを利用してもうまく作成することができないし・・

そんな感じで昨夜からずっとパソコンに向かっていて疲れてしまったので、午後からは母を連れて買い物ドライブに出かけたのです。

Dscn9316

〔天気の良い昼間にあのベンチに座ってぼーっとしたいなぁ~〕

この『マリンポートかごしま』、昨年からずっと行きたいと思っていたけど、なかなか行けなかった場所でした。それは母が「ドルフィンポートの近くにできた人工島に行きたい」と言っていて、名前も場所も違ったので見つけることができなかったからです。

他の場所に行く途中で『マリンポートかごしま』という案内板を見つけて、もしかしたらこれがあの人工島なのかもと思い、その道を進んでいってやっとたどり着くことができたのです。

場所の説明などはココ↓に詳しく載っています。
マリンポートかごしまの概要
興味があるかたはこちらをご覧ください。

Dscn9319

〔久しぶりにゆっくり日没を眺めた気がする・・〕

着いたときはもう日が傾いていて、少ししか歩けなかったけど、とても気持ちの良い場所でした。今度は天気の良い昼間に行って、ゆっくり散歩したいものです。

この人工島はおそらく10数年前に反対運動があったものと同じだと思うけど、その後新幹線開通のことばかり言うようになってこの人工島のニュースは全く聞かなくなったから、てっきり計画はなくなったものだと思っていました。でもこんな形でこっそり(でもないのかもしれないけど)作っていたんですね。

あ、ネット上でうかつにこんなことを言ってはいけませんね。10数年前の反対運動の結果も知らないし、このマリンポートはそれとは全く関係ないのかもしれないのだから・・

環境保護の観点からすれば良くない場所かもしれませんが、行ってみて気持ちが良かったのでこの場所は好きです。ホームページ作りで疲れた頭が、ここで回復しました。このブログをアップしたら、またお勉強の続きをしなくては。。


『桜庭』~鹿児島市直木町

2009-01-28 | 鹿児島グルメ 鹿児島市西部

Dscn8963_2

〔古民家風の入り口・・昨年秋に撮った写真です〕

さて鹿児島グルメの2回め、今日紹介するのは鹿児島市松元町(現在は上谷口町)にある平野岡健康づくり公園の近くにある和食のお店『味彩 桜庭』です。

Dscn8964_2 Dscn9295

〔駐車場からの眺め・・昨年秋の写真〕 と 〔先日撮った写真〕

写真を見てわかるように山の中にあります。最近できたお店かと思ったら、オープンしてもう4年になるとのこと。あまり宣伝もしていないようだし、知る人ぞ知るといった感じのお店です。

Dscn9286 Dscn9292

〔オススメの寿司ランチ・・食後のコーヒーもついて950円〕

近所のおばちゃんから聞いて行ったのですが、こんな田舎の店だし、味はさほど期待していませんでした。

でも予想を裏切ってとってもおいしかったです。コーヒーは喫茶店ほどではないけど定食屋レベルよりはおいしいと思いました。

Dscn9293_2 〔座席からの眺めも良い〕

店内は木材がふんだんに使われていて、天井も高く大きな梁もあって、落ち着ける雰囲気です。

そして座席からは緑が眺められるので、山好きのわたしはとっても気に入っています。

座席は掘りごたつ式ではないため、ちょっと座りづらいのが難点ですが、料理のおいしさと眺めの良さで気に入っているお店です。

Dscn9287_2 Dscn9291

〔料理が運ばれてくるまで、ずっと鳥を眺めていました〕

実はこのお店には思い入れがあるのです。それはなかなかたどり着けなかったから。

この店のことを教えてくれたおばちゃんは、店の名前も覚えず道の説明もへたな人で、それを方向音痴で物覚えの悪い母が聞いてわたしに教えるので、何度聞いてもどこだかわからず、行きたいと思いながら半年間もたどり着けずにいました。ですからやっと見つけてたどり着いたときには、とてもうれしかったのです。

