雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

半農半業を検討中

2013-04-29 | 健康・病気
P1030033

〔ウリカワの花。4/25、マザルバの池にて撮影〕

4/26から3日間、体調不良で寝込んでいました。仕事を辞めてからは、体調を崩してもだいたい1日休めば快復していたので、3日も動けなかったのは久しぶりです。

今回は病院に行っていないので(だから治りも遅いのかもしれないけど)病名はわかりませんが、風邪に似た症状で腹痛と下痢があったから、また感染性の胃腸炎だったかも・・。昨日の夕方には庭に出られるくらいになりましたが、まだおかゆとかうどんくらいしか食べられない状態です。

P1030032

〔低い位置から池を撮影〕

今日の画像は、先日春山町のマザルバに行ったときのものです。

この日まではとっても元気だったんですけどね~。中学時代からの友人に久しぶりに会って、話もはずんで・・

P1030037

〔かすんでいたため、桜島はボンヤリとしか見えなかった〕

思い返してみるとここ1週間くらい、わたしにしては珍しく活動的でゆっくりしてる時間がほとんどなかったから、それで疲れがたまっていたのかも・・

ブログには書いていないけど甲突川を遡るウォーキングもしたし、畑仕事以外にも庭木の剪定や家の周辺の掃除などで毎日薄暗くなるまで作業して、もちろん日々の家事もこなしていたし・・(普通の主婦レベルの活動量って言われそうですが)

自分で「元気になったなぁ~」と満足していたら、この有様。あぁ、情けない・・

P1030034

〔ウリカワの花はアギナシとよく似ています〕

実は撮影してるときはアギナシの花だと思っていました。帰宅後図鑑で調べて、アギナシの特徴でもある葉の形が全く違ったので、ウリカワだったのか・・とわかったのです。

友人と話しながらだったので、あまりじっくりと観察はできなかったけど、この池の水がどこからきている(もしくは汲みあげている)のかとっても気になります。

P1030035

〔水も結構きれいです〕

こういう池を見ると水中写真を撮りたくてうずうずしてしまいますが、ちゃんと考えて造った池だと思うので無許可で撮るのもまずいだろうし、でもまだ顔見知りではない(何度も行ってるけど、行く度にお店にいる人が違うので・・)ため、「撮影してもいいですか?」と訊ける感じではないし・・

もっと足しげく通って常連になったら、撮影の話を切り出そうと計画しています。

P1030036

〔ヒナギキョウを撮りたかったのにカタバミにピントが合ってしまった〕

仕事を辞めて早4ヶ月、来月上旬からやっと失業保険の給付が始まります。3月に受けた面接の結果もまだ保留のままで、結果を待っている間に勤労意欲も減退してしまいました。

保留の会社には見切りをつけて、「これはいい!」と思う仕事があればすぐにでも申し込もうと思っているけど、そういうのはなかなかないし、このまま3ヶ月間失業保険をもらうことになりそうです。

今まで厚生年金があるフルタイムでの仕事を探していたけれど、この歳では難しいので、短時間パートで働いて半農半業の生活に踏み切るのもいいかも・・と考えたりしています。でも“農”のほうで収入が得られる自信はありませんが・・


『アジョアン』~鹿児島市西田

2013-04-24 | 鹿児島グルメ 鹿児島市中央駅周辺
P1030027

〔アジョアンの店内。異国の雰囲気です〕

昨日、街に向かうJRの中で「スパイスを身体に入れたい」(変な表現?)と感じたので、お昼は中央駅西口近くのインド料理のお店『Ajowain(アジョアン)』に行きました。

昨年の夏頃にテレビでここのカレー(夏野菜のカレーだったと思う)が紹介されていて、それを見たときから行きたいと思っていたのです。

お店のHPはこちら Facebookはこちら

P1030031_2 P1030030

   〔通りに出ている看板〕     〔入り口はこんな感じ〕

中央駅付近にはよく行くのに、今までこのお店に行かなかったのはちょっと勇気が必要だから。

西口側の通り(通称:ゾウさんのはな通り)を歩いていればすぐわかる看板があり、壁面にもお店の案内が表示してあります。でも入り口が・・。ホントにここに入っていいの?という感じなんですよね。こういう場所には精神面で元気なときじゃないと、なかなか1歩が踏み出せなくて・・

