【わんちゃんの独り言】

毎日の生活の中で見たこと、聞いたこと、感じたこと、思いついたこと等々書き留めています
(コメント大歓迎デス・・・・・)

絵本:こうさぎシリーズ

2021-04-29 | 絵本






















ねむねむ こうさぎ
麦田あつこ・文 森山標子・絵























こうさぎ ぽーん
麦田あつこ・文 森山標子・絵

Mくん(甥っ子)、N子さん(お嫁ちゃん)赤ちゃん誕生、オメデトー
「初めて出会う絵本にどうぞこの絵本を・・・
先におばちゃんが読ませてもらいましたよ、何より感動したのはお母さんウサギの慈愛に満ちた優しい目。安心しきってる赤ちゃんウサギのホカホカの毛。この絵本見てて、おばちゃんは何回もウルウルしっぱなし・・・たいせつに読んで聞かせてあげてね」
Mくんより
「先程、絵本が届きました。
早速、春花が、読みたそうにしていた為、読んで聞かせました。春花は『こうさぎ、ぽーん』を読もうとしたら、『ねむねむ、こうさぎ』の方が好きなのかなあ、っと思われました。取り急ぎ、お礼のLINEを入れさせていただきました、ありがとうございます。ところで、おばちゃんお元気ですか?」
わんちゃんよりMくんへ
「元気ですよ~~赤ちゃんお誕生のお祝いに何が良いかなぁっと考えた末に絵本にしました、おばちゃんは図書館に行ったらまず、絵本コーナーで過ごします。今ね、嵌ってるのはグラウンドゴルフ、週3~4回の練習のほかに遠征もあったり・・・何かに夢中になることってエエことやないかなぁって頑張ってるところ。喜んでもらえて何よりです、ご丁寧にアリガトー、」
Mくんより
「絵本コーナーで図書館過ごすンすね~~グランドゴルフ週3~4回も練習して遠征も?マジすか!!頑張ってるンすね」
Mくんへ
「エイエイオーの心境で~す。可愛い天使たち、もう夢ン中かな?オヤスミナサイ」





山背古道  2021年4月

2021-04-26 | 健康ウォーキング

≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

湧出宮 一の鳥居


JR奈良線棚倉駅前に、古社、涌出宮があります。 正式名は、和伎座天乃夫岐賣(わきにいますあめのふきめ)神社。 「腋杜(わきのもり)」の中にある神社です。
創建は今より1200年前の称徳天皇天平神護二(766)年、伊勢国五十鈴川の畔より、御祭神としてこの地に勧請したと伝わる。
 天乃夫岐賣命とは天照大神の御魂であるとされる。 大神をこの地に勧請したところ、一夜にして森が湧きだし四町八反余りが神域となったという。湧出宮という謂われである。
 山城の祈雨神十一社の一社、延喜式八十五座の一として朝野の崇敬を受けた。

居籠舎

涌出宮の居籠祭(いごもりまつり) - 木津川市 (kizugawa.lg.jp)⇒こちら
毎朝、農家が運び込んだタケノコが並ぶ棚倉筍卸売市場(京都府木津川市山城町)

春の味覚・タケノコの季節到来 京都・木津川のJA卸売市場で初市こちら

蟹満寺




蟹供養塔


蟹満寺は、普門山と号し、かつては「紙幡寺」「加波多寺」とも言われました。白凰期の末期(690年代)に、秦氏によって建立されたと伝えられています。 『今昔物語集』や『古今著聞集』に出てくる「蟹の恩返し」で有名です。
※蟹の恩返し・・・観音を厚く信仰していたある一人の娘が蟹を助けた。後にその娘が蛇に求婚されて困っていると、蟹が蛇を殺して恩返しをしたという話。
 国宝の釈迦如来坐像(高さ2.403m、重さ2tの金銅製)の造立は奈良時代以前と考えられています。

綺原神社 こちら


参道にかかった榊の勧請縄が印象的です。

綺原神社の境内のかたすみに牛。
菅原道真公を祀る天神社があるからですね。

橘諸兄公旧跡

橘諸兄公旧跡参道
 

橘諸兄は、井堤寺を建立するなど井手を拠点として活躍した奈良時代政治の要人です。
684年に生まれ、740年に45代聖武天皇を井手の玉井頓官にまねき、749年には正一位左大臣になったと伝えられています。 また、「万葉集」の撰者としても知られた文人で、父美努王とともに井手の地を愛し、玉川岸にヤマブキを植えたといわれています。

