雨の日には雨の中を

相田みつをさんの「雨の日には雨の中を、風の日には風の中を」という言葉が好きで、ブログのタイトルに使っちゃいました

手作りの道具

2009-05-31 | 休日百姓
Dscn0087

〔フェンネルの花・・小さい花の1つ1つがとてもかわいい〕

午前中は身体がだるくて、今日は農作業なんかできないと思っていたのですが、畑の様子が気になるし、とりあえず水やりだけでも・・と出かけ、畑でぼーっとしてたらだんだん元気になって、結局6時半までみっちり農作業してしまいました。

すごく具合が悪いときは無理だけど、そこそこの体調不良なら畑に行けば快復するようです。

Dscn0075

〔先日の雨の中で撮ったもの・・たくさんのつぼみが花火のようです〕

先日雨の中で植え付けた作物たちは、みんな元気に育っていました。でもこの数日雨が降っていなかったので、ヤーコンやホオズキ、青シソなど一部しおれているものもあって、今日水やりに行かなかったら枯れていたかもしれません。

この畑のいちばんの問題点は水管理かな~。毎回20リットル持って行ってるけど足りないし、今度畑に貯水タンク(といってもポリバケツですが)を設置するつもりです。

Dscn0090 Dscn0091

   〔昨晩夜なべして作った道具〕     〔こうやって使います〕

エゴマとアマランサスは長い畝を立てて植えるつもりでいて、エゴマのほうは適当に溝を掘ってまいたのですが、アマランサスは種がとても小さいため適当ではいかんなーと思ってこの道具を作ったのです。10mのひもに50cm間隔で印をつけ、両端を竹の棒に結びつけただけのものなのですが、作るのは思った以上に大変でした。

早速畑で使ってみると、風が強いためひもが流されてまっすぐにはなりません。でも何もないよりはずっといいので、これを使って長い畝を立てていきました。目測では8mくらいと思っていて、キリがいいから10mまで作ったのですが、実際は10mでも足らず11mくらいは必要だったようです。

畝立て前の溝掘りだけでも重労働で、4本掘ったらもうクタクタ。畝立てと種まきは次回へ持ち越しです。

Dscn0094

〔ミニカボチャにも小さな実が生っていました〕

Dscn0093 Dscn0092
 
     〔実のアップ〕        〔こちらは黒皮種〕

カボチャは花が咲いたときに人間の手で受粉させないと実が付かないと聞いて、そのタイミングで畑に行けるわけはないし困ったな~と思っていたのですが、わたしの代わりに虫たちが受粉してくれたようです。よかった。

Dscn0089 Dscn0088

〔里芋も大きくなりました〕  〔ミニトマトもたくさん生ってます〕

Dscn0100〔ジャガイモ(男爵)も収穫〕

前回収穫しなかった『男爵』を収穫しました。

写真では豊作のように見えるけど、他の種と同じく小粒で、いちばん大きいもので5cm足らず。う~む、何がいけなかったんだろう・・

通りがかった近所のおじさんが「そんな小粒のものは、ちゃんと保存して種イモにしたらいいよ」とアドバイスしてくださいました。おじさんは大きいものをよけた残りだと思ったようです。

「小粒しか収穫できなかったので、全部食べるつもりです」とは言えなかった・・

だってそんなことを言ったら、ジャガイモ作りの講習会が始まりそうですもの。。


雨やどり

2009-05-26 | 休日百姓
Dscn0070

〔畑脇のアジサイが咲き始めました〕

朝早くから畑に行くつもりだったけど、家の用事を済ませてから出かけたら、着いたのは12時前でした。

この時点では薄日も差していて、雨はすぐ降り出しそうにもなかったので、まずはジャガイモの収穫から始めました。

Dscn0051 Dscn0052 Dscn0079

 〔これはデジマ〕   〔インカのめざめ〕  〔アンデス(赤)〕

ジャガイモの収穫はまだ先のつもりだったのですが、インカのめざめは地上部がすべて枯れていて、デジマも半分くらいは枯れていたので、枯れていた株だけを収穫したのです。(アンデスは間違えて掘り起こした)