P1030029 P1030028

  〔階段を上って・・〕  〔左に行って、すぐ右を見ると入り口が〕

扉を開けたら全く違う世界が広がっていました。

P1030022

〔ランチメニューはこちら〕

食べたいと思っていたスープカレーはランチメニューに表示はなく、でも昨日の日替わりカレーが野菜カレーだったので、Bセット:880円で辛さは普通、ナンを注文してドリンクはラッシーにしました。

選べるドリンクは8種類。オレンジ、パイナップルなどのジュースやカルピス、ウーロン茶などがありました。

P1030023

〔最初に出てくるスープ〕

ほんのりスパイスの香りがして、おいしかったです。この1杯で身体が温まる気がしました。実はわたくし、肥満で汗っかきだけど冷え性なのです。身体の中から温めてくれるものを食べたほうがいいんですよね。

P1030024

〔大きなナンと野菜カレーとサラダ〕

野菜カレーにはニンジン、ナス、オクラ、ジャガイモなど、いろんな野菜が入っていておいしかったです。中でもタケノコの食感がよくて、タケノコをカレーに入れるとおいしいのか・・と新たな発見でした。

辛さが足りない時は添えてあるスパイス(右上の小さな器)を入れてくださいとのことでしたが、スパイス好きではあるけれど辛いもの好きではないため、この普通の辛さでちょうどよかったです。

P1030026

〔座った席からは外がよく見えました〕

1人で行ったときは外が見える席だと退屈しなくていいですよね。

P1030025

〔わたしの席のちょうど真横にガネーシャのレリーフが〕

トップの画像と似たアングルですが、こっちのほうがガネーシャがよく写っているので・・

インドの神様の中ではガネーシャが好きです(知っている範囲でですが)なのでこの席は心地良かったです。

あとここのカレーを食べてから身体全体に血がよく巡っている感覚があり、特に頭の中の血流がよくなったようで、ここしばらく続いていた頭の中に霧が立ちこめているような感じがなくなって、久しぶりに頭の中がクリアになった気がしました。

やっぱりわたしの身体はスパイスを欲していたのでしょうね。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004db103bb4b0dab3ac9&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e674519929bc9:0xcbcd94be451f200f,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.584348,130.541418&amp;spn=0.005484,0.006437&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で アジョアン を表示

*SHOP DATA*
鹿児島市西田2丁目21-23 アスカビル2F  TEL:099-296-8422
営:ランチ/11:00~15:00、ディナー/18:00~22:00
休:無し(だと思う)  P:無し


ホットプレートでお茶づくり

2013-04-20 | 休日百姓
Dsc_0043

〔夕日に照らされた茶の若葉〕

4年前から毎年やっている新茶づくり。今年はちょっと方法を変えてやってみました。

4/10に一度作ったけど、味も香りも薄いお茶でいまいちおいしくなったため、昨日再挑戦したのです。

Dsc_0015

〔今年は茶の芽吹きも早いです。これは4/10に撮影〕

まずは茶摘みから。借りている畑の茶の木は生け垣として植えてあり、品種もいくつかあるようですが、地主の友人の話だとおいしいお茶になる品種は数本しかないとのこと。

友人がその木の新芽を摘むので、わたしは専らそれ以外の木を摘んでいます。(遠慮しなくていいよと言われてはいるけれど)

Dsc_0018

〔こういう状態のを1芯2葉で摘みます〕

Dsc_0032

〔だいぶ開いているのは1芯1葉で〕

Dsc_0040_2 Dsc_0039

  〔摘んだ葉はこんな状態〕  〔左側がおいしい品種の葉〕

おいしいお茶になる品種の葉も、一枝だけ摘ませてもらいました。葉が大きくて薄くて軟らかくて、良いお茶になりそうです。鹿児島でおいしいお茶の品種といったら“ヤブキタ”かなぁ~