玉川でやまぶき鑑賞



玉川堤には山吹を詠んだ歌碑がいっぱいあります。こちら
見上げるとモミジの青葉がキレイ

小野小町のお墓にも寄ってみましょう、民家のすぐそばに・・・
小野小町の墓こちら



お昼ごろ


日暈 (ひがさ、にちうん・halo、英語読み: ヘイロー)、虹 のようにも見えることから 白虹 (はっこう、しろにじ)ともいう。太陽 に薄い 雲 がかかった際にその周囲に光の輪が現れる 大気光学現象 のことである。

ここで終点ではないのです、足元の道路に埋め込まれた「山背古道」の道標も招いてくれてました、
山背古道を歩いてて、足元のアスファルトで発見、丸い小さな道標





標高が思ったより高かったみたいです、見晴らしがよかった。

遠くにアレは生駒山?かな?
さすが、筍の産地竹林は見事に整備されてました。
JR山城多賀駅から電車に乗って帰路に。
棚倉の駅近くになってふと、窓の外見ると朝方、満載だった筍は空っぽになってました。
マンホール:井手町

町の花「ヤマブキ」と井桁が描かれている汚水用

山城町


京都府の山城町(やましろちょう)は2007年3月12日に木津町・加茂町と合併し木津川市となった。
町の花「キク」町の木「モミジ」そして
特産品のタケノコとお茶の花が描かれている
中央は合併前の町章で「山」を図案化したもの

道端のお花たち

ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科


カワヂシャ(川萵苣)オオバコ科


ナヨクサフジ(弱草藤)マメ科


クサノオウ(瘡の王)ケシ科


カキドオシ(垣通し)シソ科


トキワツユクサ(常磐露草)ツユクサ科





植物観察会 枚岡公園 2021-4-14

2021-04-23 | 木津川市植物同好会
4月初旬に「今年、もうホタルカズラやジロボウエンゴサクが咲いていると言う知らせがありました。サクラも、もう今8分咲き・・・」との、情報を得まして観察会に参加のわんちゃんです。
集合時間・場所『ゆとりを見て10時30分近鉄枚岡駅 出て直ぐ、枚岡神社の前の階段を登って 鳥居くぐったあたり。』

わんちゃん的に枚岡公園と言えば断然2013年:初撮り~クロジ~
植物観察の今回はルートは違ってました。鳥居横のわき道から観察開始

いきなりウラシマソウの群生地に遭遇。

ウラシマソウ(浦島草)サトイモ科
絶滅危惧種に指定されてる地域もあるそうです。

ツクバキンモンソウ(筑波金紋草)シソ科

この花の発見地は茨城県の筑波山中

コクサギ(小臭木)ミカン科


この木のところでH先生が「この葉っぱを揉んで臭いを嗅いでみてください、好きか嫌いか」「どっちかというとキライかなぁ」とか「別に嫌なにおいやないけど」クサギの仲間なんで・・・
ちょっと変わった葉のつき方、枝先の若枝につく葉は2枚づつ交互に生える、コクサギ型葉序。ふと、思い出した。わんちゃんちの庭に居てるサルスベリも2枚づつ交互に生えてるけど・・・(やはりコクサギ型葉序というそうです)

ホウチャクソウ(宝鐸草) ユリ科

花が開くと、寺院の軒先に下がる大型の風鈴である宝鐸(ホウチャク)に似る。

キンラン(金蘭)ラン科


このような、つぼみ状態のキンランは時々出会ってるけど、お花が咲いた時ってどんなん?っと探してみました、お見事!!なのを発見、リンクをお願いしました。 HiroKen花さんぽ⇒キンラン⇒こちら

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)ケシ科


むかし、伊勢地方では、この花を次郎坊、すみれの花を太郎坊とよび、たがいにきょ(距)をひっかけて、引き合って遊んだという。

ムラサキケマン(紫華鬘)ケシ科


全草有毒植物でプロトピンを含み、誤って食べると吐き気や嘔吐、腹痛や下痢、呼吸麻痺や心臓麻痺などの症状がでるといわれているため、取り扱うときは注意が必要です。

ハナイカダ(花筏)ハナイカダ科


北海道南西部から九州(南西諸島含む)までの広い範囲に分布するミズキ科の落葉低木。自生地は山林の木陰や水辺近くで、複数の株が群生することが多い。葉の表面中央にできる奇抜な花や果実に観賞価値があり庭木として使われるほか、若葉を山菜として利用する。ハナイカダという名は、花や果実の様子を筏(イカダ)に乗った船頭に見立てたもの。