Dscn9296

〔梅のつぼみがふくらんでいました〕

地図は載せますが、それでもわかりにくい場所だと思います。松元中学校近くの平野岡健康づくり公園を目指して行ってみてください。

大きな地図で見る

*SHOP DATA*
鹿児島市直木町1985-4  TEL:099-278-0047
営:11:30~14:00、17:00~
休:水曜日  P:有


街に木陰を増やそう

2009-01-25 | エコ21
Dscn9280

〔鹿児島市の指定保存樹林・・天保山クロマツ林〕

今日は南国鹿児島の市街地でも積雪がありました。今シーズン初めての積雪です。そしてきっと今シーズン最後になるだろうと思います。

Dscn9227〔湿った雪が重そうです〕

とっても寒かったのですが、今日の午前中は野外活動に行きました。

昨年秋に知り合いの樹木医さんが立ち上げた『木を守るNPO・エコ21』の活動で、クロマツの樹木診断と治療をしたのです。

トップの写真は日が差しているから暖かそうに見えますが、すごーく寒かったです。

しかも参加予定だったメンバーが風邪でダウンして、本日の参加者はこの団体の代表の樹木医さんとわたしの2人だけ。さみし~

途中で取材に来た新聞記者さんに「もう皆さん帰られた後ですか」と聞かれてしまいました・・

Dscn9250

〔樹齢150年を越えたクロマツ・・圧倒されるものがあります〕

こっちに戻ってきてやりたかったことの一番目は畑仕事ですが、二番目は森づくり活動でした。

畑仕事は貸してもらえる畑さえあれば1人ですぐにできますけど、森づくり活動はそうはいきません。まずは一緒に活動する仲間から見つけないといけないのです。

森づくり活動とひとくちにいっても、主旨は様々だし、参加者も様々です。自分に合うところで活動がしたいけど、合うかどうかは実際に参加してみないことにはわからないし、でも一度参加してやめるというのもなかなか難しそうだし・・

そんなこんなで今まで活動できずにいたのでした。それに仕事と畑仕事と家事に追われて、そんなに時間もなかったしね。

ですから、以前からの知り合いで考え方も好きな人からNPOを立ち上げるというお誘いを受けて、細かい活動内容など全く聞かずすぐ参加することを決めたのです。

Dscn9243〔今日わたしが担当した木〕

このNPOの主な活動内容は街中の樹木保全です。そして当面はこのクロマツ林での活動になります。

森づくり活動で山に入りたいと思っていたわたしは、それを聞いてちょっとがっかりしたのだけど、このNPOの活動主旨が『街に木陰を増やそう』で、その考えは好きだなーと思ったのです。

今まで山にばかり目がいっていたけど、身近な樹木を保全することも大事だなと思うんですよね。

しかも主要メンバーは樹木医さん2人と大学の林学の先生なので、活動も樹木診断や治療という深い(?)内容になります。

樹木医に憧れているわたしからすれば、専門家の作業を近くで見られるだけでもうれしいのに、指導を受けながら治療のお手伝いもできて、こんなに楽しいことはありません。

なのでちょっとくらい寒くても、絶対行くぞーと思うのです。

Dscn9258 Dscn9255

〔マツの樹皮をこんなに間近で観察したのは初めて・・美しいです〕

今日一緒に作業した樹木医さんはわたしの性格を良く知っているので、結構ほったらかしにしておいてくれます。「わからないことがあったら聞きにきてね」という感じで・・

なので教えられたとおりの作業が一通り終わったら、長生きのマツの木に触ってみたり、いろいろ写真を撮ったりして過ごしました。

この活動に参加するようになって、この松林に初めて入ったけど(車で横を通ったことは何度もあるけど)、すぐ横に交通量が多い道路があるとは思えないくらい、静かで心地良い場所です。

Dscn9264〔わたしが作業してた場所〕

大きなマツの下でボーッとしていたら、年配の紳士が話しかけてきました。

私たちの活動のことを話すと喜んでくださって、「わたしはこの松林があるからここ(隣に建つ大きなマンション)に住むことを決めたんだよ。あなたたちの活動を応援します。ありがとう。これからもがんばってください」とおっしゃって去っていかれました。

自分が好きでやっていることで、こんなふうに言ってもらえてうれしかったです。

今日の作業内容の詳しい報告は、近いうちに開設するHPのほうに載せる予定です。興味があるかたはそちらをご覧ください。

開設したらこのブログにもリンクをはりますので、ヨロシク。


海のような人

2009-01-23 | スピリチュアル
Dscn8305

〔昨年5月に天草で撮った写真だけど・・今の心情で選びました〕

昨日、信頼していた職場の上司が亡くなりました。まだ52歳で元気なかただったから、突然の訃報が今でも信じられない思いです。

その上司は仕事ももちろんできるけど、優しくて温かい海のような人(変な表現かな)で、みんなからお父さんのように慕われていました。8歳しか違わないわたしが「お父さんのように」と思うのはかえって失礼かもしれないけれど・・