比較する物がないからわかりにくいとは思いますが、イモはどれも小さくて、デジマの一番大きい物で4cmくらい、インカのめざめは大きい物でも3cmほどしかありませんでした。

う~ん、植え付け時期が遅かったのか、環境が合わなかったのか、それとも気候の問題か・・この畑でジャガイモを作るのは初めてなので、原因に見当がつきません。鹿児島は気温が高くなるのが早いので、来年はもう少し早く植え付けようと思います。

Dscn0056〔今年はどこもビワが豊作〕

ジャガイモや小カブ、チマサンチュ、ニラの収穫を終え、お昼のおにぎりを食べていると友人がやってきました。

ビワが生りすぎて困っているので、好きなだけ収穫していってくれとのこと。

少し雲ゆきがあやしくなってきたので、ビワの収穫は後まわしにするつもりだったのですが、今日取らないともう熟れすぎてダメになると言われたので、まずはビワの収穫からすることに。

少しだけもらうつもりだったのに、やりだすとつい止まらなくて、こんなに取っちゃいました。

Dscn0067

〔タントの荷台(?)で雨やどり・・一時は土砂降りになりました〕

ビワの収穫を終え、種まきと苗の植え付け作業の準備をしていたら、ボタッと大粒の雨が降ってきたのです。それからあっという間に土砂降りになり、とりあえずタントの荷台で雨やどりをするはめになりました。

すぐやむと思ったのになかなか降り止まず、30分くらいはそこに座っていたように思います。タントは荷台がフラットになっているので、こういうときがいいんですよね。

Dscn0062〔クモ(たぶん)も雨やどり中〕

実はわたくし雨やどりが好きなのです。

若い頃は雨の中を傘を差さずに歩くのが好きだったのですが、下着まで濡れると後が大変だし、風邪をひくといけないので、今は好んではしなくなりました。

直接雨があたらない場所から、葉に落ちる雨の音を聞いたり、水滴が枝をつたっていくのを見たり、水たまりに雨粒が描く波紋を眺めたり・・こういうことをしていると時間がすぐ過ぎてしまうんですよね。

時計を見てなかったからわからないけど、もしかしたら1時間くらいは座っていたかも・・

3時半くらいに小降りになったので作業を再開したのですが、なんだか視線を感じます。見上げると・・

Dscn0076

〔畑に近い民家の屋根に2羽のカラスがいて、こっちを見ていました〕

カメラを構えたらそっぽを向いたけど、それでもあの場所を動かず、こっちを見ていました。

Dscn0077〔アップにすると画質が悪いけど〕

おそらくあの2羽のカラスは、わたしの畑がエサ場なのでしょう。

ビワを取っているときもうるさかったし・・(同じカラスかどうかはわからないけど)

今日落花生もまく予定でしたが、このカラスの姿を見て気が変わりました。だってすぐ掘り返されてしまいそうですもの。

落花生は家で発芽させて、苗にしてから畑に植え付けることにします。今年は鳥除けの対策もしなくちゃね。

雨のせいで作業ははかどらなかったけど、久しぶりに雨やどりができたので満足です。もうすぐ梅雨になると思うので、それまでには種まきや植え付けを終わらせなくては。。


指宿スカイライン

2009-05-25 | お気に入りの場所

Dscn0039

〔池田湖越しに見る開聞岳〕

今日は休みだったのですが、少し身体もだるかったし、午前中に見た天気予報では明日も晴れだったので、畑仕事は明日することにして、南薩方面までドライブに行きました。

伊集院から南薩(指宿や枕崎)へ行くときはいつも指宿スカイラインを利用しています。420円(軽自動車の料金)払うだけで眺めが良い道をスイスイと行けるので、時間短縮にもなるし新緑を満喫できるし、わたしのお気に入りの道です。といっても指宿スカイラインは谷山~指宿しかないので、谷山までは一般道を通るんですけど・・