ホタルカズラ(蛍葛 )ムラサキ科

和名は、草むらの中に点々とつける花の色をホタルの光にたとえたことに由来する 。

その日、欠席のUさんに「今日ね観察したお花たち送りますね」っと、メール添付で。
「ホタルカズラは従姉にもらったのがウチの庭でも咲いてますヨ」
「えっえ~~ 今、咲いてるの?」
「咲いてますよ」
「晴れ間を見つけて撮らせてもらえる?」
「どーぞ」
っということで、2~3日後、お庭にお伺い。ひとしきり撮らせてもらって、ホタルカズラの株をいただいて帰りました、ウチの庭で無事育ちますように・・・

シュンラン(春蘭)ラン科


北海道から九州に広く分布し、日本を代表する野生ランです。. シンビジウム の仲間で、主に里山や人里に近い山地の雑木林などに自生し、古くより季節の花や祝いの花として親しまれてきました。.
名称の由来は「春蘭」で、春に咲くことから。




椋ケ根(くらがね)橋 空気がおいしい、という実 感が湧く場所です。
そばを 「暗越(くらがりごえ)奈良街道 の道が通っています。健脚 の人はどうぞ!」っと噂に聞いたことあるんですけど・・・







枚岡神社御由緒ー枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域) (hiraoka-jinja.org)


2021年 桜紀行 Ⅳ こどもレターbyけいはんな記念公園

2021-04-19 | 折々の花~桜編~
梅、桜、桃、杏と、花が咲くごとに春を連れて来てくれるね。みんなが大好きな桜のひみつを見てみよう。
質問
さくらのひみつその1
桜が咲きだす目安はある?どうしていっせいに咲き始めるの?

さくらのひみつその2
大勢の人がお花見で楽しむ「ソメイヨシノ」は葉っぱが出る前に花が満開になって散っていくけど、これって桜だけ?

さくらのひみつその3
さくらもちの香りの正体は?桜にもたらす効果はなに?

答え
さくらのひみつその1
いろんな説があるけど、木が春の準備を始める2月から毎日の最高気温を足し続けて600℃になったころが目安といわれているよ。
ソメイヨシノという種類は元をたどると1本の桜の木から接ぎ木という方法で増やしたコピーだから、いっせいに咲くんだって。

さくらのひみつその2
桜だけじゃないよ。みんなが知っている梅や桃もそうだし、モクレンも花が先だよ。そして、ヤマザクラなど種類によって花と葉っぱが同時に出るのもあって、桜の咲き方もいろいろなんだ。

さくらのひみつその3
桜の葉に含まれる成分が発酵した臭いだよ。この成分は、雨で葉っぱから地面に落ちて桜の周りにいる雑草が育ちにくくしているんだって。自分の周りから土の栄養を吸い取るライバルを減らしているんだね。さくらもちと一緒に食べる程度では人間に影響はないから安心してね。
けいはんな記念公園 2021はる 3.4.5月号 こどもレターより



👆 
4月12日に『グリーンランドみずほ』へグラウンドゴルフの遠征

時おり枝垂れ桜の花びらがはらはらっとグランドに散る中でのプレイを楽しみました、「優雅やねぇ、桜舞い散る下でのグラウンドゴルフ」とかなんとか言いながら、こんな時って「ホンマに平和やなぁ」っとつくづく思うわんちゃんなのであります。

山邊の道ウォーキングの日こちら

桜満開の大和川堤防を元気に歩く御一行

グラウンドゴルフ繫がりのA子さんからの写メが届きました。
光台 ヤエザクラ(八重桜)

ソメイヨシノが散った後、ボッテリと咲くヤエザクラ、いつかカメラ提げて散策したことありました。こちら
A子さんの散歩コース、けいはんな記念公園の桜。

足元には桜花の絨毯

わんちゃんダイスキなオススメ桜の歌 
森山直太朗-さくら(独唱)
こちら
You Tubeの小さな画面をダブルクリックで全画面になります
その時の広告はスキップ出来ます。
全画面を終了するにはパソコン左上の「esc」キーを押します

「里山の風」さんがこの国の「三大夜桜」を寄せて下さいました、わんちゃん的には未体験、調べてみました
(1)青森県 弘前公園の夜桜こちら
(2)東京都 恩賜(おんし)公園の夜桜こちら
(3)新潟県 上越市高田公園の夜桜こちら