Dsc_0036

〔20分でこれだけ摘みました〕

適当に摘んだけど、帰宅後に量ったらちょうど100gでした。ちょっとうれしい・・

P1020997

〔さっと洗って水気を切っておきます〕

茶は摘んだ日に加工するのがよく、できないときでも酵素の働きを止める作業(最初の火入れ)までは当日中にしておく必要があります。

P1020998

〔ホットプレートで茶葉を蒸します〕

熱した(230~250℃くらい)ホットプレートにクッキングシートを敷いて、水気を切った茶葉を入れます。

うちのホットプレートは小さいので、一度に加工するのは100gくらいがちょうどいいのです。

P1030002

〔葉から出る水分で蒸されます〕

時間は2分くらい。途中で一回上下の葉を入れ替えるようにかき混ぜるとよいです。

P1030003

〔葉をザルに広げて手早く冷まします〕

うちわであおぎながら、持ち上げて上からパラパラと落とせば早く冷ますことができます。

P1030006

〔手で揉んだ茶葉を低温のホットプレートに入れます〕

冷ました茶葉は両手でこすり合わせるようにして揉んで、それを広げて低温に設定したホットプレートの上に広げていれます。

うちのホットプレートでは[保温]のところにつまみを合わせていますが、温度の目安としては1瞬なら触れられるけど5秒以上じっと触ることはできないくらいの温度がいいと思います。

P1030007

〔気長な乾燥作業〕

クッキングシートがあるとずれて作業がしにくいので外しました。

茶葉を揉んで広げて乾かして、表面が乾いたらまた揉んで・・という作業をずっと続けていきます。温度を上げれば早く乾きますが焦げやすいため味も落ちます。低温で時間をかけたほうがおいしいお茶になります。

P1030010

〔1時間20分後、乾燥完了〕

昨日は金スマで森久美子さんのダイエットの特集をやっていたので、それを見ながら10時まで作業しました。

工程中にでた粉(葉が細かくなったもの)は焦げやすいので途中で取り出して、最後に加えたほうがいいのですが、わたしはめんどくさいのでやっていません。ひと手間で茶の出来も違うとは思うのですが・・

P1030011

〔ペーパータオルの上に広げて冷まします〕

乾燥後の茶葉の重さは20gでした。う~ん、まだ乾燥が足りなかったかな・・

冷めたものを密閉容器に入れて保存しますが、味や香りが飛びやすいのでできるだけ早く使い切ります。わたしはいつも1週間以内で使い切っています。

P1030013

〔今朝、昨日作ったお茶を飲んでみました〕

茶葉が広がる様子を見るのが好きなので、耐熱ガラスのカップに茶葉をひとつまみ入れてお湯を注ぎます。

もちろん急須でもというより急須のほうが、おいしいお茶が飲めると思います。

P1030018

〔葉が開いてきました〕

子供の頃、水中花(今はあまり見かけなくなりましたね)が大好きだったので、こういう状態を見るのが好きなのかもしれません。

P1030020

〔上からみたらこんな感じ〕

まあまあおいしくできたけど、4年前に初めて作ったときと比べるとイマイチかなぁ~。回数を重ねていくうちに、ちょうどいい加減とかがわかってくるのかもしれませんね。

家で簡単にお茶が作れる方法を教えたくて書いていますが、このやり方は目安ですので、時間や温度などは他のちゃんとした情報を参考にしたり、自分でいろいろ試してみたほうがいいと思います。

茶を摘める環境があるかたにはオススメです。


『華味 蘇麻』~鹿児島市東千石町

2013-04-19 | 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺
P1020792

〔この看板?に呼び止められた気がした〕

このお店に気づいたのは昨年末。遅いお昼を食べる場所を探してフラフラ歩いていたときのことです。店の名前も外観から感じる雰囲気も好きだったのですが、そのときはすでにランチタイム終了後だったため入ることはできず・・