Dscn0037

〔池田湖は大きな湖です。最初見たときは海かと思った〕

指宿スカイラインの終点を通り越してそのまま県道を進むと池田湖に着きます。すごく好きな場所というわけではないのですが、家を出て1時間半くらいでここに着くので、ちょうど一休憩するにはいい場所なんですよね。

池田湖から開聞岳の麓を通り山川へ。いつもこの経路で『フラワーパーク鹿児島』に行くのですが、今回の目的地は違います。

4月10日にオープンした『山川港特産市場「活(い)お海道』に行くのが目的だったのです。

Dscn0040

〔山川港の目の前にある『活(い)お海道』〕

オープン前後からテレビや雑誌などで盛んに取り上げられていたので期待していたのですが・・正直言うと思ったほどではありませんでした。

関係者が見ないことを祈りますが(なのでタイトルにはしなかった)、ここが国道沿いの便利な場所だったら、きっと盛況な物産館になることでしょう。でもね、国道から結構奥まった場所にあるので、わざわざここまで来ようという人はなかなかいないかも・・

あ、施設自体が悪いというわけではありません。海産物も豊富に扱ってるし、パッションフルーツのソフトクリームもおいしかったし・・でもやっぱり場所が悪いかなぁ~。だけど県が建てた施設なので、もしかしたら近くに大きな道ができる予定があるとか、先を見越しての建設かもしれませんけどね。(行政の施設ってそういうのが多いから・・)

Dscn0029
〔ジャガイモの花が咲きました〕

山川を後にして、川辺のスーパー(でいいのかな)A-Zへ。

こういうお店はあまり好きではないのですが、今年手に入れることができなかったヤーコンと食用ホオズキの苗が置いてある(しかも安価で)と聞いたので、行くことにしたのです。

田舎では見慣れないものは不評なのでしょうか。ヤーコンは80円、食用ホオズキは100円で売っていました。もちろん即購入。

帰宅後ボーッと明日の天気予報を見ていると、なんと明日は午後から雨マーク。

「えー!午前中と言ってることが違うじゃん」とテレビに向かって文句を言ってしまいました。そんなことなら今日畑仕事に行ったのに~。

明日は早起きして、雨が降る前に畑仕事を終わらせなくては。。


ギンナン入手計画

2009-05-20 | 休日百姓
Dscn9937

〔ミニトマトの花が咲いていました〕

今日も畑に行くつもりだったけど、昨日の疲れで起き上がることができず断念しました。一旦やり始めると自分の体力も考えずがんばってしまうのでいけませんね。今日も仕事が休みでよかった・・

Dscn9994

〔先日収穫したフェンネル・・よく育ったので今年も種をまくつもり〕

さて昨日予告した、近所のおじさんと仲良くなりたい理由について。

おじさんの家には大きなイチョウがあり、秋にはギンナンが鈴なりに生っていました。わたしはそのイチョウの木の横を通って畑に行くのですが、いつまで経ってもギンナンを拾う気配がなく、ギンナン拾いが大好きなわたしは、いつも車で踏みつぶしながらもったいないな~と思っていたのです。

友人に聞くと、あそこの家がどうかは知らないけど、この辺りの人はあまりギンナンを拾わないよとのこと。

拾わせてもらいたいと思ったけど、会釈しか交わしたことのない人に突然そんなお願いはできないので、「よし、来年のギンナンの時期までには仲良くなって拾わせてもらおう」とわたしの密かな計画が始まったのです。