2021年 桜紀行Ⅲ 京都府京北町 2021-4-09

2021-04-15 | 折々の花~桜編~
京北町桜紀行
「仕事で京北町に行ったとき、宝泉寺の桜がなんとかかんとかの看板があった、問い合わせてみたら?京北町はここら辺の桜よりちょっと遅いかも知れんさかいに休みが合えば連れったるしぃ」っと長男が言うた。早速ネット検索、「見ごろは4月中旬」っと載ってる、「そやけど、今年の桜は、ちょっとせっかちなカンジがする、お寺に直接問い合わせてみよか」っと、わんちゃん独り言。「ここ2~3日が、ちょうど見頃ですよ、ぜひいらして下さい」宝泉寺のスタッフさんからとても親切なお言葉をいただいて、4月9日に決行。
「魚が淵の桜も行ったげるよ、黒田の百年桜もな」
魚が淵の枝垂れ桜は
こちら
2014年4月9日、次男が連れてってくれました。満開だったんですよ、「魚が淵の枝垂れ桜」に行ったのは偶然にも同じ日の4月9日、今年は見事に終わってた。


上桂川に架かる吊り橋を渡るにはちょっと危ない感が。



吊り橋からの景色。

宝泉寺こちらに向けて移動


 





後夜仏法僧鳥を聞く  空  海
閑林独坐す草堂の暁
三宝の声一鳥に聞く
一鳥声有り人心有り
声心雲水倶(とも)に了了

ごや ぶっぽうそうちょうを きく   くうかい
     かんりん どくざす そうどうの あかつき
     さんぼうの こえ いっちょうに きく
     いっちょう こえ あり ひと こころ あり
     せいしん うんすい ともに りょうりょう
空海が高野山へ移ってから詠んだ詩、
高野山中のひっそりと静まる草堂の夜明け、ひとり座して無我寂静の境地に入っていると、どこからともなく仏法僧と鳴く木葉木菟(コノハズク)の声が聞こえる。
鳥は何の考えもなく、ただ仏法僧と鳴くであろうが、いま三宝の名を、この一鳥のうちに聞いて思わず心に感じ悟るものがあった。
鳥声と人心とが、さらに山中の雲と水流とがまったく一つに溶け合い、ここに仏道の真理がはっきりと見てとれたものである。
 

宝泉寺のお庭を一巡り



この庭園は雲海に浮かぶ浄土を表したものであります。
橋を渡ると向こうは西方浄土弥陀の世界です。
阿弥陀如来は衆生を極楽に導く仏であります。  山主



これだけのお庭を拝見して拝観料は?拝観料受付窓口を探せどありませんでした。
枝垂れ桜の品種は「センダイヤ」「ベニシダレ」っと、名札が掛けてありました。最初のうちは名札と桜を交互に撮ったりしてたのですが、改めて写真を見て、あまりの多さに分からなくなってしまいました。
京都・京北の桜の新名所!宝泉寺「桜の公園」っとなるそう。5年後辺りが楽しみです。
京都・京北の桜の新名所!宝泉寺「桜の公園」 - KYOTO SIDE 〜知られざる「京都」の魅力を発信〜こちら


ハイ次は黒田の百年桜にも行ってみよう・・・


2013年4月19日に初めて行ってますこちら






宮、春日神社
帰りしな、道端に何本も、大きな桜を発見、ちょっと寄り道して撮りました。


お花の大きさはソメイヨシノより小さかったです、色は優しいピンク色でした、名札を探したけど見当たらなかった。
おひとり、ジックリ撮影されてる方が居はりました。
花背の方へ抜けて、鞍馬温泉を横目に見て帰路につきました。桜三昧の贅沢な一日やったなぁ・・・・・
ランチしたとこ
「仕事で京北町に来るんはいつも水曜日やねん、いつもここのお店の前通るんやけど、ラーメン屋さんって知ってんねんけど定休日が水曜日やねん、幸い今日は金曜日やしランチはそこに決まりや」っと、宝泉寺からちょっと戻り「キャプテン」へ