それから数ヶ月後テレビ番組でお米マイスターの紹介をしていて、その人がお米を納めているお店でここが紹介されていたのです。それを見てから「絶対行くぞ」と決めていました。

P1020791

〔お店はテンパーク通りに面しています〕

お店のHPはこちら 店名の読み方は“ソマ”だと思っていたのですが、“ソウマ”が正しいようです。

今回ネットで検索してわかったのですが、姉妹店(なのかな?)で『蘇麻HANARE』というお店があって、そのお店の旧店名が『ま佐』。まだ若かりし頃、食通の知人から「魚料理がおいしい店」と聞いていたのがこの『ま佐』でした。なかなか機会がなくて(ちょっとお高かったし・・)結局行けないままでしたけど。

P1020785

〔広々として、座り心地のよいカウンター〕

材料にこだわっておいしい料理を提供しているお店のようだったので、ランチタイムは混んでるかも・・と覚悟していたのですが、たまたまなのかこの日は少なかったです。カウンターはわたし1人だけ。2階席には何名かいらっしゃったようですが・・

P1020788

〔カウンターの向こうはこんな感じ〕

このお店に行ったのは2週間ほど前。この時も結構歩いてクタクタになった状態で行ったので、ほどよい暗さと静かな雰囲気が心地良く、このまま寝てしまいたい・・と思ってしまいました。

あと些細なことですが、イスを動かしやすかったのが良かったです。もしかしたらそういうところにまでこだわっていらっしゃるのかもしれませんね。

P1020786

〔最初に出てきたお茶〕

焙じ茶だと思うけど、濃さや温度もちょうど良くておいしかったです。器も素敵だし。

P1020787

〔メニューはこんな感じ〕

どれもおいしそうです。迷った末、日替わり御膳:1280円を注文。

平日に気軽に食べるという値段ではないかな。今は安いランチがあちこちにあるし・・だから混んでなかったのかも。

P1020790

〔日替わりのメインはあじフライ〕

とってもおいしかったです。ついていたデザートはパンナコッタで、これもわたし好みの味でした。

このおいしさなら1280円は納得です。他の料理もおいしそうだし、今度は母を連れていってみようと思います。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004da83cfffee606343b&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e5e006d365017:0xd6eba6774c134468,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.592373,130.553992&amp;spn=0.005483,0.006437&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 華味蘇麻 を表示

*SHOP DAT*
鹿児島市東千石町18-6  TEL:099-222-8181
営:12:00~14:30、17:00~24:00
(ランチタイムのオーダーストップは14時)
休:無し  P:無し


春の野の花

2013-04-16 | ウォーキング
P1020809

〔アメリカフウロ。あちこちで見かけるかわいい花です〕

いつもウォーキングのときは、「きれい!」と感じた時だけ写真を撮っていたのですが、ここ数回は野の花の写真撮影に本腰を入れていました。今日使った画像は、最後のナガミヒナゲシ以外は散歩コース(1)で撮影したものです。

花を見つける度にしゃがんだりアングルを変えて撮影していたので、ウォーキングの時間は長くなってしまったけど、運動強度(METs)は上がっていました。こういうことでも運動強度は上がるのか・・と新発見です。

P1020797

〔キンポウゲ。別名;ウマノアシガタ〕

シャッターを押す瞬間に風が吹いて、自分では撮らないアングルの写真になったけど、これもおもしろいかなと・・

子供の頃はこのツヤツヤした花びらが不思議で、よくむしっては観察していたように思います。祖母の話によると、まだ物心つかない幼児期の頃から花に興味を持っていたらしいです。

P1020826

〔キンポウゲ。通常アングルでの撮影〕

一説では八重咲きのものがキンポウゲで、よく見かける一重咲きのものはウマノアシガタが正しい名称らしいです。でも一般的には一重のものもキンポウゲって言ってますもんね。

