![Dsc_0009 Dsc_0009](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/dd/c392f4379b506050017c54b2f8133887.jpg)
〔色づき始めたウズアジサイ(オタフクアジサイ)〕
数日前から、やっと普通の体調に戻りました。
とはいってもまだ食べられないものも多く、仕事で疲れる日々は続いているので、土日は寝て過ごしていますが・・
![Dsc_0008 Dsc_0008](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/dc/98e304ed569a865ea84409522c18a1c9.jpg)
〔ウズアジサイは陽光が似合う気がします〕
今回は胃腸の調子が悪い状態がずっと続いて、おかゆとかうどんとか煮野菜くらいしか食べられなかったため、栄養失調で回復も遅れたようです。
病院で点滴をしたら翌日くらいまでは少し元気で、病院からは「きついときは点滴を受けにきてくださいね」と言われてはいたけれど、仕事もそんなに休めないし、なんとかならないか・・と考えて思いついたのが、甘麹(甘酒のもと)だったらいいかもということでした。
![Dsc_0010 Dsc_0010](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3a/6a3150aff0c4c6409e8f51bbf1a36f54.jpg)
〔先祖帰りした花が混じっているのもきれい〕
このブログをずっと読んでくださっている方はご存知だと思いますが、わたくし昨年夏から甘麹にはまっていて(2013/10/02の記事参照)、この仕事を始めるまではずっと切らさないように作っていました。でも今の仕事になってからは甘麹作りをする気力がなくて、そのうちに甘麹のことも忘れてしまっていたのです。
甘麹をお湯で割った甘酒は“飲む点滴”と言われるくらい、栄養豊富で夏バテにも効果があると何かの記事で読んだことがあったので、今のわたしには効果がありそうだと思って。
![P1040246 P1040246](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/6dd3fadad9e37b021f8743679f27643b.jpg)
〔コープで見つけた小分けタイプの甘麹:300円くらい〕
市販の甘麹を探してコープに行ったら、ちょうどいいものがありました。小分けパックは割高だけど、甘酒は開封後は痛みやすい食品なので、使い切りできるほうがいいんですよね。
甘麹1袋とバナナ1本、牛乳もしくは豆乳を150~200ccをフードプロセッサーなどでガーッと混ぜたら、“甘酒バナナミルク”の出来上がり。毎朝これを飲むようになってから、体力が回復したように思います。
![Dsc_0001 Dsc_0001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c4/cba7ba6d205f5457249163caaabb0e2b.jpg)
〔1週間前に撮影した深山八重紫陽花:ミヤマヤエアジサイ〕
あちこち悪いところはあるけれど胃腸だけは丈夫で、病気で少し調子が悪くなってもすぐ回復していたため、栄養失調にまでなったのは初めてでした。そういう状態だと栄養豊富なものの効き目がはっきりわかるんですね~
元気になったといっても、まだ油っこいものや生ものなど食べられないものは多いので、しばらくは甘麹の栄養に頼る日が続きそうです。
![Dsc_0003 Dsc_0003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/e81b8e1f2976957a18799df5771fbd91.jpg)
〔1週間前、色づき始めの頃〕
![Dsc_0016 Dsc_0016](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/01/1c5e514eb7d898d8d7f739e81cd3e66d.jpg)
〔今日撮影した同じ花、真ん中の花の部分が開いています〕
前述の小分けタイプの甘麹ですが、コープ伊集院店ではヨーグルト売り場の横、下段にちょびっとだけあります。見落としやすいです。
甘酒とか甘麹(塩麹もだけど)とか、お店によって売り場が全然違うから探しにくいんですよね。今度他のメーカーのものも試してみたいなーと思います。