![Dscn0087 Dscn0087](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/ed59eb2b85663c93207c5af942fd0958.jpg)
〔フェンネルの花・・小さい花の1つ1つがとてもかわいい〕
午前中は身体がだるくて、今日は農作業なんかできないと思っていたのですが、畑の様子が気になるし、とりあえず水やりだけでも・・と出かけ、畑でぼーっとしてたらだんだん元気になって、結局6時半までみっちり農作業してしまいました。
すごく具合が悪いときは無理だけど、そこそこの体調不良なら畑に行けば快復するようです。
![Dscn0075 Dscn0075](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/09/b9a7c560a2191bf1621ce137a74dc5fb.jpg)
〔先日の雨の中で撮ったもの・・たくさんのつぼみが花火のようです〕
先日雨の中で植え付けた作物たちは、みんな元気に育っていました。でもこの数日雨が降っていなかったので、ヤーコンやホオズキ、青シソなど一部しおれているものもあって、今日水やりに行かなかったら枯れていたかもしれません。
この畑のいちばんの問題点は水管理かな~。毎回20リットル持って行ってるけど足りないし、今度畑に貯水タンク(といってもポリバケツですが)を設置するつもりです。
![Dscn0090 Dscn0090](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/16/6c126bbe8e272ada493546157d6d2bb0.jpg)
![Dscn0091 Dscn0091](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/fc/a5b0c2d763b1cf8c3c9ab0e2c50985c4.jpg)
〔昨晩夜なべして作った道具〕 〔こうやって使います〕
エゴマとアマランサスは長い畝を立てて植えるつもりでいて、エゴマのほうは適当に溝を掘ってまいたのですが、アマランサスは種がとても小さいため適当ではいかんなーと思ってこの道具を作ったのです。10mのひもに50cm間隔で印をつけ、両端を竹の棒に結びつけただけのものなのですが、作るのは思った以上に大変でした。
早速畑で使ってみると、風が強いためひもが流されてまっすぐにはなりません。でも何もないよりはずっといいので、これを使って長い畝を立てていきました。目測では8mくらいと思っていて、キリがいいから10mまで作ったのですが、実際は10mでも足らず11mくらいは必要だったようです。
畝立て前の溝掘りだけでも重労働で、4本掘ったらもうクタクタ。畝立てと種まきは次回へ持ち越しです。
![Dscn0094 Dscn0094](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/fe/35ea35acf46231ceab6be239f6a4ef41.jpg)
〔ミニカボチャにも小さな実が生っていました〕
![Dscn0093 Dscn0093](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/6b/83061f49ed746f8d5bd9603bcbc2fca0.jpg)
![Dscn0092 Dscn0092](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/83/0eea430d3b497b84b9d21b6edfdc0a65.jpg)
〔実のアップ〕 〔こちらは黒皮種〕
カボチャは花が咲いたときに人間の手で受粉させないと実が付かないと聞いて、そのタイミングで畑に行けるわけはないし困ったな~と思っていたのですが、わたしの代わりに虫たちが受粉してくれたようです。よかった。
![Dscn0089 Dscn0089](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/48/6799f44d33134ee57993287d8ca06000.jpg)
![Dscn0088 Dscn0088](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/c34ba30e233729f03afa0648fb369b41.jpg)
〔里芋も大きくなりました〕 〔ミニトマトもたくさん生ってます〕
![Dscn0100 Dscn0100](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/89/cd392281a3f312d2cfe57b2bcb888ea8.jpg)
前回収穫しなかった『男爵』を収穫しました。
写真では豊作のように見えるけど、他の種と同じく小粒で、いちばん大きいもので5cm足らず。う~む、何がいけなかったんだろう・・
通りがかった近所のおじさんが「そんな小粒のものは、ちゃんと保存して種イモにしたらいいよ」とアドバイスしてくださいました。おじさんは大きいものをよけた残りだと思ったようです。
「小粒しか収穫できなかったので、全部食べるつもりです」とは言えなかった・・
だってそんなことを言ったら、ジャガイモ作りの講習会が始まりそうですもの。。