P1020967

〔キツネノボタン。キンポウゲに似ています〕

P1020802

〔スミレ。春の野の花で真っ先に思い浮かべる花です〕

P1020828

〔オランダミミナグサ。目立たない花です〕

P1020800

〔キジムシロ。日当たりの良い場所で見かけます〕

P1020832

〔コメツブツメクサ〕

今回名前を調べた植物です。あちこちで見かけるけど、小さい花なので歩きながらだと黄色い点々のようにしか見えません。ピントを合わすのが難しい花でした。

P1020824

〔シロツメクサ。これも誰もが知っている花ですね〕

クローバーの若葉は天ぷらにするとおいしいです。

P1020975

〔ノミノツヅリ〕

これもよく見かけるけど名前がわからない植物でした。小さな植物にはノミとかスズメとかの名前が付いていることが多いですね。

P1020830

〔オオジシバリ〕

もしかしたらジシバリかも・・。植物の同定は難しいですよね。葉まで観察していたら見分けがついたのですが・・

P1020850

〔ナガミヒナゲシ。町中の空き地に群生していました〕

これも近年あちこちで見かけるようになった植物です。ネットで調べると“侵入植物”となっていました。そのうち帰化植物になるのかしら・・


散歩コース(1)

2013-04-15 | ウォーキング
P1020970

〔風がつくる草の波〕

数日間肌寒い日が続いていましたが、週末からまた暖かくなり春らしい気候になって、気持ち良くウォーキングができる季節になりました。

伊集院町内をあちこち歩いていますが、その中でもいちばん歩いているのがこのコース。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004da5aef5fb0c4fa8f4&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e69e71f50ed15:0x14ddbc598dbb0f74,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.637891,130.406685&amp;spn=0.010961,0.012875&amp;z=15&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 散歩コース(1) を表示

1周約1.7kmで、道はきれいに整備されているけれど車はほとんど通らない歩きやすいコースです。

P1020962

〔起点の橋からの眺め〕

ここを1周歩くだけだと3000歩にもなりませんが、家から少し離れた場所なので行き帰りにちょっとまわり道をして、このコース内をジグザグに歩くと10000歩以上になるのです。

P1020964

〔田の神さん(タノカンサア)があります〕

線で囲った部分の中心辺りにこの田の神さんはあります。こんな広々とした場所だと気持ちよさそうです。

P1020966

〔遠くの山の新緑がきれいです〕

ここは伊集院の他の場所からすると歩行者密度が高い(といっても1周歩く間に出会うのは10人程度)です。

P1020969

〔指定のウォーキングコースにもなっているようです〕

歩きやすくて景色もいいからでしょうね。

P1020978_2

〔一昨日は全く人がいませんでしたが・・〕

P1020829_3

〔あちこちにレンゲ畑もあります〕

このコースのいい点は、近くに市役所やスーパー、ドラッグストアや家電量販店があるので、市役所での用事を済ますついでに歩いたり、ウォーキングの後に買い物をして帰ることができるということです。

失業中で時間がたっぷりあるといっても、目的のないウォーキングのためだけに毎日1時間半も使うことはできないので、帰りにはお店に寄って買い物をすることが多いです。うっかり買いすぎて、荷物の重さで筋肉痛になってしまうこともありますが・・

P1020976

〔近くの新緑もきれいです〕

このコースで撮った野の花も載せようと思っていたのですが、画像が多くなったのでそれはまた次回に・・


『珈琲院よしむら』~日置市伊集院町

2013-04-13 | 鹿児島グルメ 日置市
P1020849

〔階段を上がったところが入り口です〕

わたしがコーヒーのおいしさを知ったのは30年前、短大生の頃です。自分で書いて、そんな昔だったのか・・と驚いてしまいますが・・

その頃気に入って通っていたのが、鹿児島市の『琥珀亭』というお店(今はもう閉店しているけど)でした。このお店のおかげで、今のコーヒー好きがあるのだと思います。

他には『南蛮』とかにもよく行っていて、その頃の記憶がすり込まれているのか、時々無性に喫茶店に行きたくなります。明るいカフェも好きだけど、ちょっと暗くてジャズとか流れていて、どこか懐かしいような雰囲気に浸りたくなってしまうんですよね。