田舎暮らしをあきらめて街の暮らしに戻って、今の職場でこの上司に出会って、こういう立派な人の下で働けるなんてラッキーだと思ったし、良いタイミングで戻ってきたのかもと思わせてくれた人だったから、とっても残念です。

父が病床で苦しんだのを見ているから、ポックリ死ねるのはいいなーと思っていたけれど、まだ52歳では早すぎますよね。ほんとに人生ってわからないものですね。

Dscn8159

〔これも昨年4月に撮ったものだけど・・〕

人は修行のためにこの世に生まれてくるものだけど、善い人というのはもう修行を積む必要がないので、早く天に召されるのだという話を聞いたことがあります。

善い人が早死にすると、そうなのかもなーと思ったりして・・そう思わないとやりきれないですしね。。


ブログのネタ

2009-01-20 | ブログ
Dscn9225

〔学習塾?・・鹿児島の人でこう思う人は多うはず〕

山里で暮らしていたころに比べると、ブログに書くネタが乏しくて、なかなか更新もできないでいるのですが・・昨年末にネタの新シリーズを思いついたので、今後はそのシリーズでの記事も増えていくと思います。

それは鹿児島のおいしい店や物の紹介。鹿児島グルメというカテゴリで、タイトルも店の名前にするので、興味がない人はスルーしてくださいな。(今までと傾向が違うからねぇ~)

Dscn9226〔入っていいの?と思うけど〕

第1回目に紹介するのが、伊集院にある『ダイニングバー昴(すばる)』。

ここを1回目に選んだのは、今日行ったからです。

実は今日初めて行ったのですが、予想以上に良いお店でした。

とっても気づきにくくて、しかも入るのにちょっと勇気がいるお店ですが、店内は思ったよりも広く、木材がたくさん使われていて落ち着いた雰囲気の店でした。

家から歩いて10分のところにこんな素敵なお店を発見してすごくうれしくて、それで今日はこの店のことを書こうと思ったのです。

Dscn9223 Dscn9224

〔完食後の写真でごめんなさい〕  〔食後のコーヒーもおいしかった〕

わたしが頼んだのは日替わりランチ750円。メインは2種類から選べます。ご飯とお味噌汁に小鉢が4つも付いて、食後にはコーヒー(ウーロン茶・オレンジジュースも有)とプチデザートもついています。

ランチメニューは他にもたくさんあって、値段は日替わりよりはちょっと高いくらい。おいしくて雰囲気も良くて、いいお店でした。わたしがこの近くで働いていたら、しょっちゅう通っていたかも。


大きな地図で見る

このシリーズを始めるにあたり最大の難関だった地図掲載ですが、なんとかうまくいったようです。よかった

*SHOP DATA*
日置市伊集院町下谷口2003-5
099-273-4481
営:11:30~14:00、18:00~24:00
休:土日祝の昼 P:有り


太古の記憶

2009-01-19 | スピリチュアル
Dscn9070

〔12月にいむた池で撮ったものですが・・太古の景色っぽいかなと思って〕

『太古の記憶』というと大げさですが、今の生ではない、つまり前世のときの記憶では?と思うことがたまにあります。

その1つは鼻まで水に浸かって水の中を歩いたときに感じます。目のすぐ下に水面があって、鼻の先でわれていく感覚。無性に懐かしくて、昔絶対こうしていた経験があると思いました。

変な記憶のようですが、わたし以外にも同じ記憶を持つ人を2人知っているので、案外多いのかも・・と思っています。でも目から上だけを水面に出して歩く生き物、カバとかワニとか恐竜よね~。だから前世の記憶ではなく太古の記憶だと思うのです。

Dscn9212

〔畑の椿・・八重で大輪の美しい花です〕

そして最近よく感じるのが、狩猟採取民族だったであろうころの記憶。といっても採取の記憶しかありませんけどね。

貝掘りとか野草採取とかでも血が騒ぐけど、特に血が騒ぐのが木の実拾い。自分でも不思議なくらいです。

スポーツ観戦や討論会などでも興奮することなど全くないわたくしですが、木の実拾いをしているときは違います。動作が地味だから傍からはわからないだろうけど、とても興奮しているのです。

Dscn9214

〔これは侘助椿の桃色品種・・花も小さくてかわいいです〕

わたしは木の実が落ちている場所を素通りできません。もちろん拾ってはいけない場所も多いので、その時は拾いたい衝動をグッと我慢して通り過ぎますが、そういう制約がなく人目もなかったら間違いなく拾います。