Dscn9939 Dscn9941

 〔大きく育ったチマサンチュ〕   〔赤チシャはまだ小さい〕

昨日で世間話できる程度に親しくなったので、計画は順調に進行中です。

そしてギンナンの時期になったら、おじさんが畑に出ている時間を見計らって近くを通り、「こちらのギンナンをいつも車で踏みつぶしてしまって申し訳ありません」と言う。

するとおじさん「どうせ拾わんから気にせんでいいよ」
わたし「え、拾わないんですか?」
おじさん「欲しかったら拾っていいよ」

という会話になるのが理想なのですが、思ったとおりに事が運ぶかどうか・・

Dscn9940〔玉レタスもよく育ちました〕

いつも笑顔で挨拶して、おじさんの長話にも付き合うので、好印象は持たれていると思います。

でもまさかこんな下心があるとは思っていないでしょうね~。

ギンナンも欲しいけど、畑から一番近い民家の人に好印象を持たれることは大切なので(もしもの時は頼ることもあるかもしれないし)、おじさんにはブログのことは内緒にしなくては。。


風が強い畑

2009-05-19 | 休日百姓
Dscn0016

〔畑の草を燃やしているところ・・あ、手前の影はもちろんわたくし〕

わたしの畑がある場所は“志風”という土地で、風が強い場所だというのは以前書きましたが、ホントに一年を通して風が強い場所でした。

畑にまいた石灰やくん炭はすぐ飛ばされちゃうし、水がない上に風が吹くから土は乾燥するし・・中でも困るのがたき火をするとき。風の向きも強さも一定ではないため、全く気が抜けないのです。

Dscn0017

〔この写真のほうが風の強さがわかりますね〕

たき火の最中に突風が吹くと危険なので、いつも草や地面が少し湿っているときを選んで火を焚いているのですが、今回は時間に追われているため仕方なく、パリパリに乾いた草をカラカラに乾いた地面の上で焼くことになりました。

近くに水を準備して、大きく炎が上がらないように少しずつ草を加えて、火勢を押さえるために生の草も抜いてのせて・・予定では草を燃やす作業は1時間くらいで終わらせて、それから種まきをする予定でしたが、こういうやり方だったため5時過ぎまでかかってしまいました。

Dscn9990 Dscn9993

  〔選別前の黒エゴマの種〕   〔風選を2回したらこんな状態に〕

でもいつも風が吹いているといいこともあります。それは簡単に風選(風を使った選別)ができること。

唐箕(トウミ)などの道具を使わなくても、上から落とすだけで軽い物は横に飛ばされてしまうので、下に置いた容器の中には重い種子しか残らないのです。

とはいえ風向きも風力もめまぐるしく変わるから、それによって落とす高さや受ける容器の位置を調整しないといけないので、少しコツは要りますが・・

Dscn0022〔福地ホワイト6片の収穫〕

たき火は5時過ぎまでかかったけど、やらなくちゃいけない作業は山積みなのでまだ帰れません。

まずは福地ホワイト6片(ニンニクです)の収穫をしました。

今月初めに収穫した暖地系品種のニンニクよりは出来がよかったけど、まともな大きさなのは真ん中の1個だけかな~

植え付けが早かったため半分は芽が出なくて(球根が悪かったかもしれないけど)、やっぱ鹿児島で寒地系品種は無理かぁ・・と思っていたけど、これくらいの出来ならまた挑戦したいと思っています。

昨年はホームセンターで安い球根を買ったから、今年はちゃんと種苗店から取り寄せたほうがいいかな。

Dscn0023〔ザーッと溝を引いたところ〕

天気予報では明後日が雨だったので、この休みで種まきは終わらせたいと思っていました。

まず、まき時が過ぎてしまったトウモロコシのために畑を耕して畝立てし、とりあえずまいてトウモロコシは完了。

そしてエゴマの種まきのために三角ホーを使って目測でテキトーに溝を引き、歩きながらバラバラとまいて足で軽く土をかけて、これでエゴマの種まきも終了です。

この時点で7時前だったので、もう帰らなくちゃと後片付けを始めていると、近くの民家のおじちゃん(といってもわたしよりちょっと上くらい)が話しかけてきました。

以前から私のことを「どこの人だろう」と思っていたそうで、自己紹介のあいさつから始まり、ついにはおじちゃんの畑まで行って、野菜作りのてほどきを受けることに。。

早く帰りたいなーと思いつつも、近所付き合いは大切だし、わたしにはおじさんと仲良くしておきたい別の理由があるから、薄暗い中延々と続く話を聞いていました。とっぷり暮れてからおじさんも時間に気がついたようで、やっと車に乗り込んだのは8時前。いやはや疲れました。