P1020846

〔店内はこんな感じ〕

先日も散歩途中に「あぁ、喫茶店に行きたい」と思い、向かったのがこの『珈琲院よしむら』。伊集院の町中では喫茶店らしい喫茶店だとわたしが思っているお店です。

場所は伊集院駅のすぐ近く。伊集院に引っ越してきたのは15年前ですが、田舎暮らしの期間もあるし、それ以外の期間も職場も友人がいるのも鹿児島市だったため、伊集院でゆっくりお茶を飲むことがほとんどなく、今回が3回めの訪問(訪店?)です。

P1020844

〔トーストサンドイッチ:ドリンクとセットで800円〕

ここは軽食メニューも充実しています。ピザ、スパゲティ、カレー、ピラフ、サンドイッチ、トーストなど・・確認はしてないけど、おそらくランチタイムはないので、食事もいつでも可です。

このトーストサンドイッチはナッツ類が練り込まれたパン(全粒粉かな)をトーストして、ベーコン、トマト、卵焼きなどが挟んであり、おいしかったです。

P1020847

〔食後のコーヒー〕

ここに来るまでに1万歩以上歩いていたので、このおいしいコーヒーを飲んだら、身体の疲れがほぐれていくような気がしました。

P1020848

〔この雰囲気が落ち着くんですよね〕

このお店がいつからあるのか聞きたかったけど、まだ顔馴染みではないのでそこまで聞けず・・何度か通ってから聞くことにしよう。。

<iframe width="300" height="300" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="https://maps.google.co.jp/maps/ms?msa=0&amp;msid=201142302721705049480.0004da32fc70362ec1a28&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x353e698b2a17e63b:0x766467b499ff4723,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=31.629816,130.395463&amp;spn=0.005481,0.006437&amp;z=16&amp;output=embed"></iframe>
より大きな地図で 珈琲院よしむら を表示

*SHOP DATA*
日置市伊集院町徳重371-18  TEL:099-273-5829
営:10:00~19:00  P:有(お店の1階部分)
休(無しと言われたと思ったけど、今度また確認します)


ダニ対策

2013-04-10 | 休日百姓
Dsc_0007

〔茶の新芽。近いうちに茶摘みをしなくては〕

昨日畑に行ったら、アナグマに遭遇しました。警戒心がさほど強くないようで、しばらくわたしとにらめっこした後、ホイホイ(うまく表現できない)と歩いて去って行ったのです。

こんなところにアナグマが?とは思ったけど、あれはタヌキではなくアナグマだったと思います。写真を撮れなかったのが残念ですが、うちの畑の作物を食べている犯人のようなので、また遭遇できるかもしれません。

Dsc_0001

〔草刈り前はこんな感じ〕

昨日は3年ぶりに機械を使っての草刈りをしました。なので今日は朝から筋肉痛です。

草刈り機は身体に負担もかかるし、できれば使いたくないのですが、作業効率が格段に違うので使わざるを得ないんですよね。

それに最近はマダニが媒介する感染症が話題になっていることもあって、地主さんというよりは近所の人の手前もあり、昨年までのように草むら状態にしておくわけにはいかないので・・

Dsc_0003

〔草刈り後〕

画像ではわかりにくいかもしれませんが、1時間半(ここで燃料が切れたので)作業してこれだけ刈れました。これを手作業でしていたら、何日かかったことか・・

草刈り機はホームセンターで4年前に買った安物ですが、時々友人が使っていてくれたこともあり、今回も全く問題なく使用できました。「エンジンがかかりやすい」という売り言葉に惹かれて購入しましたが、4年経ってもその性能は変わっておらず使いやすかったです。

Dsc_0002

〔別角度から撮った草刈り前〕

マダニが媒介する感染症が最近話題になっていますが、昔から山や藪に入るのが好きだったわたしは、いろんな人からダニが媒介する病気(ツツガムシ病とか)の恐ろしさと、くいつかれたときの対処法を聞いていました。