でもどんな実でも拾うわけではないのです。「拾わねば!」と強く思うのは限られていて、それが太古の記憶なのかなーと思うんですよね。

Dscn9211

〔花粉がとても多い品種です。そのせいか実付きもよかったような・・〕

拾いたいと思う実は、遠くからでもパッと目に入ってくるのです。なんて言ったらいいんだろう・・目が合うみたいな感じなんだけど・・そしてそれは種類ごとではなく、その実ごとで違うのですが。

この感覚に気がついたのは、数年前初めてクリ拾いをしたときでした。知人のクリ林に案内されて、どれを拾ったらいいか教えるからと言われたのですが、教えてもらうまでもなく、ツヤツヤ光って目を引く実を拾えばいいとわかったのです。

ツヤツヤしているのは落ちて間もないからで、そういうものは虫喰いの心配もないから良い実であることは間違いありません。でもそういう理論ではなく、古い記憶で体が覚えている感じなんですよね。

Dscn9220

〔こういう華やかなのはあまり好みじゃないけどね〕

クリのように食べられる実じゃなく、ツバキや茶のようにそのままでは食べられない実でも同じです。田舎で初めて道に落ちているツバキの実を見たときに、『拾わねば』と感じた自分の気持ちに驚きました。

わたしはおそらくずっと昔、ツバキや茶の実を拾っていたに違いありません。そんなわたしが畑のいたるところに落ちている茶の実を拾わずにいられるわけがないのです。

Dscn9222

〔薄暗くなってから撮ったのでピンぼけしてるけど・・今日拾った分です〕

で、今日は草取りとか炭窯作りの準備作業をするために畑に行ったのですが、結局2時間みっちり茶の実拾いをして、他のことはほとんどできませんでした。これも太古の記憶に従ったゆえなので、しかたがないわよね。

まだ量ってないけど、前回拾ったのと合わせて2kgは確実にあります。あともう少し拾ってない場所があるので(暗くなったので拾えなかった・・)、そこも拾ったら2.5kgくらいになるかも。

うーん、今のところ搾る設備も時間もなさそうなんだけど・・それがわかっていても拾わずにはおれないのよね。。


朋あり遠方より来る

2009-01-14 | 思想・哲学
Dscn9012

〔庭の白侘助(シロワビスケ)・・椿の中で一番好きな品種です〕

10日から今日まで関西の友人が家に滞在していました。歳は10歳以上離れているけれど(彼女のほうが若い)、年齢差を感じないほど話が合う友人なので、会えるのを楽しみにしていたのですが・・

1週間ほど前に引いた風邪がまだ治らず体調もいまいちだったため、一緒に行動することができず、泊まる場所だけ提供した形になってしまいました。

Dscn9203

〔畑に咲いている大輪の椿・・一輪だけでも華やかです〕

実は田舎暮らしを経験する前のわたしは来客が苦手でした。我が家はあまり来客のない家だったため来客に慣れておらず、たまに人が来るとなると前日から準備して、当日お客さんが帰った後はぐったり疲れるような状態で・・

そんなわたしも田舎で暮らした7年の間にすっかり来客慣れして、突然の来客でも(今回は突然じゃないけどね)、数日間の滞在でも全く平気になったのです。

わたし流のもてなし・・それは特別なことを何もしないこと。自分はいつも通りに生活して、合わせられる時間があれば合わせるし、食事なども友人が来てから作ったり買いに行ったり食べに行ったり・・全く気負わなくなったら、来客って楽しいんですよね。

Dscn9114

〔畑の白椿(品種は不明)・・実付きがよい品種でした〕

田舎で暮らしてる間は来客も多かったけど、自分が他所に行くことも多くて、それもだいたい不便な田舎に行くから、人の家に泊まらせてもらう機会がとても多かったのです。そのときに感じたのが、あまり気を遣われるとかえって居心地が悪くて、まるで昔からの友人や親戚のように気を遣われないほうが居心地がいいなーということでした。

もちろん感じ方は人それぞれですから、どれがいいということはないのですが、わたしはこういうもてなしが相性がいいようです。自分がもてなす側になったときも楽だしね。

田舎暮らしを始めたばかりの頃、知人の知人という方(つまり初対面)のお宅に数日滞在したことがあって、とってもお世話になったのでお礼をさせて欲しいというと、「わたしにお礼はしなくていいから、今度はあなたが他の人にしてあげなさい」と言われたのです。「自分も若いときにいろんな人にお世話になったから、今は自分が他の人にそうしてあげているんだよ。それがお世話になった人への恩返しだと思うから」と。