おじさんと仲良くなりたい理由(下心)については、明日書きます。


『チチビスコ』~鹿児島市船津町

2009-05-15 | 鹿児島グルメ 鹿児島市天文館周辺

Dscn9933

〔陽光差し込む明るい店内・・外の通りを眺めるのも楽しい〕

最近気に入って通っているのが、ゲートインホテル2Fにある『チチビスコ』。

職場から早足で5分ほどかかるので、すぐ近くというわけではないけれど、店の雰囲気も好きだし、お店のスタッフ(ご家族でやっていらっしゃるらしいけど)の方もとても感じがいいし、それに料理(特にデザートとコーヒー)もおいしいので、週2~3回は行っています。

Dscn0007 Dscn0008

 〔日替わりランチは680円〕  〔デザート・ドリンク付きで750円〕

平日のランチタイムは結構混んでます。わたしと同じように1人で来ている女性をたくさんみかけます。1人で行っても居心地が良いのがいいんですよね~。

ここを見つけるまでは、平日はいつも社員食堂に行っていて、土日と食事時間がずれた時だけ外でランチを食べていました。たしかに社員食堂は安いけど落ち着かないし、当然デザートや飲み物は付かないし・・少しくらい高くてもこっちのほうがいいやと思って、平日もここで食べることが多くなったのです。

Dscn9930 Dscn9931

〔これは日替わりパスタランチ。デザート・ドリンク付きで800円〕

ランチメニューは他にもロコモコやカレーもあります。ランチのオーダーストップは15時ですが、それ以降の時間でもネパールカレーなど軽食が食べられるので、夕方近くに昼食をとることもあるわたしにとっては最適のお店です。

*訂正* 今日伺ったら3時以降は喫茶メニューだけとのことでした。でも3時半にお腹を空かせて店に入ったわたしに「今日は作る人がいるので、カレーだったら出せますよ」と言ってくださいました。カレーもおいしかったけど、心遣いがうれしかったです。このお店のことがもっと好きになっちゃいました。

ここの魅力はデザートとドリンクにあると思っています。デザートは上のリンゴのケーキか下のミルクプリン(のようなもの)のことが多いのですが、これが両方ともわたし好みで気に入っています。

Dscn9929〔奥は落ち着いた雰囲気〕

ドリンクもコーヒー、紅茶の他、冷たい煎茶やオレンジジュースなどの中から選べるのでうれしいですし、何と言ってもコーヒーがおいしいのがうれしい。

この辺りはお店も多いので、コーヒー付きのランチがあるところも多いです。でもね、コーヒーがおいしくないところが多いんですよね。

コーヒーがおいしくて、コーヒーフレッシュを出さないということが、ここを気に入っている一番の理由かも。

最近お店の人とも会話するようになったので、ずっと気になっていた『チチビスコ』の意味を聞きました。どこかの国の言葉で「ありがとう」とか「こんにちは」という意味なのかしら・・と思っていたのですが・・

この店のオーナーがお父様なので、店名に名前を入れようと思ったけどしっくりこなかったので「チチ」にして、「ビスコ」はお菓子のビスコからとったのだそうです。予想外でした。。


より大きな地図で チチビスコ を表示

あ、地図には載ってるけど三越は閉店しています。

*SHOP DATA*
鹿児島市船津町5-20 ゲートインホテル2F  TEL:099-226-2384
営:モーニング7:00~9:30(ホテルの宿泊者以外も利用可)
  ランチ11:30~15:00 オーダーストップ17:30
休:店休日は少ないようです。ちなみに5月は11日と25日だけ。
P:ゲートインに停めると駐車料100円引き