赤レンガ監獄フェスタ 2021-3-28

2021-04-08 | 映画・演劇・ミュージック・コンサート
プロ野球シーズンオフの間、ナイター中継はお休み(もちろん)なので夕方から宵の口にかけてラジオを聴きます。ABCラジオ:伊藤史隆のラジオノオト【あきちゃん、あのね。】ある日のこと、「元奈良少年刑務所で箕面自由学園吹奏楽部の演奏会があります。」っとチラっと聴こえました。PCにてタイムフリーで詳しく聞き直すと、クラブツーリズムの日帰りツアー開催は日曜日で申し込んだのは水曜日(ほぼ駆け込み状態)。現地集合、「交通手段は?なんかね、駐車場は無いって、ほんならバスは?ちょっと中途半端やなぁ、いっそのことウォーキングで行こか」っと独り言。「15~6年前まで、毎日ほど車で通勤してた道筋やわ、うん、近鉄奈良駅から徒歩で十分やな、すると、何キロあった?何分ほどかかるかな?1時間みてたらイケルんちゃうかな?開演:14:00 集合:13:30、ランチの時間も考えとくとなると、11時半ごろ奈良駅に到着でええかな?」っと、またまた独り言。
記憶にある食事処に行ってみる「あら、シャッター下りてるわ」それならばと会場に向かう途中の東向き商店街で探そう。

ランチ ごはんの間(ごはんのあいだ)⇒こちら



「いらっしゃいませ、今日のランチは鶏ささみフライ定食か天ぷら定食です」「じゃ、天ぷら定食でお願いします」パリッと感が美味しく量もほどほどでわんちゃん的には大満足、日替わり定食なんで、違う日の定食も味わってみたいな。
ランチを終えて、ウォーキング開始、方向定めて、現地に向かって・・・
コスモスの頃訪れたことのある般若寺の看板が見えてきた、旧奈良監獄(赤レンガ刑務所)は、般若寺のすぐそば。

表門までは、ちょっと上り坂。

受付済ませて会場(体育館)へ。




体育館内の縁にブルーシートが敷いてあって、中央で演奏会開催、わんちゃんたちは、体育館の床に敷いたブルーシートにじかに腰を下ろして鑑賞。
クッションも何もないの、ましてや肉布団の無いわんちゃんにとっては、とってもつらかった。でも、演奏が始まると痛みなど払拭するくらい素晴らしかった。
箕面自由学園高校 GOLDEN BEARSこちら

体育館での演奏会の後、講堂に移動、アンコール演奏会がありました。


アンコールライブ。ここではジャズバンドに変身。懐かしいジャズの名曲。
1モンスターズ・インクこちら
2 A列車で行こうこちら
3 ムーライトセレナーデ:グレンミラーこちら
4 シング・シング・シング こちら
5 イン・ザ・ムードこちら
箕面自由学園高校GOLDEN BEARSのメンバーたちカッコ良かったです。

演奏会の後、建物探索












こんなん貰いました(記念御朱印)





改装後は監獄ホテルになるそう。
美しすぎる刑務所
監獄ホテルに無印も参入 「美しすぎる刑務所」が生まれた本当の理由 こちら
帰りは般若寺辺りからバスでっと思いバス停へ、なかなかバスが来ない、バス停一つ歩こうかな、後ろ振り返りながら歩けども来ない、じゃ、奈良駅まで歩くとするか、途中で奈良駅行きのバスに追い越されたら癪やから横道に入ってくねくねと路地をたどりながら近鉄奈良駅まで歩いた。
最後に歩数計を見ると14325っと、カウントしてた。
久しぶりの奈良散策、楽しかったぁ。


2021年 桜紀行Ⅱ 山邊の道 南コース2021.3.29 

2021-04-03 | 折々の花~桜編~
≪健康管理に歩くことが見直されてきています。どんどん歩きましょう。≫

関西における今年の開花予想は3月24日ごろと例年に比べ少し早いようです。
コロナ禍による活動自粛でストレスが溜まっていませんか。
日本の歩きたい道ランキングでは熊野古道と肩を並べるくらいの人気コースをゆっくり歩きませんか。お弁当は持参されるもよし、桜井駅辺りでの調達もよし。

Mさんへ
一つ提案、明日、山の辺の道ウォークのお弁当やけど桜井駅前の、あのクリームパンのパン屋さんで調達っていうのはいかが?皆から遅れたとしても一本道やしダイジョウブ追いつけると思うねんけど。
わんちゃんへ
全く同じこと考えているね、お弁当タイムにはパンです。朝早いから楽々に。遅れてもだいじょうぶ。後ろから追いかけたらモンダイ無し。道は分かるし、今、地図を出してるところ。明日はガンバルゾー、エイエイオー、では明日お会いしましょう。
Mさんへ
は~い ヨロシクです。