なので草原に平気で寝ころんだり、山の中の開けた場所とかで素足になったり、脱いだ上着を木にかけたりする人を見ると、「大丈夫かな~」と心配していたものです。

以前は山に入るときだけ気をつけていたのですが、数年前原因不明の感性症になったときに治療をしてくれた医師から、「人家近くの草むらにも病気を媒介する生物はたくさんいて、あなたはアレルギー症状がひどく出るタイプなので藪には絶対入らないように」と言われてからは、草むらに入るときにも気をつけるようになりました(入らないということは性格上できないので・・)

Dsc_0004

〔草刈り後。これも違いがあまりわからないかな〕

藪でも胸より高い丈の草が生えている場所では、頭部や首元も気をつけなくてはいけませんが、うちの畑程度(草丈が腰くらいまで)の草むらの場合は、長袖・長ズボン・帽子を着用して、ズボンの裾を靴に入れるか裾カバーなどをして足下から侵入されないようにしておけば大丈夫です。

その他の注意事項としては、洋服やタオルを草の上に置いたり(これはあまりする人はいないと思うけど)木に掛けたりしない。外で作業をしたときはできれば家に入る前、玄関口などで着替えて、すぐシャワーを浴びる。

マダニなどにくいつかれたときは、つぶさずそのまま病院へ。病院に簡単に行けない場合には、タバコや線香の火を近づけると自分から離れていきます。

今はマダニの対策ばかり言われていますが、目に見えないくらいの小さなダニ(籾殻や干し草などにもいます)とか、その他病原菌を持っている生物はたっくさんいるので、草むらに入ったらできるだけ早く着替えてシャワーを浴びるようにしたほうがいいです。

自然に触れることは大事だけど、それに伴うリスクについてもきちんと知っておく必要がありますよね。たいがいの人はわたしほど用心しなくても大丈夫だとは思いますが、虫刺されが原因で2度も寝込んだ経験があると、つい他の人にも警戒するように言いたくなってしまうのです。警戒しすぎる必要はないですけどね。


野の花を愛でる

2013-04-07 | ブログ
Dsc_0001

〔ダイコンの花。少し紫がかった色できれいです〕

昨夜はすごい風でしたね。10時くらいからやっと風が弱くなってきたような気がします。

昨夜は外に出している園芸道具が飛ばされたんじゃないかと気になって、あまり眠れませんでした。家の前の道路を車が通るたびに竹か何かをひくような音がしていたので、家から竹ボウキが飛んでいったのかも・・とか、空のジョウロやバケツがころがっていったかも・・と思うと気になって気になって・・

夜が明けてから確認にいったけど、何も飛んでおらずホッとしました。

Dsc_0002

〔これも野の花じゃないけど・・かわいいイチゴの花です〕

春の嵐がくるようなことは言っていたけど、昨日の夕方までは風もさほど強くなかったので油断してたんですよね。

畑のほうは一昨日行ったときに、置いてある道具や資材が飛ばないように片付けてきたから問題なかったのですが、庭のほうは昨日昼過ぎまで作業していて、雨が降り出してから慌てて片付けて家に入ったため、風対策が不十分だったのです。

一晩眠れないで過ごすくらいなら、風が強くなり始めたときに合羽を着て片付けをすればよかった・・と後悔しています。でも明け方に確認してから9時すぎまでぐっすり寝てたから睡眠不足ではないのですが・・(仕事に行ってないからこういうこともできるんですけど・・)