また潮干狩り

2009-05-13 | アウトドア

Dscn0010

〔今日行ったのは先日行った場所よりも北にある浜〕

潮干狩りの楽しさに目覚めたわたくし。今日は職場の友人たちと潮干狩りに行ってきました。

元々この予定のほうが先に決まっていて、それを母に話したら母が行きたいとうるさかったので、先日の休みにも行ったわけなのですが・・。

Dscn0009

〔細い川の河口があって、先日の場所より好きな景色でした〕

今日行った浜は、ここでたくさんとれたという話を聞いて行った場所なので、今度はたくさんとれるかな~と期待していたのですが、結局とれたのはバカ貝3個とオキアサリ4個。1時から3時半くらいまで掘ってこの程度なので、もしかしたら前回の浜のほうがよかったかもしれない・・

でも今日は砂浜にビニールシートを広げておべんとう(もちろん他の人が作ってくれたもの)を食べて、素足で海に入って磯遊びを満喫できたので、貝があまりとれなくても楽しかったです。

わたしは「山が好き」と思っていたけど、海も結構好きかも・・ふふっ、再来週にもまた行く予定です。

Dscn0015

〔クラゲかなぁ~ひとり離れた場所で、こんなものを観察していました〕

4時過ぎに浜を引き上げて、その後ひとりで畑に行きました。ここ数日雨が降っていないので、水やりだけでもしなくてはいけなかったのです。

畑に着いたときは思ったほど疲れていなかったので、ちょっと草取りして茶摘みもして、水やりをしてきました。畑から帰宅後、少し疲れてはいたけれど、それから買い物に行き・・買い物から帰った時にはぐったり疲れていて、それからお茶作りをする元気はなかったので、お茶は明日作ることにしました。

あぁ、明日はまた仕事です。今日の疲れが明日出ないといいのですが。。


潮干狩り

2009-05-08 | アウトドア

Dscn9969

〔ここが吹上浜だか入来浜だかよくわからないのですが・・〕

今日も畑に行く予定だったのですが・・母が潮干狩りに行きたいとうるさいので、畑の行きがけに潮干狩りに行くことにしたのです。

実はわたくし、木の実拾いと同じくらい貝掘りも好きなのです。最初は母にせがまれて渋々行くことにしたのですが、いざ行くと決まるとネットで場所と干潮時刻を調べ、ついでに服装や用意するものをチェックし、準備万端で出かけました。

Dscn9968〔人はあまり多くなかった〕

本気で潮干狩りに行くのは、ものすごく久しぶりです。もしかしたら学生時代が最後かもしれません。

本当は潮が引き始める頃に浜に着いて、潮が引くのを追うように貝を掘るのがいいと言われています。

でも母の都合でそれができず、着いたのは午後2時過ぎ。潮が満ち始める頃でした。

それでもまだ潮はだいぶ引いていたし、貝を掘っている人もたくさんいたので大丈夫だろうと思い掘り始めたのですが・・

Dscn9972 Dscn9973

〔こういう穴を見つけたら〕 〔その辺りを掘りまくったのですが・・〕

掘っても掘っても貝は出てきません。20分くらい掘って1.5cmほどのアサリをやっと見つけたのですが、たった1個ではどうしようもないし、まだ小さかったので海に帰しました。

Dscn9978 Dscn9979

〔出てくるのはヤドカリと〕 〔小さなカニ(ピンぼけだけど)ばかり〕

周りを見回してもみなさんあまりとれていないようだったので、きっと連休中に採り尽くされちゃったんだわと思ってあきらめて、たとえ収穫がなくても久しぶりに貝掘りができて楽しかったし、きれいな景色を眺めて波の音を聞いて、それだけで満足よねと帰ろうとしたのですが・・

