雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

『へべす』の季節

2018-09-09 | 食・レシピ


〔大好きな『へべす』をお取り寄せしました〕

カボス、ダイダイ、スダチなど木の酢全般が好きで、毎年9月〜10月にはカボスを買うために大分県に行っていましたが、今年もっと好きな木の酢に出会いました。

それが宮崎県日向市の特産、「日向のライム」とも言われている『へべす』です。



〔皮が薄くて種が少ないのが特徴です〕

大きさはカボスとスダチの中間で、皮が薄いから果汁がたっぷりしぼれるのがうれしいです。

香りが良くて酸味が強くないので、焼き魚にかけるだけでなく、飲み物やデザートにも使えます。

価格もカボスとスダチの中間くらいで、1kg入で1,000円くらいが相場なのかな〜と思います。



〔炭酸水に果汁をしぼって飲むとおいしいです〕

「へべす」という名前は以前から知っていて、瓶入りの果汁を買ったことはありましたが、今年初めて生の果実を買って、その味や香りがわたし好みで大好きになったのです。

ネットでいろいろ探していたら、生産販売している黒木園芸さんの日向へべすwebを見つけて、良さそうなところだったので早速購入しました。
価格は2kg入りで1,600円で、送料は鹿児島までで600円でした。



〔今日の昼食、ガパオライス〕

へべすはこういう料理によく合います。



〔無印良品のガパオライスの素を使いました〕

実は何かの手違いで、同じ商品が2回届いたのです。

最初の2kgもいろんな料理に使ったり、友人にお裾分けしたりしてほとんどなくなっていたので、また買えばいいと思って連絡したら、「こちらのミスですので、お代はいただけません」というお返事。

結局、ありがたくいただくことになりましたが、その時の対応もとても感じが良かったので、今後へべすはここで買おうと思っています。



〔薄切りにするとライムのようです〕

いろいろネットで調べると、へべすの普及に力を入れていらっしゃるようなので、もらったへべすのお礼に微力ながら普及のお手伝いができればと思い、ブログにアップしました。

でも好きになりすぎて、気がつけば苗木の販売場所や、木の育て方なんかを検索しているわたし。
あまり大きくならなくて、一本でも実がなって、鹿児島でも育てやすかったら、庭に植えたいなぁー

また大分に行ってきました

2018-09-01 | 旅行記


〔8/13、かまえインターパークのレストランからの眺め〕

また更新の間隔が開いてしまいました(^_^;)

また体調を崩しているのでは?と思われたかもしれませんが、そんなこともなく毎日元気に仕事に行っています。

ただ体調維持のため、何よりも睡眠時間の確保を優先しているので、ブログを書く時間がなかなかとれないような状態でして…
これからもこんな感じでぼちぼち続けていきますので、よろしくお願いします。



〔霧島SAの西郷どん定食:800円〕

お盆休みはまた大分に行きました。今年になって3回めです。

旅行の計画を立てるときは、他県も候補に挙がるのですが、いつも直前で計画を立てるため、九州内では大分市内とか宮崎県内くらいしかホテルの予約がとれないんですよね。

大分へは東九州自動車道を使えば行きやすいし、何度も行っていると道や施設も覚えていて苦労しなくていいから、「よし、また大分に行くぞ」となってしまうのです。

1日め、霧島SA(上り)で食べた西郷(せご)どん定食がおいしかったです。



〔川南PAのフローズンヨーグルトソフトクリーム、ミニサイズ:250円〕

毎回行きも帰りも寄るのが、川南PA。

食事処はありませんが、売店で売っているお弁当やお惣菜もおいしいし、出店のソフトクリーム(ミルクもおいしい)や、メヒカリの唐揚げもおいしいのでよく買います。

ここの売店では農畜産物もいろいろ販売しているので、帰りに寄ったときはスーパーでの買い物並みに、結構な量の食料品を買って帰っています。



〔かまえインターパークの海鮮丼:1,380円〕

今回のホテルはイマイチだったので、そこは触れずに…

素泊りだったので、かまえインターパーク のレストランで遅い朝食をとることにしました。

海のレストラン『笑魚』は、土日祝日は10:30から開いています。昼時は混雑して待ち時間も長いけど、開店直後は空いているので、窓際の席から海を眺めながら、ゆっくりと食事することができました。

海鮮丼は初めて食べましたが、魚がとっても新鮮でおいしかったです。



〔ここで30分くらい休憩しました〕

かまえインターパークは眺めもいいしトイレもきれいだし、レストランはおいしいし買い物もできるので、ここも毎回寄っています。

初めて東九州自動車道を走ったときは、PAもSAも数が少なくて利用しづらいと思いましたが、無料区間があって乗り降りができるので、かえっていいなぁと思っています。

これから10月まではカボスの最盛期なので、近いうちにまた行くかも。