Dsc_0005

〔カタバミ。見慣れた花ですがかわいくて好きです〕

春は野の花もたくさん咲くので、散歩も楽しいですよね。でも今日の画像はすべて一昨日畑で撮ったものです。

どれも小さくて、気をつけていないと踏んづけてしまうような花たちですが、それでも元気に育っているたくましさが好きです。

Dsc_0008

〔ウシハコベ。ハコベよりもやや大きく、茎が硬いのが特徴です〕

以前七草粥を作るときにハコベが見つからなくて、このウシハコベを使ったら茎が硬くておいしくありませんでした。粥にいれるのはやはりハコベがよいですね。

Dsc_0014

〔タチイヌノフグリ〕

すごく小さな花です。名前がわからなかったので図鑑で調べたら、帰化植物と書いてありました。ちょっと意外。。

Dsc_0010

〔オオイヌノフグリ〕

これもよく見かける花です。この爽やかな水色が好きです。

Dsc_0009

〔マツバウンラン〕

近年よく見かけるようになった帰化植物。色も花姿も好きなので、つい抜かずに残してしまうのですが・・

Dsc_0006

〔カラスノエンドウ〕

花はかわいいけど厄介な雑草の1つです。手では抜きやすいのですが、草刈り機だとすぐ絡まってしまうので、この草がたくさん生えている場所では草刈り機は使いません。

Dsc_0012

〔スズメノエンドウ〕

その名のとおり、カラスノエンドウよりもひとまわり小さな花です。花色はこちらのほうが好きです。

ーーー

昨日、今日とこのブログを見てくれる人が多くてちょっと驚いています。昨日“ぷらナビ”で加世田の『祐』が紹介されたことと関係があるのかな~。

先日友人と祐に行ったとき店から出たらテレビの取材の人が来ていて、どの番組だろうと気になっていたので、昨日の放送を見てスッキリしました。『祐』の情報は2012/03/28の記事2012/10/26の記事で、現在の営業日は月、火、金、土、日です。最近店の近くの空き地に第2駐車場(看板有り)ができました。店の横よりこちらのほうが停めやすいです。

お店の情報が変わることも多い(HONDENO加治屋店は閉店していた)ので、気がついたものは修正していこうと思っているのですが、なかなか手を付けられずにいます。お店の情報についてはカテゴリーを細分化するなどして、簡単に探し出せる工夫しなくては・・と考えているのですが。。


不要不急の用事だけど

2013-04-03 | 休日百姓
Dsc_0018

〔一昨日の夕方6時頃、日が長くなりました〕

巷で騒がれているPM2.5(微小粒子状物質)。喘息持ちのため県のサイトで測定値を毎日チェックしているのですが・・

屋外活動時間が長い伊集院や加世田には測定局がないし、天気と違って予報が出るわけではないので、何の対策もしていない状況です。

Dsc_0012

〔オニタビラコの花。ノニガナと似てるけど葉が違います〕

呼吸器系の疾患がある人は1日の平均値が35?/?を越えたときは注意しなくてはいけないようだけど、具体的にどうしたらいいかはわからないんですよね。鹿児島市内の測定値が高かったら、市内に行くときは一応マスクはしてるけど、そんなに小さい粒子が一般的なマスクで防げるとは思えないしね・・

Dsc_0011

〔食用桃の花ももうすぐ終わりです〕

測定値が70?/?を越えると警報が出るようで、「警報が出たら不要不急の外出は避けるように」と言っていたけど、例えば今日1日だけというのなら外出を控えることはできますが、重要・急用でなくても数日間後まわしというのはできないですしね・・

ちょっと風邪気味だったこともあって、ここ数週間は咳も少し続いていたから、用心してウォーキングをあまりしなくなっていたけど、最近になって気にしすぎもいかんかなと思い始めました。用心して家にこもっている方が、健康にもずっと悪そうなので、明日からはまたウォーキングを再開しようと思っています。

Dsc_0009

〔ホトケノザの花畑〕

借りている畑の近くにある休耕地。一面ピンクできれいだったので車を降りて近づいたらホトケノザでした。

Dsc_0008

〔アップで見るとかわいい花です〕

レンゲと違ってホトケノザの種をわざわざ播く人はいないと思うから、きっと畑に播いた堆肥かなにかに種が混入していたのでしょうね。

Dsc_0002

〔これだけ広い面積だと、雑草でもきれいな花畑です〕

有害物質とか体調の変化とか、気にしなさ過ぎもいけないけど気にし過ぎてもいけない気がします。春はいつも体調を崩すことが多いけど、今年は自分でしっかり健康維持に努めて、毎日元気でいたいですね。。