Dscn9971〔砂浜に流れていた細い川〕

母が「たくさん採っている人たちがいる」と言うので見に行くと、そこにはバケツ(小さめ)3杯ほどのハマグリがありました。

よくよく観察していると、明らかに素人とは違う手慣れた様子で、長い柄付きの道具を使って貝を見つけて採っている人たちがいました。おそらく地元の方なのでしょう。

道具だけでなく、たくさんとれるポイントも熟知しているようで、次々に大きなハマグリを見つけていたのです。

Dscn9982〔みんな引き上げ始めました〕

そんなにたくさんのハマグリを見ると、がんばれば数個は見つかるかもという欲が出てきて、それからまた20分ほど掘り続けてしまいました。だけど結局収穫はゼロ。

3時前になり潮もだいぶ満ちてきて、他の人たち(そのプロ集団も)が帰り始めたので、わたしたちもあきらめて帰ることにしたのです。

少し歩いてふと下を見ると、砂浜の上にコロンと大きなハマグリがいます。どうせ貝殻よと思って拾い上げると重い。死んでるのかなと思ったけど殻はしっかり閉じています。

きっと誰かが落としたのでしょう。ラッキー!とバケツに入れ持ち帰ることにしました。

Dscn9980 Dscn9981

  〔5cmくらいの大物です〕    〔2個目はちょっと小さい〕

母と「きっと神様からの贈り物ね」なんて話しながら歩いていると、また1個ハマグリが・・

いくらなんでも今度は殻だけだろうと思ったけど、拾い上げるとやっぱり重い。これもちゃんと生きているハマグリでした。

※翌日図鑑で調べたらバカ貝のようでした。確かに砂吐きが悪かったし・・でも殻は厚くて固かったんだけどね。ま、どっちでもいいんです。おいしかったから・・

「ちゃんと1人1個ずつなんて、神様ありがとう」と言いながらこれも持ち帰ることに。採取した貝の運搬用に持ってきたバケツに海水を入れ、温度を保つために準備してきた保冷剤も入れ、数時間後に無事胃袋におさまりました。

砂出しがうまくできていなかったので、切り開いて洗ってから食べたけど、それでもすごくおいしかったです。貝を落とした人には申し訳ないけど、おかげで良い思いができました。誰だかわからないけどありがとう。

あ、ちゃんと畑仕事もしましたよ。3時に浜を出発して、そのまま畑に行って5時半まで働きました。このことは明日のブログに書きます。(たぶん)

***

そうそう、自家製茶の報告。

Dscn0001 Dscn0006

  〔新茶らしいきれいな色〕  〔お湯の中で元の葉の形になります〕

朝起きると茶葉はだいぶ乾いていて、これなら自家製茶葉といって人にも差し上げられるかなという状態になっていました。

新茶の香りを楽しむために、少しぬるめのお湯でじっくりいれました。この湯呑みの色ではわかりにくいのですが、新茶らしいきれいな色で、香りも良くおいしいお茶でした。

以前釜炒りの製法で作ったときはあまりおいしくなくて、これなら買ってきたほうがいいなと思ったのですが、今回はすごくおいしかったです。低い温度で気長に作ったのがよかったのかもしれません。

自家製茶、やみつきになりそうです。


茶摘みと茶作り

2009-05-07 | 休日百姓
Dscn9952

〔茶の新芽を見ると摘まずにはいられない〕

今日は午前中から畑に行きました。が、草取りもそこそこに茶摘みをしてしまいました。

わたしは茶作りにも興味があります。山里暮らしのときにも茶摘みから茶作りまでの体験をさせてもらったことがあり、できれば自分でお茶を作りたいという想いはあったのですが、1人でやるのは無理かなーとあきらめていたのです。