この言葉を聞いたときにちょっと感動したのです。恩返しの連鎖(表現がおかしいかしら)っていいですよね。わたしはまだまだ実践していないけど、今後そういう人になれたらなーと思います。


仕事始め

2009-01-03 | 休日百姓
Dscn9197

〔昨日、畑から見た空〕

正月休みが短いわたしの職場は今日が仕事始めでした。

通勤時の道路は驚くほど空いていて、「あぁ、みんなまだ正月休みなのよね・・」と思うとちょっと悲しくなるけど、元旦から働いている人もいるし、このご時世に仕事があるだけでもありがたいと思わなくっちゃね。

Dscn9199

〔桑の木の枝ぶりっておもしろい〕

わたしのもう一つの仕事、畑仕事は昨日が仕事始め。行く時間が遅かったのでちょっとしか作業ができなかったけど、今年もこの畑でがんばるぞーとやる気がわいてきました。

今年やりたいことの1つに炭焼きがあります。炭窯を持っていて、わたしを仲間に入れてくれる炭焼きグループを見つけるのも大変そうなので、畑にレンガの簡易炭窯を作って焼こうかなーと思っています。まだ地主さんの許可は取っていないけど・・

あと道具を入れさせてもらっていたビニールハウスが壊れたので、畑の隅に小さなビニールハウスのようなものを作って、そこに道具を置こうと思っています。これは友人の許可済みで、資材も調達済みです。

寒い間にこういう土木作業(ってほどでもないか)をして、春からは野菜作りに専念しようと思っているのですが・・毎年、年頭にはバッチリの計画が立っているのに、いつの間にかうまくいかなくなるんですよね~。今年こそは適期に作業ができるようにしたいものです。。

Dscn9196

〔今年は桑も何かに使いたいなぁ・・〕


今年の初詣

2009-01-02 | 日記・エッセイ・コラム
Dscn9176

〔元旦の高千穂の峰・・渋滞中の車の中から撮りました〕

みなさま、あけましておめでとうございます。

ネタ切れでぼちぼち更新のブログですが、今年も続けることにしましたので、どうぞよろしくお願いいたします。

Dscn9177

〔やっとたどり着いた霧島神宮・・思ったほど混雑していませんでした〕

今年の初詣はどこに行こうか迷っていたのですが、元日の天気予報で山間部は雪が降ると言うのを聞いて、雪が見たい気持ちもあって混雑覚悟で霧島神宮に向かいました。

家を出るとき降っていた雨が、山に近づくにつれてみぞれになり雪になり・・こういう変化を見るのも好きなので、やはり霧島神宮にしてよかったと思ったのですが・・

午前中は混んでるだろうからと昼から出かけたのですが甘かった。神宮の3km前から渋滞が始まり、そこから霧島神宮に着くまでに1時間もかかったのです。しかも途中から横道に入って、高い有料駐車場(1000円)に停めてです。神宮の駐車場に入れるまで待っていたら、あと30分以上待たなくてはいけなかったでしょうね。

Dscn9181

〔本殿(たぶん)の上部、じっくり見たのは初めてかも〕

車に乗っている間には雪が降っていたのですが、神宮に着いたときにはやんでいて、お参りする間はずっと晴れていたのです。そしてまた車に乗り込んでから雪が降り出して・・。母は正月からついてるわと喜んでいたけれど、雪好きのわたしはちょっと残念でした。雪に触れたかったのに・・

でもおみくじは大吉でした。いつも末吉とか小吉ばかりで、大吉は滅多にひかないので、とてもうれしかったです。今年も良い年になりそうな予感。。

Dscn9193

〔畑の近くにある南さつま市加世田の竹田神社〕

そして今日はこの竹田神社に初詣に行って来ました。

畑に行くときにいつも前を素通りしていたので、一度参っておかねばとかねがね思っていたいたのです。

この辺りでは一番大きい神社なので、人も多かったです。神社自体は穏やかな雰囲気で私好みの神社でした。強い気は感じないのですが、そういう神社のほうが安らげる気がします。これからは時々立ち寄ろうと思いました。

そしてここで引いたおみくじも大吉。わたしとしては非常に珍しいことです。今年はきっと良い年になることでしょう。

Dscn9192

〔緑に囲まれた静かな神社です〕