と、いうことで桜井駅前のマルツベーカリーに立ち寄ってパンを買いました、わんちゃんたちだけじゃなくって全員ぞろぞろッと店内に・・・【マルツベーカリー/桜井市】⇒こちら
桜井駅からスタート。16名の参加
何回もこの道歩いているわんちゃんですが、さてとなると「???」
リーダーDさんの後を追いながら歩きます。

大和川の両岸は桜が満開。






途中、金屋の石仏を見学

鉄筋の収蔵庫に納められていますが、わずかな格子の隙間から撮らせていただきました。

右が釈迦如来像、左に弥勒菩薩像といわれている。

建物横の説明版には、平安時代後期から鎌倉時代の間に造られたらしいとか、
いずれも高さ約2m、幅約80cm、厚さ約20cmの石棺の蓋と見られる泥板岩に柔らかな線で浮き彫りされています。石棺の蓋とはビックリです。

のどかな田園風景の道を静かにおしゃべりしながら歩きます。


平等寺にちょっと寄り道


581年聖徳太子が賊徒を平定するため三輪明神に祈願して賊平定後、十一面観音を刻んで寺を建立、大三輪寺と称したのが始まり。鎌倉時代、慶円上人を迎え平等寺と改称し大伽藍が再建され仏法の根本道場として栄えた。明治時代の廃仏毀釈でことごとく整理させられたが今日、再び復興された。

平等寺の境内で可愛い猫がわんちゃんの前で、いきなりごろりんごろりん⇒その理由は



大神神社



大神神社の主祭神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)は国造りの神様として、農業、工業、商業すべての産業開発、 方除(ほうよけ)、治病、造酒、製薬、禁厭(まじない)、交通、航海、縁結びなど世の中の幸福を増し進めることを計られた人間生活の守護神として尊崇されています。大物主大神という蛇の神様であるともされています。蛇神だけではなく、雷神や水神の性格も持っています。配神として、大己貴神と少彦名神が祭神です。配神とは主神以外の神様の事を指します.
神杉に祠があった。棲みついてる白蛇が出入りしてる?


檜原神社



檜原神社境内から二上山を望む
二上山の落日
道中には無人のお店が



夜都岐神社(やつぎじんじゃ)

夜都岐神社 - Wikipedia

長岳寺

花の寺としても有名です長岳寺 四季の花
関西花の寺二十五カ所
大和十三佛御朱印めぐり

石上神宮(いそのかみじんぐう)


主祭神:布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)







天理市マンホール


中央に市章、その周りに市の木「イチョウ」の葉と市の花「ウメ」の花と蕾を交互に並べ、その外側をウメの花、さらに外側を大小のイチョウの葉で囲んだデザインの汚水用マンホール蓋。



天理市の南部、黒塚古墳から出土した「三角縁神獣鏡」の文様をデザインし、中央の鈕の部分に市章をあしらった汚水用マンホール蓋。

桜井駅からゴールの天理駅に向かって山の辺の道・南コースをウォーキング。歩数計は32881歩
道々の満開の桜に癒されました。

『おまけ』
猫がお腹を出してゴロンと転がる時には、次の理由が考えられます。
◆安心しているので転がる
骨で覆われていないお腹部分は、猫にとっては急所だと言えます。襲われては困るお腹を見せるということですから、安心しているということでしょう。
ゴロンと転がるという体勢をとるということも、何か起きた時とっさにすばやく逃げることができないことから、安心しているからこそ出来る行動です。
たとえ野良猫でも、安心できる場所であれば、ゴロンと転がってお腹を見せてリラックスしている時があります。自分の縄張りで安心できることがわかっているというほか、家族の猫がいて安心できているという環境だと考えられます。
◆相手を信頼しているので転がる
お腹は急所であり、そこを見せるということは、相手が危害を加えない存在だと認識しているということになります。飼い猫がゴロンとお腹を見せて転がる理由は、飼い主を信頼しているからと言えるでしょう。
また、子猫は親猫にお腹を見せて転がると、母猫にグルーミングされたり遊んでもらったりして過ごしています。お腹を見せるということは、一緒にいる相手を信頼している気持ちからです。相手が人間でも猫でも、信頼しているために、安心してお腹を見せてゴロンとできるということです。
猫に近づいた時に、ゴロンとお腹を見せてくれたら、あなたを信頼しているよという気持ちの現れということですね。