でも先日友人からホットプレートで茶作りができる方法があると聞き、早速ネットで調べてやってみることにしたのです。

Dscn9944 Dscn9945

〔借りている畑のいたるところに茶の生け垣があります〕

Dscn9943 Dscn9950

〔もう新芽がだいぶ伸びています。摘むにはちょっと遅かったかな〕

実は若い頃製茶会社に勤めていて、そのときに手もみ茶のお手伝いをしたことがあったので、大まかなやり方さえわかれば、自分1人でできる気がしていました。

自宅用で長期保存しないんだったら、少々出来が悪くても問題ないわけだし・・

Dscn9954 Dscn9956

〔まずは茶摘み。1芯2葉で摘みます〕

適当に摘んだのですが、家で量ったらちょうど100gあって、わたしってすごい!って思っちゃいました。

お茶は摘んだその日に加工したほうがいいので、夜7時に畑から帰ってお風呂に入ってからすぐ茶作りを始めました。一旦始めると余裕がないので、工程の写真は少ないですがご勘弁を。

Dscn9960〔電子レンジに2分かけた後〕

まずは茶の葉に含まれている酵素の働きを止めるため一旦加熱します。

方法は蒸す、炒るでもいいのですが、いちばん手軽そうな電子レンジにしました。

葉がしんなりしたら取り出して、できるだけ早く冷まします。団扇であおぎながらほぐして、熱と水分を飛ばしました。

そしてホットプレートの上にアルミ箔を敷き、その上に和紙をかぶせて、その上で茶葉を乾かします。家に和紙がなかったので、クッキングシートで代用しましたが・・

これからが気長な作業です。ホットプレートの温度は低温に設定するのですが、このときに昔の経験が役に立ちました。手もみ茶を作るときの台の温度を感覚で覚えていたので、それと同じくらいにすればいいと思ったからです。

正確な温度はわからないのですが、一瞬だったら素手で触れられるくらいの温度だけど、長い時間(5秒とか)は触っていられないくらいの温度です。

Dscn9966〔出来たてほやほやの茶葉〕

低温のホットプレートの上で茶をもみ、ほぐして水気を飛ばして・・という作業を気長に繰り返します。

温度を高くすれば早く乾燥するのですが、焦げやすいので注意が必要です。

テレビを見ながら2時間ほどこの作業をして9割くらい乾きました。

ほんとはしっかり乾かしたほうがいいのだけど、もう11時をまわったし、今日は疲れているのでここでやめました。結局まだ味見していないけど、明日このお茶を飲むのが楽しみです。

あぁ、明日こそは草取りを終わらせなくては。。


三越閉店

2009-05-06 | まち歩き
Dscn9849

〔三越のビルの壁にツタが描いた装飾〕

このゴールデンウィークは高速道路料金が安くなったせいか、鹿児島の街中は人も車もすごく多くて混雑していました。県外ナンバーがとても多く、わたしは直接見ていないけど、中には青森から来た強者(ナンバーだけでなく、車にも表示してあったらしい)もいたそうです。

でもわたしはこの連休中もずっと仕事でした。職場が街中のため通勤時にはラッシュに遭うし、ランチタイムには混雑に巻き込まれるし・・通常の勤務よりも疲れたような気がします。

明日からやっと2日間休めるのですが、休みの話がでたときに「7,8日が休み」と言うと「まあ、長い連休なのねー」と言われることが何度かあって、「いや、休みは2日間だけです」と言い直していました。人が多いのが苦手だから、みんなと同じ時に休みたいとは思わないけど、他の時期に4連休とか5連休欲しいな~と思います。ま、今の仕事を続ける限りは無理だけどね。

Dscn9463 Dscn9850

 〔今年1月に撮影したもの〕    〔これは4月に撮影〕

ところで、鹿児島三越が今日で閉店となりました。

百貨店にはあまり行かないので、なくなったら困るというほどではありませんが、やっぱり少し寂しいですね。

そして今わたしがいちばん気にかかっているのが、このツタのこと。昨年夏に見つけて、近くを通るたびに見上げて、四季の変化を楽しんでいました。

でもこのツタがはっているのは、三越が所有しているビルなんです。店舗ビルではないので、取り壊されずにすむかもしれませんが、所有者が変わればどうなるかわからないですもんね。

次の所有者もこのツタをそのままにしておいてくれたらいいなーと願っています。